NO.6755137
目の前の材料で料理できる人、出来ない人
-
0 名前:違いは何?:2018/02/18 01:45
-
目の前にある程度の材料があって、それでパパット料理出来ちゃう人とそうじゃない人いますよね。
私は後者です。料理するのは好きじゃない。
主人の弟の嫁が前者。料理するのは嫌いじゃないけど、人が作ってくれるんだったら、そっちが良いと話してました。でも、物の見事に、手早く作れちゃう人です。
それで非常に肩身の狭い思いをする時があります。
私の方が主婦歴長いから尚更です。
センスの問題ですか?
子供のころからどれだけ美味しい物を食べて来たかも関係するんでしょうか?
-
1 名前:違いは何?:2018/02/19 11:56
-
目の前にある程度の材料があって、それでパパット料理出来ちゃう人とそうじゃない人いますよね。
私は後者です。料理するのは好きじゃない。
主人の弟の嫁が前者。料理するのは嫌いじゃないけど、人が作ってくれるんだったら、そっちが良いと話してました。でも、物の見事に、手早く作れちゃう人です。
それで非常に肩身の狭い思いをする時があります。
私の方が主婦歴長いから尚更です。
センスの問題ですか?
子供のころからどれだけ美味しい物を食べて来たかも関係するんでしょうか?
-
2 名前:料理人:2018/02/19 12:13
-
>>1
センスより興味と想像力じゃないかな?
あとは今まで食べてきたものを、どのくらい覚えているか?かな。
事情があって高1から約30年間、調理と料理してきた私はそう思います。
-
3 名前:貧乏:2018/02/19 12:33
-
>>1
私は、お店で安い食材を買ってきて、その中でメニューを考えるという生活をしています。貧乏なので仕方なく。
私の場合、材料を見て、それをどう料理するかを考えて、結果それが酢豚だったり筑前煮だったりする感じです。少々足りない材料があっても、似たようなもので代用します。
でも料理名を決めてから材料を買いに行く人もいますよね。料理の最初の一歩が違う。
私の感覚だと、これ作ろう、と決めてから買い物をする人って、お金持ちだなーと思ってます。
-
4 名前:文句なし:2018/02/19 13:15
-
>>1
そのお料理を喜んで食べてくれる人あってこそ・・・という気もする。
-
5 名前:食いしん坊:2018/02/19 13:26
-
>>1
私の場合家にある食材、スーパーの本日の安い食材で作れるものの中で自分が食べたいものを作ってる。
だから食材が目の前にあればある程度作れるけど、料理芸人みたいに鶏ももとサツマイモしかないけどなんちゃってビーフシチューが作れます、ってのは無理。
食材からの献立の組み立てなら玉村豊男の「料理の四面体」を読んでみると良いよ。
手元にある材料で作りたいメニューに足りない時、どう代用するか、それを代用することでどう別のメニューに造り替えていくか、ってパズルみたいに考えさせてくれる。
-
6 名前:んー:2018/02/19 14:29
-
>>1
自分の出来る料理の範囲内でなら、ある程度材料が足りなかったり、別のもの代用してでも作れます。
新しいメニューを作れって言われたら困るけど。
料理ってある程度材料が決まってるものが多いじゃないですか、けどあまりそれにとらわれない人の方がパッと思いつくのかもしれないですね。
例えばいつも作ってるメニューは鶏肉だけど、今は豚コマしかないとかエビが残ってるだけとか。
じゃあいつものメニューをエビのお団子で作ったら?
じゃあエビ団子だったらいつも甘目で作ってる味付けはピリ辛でも美味しいかも・・・とか組み合わせ(材料)と答え(味付け)を数パターン考えられるのかも。
新しいメニューを考えられて尚且つおもてなし料理にまで出来る人はその組み合わせの量がかなり多くて選択肢が適格なんだと思います。
-
7 名前:雑女:2018/02/19 15:01
-
>>1
>子供のころからどれだけ美味しい物を食べて来たかも関係するんでしょうか?
これは関係無いかも。
私は、割とそこにあるもので作れるタイプです。
でも、特に料理が上手だとは思っていないし、インスタに出てくるような小洒落た物は作れない。
盛り付けとかもなぁ〜、なんかセンス良く出来ないんだな。
でもどういう訳か、チャチャっと作るのは得意。
応用が効くかどうかかな〜。
いつもはこれコレで作っているからコレじゃないとダメ!
じゃなくて、無いからコレで作るか〜という感じの。
ある程度妥協する事もあるし。
というか、考え方が雑なんです笑
もういっかー、今日はコレで作ってしまえ〜という感じ。
それでもなぜか、昔から家族に料理は好評です。
-
8 名前:難しく考えない:2018/02/19 15:20
-
>>1
料理なんてのは、適当に切って焼くか煮るかして材料に火を通して調味料で味をつければ食べられるものにはなるから。
難しく考えないことだよ。
-
9 名前:自信なくした:2018/02/19 15:24
-
>>1
私は料理はパパッと何でも作れる方だと思っていたんだけど、一度訪問介護の仕事をした時に、ベテランさんとの差を知って自信なくしたわ。
私は、一週間のメニューを適当に決めて材料を使い切る様に作れる程度なんだけど、ベテランさんって訪問者宅に行って、冷蔵庫開けて、ある材料で何でもパパッと作れちゃうんだよ。
例えば、もうすぐ傷んでダメになりそうな材料は全部料理して火を通して保存が出来る状態にしてしまったり。
白ネギ一本でさえ組み合わせて上手に保存食にしてた。
利用者さんも、私が来て決められた料理を作るだけじゃなくて、言われなくても自分で考えてある材料で何でも作ってくれるヘルパーの方がありがたいよね。
自信無くしてしまってヘルパーは辞める事にした。
-
10 名前:気にしない:2018/02/19 22:25
-
>>1
美味しい物たべてませんでしてた。
今は冷蔵庫に沢山食料があると作る気になれません。
給料日前の残った食材の方が燃えます。笑
例えば…
萎びたキャベツ、人参、玉ねぎ、ベーコンを炒め溶き卵で絡めて焼き
お好みでソース、マヨ、鰹節で
お好み焼き風とか
貧乏飯が楽しい。。。
-
11 名前:想像力:2018/02/19 23:19
-
>>1
プラス想像力も必要かも。
私の友達は食べ歩きが好きで、いろんなお料理を食べている割には食材に何が使われているのか想像つかないと言ってました。
だから家でもあり合わせで作るってことが出来ないらしい。
あれにはあれが合うとか、
これを入れたらこうなるとか、
どれくらい入れたらどうなるとか、
そういうの、なんとなくでも想像つかないものなのかな。
そういうのがわかるとあり合わせで作るのは勿論、代用品で作れたりアレンジも出来たりするんだけどね。
-
12 名前:センス:2018/02/19 23:21
-
>>1
センスと舌と想像力だと思う。
そして、好きじゃないと無理だよね。
主さんは多分、その分掃除が上手では?
料理嫌いな人って、片づけ上手で奇麗好きだよね。
-
13 名前:でも:2018/02/20 11:17
-
>>8
>料理なんてのは、適当に切って焼くか煮るかして材料に火を通して調味料で味をつければ食べられるものにはなるから。
>
>難しく考えないことだよ。
それが美味しいか、そうじゃないかは大問題だと思うよ。苦手な人ってのは、同じ様に料理しても美味しくなかったりするんだよね。その反応でまた自信無くしちゃうという負の連鎖。
-
14 名前:難しいけど:2018/02/20 11:24
-
>>1
煮るだけ、炒めるだけしかできないので、どんな材料があってもどちらかになっちゃう。
美味しいか美味しくないかではなく。
だから目の前にある材料で作れるかと言えば作れます。
でもこれって小学生でもできますよね。
味付けとか関係なく全部鍋に放り込んでごった煮なので。和風にしたければしょうゆと粉末出汁、洋風にしたければコンソメ適当。
なんか昔テレビで芸人さんが、釣った魚をさばかないで水を張った鍋に入れて煮て「まずい」って言ってたけど、ああ私でもこうするなあと思った。
-
15 名前:いや、そうじゃなくて:2018/02/20 11:26
-
>>14
> 煮るだけ、炒めるだけしかできないので、どんな材料があってもどちらかになっちゃう。
> 美味しいか美味しくないかではなく。
> だから目の前にある材料で作れるかと言えば作れます。
> でもこれって小学生でもできますよね。
>
それなら誰だって出来るでしょ。
要は、
「美味しく食べられるものが作れるか」ってとこでしょ。
不味くてもいいなら、やれない人なんて
居ないよ。(苦笑)
-
16 名前:わかるわ:2018/02/20 12:07
-
>>14
>> 煮るだけ、炒めるだけしかできないので、どんな材料があってもどちらかになっちゃう。
>> 美味しいか美味しくないかではなく。
>> だから目の前にある材料で作れるかと言えば作れます。
>> でもこれって小学生でもできますよね。
うん、作れると言えば作れるけど、限られた材料で工夫をするという意味では作れない。
私と同じレベルの人がいて嬉しいわ(汗)。
横だけど、食材は生協の宅配が週1で来て、野菜はおまかせセット。
来た材料を見て、ネットで検索しながら1週間のメニューを決めちゃうことが多い。
宅配の前日は冷蔵庫がほぼからっぽに。
残った数少ない材料に、スーパーで少し買い足して作る時の方がメニューを決めやすい。
たくさん材料がある方が迷ってしまって困る。
上にも似たような方がいたので嬉しいな。
今日も苦手な料理、頑張ろうっと。
-
17 名前:一緒だわ〜:2018/02/20 13:58
-
>>1
私も、後者のタイプだよ。
「あるもので、パパッと美味しいものを作る」って苦手。
これができると、すごくお料理上手!!って感じがするよね〜
私の場合には、基本的にまず献立を決めて、それから必要なものを買いそろえるタイプだからなぁ〜
調味料なんかも、適当に使って美味しくするのとか苦手。
レシピどおりに作るタイプ。
基本お料理ってあんまり好きじゃないのよね。
誰もやってくれないから、毎日やってるけど。
お掃除のほうが好き。
きれいになると気持ちがいいし、片づけていく過程も楽しめる。
でもお料理の過程は楽しめない、ひたすら疲れるだけ。
-
18 名前:想像力:2018/02/20 13:59
-
>>1
想像力じゃないか?
目の前のもので何ができるか、どういう味になるか。
想像できるかどうかだと思う。
夫はまるっきりだめだよ。
-
19 名前:同じ:2018/02/20 14:01
-
>>16
実家からその季節の野菜が届く。
父が定年農家。
そういうありもので工夫はできなくはないけど
立派な料理はありものでなくてもそんなにできないなあ。
煮る炒めるでいいならできる。
-
20 名前:おしゃかな:2018/02/20 14:04
-
>>1
魚はこまるなー。
さばけない。
お店でオコゼを見つけて
丸上げにすればいいとチャレンジしたけど
肉厚でてろてろで
切れないし、なかなか火が通らない。
もー私には無理!!!と思った。
食べられたけどね。
-
21 名前:食いしんぼーん:2018/02/20 14:09
-
>>17
> お掃除のほうが好き。
> きれいになると気持ちがいいし、片づけていく過程も楽しめる。
> でもお料理の過程は楽しめない、ひたすら疲れるだけ。
料理が嫌いな人は大抵、こう言うのよね。
対極だと思う。
私は掃除片づけは疲れるだけ。
ましてや片づける過程なんて苦痛なだけ。
収納に喜びを感じられない。
そこに生産性を感じないから。
料理は、美味しい物を食べる楽しみがあるから楽しい。
でも、楽しいのは食べるところまで。
後片付けは嫌いです。
-
22 名前:再現:2018/02/20 17:09
-
>>1
普段から何度も味見をすることかな。
今の時点でこの味だと
出来上がりの甘みが足りないなとか
眼だけでなく舌でわかるようになってきます。
外で食べても
このお店は生姜が効いていて
美味しいので家で作ってみよう
とか食べながら思います。
○○の素も最初は買いますが
そのうち家の材料で作るようになります。
焼き肉のたれやめんつゆ、ドレッシングなど
面倒で買うこともあるけど暇なときは作ります。
適当なので日によって出来が違うのが
また面白いですよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>