育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6755111

プレミアムフライデー、サービス業はもてなし

0 名前:サービス業:2017/02/23 13:24
3時に帰れる人、大企業の一部の方たち、公務員なの?
うちの主人はサービス業だから必然的にもてなす側になりますよね。
上質な時間を、とか言ってるけど、その人たちを受ける人たちもいるわけで適用されるのはごく一部よね。
浮かれたCM、ワイドショーで楽しそうに話しているのを見るとなぜか腹立たしい。
なんなの?
1 名前:サービス業:2017/02/24 13:59
3時に帰れる人、大企業の一部の方たち、公務員なの?
うちの主人はサービス業だから必然的にもてなす側になりますよね。
上質な時間を、とか言ってるけど、その人たちを受ける人たちもいるわけで適用されるのはごく一部よね。
浮かれたCM、ワイドショーで楽しそうに話しているのを見るとなぜか腹立たしい。
なんなの?
2 名前:経営者:2017/02/24 14:11
>>1
>3時に帰れる人、大企業の一部の方たち、公務員なの?
>うちの主人はサービス業だから必然的にもてなす側になりますよね。
>上質な時間を、とか言ってるけど、その人たちを受ける人たちもいるわけで適用されるのはごく一部よね。

そうですね。
先生とかも帰れないでしょうね。

テレビでは美容師さんが帰れないけど
掻き入れ時かもって。

経営者やサービス業は
お金が動くチャンスだと
ウキウキしているかもですよ!
3 名前:どうだろう:2017/02/24 15:06
>>1
政府が音頭とってるだけで
実際、そんなに早く帰れる非といないと思いますよ〜
4 名前:それはー:2017/02/24 15:08
>>3
>政府が音頭とってるだけで
>実際、そんなに早く帰れる非といないと思いますよ〜

働くな
カネ使えって?
5 名前:流動金:2017/02/24 15:18
>>1
公務員の残業代カットのための施策かと思った。旦那はちょっと嬉しそうだけど、別にうちに動かすお金はないからそんなの関係ない!
6 名前:使って使って!:2017/02/24 15:22
>>5
>公務員の残業代カットのための施策かと思った。

どっちもじゃない?

残業は減らしたい。
レジャーでも何でもいいから
お金使ってほしい。
7 名前:大変だよね:2017/02/24 15:36
>>1
居酒屋の開店を早めたり、従業員は勤務時間が伸びる。サービス業もおなじように早く店じまいしないと意味がない。
あまり外国の話は好きではないけれど、感動したのが午後の数時間はどこの店も休み、定休日もちゃんとある。
外で遊ぶための休みじゃなく家でゆっくり過ごしてねという意味の本当の休み。
観光客が怒っても休みは休み。
ホテルで寝てるしかない。
小さなホテルだと受け付けも奥で休んで出てこない。

プレミアムフライデー、15時にどこの店も閉まって、ガランとした東京の街を見てみたい。
8 名前:意味わかんないね:2017/02/24 15:42
>>1
全く意味わかんないね。

官公庁と都心の大企業だけのために、日本中が傅くってことか。
サービス業は臨戦態勢で臨み、接待する。

わけわかんない。

そもそも企業の給料上昇が3年連続しているから景気のテコ入れに…なんていってたけど、うちは3年どころかもうずーっと上がってないわ!
しかも子供たちの年齢は上がるから出ていく額が増える一方だわ!

日本に階級制度を導入する準備かな。
奴隷とそうじゃない人と。
9 名前:次は未定:2017/02/24 15:52
>>1
この企画、意味がよくわからないのでネットで見たら
なんと次はいつするかはっきり決まってないみたいだね。
そんな物のために、有名芸能人雇ってまでCM。
プレミアムフライデーの宣伝広告費ってやっぱり税金?

有給が取りやすい公務員でも、有給を使って休みましょうって話らしいし
いつ有給取るか自分の好きにさせて!って話だよね?
10 名前:週休三日:2017/02/24 16:38
>>1
>3時に帰れる人、大企業の一部の方たち、公務員なの?
>うちの主人はサービス業だから必然的にもてなす側になりますよね。
>上質な時間を、とか言ってるけど、その人たちを受ける人たちもいるわけで適用されるのはごく一部よね。
>浮かれたCM、ワイドショーで楽しそうに話しているのを見るとなぜか腹立たしい。
>なんなの?

布石だってほんとかなー。

サービス業とかどうにもならないなあ。
自営だし。
自分次第
11 名前:経済:2017/02/24 17:19
>>1
もてなす側にもメリットあるでしょ。
色々企画して売り上げアップに繋げようとしてる店とか
たくさんあるじゃん。
そもそも経済活性化も目的でしょ。

大企業だってほとんど3時になんて帰れないよ。
若いOLさんくらいじゃない?
12 名前:導入0.9%:2017/02/24 17:54
>>1
導入企業が少ない割に、サービス業はあれこれプラン立ててますよね。

サービス業としてはビジネスチャンス。
それをもてなす側で腹立たしいなんていうなら、日本のサービス業としては失格ですよね。ご主人じゃなくて主さんの意見だけど。

外国みたいに共通の宗教観や概念があって、サービス業にそれほどのサービスを求めない国とは違うから。
だからこその「おもてなし精神」もあるのよね。

「お次にお待ちのお客様どうぞ」が英語圏だと
「NEXT!」になっちゃうんだから。
13 名前:カースト:2017/02/24 18:13
>>1
これ益々学歴社会を増長させるよね
少しでも上のヒエラルキに所属したいって。

飲食、コンビニなんかにバイトがいないって苦しんでる上に、
保育園の先生は人手が足りず介護だって外人入れるっていってるのにさ。
矛盾ばっかりだよ。
14 名前:nothing:2017/02/24 18:43
>>1
ビジネス街の飲食店は15時に会社が終わったら、そこから飲もうとか夜まで何かで時間つぶして飲もうとかなくて、そのまま帰宅したり家の近くの飲食店に移動されちゃうから却って客が減るって言ってたね。

ちなみにうちの子は部活ないので床屋に行ったらおじさんで激混みであきらめて帰って来た。
そして旦那は会社は何もないのに、なぜかいきなり飲むことになったらしくこの時間になってご飯要らないメール寄越してきた。もっと早ければご飯炊かないで子どもとラーメンとかで済ましてたのに〜。

専業の私にも迷惑だったわ。
15 名前:別問題だよ:2017/02/24 19:41
>>13
>これ益々学歴社会を増長させるよね
>少しでも上のヒエラルキに所属したいって。
>
>飲食、コンビニなんかにバイトがいないって苦しんでる上に、
>保育園の先生は人手が足りず介護だって外人入れるっていってるのにさ。
>矛盾ばっかりだよ。

保育所は親が早く帰れるんだったら
三時に終われるんじゃないの?

別に今日早上がりができるヒトが時間いっぱい働いていても
コンビニも飲食も介護も楽にはならないよ?

むしろ介護や保育は
自宅で自分が見るならば(ならば、よ)
早上がりになれば楽になるのかも。
ならないだろうけど。
16 名前:らしいね:2017/02/24 20:42
>>7
>あまり外国の話は好きではないけれど、感動したのが午後の数時間はどこの店も休み、定休日もちゃんとある。
>外で遊ぶための休みじゃなく家でゆっくり過ごしてねという意味の本当の休み。
>観光客が怒っても休みは休み。
>ホテルで寝てるしかない。
>小さなホテルだと受け付けも奥で休んで出てこない。

例えば日本だと、お盆休みでも銀行とか郵便局とかは普通に開いてるけど、外国だと、そういう時は容赦なくみんな休みになるらしいね。どこも全部閉まっちゃうから不便なんだって。
そんな風にプレミアムフライデーが浸透しすぎると、結局困るんでしょ?矛盾してるよね、
17 名前:なぜに:2017/02/24 20:44
>>13
本気で言ってる?

電通の人だっけ、自殺しちゃったのって‥
大企業だって悠々休めるわけじゃない。むしろ働いてるんじゃないかな。
違うのは福利厚生と賃金だろ。
18 名前::2017/02/24 21:16
サービス業にとっては確かに掻き入れ時だし、お金が動くから経済は多少潤うかもね。

結局法律、政策は都合のいいように決められていくんだね。
自分たちサイド中心。
本当に馬鹿馬鹿しい!
19 名前:ある意味さ:2017/02/24 22:57
>>16
みんなが一斉に休むから
ある意味本当に休まるんじゃない?
何もする事ないから必然と家族でいるんじゃない?
私の小さい頃は正月三が日休みで
家族でいたよ。
今や、カウントダウンとかさ行くところがあるから家族でいないよね。
どっちがいいのかね。


>>あまり外国の話は好きではないけれど、感動したのが午後の数時間はどこの店も休み、定休日もちゃんとある。
>>外で遊ぶための休みじゃなく家でゆっくり過ごしてねという意味の本当の休み。
>>観光客が怒っても休みは休み。
>>ホテルで寝てるしかない。
>>小さなホテルだと受け付けも奥で休んで出てこない。
>
>例えば日本だと、お盆休みでも銀行とか郵便局とかは普通に開いてるけど、外国だと、そういう時は容赦なくみんな休みになるらしいね。どこも全部閉まっちゃうから不便なんだって。
>そんな風にプレミアムフライデーが浸透しすぎると、結局困るんでしょ?矛盾してるよね、
20 名前:いや:2017/02/24 23:00
>>15
みないよ。早く迎えに行く人の方が少ないと思うよ。
最後まで預かるでしょ。
私の知り合いも仕事は2時までなのに
夕方いっぱいまで預けてたよ。
そこの子は親から出されたご飯しか食べない人見知りの子だったのに。
先生もなんどか早めになりませんか〜て聞かれたて笑って話してたわ。
ほかにも迎えに行かない人何人か聞いたよ。


>>これ益々学歴社会を増長させるよね
>>少しでも上のヒエラルキに所属したいって。
>>
>>飲食、コンビニなんかにバイトがいないって苦しんでる上に、
>>保育園の先生は人手が足りず介護だって外人入れるっていってるのにさ。
>>矛盾ばっかりだよ。
>
>保育所は親が早く帰れるんだったら
>三時に終われるんじゃないの?
>
>別に今日早上がりができるヒトが時間いっぱい働いていても
>コンビニも飲食も介護も楽にはならないよ?
>
>むしろ介護や保育は
>自宅で自分が見るならば(ならば、よ)
>早上がりになれば楽になるのかも。
>ならないだろうけど。
21 名前:13:2017/02/25 06:34
>>17
>本気で言ってる?
>
>電通の人だっけ、自殺しちゃったのって‥
>大企業だって悠々休めるわけじゃない。むしろ働いてるんじゃないかな。
>違うのは福利厚生と賃金だろ。

あなたこそ本気でこの政策がうまくいくと思ってる?
一流企業公務員なら休めますよという政府主導のプロパガンダでしかない。実が伴ってない。

一流企業で自殺過労死する人がいると同じく
低賃金のブラック企業で自殺過労死する人もたくさんいる。
だったら福利厚生がいい方がいいと考えるのが普通。
22 名前:目的:2017/02/25 07:54
>>1
目的がイマイチはっきりしないよね。

休養が目的なら正月同様サービス業も何も全部休みにしちゃわないと意味がないし

でもそんなときこそ遊びたい外食したい買い物したい
て人がいれば
儲けたいって店もあるだろうし

みんなの言う一流企業ってのがなんだかよくわからないけど
その企業の中でも帰れない部署は沢山あるだろうし。

日本ておもてなしとかいうけど
相手に合わせ過ぎなとこあるよね。
だってみんなすぐに怒っちゃうんだもん。
23 名前:だって:2017/02/25 08:00
>>1
>3時に帰れる人、大企業の一部の方たち、公務員なの?


その提案するのはこの人たちだもんね。
24 名前:ご自慢婆:2017/02/25 08:07
>>14
>
>専業の私にも迷惑だったわ。


あなたって、自分が恵まれているってこと
暗に自慢している書き方ね。

専業だったら、迷惑って思わない方がいいわよ。
25 名前:ばらもん:2017/02/25 08:09
>>17
>本気で言ってる?
>
>電通の人だっけ、自殺しちゃったのって‥
>大企業だって悠々休めるわけじゃない。むしろ働いてるんじゃないかな。
>違うのは福利厚生と賃金だろ。

13番さんと別人だけど、電通だけが大企業じゃないって知ってるよね?
有名な企業でもサービス・商社・金融系は残業が多いけど、メーカーや公務員(所属自治体によるが)は割と自由。

うちの旦那は大手メーカーだけど、子どもの行事に年に数回なら遅刻早退出来るし普通の土日に有休つけて近場の海外行けるくらいは休める。

私もメーカー上がりだけど、多分プレミアムフライデーが一番実行しやすいのは大手メーカーの工場の現場。
一斉にライン止めちゃえばいいんだからね。(中小は大手の下請けでプレミアムフライデーの午前中に「これ、月曜の朝一に納品してね」とか無茶振りされるので無理)
工場だってカースト制。
26 名前:なんだよねぇ:2017/02/25 08:21
>>21
>
>あなたこそ本気でこの政策がうまくいくと思ってる?
>一流企業公務員なら休めますよという政府主導のプロパガンダでしかない。実が伴ってない。

そこまでは思わないけれど、でも世情を理解してるように思えないから、今後上手く行くのか疑問だよね。
確かに実が伴ってない雰囲気がねー、なんだか発想自体ちょっと単純な気がして。
この政策を知ったとき、格差意識の増長にならないの?と正直思った私も単純なのかもしれないけど。

お偉いさん達が見てる世間と、私達が見てる世間には大きなズレがあるんだろうねー。ま、そんな感じ。
27 名前:止めませんよ:2017/02/25 11:05
>>25
笑止千万

この程度でライン止めたりしませんよ。
余計にコストがかかる。
28 名前:土曜日:2017/02/25 12:07
>>1
金曜日15時以降云々ではなく、土曜日が祝日に当たった時に、きちんと月曜日を振り替え休日にするべきじゃー!

それをしないとなると、残業防止策としか思えんね。
29 名前:これ:2017/02/25 13:14
>>28
大賛成!!
30 名前:働きまっせ:2017/02/25 13:46
>>28
>金曜日15時以降云々ではなく、土曜日が祝日に当たった時に、きちんと月曜日を振り替え休日にするべきじゃー!
>


これが結局サービス業にはなんのメリットもないのじゃよ。
土曜なんてもともと休みじゃないからおなじよ。
日曜祭日も同じ。
土曜が祭日だろうが月曜が振替休日だろうが関係ないさー。
31 名前:シエスタ:2017/02/25 16:44
>>7
>あまり外国の話は好きではないけれど、感動したのが午後の数時間はどこの店も休み、定休日もちゃんとある。
>外で遊ぶための休みじゃなく家でゆっくり過ごしてねという意味の本当の休み。
>観光客が怒っても休みは休み。
>ホテルで寝てるしかない。
>小さなホテルだと受け付けも奥で休んで出てこない。

そうだね。
スペインに行ったときに、観光地なのにお昼間にしまっていてビックリしたけど、結局公園の芝生でダラダラ過ごしてそれはそれは楽しいひと時だったわ。
そんなこと、なかなかこっちではしないから。

カフェもやってなかったわ。

日本でそうなったらどうなるかな。
32 名前:言える:2017/02/25 16:48
>>27
>笑止千万
>
>この程度でライン止めたりしませんよ。
>余計にコストがかかる。

止めたり動かしたりするときが、一番コストがかかるのにね。
でもトヨタあたりだと、止めるかも。
ただこの時期って数年前までは土曜日出勤もするくらい年間でも稼動の多い時期だからどうかなぁ。
33 名前:あはは:2017/02/25 16:49
>>28
>金曜日15時以降云々ではなく、土曜日が祝日に当たった時に、きちんと月曜日を振り替え休日にするべきじゃー!
>
>それをしないとなると、残業防止策としか思えんね。

私は介護施設に勤めてるから、祝日すら関係ない。
34 名前:同じよ:2017/02/26 17:56
>>33
>>金曜日15時以降云々ではなく、土曜日が祝日に当たった時に、きちんと月曜日を振り替え休日にするべきじゃー!
>>
>>それをしないとなると、残業防止策としか思えんね。
>
>私は介護施設に勤めてるから、祝日すら関係ない。

私はレジャー産業。
金曜日営業時間延長するってさ。
はーーーー業務増えるわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)