NO.6755197
家族でやってる会社を辞める時
-
0 名前:言わないよね:2016/03/17 23:31
-
本当の退職理由なんて言いませんよね?
家族だけでやってて競争にさらされてなくて
世間知らずでズレてて、頭も悪くて
有給休暇すらなくて。
会長は知らないけど、社長(若い)は
底辺公立高校卒の高卒。
サービス業で「社会勉強」を「腰掛程度」やって。
サービス業も色々あるにしても、エリート率が
元々少ないのがサービス業。
そんな中で戻るところがある環境でアルバイト
感覚でしか他所を知らない。
それをバネにするでもなく、謙虚になるでも
なくオラオラ系。
知的雰囲気ゼロ。
雰囲気全部が嫌。
そんなの言えるわけがない。
親がケガして介護と言えばいいかな。
-
1 名前:言わないよね:2016/03/18 16:21
-
本当の退職理由なんて言いませんよね?
家族だけでやってて競争にさらされてなくて
世間知らずでズレてて、頭も悪くて
有給休暇すらなくて。
会長は知らないけど、社長(若い)は
底辺公立高校卒の高卒。
サービス業で「社会勉強」を「腰掛程度」やって。
サービス業も色々あるにしても、エリート率が
元々少ないのがサービス業。
そんな中で戻るところがある環境でアルバイト
感覚でしか他所を知らない。
それをバネにするでもなく、謙虚になるでも
なくオラオラ系。
知的雰囲気ゼロ。
雰囲気全部が嫌。
そんなの言えるわけがない。
親がケガして介護と言えばいいかな。
-
2 名前:そ、そうだね:2016/03/18 16:30
-
>>1
入って間もない感じなのかな?
入ってみないとわからない事たくさんあるからね。
お疲れ様、一身上の都合でよろしおま。
親の介護がいいやすいかもね。
私は派遣だったけれど、雰囲気が合わないからやめますって二日で辞めたことあるよ。
-
3 名前:主:2016/03/18 16:36
-
>>2
早速有難うございます。
他人は雇ってても経営は家族だけでやってるから
本当に他人の目にさらされてなくて
バカなんです。
今みたいな厳しい時代ではなく、何十年も前から
やってるんで昔からのつながりでどうにかなってる
だけ。
親が会社をやってるって、自分の力で入社する必要
もないから勉強もしないし、席が確保されてるから
切磋琢磨もしない。
小さい商店から世に出るような会社は経営者も
常に勉強したり学歴もあるんでしょうけど
お金があるんだから、お金で入れる大学に入る気も
ないのかって位、知性がないんです。
お金がなくても苦学して進学してる人もいるのに
本当に勉強が嫌いなんだなって思うんです。
学校の勉強や学歴って意味だけじゃなくて
なんていうんでしょう、社会人としての勉強を
全然する気がないっていうか。
そのベースが結局、学生時代の育ち方なんでしょうね。
家族でやってる会社がこんなのばかりじゃ
ないだろうけど、陥りやすい環境にはありますよね。
自営って。
世界狭いでやってるから気づきもできない。
-
4 名前:成績:2016/03/18 16:43
-
>>1
親戚が自営です。まあ、世間を知らないといえばそうだね。これでも条件は良いほうだって言うんだけど、ごめん、私、そこより酷いところは見たことない。
でも家族皆が頭はいいんだ。というか成績は良いんだ。
成績じゃないんだなあとつくづく思う。
-
5 名前:主:2016/03/18 16:50
-
>>4
確かにそうですね。
頭がよくて変な会社も嫌ですよね。
実はうちの祖父のやってる会社もそうでした。
明治の人だけど慶応ボーイで羽振りの良い時も
あったみたい。
結局、放蕩経営で潰れてしまいました。
そんな祖父を見てるので夫婦でサラリーマンで
母も定年まで働きました。
祖父の事で迷惑かけられなかったら
母は専業主婦でも大丈夫だったのに。
あ、横ですみません。
身近に悪い例があったのに、あまりにも昔過ぎて
消し去ってました。
家族だけって、本人達は楽だろうけど
雇われる他人の側からすると、やりにくくて仕方ないですね。
-
6 名前: :2016/03/19 04:34
-
>>1
-
7 名前:!:2016/03/19 04:33
-
>>1
!
-
8 名前:うちのは次男:2016/03/19 10:22
-
>>1
旦那の実家が自営業でした。昔は跡取りの長男はそれはそれは親戚中からもチヤホヤされていたそうです。結局長男は勘違いしつ家業を台無しにしたそうです。
甘やかしちゃいかんよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>