育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6756189

子供ってお金かかる

0 名前:ぺけぺけさん:2017/12/06 02:20
最初に、謝っておきます。不愉快な方は
どうぞスルーしてください。

うちには子供は二人います。
正直、子供が三人じゃなくて良かったと心底
思ってしまいます。
四人なんて、想像しただけでも気が遠くなってしまう。

この時代に子供のかかるお金、すごいですよね。
万札が束になって、
にょきっにょきっと羽をはやして
空へと消えていく。
子供たちが大学生の今でさえ、ひーひーなのに
もう一人下にいたらと
思うと・・・! !ノイローゼになる。
それに、いつまでもいつまでも老体引きずって
働き続けてなきゃならなかった。
今は引退してのんびり暮らせているけど。。。

こんな私でも子供たちが小学生くらいのころは、
全然余裕だった。
ずっと正社員で二馬力。保育園に預けて働き続けて
スキル磨いて転職するごとに好条件の仕事に
ありつけたし。
職種も好きな仕事だったからとても楽しくて
生きがいになっていた。
(当時の専業さんからはなんとなく嫌味っぽいことを
言われた覚えあったけど。)
家計だっていくらでも貯金できた。
贅沢なイベントや旅行など、私も夫も
全然興味なかったから
せいぜい家族で自作のお弁当作って公園。
お花見・紅葉・クリスマスはケーキ作って
かわいく飾ったり。

でも、中学くらいからが大変。
相変わらず働き続けていたけど
財布が軽くなってきた感覚を感じ始めたのが
このころから。
そういうわけでもうちには二人が限度だった。
ほんのすこーーしだけ、三人目が欲しいって
考えていたことがあったけど、あの時期
妊娠を考えなくて本当によかった。

皆さんにお聞きしたいのですが
どうしてこれほどまでにお金がかかるのでしょうか。
私たちが子どものころからこんな感じでしたっけ?
1 名前:ぺけぺけさん:2017/12/06 16:18
最初に、謝っておきます。不愉快な方は
どうぞスルーしてください。

うちには子供は二人います。
正直、子供が三人じゃなくて良かったと心底
思ってしまいます。
四人なんて、想像しただけでも気が遠くなってしまう。

この時代に子供のかかるお金、すごいですよね。
万札が束になって、
にょきっにょきっと羽をはやして
空へと消えていく。
子供たちが大学生の今でさえ、ひーひーなのに
もう一人下にいたらと
思うと・・・! !ノイローゼになる。
それに、いつまでもいつまでも老体引きずって
働き続けてなきゃならなかった。
今は引退してのんびり暮らせているけど。。。

こんな私でも子供たちが小学生くらいのころは、
全然余裕だった。
ずっと正社員で二馬力。保育園に預けて働き続けて
スキル磨いて転職するごとに好条件の仕事に
ありつけたし。
職種も好きな仕事だったからとても楽しくて
生きがいになっていた。
(当時の専業さんからはなんとなく嫌味っぽいことを
言われた覚えあったけど。)
家計だっていくらでも貯金できた。
贅沢なイベントや旅行など、私も夫も
全然興味なかったから
せいぜい家族で自作のお弁当作って公園。
お花見・紅葉・クリスマスはケーキ作って
かわいく飾ったり。

でも、中学くらいからが大変。
相変わらず働き続けていたけど
財布が軽くなってきた感覚を感じ始めたのが
このころから。
そういうわけでもうちには二人が限度だった。
ほんのすこーーしだけ、三人目が欲しいって
考えていたことがあったけど、あの時期
妊娠を考えなくて本当によかった。

皆さんにお聞きしたいのですが
どうしてこれほどまでにお金がかかるのでしょうか。
私たちが子どものころからこんな感じでしたっけ?
2 名前:計画的に:2017/12/06 16:23
>>1
子供達にお金をかけようと思えばいくらでもかけると思うし、節約せねばと思えば多少我慢させることにもなるかもしれないけど、最低限のことだけで済むのでは?

要はいかにやりくりするかじゃない?
3 名前:うちはひとりっ子〜!:2017/12/06 16:28
>>1
>最初に、謝っておきます。不愉快な方は
>どうぞスルーしてください。
>
>うちには子供は二人います。
>正直、子供が三人じゃなくて良かったと心底
>思ってしまいます。
>四人なんて、想像しただけでも気が遠くなってしまう。
>
>この時代に子供のかかるお金、すごいですよね。
>万札が束になって、
>にょきっにょきっと羽をはやして
>空へと消えていく。
>子供たちが大学生の今でさえ、ひーひーなのに
>もう一人下にいたらと
>思うと・・・! !ノイローゼになる。
>それに、いつまでもいつまでも老体引きずって
>働き続けてなきゃならなかった。
>今は引退してのんびり暮らせているけど。。。
>
>こんな私でも子供たちが小学生くらいのころは、
>全然余裕だった。
>ずっと正社員で二馬力。保育園に預けて働き続けて
>スキル磨いて転職するごとに好条件の仕事に
>ありつけたし。
>職種も好きな仕事だったからとても楽しくて
>生きがいになっていた。
>(当時の専業さんからはなんとなく嫌味っぽいことを
>言われた覚えあったけど。)
>家計だっていくらでも貯金できた。
>贅沢なイベントや旅行など、私も夫も
>全然興味なかったから
>せいぜい家族で自作のお弁当作って公園。
>お花見・紅葉・クリスマスはケーキ作って
>かわいく飾ったり。
>
>でも、中学くらいからが大変。
>相変わらず働き続けていたけど
>財布が軽くなってきた感覚を感じ始めたのが
>このころから。
>そういうわけでもうちには二人が限度だった。
>ほんのすこーーしだけ、三人目が欲しいって
>考えていたことがあったけど、あの時期
>妊娠を考えなくて本当によかった。
>
>皆さんにお聞きしたいのですが
>どうしてこれほどまでにお金がかかるのでしょうか。
>私たちが子どものころからこんな感じでしたっけ?

うちは支援学校と言う1年の息子ひとりっ子です。

だから夫がそんな高給取りではないし私は専業だけど何とかやれてる。ひとりっ子で良かったよ。支援学校だから卒業後は就職だしね。
4 名前:労働力:2017/12/06 16:29
>>1
昔は、食べさせればよかっただけだし、小学生くらいの年齢になれば 十分働き手だったのよね。
それに、シヌ時まで側にいてくれた。


今は
金かかるだかかかって、育ったらいなくなるんだもの。

子供が減るはずだよ。
5 名前:まだ中学生:2017/12/06 16:29
>>1
まだ中学生だからなのか
そんなに負担を感じません

2馬力でずっと貯蓄頑張ってもヒエー!ってなるのかぁ

私も貯めておかなきゃ…
6 名前:ドリーム:2017/12/06 16:32
>>1
かけるべきお金ならいいんじゃない?うちは財産は残さないけど、教育という財産だけはつけさせてあげるって言ってる。もう2人とも大学生なら、お金が出て行くのも後少し。
うちはまだ中学生と高校生なのでこれからです。だから今は質素に暮らしてます。どうでもいいものに使うより、子供の教育にお金をかけるのは夢があっていいよね。きっとかけたお金以上の経験をしてると思うよ。
7 名前:知らんがな:2017/12/06 16:34
>>1
>皆さんにお聞きしたいのですが
>どうしてこれほどまでにお金がかかるのでしょうか。



知らないよ。
おたくの子供達の金銭事情も大して話してもないし、言いようがないわ。

子供にお金をかけようと思えばいくらでもかけられるし、ずっと国公立一本で塾なしだって絶対無理ってわけでもないんだしさ。
いくらでもやりようがあるってこと。

うちは一人っ子で小学校以外はすべて私立。塾は大学受験の一年間だけだったけど習い事もやっていたし、私は訳あって専業だし生活レベルも落とせないしで、ふたりなんて考えられなかったわ。
8 名前:ん?:2017/12/06 16:49
>>1
一番大変だったのが中学の塾かなあ。
高校は進学率の高い高校で塾に行かなくてもいいくらい面倒見てくれるところだったのでそれが大きかったな。高校で予備校とか言ってる人は3年になるとすごい金額だったもんなあ。
大学はうちは子供が多いので1人150万しか出せないのであとは奨学金。
月々バイトでも少し払っていたので借りたのは100万
家から通勤で月に10万ずつ返してる最中。一年かからずに返済終わりそう。
家から通勤できるから助かった。
本当に塾がネックだわ。
塾さえなければもっと余裕だと思うのよ。
今も2人塾行ってるけれど2人で月5万は飛んでいく。
春や夏休みとなると特別教室でまた飛んでいく。教材費やらもあるし
2人で年間100万は取られてるんじゃないかなあ
9 名前:そうだね:2017/12/06 16:49
>>1
子供一人にかかるお金が高すぎるような。
うちの子(中一)が塾に行くってなった時、うちの母が「高いね〜」って驚いてたもの。
うちの母は死別シングルだけど、私達二人兄弟を塾や習い事もさせながら育てられたのは、バブル時期が私たちが学生時代に挟まってたからと、一人に係る費用がそうでもなかったからかな。(二人とも中高公立だったから)
10 名前:1人目:2017/12/06 16:57
>>7
あなた出て行けばいいのに


>>皆さんにお聞きしたいのですが
>>どうしてこれほどまでにお金がかかるのでしょうか。
>
>
>
>知らないよ。
>おたくの子供達の金銭事情も大して話してもないし、言いようがないわ。
>
>子供にお金をかけようと思えばいくらでもかけられるし、ずっと国公立一本で塾なしだって絶対無理ってわけでもないんだしさ。
>いくらでもやりようがあるってこと。
>
>うちは一人っ子で小学校以外はすべて私立。塾は大学受験の一年間だけだったけど習い事もやっていたし、私は訳あって専業だし生活レベルも落とせないしで、ふたりなんて考えられなかったわ。
11 名前:かかりむし:2017/12/06 17:22
>>1
40歳ですが、母にあなた達にいくらおね使ったことか、、、と言われつづけています。

塾、エレクトーン、英会話を小学生から。
中学も塾で合宿があったり、高校は部活の遠征費がかかり、
塾は行かずに大学に入れたけど
私立で東京にでてきたので大学4年で1000万はかかったらしい。
それが兄と二人分なので相当だったと思いますよ。
両親共に年収800万くらいだったようなのでなんとかできたんでしょうねえ。

うちも2人で限界です。
3人いたら楽しかったかもしれないけど、
体力的にもちょっとむりかなあ。
12 名前:偉いよ:2017/12/06 17:24
>>1
三人以上の子供がいる方は、本当に偉いよ。お金だけじゃなく、洗濯も食事も量が多いぶん時間も手間もかかるよね。

ここで公立から国公立に塾なしで行くリーズナブル親孝行コースを見て夢見ていたんだけど、うちの子は、残念ながら数学がどうにもこうにもダメで私立高校、留学、東京の私大で一人暮らし、楽器が趣味っていう金かかるコースだった。
親は、英語も楽器も出来ないのになんでこんな風に育ったんだろう。。。地元の私大でよかったのになぁ。。。
13 名前:母目線:2017/12/06 17:30
>>3
よこですが、
職場に4月から支援学校卒業してきた18才の子がいるんだけど、
どんどん大人に成長してきておもしろいですよ。
最初は目もあわせられず、おはようございますもいえなかったけど、
最近はいろんな事ができるようになってパートのおばちゃんたちで成長をよろこんでおります。
14 名前:四人家族:2017/12/06 17:54
>>1
うちの旦那は勤務医です。旦那の同僚の先生に世間的には高収入な方なんだから子供を産んで社会に貢献しないと、と言われました。その先生のおうちは四人お子さんがいます。
うちは二人です。それでも普通に家建てて、中古の乗用車2台持ち、普通に子供を塾に行かせて…結構大変です。三年前からパートに出てます。

うちは二人でよかった。多ければ多いだけ楽しいことも多いんだろうけどお金のことでキーキーするのはストレスです。
15 名前:ふーん:2017/12/06 18:06
>>10
上の人とも主さんとも関係ない初出だけど、ちょっときつい事言っただけで「出ていけ」ですかー。

これがここの空気ならそりゃ人も減るよね。
16 名前:手もかかる:2017/12/06 18:41
>>1
うちは子どもが小学4年生くらいまでカツカツだったよ。家のローンがあったし、旦那の手取りが月17万、私のパートが月6万くらい。3人目を産みたいって野望はあったんだけど、無理だと思って諦めた。

でもローンが終わって、旦那の給料も上がって、急にお金が貯まるようになった。年間250万くらい貯金できてたと思う。この調子なら4年で1千万貯まるの?? だったら3人目産めるかも! と思ったのもつかの間。

中学になったら何にお金がかかるんだろう。塾の一つも行かせないのに、じわじわ生活費が上がった。貯金はせいぜい年150万。3人目なんて絶対無理じゃん。

しかも高校に入る頃になったら、大学行かないって言ってた下の子まで大学に行きたいって言うし、地元の大学で良いって言ってた子は都会の大学に行きたいって言うし。待て待て、どこにそんなお金がある? 生活費はさらに上がっている。

現在は二人とも大学に行ってるよ。貯金なんて1円もできない。いくらか定期を解約した。家電はガンガン壊れるし。

子どもたちが卒業したら新しい車を買うんだ。家のリフォームもするんだ。それまでは騙し騙し使わないと…。

私はずっと扶養内パート。もしフルタイムで働いていたら、子どもは真っ直ぐに育たなかったと思う。うちの子、わりと不器用だから。お金はそれほどかけてないけど、手はかかった。仲間外れや虐めもあったし、家で勉強も教えなきゃいけなかった。うちも3人産まなくて正解だったと思う。
17 名前:塾!:2017/12/06 19:16
>>1
最近の都会の塾は高いんだなーとここで知りました。
高校受験の夏期講習に何十万、大学受験に月五万、夏期講習冬季講習にまた何十万・・
私立中も授業料高いんでしょ?

そりゃ、年収一千万でも足りないはずだと思います。

私が中学の時は、行ってても公文か個人塾かそろばんかだし
高校で塾行く人を知らなかった。
田舎で部活やるだけだから遠征費とジャージ代グローブスパイク代ぐらいで。

大学でやっと、三人兄弟ぶんの一人暮らし代が掛かって。そのうち二人は私立の2年間。
父は高卒ブルーカラーだったけど祖父と同居だったからやれたのかも。(大変だったぞとは言われたが)

昔は祖父母も年金がかなりあった人も多かったから(遺族年金もね)その息子世代も真面目に働いてればそれなりに子供に教育できたのかも。
同居多かったと思うし、遊ばないし服も歳なりに地味・・
18 名前:おー:2017/12/06 19:25
>>16
月23万からいくら上がったの?
年間250万も貯金できるって凄すぎる。
19 名前::2017/12/06 20:02
>>10
辛口でもレスはレスなのにね。別にここでありがちな汚い言葉で暴言吐いてるわけでもないのに。

何様か知らないけど、出て行けとか意味がわからない。
こういう人がいるからここは過疎る一方なんだわ。


>あなた出て行けばいいのに
>
>
>>>皆さんにお聞きしたいのですが
>>>どうしてこれほどまでにお金がかかるのでしょうか。
>>
>>
>>
>>知らないよ。
>>おたくの子供達の金銭事情も大して話してもないし、言いようがないわ。
>>
>>子供にお金をかけようと思えばいくらでもかけられるし、ずっと国公立一本で塾なしだって絶対無理ってわけでもないんだしさ。
>>いくらでもやりようがあるってこと。
>>
>>うちは一人っ子で小学校以外はすべて私立。塾は大学受験の一年間だけだったけど習い事もやっていたし、私は訳あって専業だし生活レベルも落とせないしで、ふたりなんて考えられなかったわ。
20 名前:足並み揃えて:2017/12/06 20:22
>>1
>どうしてこれほどまでにお金がかかるのでしょうか。
>私たちが子どものころからこんな感じでしたっけ?

なんだかんだいって、収入関係なくいい生活しないといけないような意識が強い。

スマホだって持っている。
家賃やローンの支払い苦しくてもある程度広いところに住む。
子どもは大学へ行かせないといけない。
卒業しても親が援助しないと一人暮らしできない。
家電は一通り新しめの製品。
子どもが結婚しても更に親は援助。

昔は身の丈に合った生活してたよね。
子どもも自立心が強かった。
家が貧乏でも勉強ができる子は自分で努力して大学行った。
中卒・高卒でも働き口はあったし、旦那さんが働いて奥さんは家事で、支え合って真面目に暮らしていれば、生活に不安はなかった。
レベル低い生活でも耐えられたのよ。
21 名前:そうでもないよ:2017/12/06 20:48
>>20
70歳のうちの母は短大出のお嬢様。
76歳の父は有名私大卒でイギリスのカレッジも出たお坊っちゃま。
多分孫である私の贅沢な生活の大部分はジジババのおかげ。
父もそこそこ高収入だったけどサラリーマンだったから。
当たり前の生活レベルを下げられないのは今も昔も同じだよ。
22 名前:我が子可愛さ:2017/12/06 21:44
>>1
自分の子にちょっとでもいい暮らしをさせたいと思う親が増えたのかな。

生まれてすぐから教育が始まり、可能性を求めて習い事は複数、幼い頃からスマホを持ち、子供がいい学校に行けるように塾に予備校にとお金をかける親が増えたかもね。
周りが習い事をし、塾に行く中、行かない選択をする方が勇気と覚悟がいるのかも。

習い事代、塾代がないと家計は助かるけど、みんなと一緒の方が親は安心なのでしょう。

それに、お金がかかる〜と言いながらもお金を出せる親がいる、昔よりも裕福な親が増えたのかも。
23 名前:コラム:2017/12/06 23:28
>>1
なんかのコラム出、子供は最大の不良債権であると思う人が多いから出生率が延びないんだと、書いてあった。


>最初に、謝っておきます。不愉快な方は
>どうぞスルーしてください。
>
>うちには子供は二人います。
>正直、子供が三人じゃなくて良かったと心底
>思ってしまいます。
>四人なんて、想像しただけでも気が遠くなってしまう。
>
>この時代に子供のかかるお金、すごいですよね。
>万札が束になって、
>にょきっにょきっと羽をはやして
>空へと消えていく。
>子供たちが大学生の今でさえ、ひーひーなのに
>もう一人下にいたらと
>思うと・・・! !ノイローゼになる。
>それに、いつまでもいつまでも老体引きずって
>働き続けてなきゃならなかった。
>今は引退してのんびり暮らせているけど。。。
>
>こんな私でも子供たちが小学生くらいのころは、
>全然余裕だった。
>ずっと正社員で二馬力。保育園に預けて働き続けて
>スキル磨いて転職するごとに好条件の仕事に
>ありつけたし。
>職種も好きな仕事だったからとても楽しくて
>生きがいになっていた。
>(当時の専業さんからはなんとなく嫌味っぽいことを
>言われた覚えあったけど。)
>家計だっていくらでも貯金できた。
>贅沢なイベントや旅行など、私も夫も
>全然興味なかったから
>せいぜい家族で自作のお弁当作って公園。
>お花見・紅葉・クリスマスはケーキ作って
>かわいく飾ったり。
>
>でも、中学くらいからが大変。
>相変わらず働き続けていたけど
>財布が軽くなってきた感覚を感じ始めたのが
>このころから。
>そういうわけでもうちには二人が限度だった。
>ほんのすこーーしだけ、三人目が欲しいって
>考えていたことがあったけど、あの時期
>妊娠を考えなくて本当によかった。
>
>皆さんにお聞きしたいのですが
>どうしてこれほどまでにお金がかかるのでしょうか。
>私たちが子どものころからこんな感じでしたっけ?
24 名前:そうね:2017/12/06 23:37
>>15
>上の人とも主さんとも関係ない初出だけど、ちょっときつい事言っただけで「出ていけ」ですかー。
>
>これがここの空気ならそりゃ人も減るよね。


空気も読めないのにしゃしゃり出て
挙句の果てに嫌味まで吐くんだから
それくらい言われても屁でもないでしょ。

自分は悪態つきながら人から言われるのは
我慢ならないって姿勢こそ、見ていて気分悪いわ。

出て行けと、どんなに言われても
居座ってるくせに。
25 名前:質問:2017/12/07 08:00
>>3
>うちは支援学校と言う1年の息子ひとりっ子です。
>
>だから夫がそんな高給取りではないし私は専業だけど何とかやれてる。ひとりっ子で良かったよ。支援学校だから卒業後は就職だしね。


何か簡単に就職できるって感じだけど、支援学校卒だと条件の良い会社に就職出来ちゃうんですか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)