NO.6756285
母の気持ち
-
0 名前:ズレ:2015/11/07 01:08
-
両親と同居、独身の妹がいます。
妹と話していて、母に心配かけたくないからそういう話(病気の話)はしたくないと言ったら、「母親が心配するのは当然でしょ。それが当たり前なんだから話しても大丈夫。お姉ちゃんだって子供のことは心配するでしょ?同じだよ。話した方がいいよ。」と言われました。
私としては、子を心配する親の気持ちがとても分かるからこそ話せない、と思ったのですが、妹にはわからないだろうというか、子供のいないあなたには分からないことよとまで言いそうになりそうで黙ってやり過ごしました。
親が子の心配をするのは当たり前。それはそうかもしれないけど、もし自分の子供が病気なら言ってほしいとも思ったりもするけど、でも子供の立場の人間がそれを言ってしまうとかなりニュアンスが変わってしまうように感じたのですが、皆さんはどう思われますか?
親にとても心配させる、しかも問題はこの先も解決できないと分かっていることを話しますか?
-
1 名前:ズレ:2015/11/08 09:38
-
両親と同居、独身の妹がいます。
妹と話していて、母に心配かけたくないからそういう話(病気の話)はしたくないと言ったら、「母親が心配するのは当然でしょ。それが当たり前なんだから話しても大丈夫。お姉ちゃんだって子供のことは心配するでしょ?同じだよ。話した方がいいよ。」と言われました。
私としては、子を心配する親の気持ちがとても分かるからこそ話せない、と思ったのですが、妹にはわからないだろうというか、子供のいないあなたには分からないことよとまで言いそうになりそうで黙ってやり過ごしました。
親が子の心配をするのは当たり前。それはそうかもしれないけど、もし自分の子供が病気なら言ってほしいとも思ったりもするけど、でも子供の立場の人間がそれを言ってしまうとかなりニュアンスが変わってしまうように感じたのですが、皆さんはどう思われますか?
親にとても心配させる、しかも問題はこの先も解決できないと分かっていることを話しますか?
-
2 名前:くだらん:2015/11/08 11:31
-
>>1
妹が幼くて、私が立派!
みんなもそうでしょ?
という事でOK?
-
3 名前:うーん:2015/11/08 11:45
-
>>1
>両親と同居、独身の妹がいます。
>
>妹と話していて、母に心配かけたくないからそういう話(病気の話)はしたくないと言ったら、「母親が心配するのは当然でしょ。それが当たり前なんだから話しても大丈夫。お姉ちゃんだって子供のことは心配するでしょ?同じだよ。話した方がいいよ。」と言われました。
>
>私としては、子を心配する親の気持ちがとても分かるからこそ話せない、と思ったのですが、妹にはわからないだろうというか、子供のいないあなたには分からないことよとまで言いそうになりそうで黙ってやり過ごしました。
>
>親が子の心配をするのは当たり前。それはそうかもしれないけど、もし自分の子供が病気なら言ってほしいとも思ったりもするけど、でも子供の立場の人間がそれを言ってしまうとかなりニュアンスが変わってしまうように感じたのですが、皆さんはどう思われますか?
>
>親にとても心配させる、しかも問題はこの先も解決できないと分かっていることを話しますか?
主さんさんは親として心配する親の気持ちがわかるからこそ言えないというけど、むしろ、子ども視点なら言えない、親視点なら言って欲しいではないかなあ。
独身の妹さんが、親が子どもの心配をするのは当たり前って言ったことにこだわってるけど、妹さんがそう言った気持ちは考えないの?
親にも話しておいた方が、この先、主さんの支えになることもあると思うからでは?
あくまで、主さんのために言った言葉だよね?
そこ、わからないの?
もしかして普段から妹さんは甘え上手で、主さんは甘えベタ、その辺で思うことがあるのかな?(勝手な想像で、違ったらごめんね)
でも、相手の発言の意図、気持ちは汲もうよ。
-
4 名前:ケースバイケース:2015/11/08 12:15
-
>>1
黙ってる事で迷惑をかけるなら言った方が良いと思うよ
同じ迷惑でも病気などのやむを得ない理由ならもちろん快く協力するけど
なんの理由だかもわからないでただ配慮や協力を求められても戸惑うだけだもの
妹さんはそれを危惧したのではないのかな?
後になってから
事情さえ知っていればもっと助けてあげられたのにどうして言ってくれなかったの
とご両親が思うのも不憫なものだよ
-
5 名前:元総長:2015/11/08 12:31
-
>>1
妹さんはお姉さん一人で心配したり悩むよりも、母親に相談したほうが、切り抜けられる方法を知っているかもしれない、親も同じようなことで悩んだことがあったり、知人が同じような経験をした話を聞けるかもしれないよ。
一緒に対応方法を考えてくれるかもしれないから、妹の自分は何もしてあげることができないから
お母さんを頼りにしたらいいんじゃないっていう、妹さんの良心だと思う。
主さんは、お母さんにいらない心配をかけて悩ませるのや自分のために時間を取り親に心配をかけさせてくはないという親に対しての良心的な気持ち
どちらも人を思いやることのできる、優しい姉妹だと思うよ。
-
6 名前:出番じゃ:2015/11/08 12:49
-
>>2
>妹が幼くて、私が立派!
>みんなもそうでしょ?
>
>という事でOK?
小梨さんか。
-
7 名前:自信:2015/11/08 13:01
-
>>1
自信がないんだよね、母対自分の関係に。
自分対子供の関係には自信があるから、子供の病気は知りたいし、何があっても受け止められると考えている。
でも母との関係には自信がないから言えない。心配をかけられない。母の心を慮ることができない。
妹さんが悪いわけじゃないよ。
妹さんは母親との関係をよく結べているんじゃないのかな。
-
8 名前:辛口:2015/11/08 13:13
-
>>1
ご病気でストレスがたまってるのかもしれないけど、妹さんは悪意があって言ってる訳じゃなく、善意から言ってるんだよね。
それなのに妹さんが一番傷つく一言をたとえ頭の中であっても考えてしまい、イラつくのはどうかと思う。
親にとても心配をさせる事を主さんは嫌だと言ってるけど違うと思いますよ。
もしも主さんにもしものことがあった時、親御さんはどう感じる?自分は全く何も知らされず手助けも声掛けもしてやれなかったってすごく苦しむし傷つくんじゃないかな。
どうして言ってくれなかったの?って、自分達親はそこまで娘に信頼されてなかったのかと思うんじゃないのかな。
主さんが逆ならどう思います?
お子さんが辛く苦しい思いをしていたのに、自分には何も言わなかったらどうでしょう?
親に心配かけたくないっていうのは結局のところ、親があれこれ言ってくる事に対して自分が対処しきれない、そこまで気をまわせないからってだけじゃないのかな。あるいはただの親孝行な自分、という自己満足なのか。
-
9 名前:逆だよ:2015/11/08 13:24
-
>>1
親は、言って欲しいものです。
例え治らなくても、相談して欲しいしできることは何でもしてあげたいものです。
言ってくれないと、親は淋しく思います。
自分は親なのに子から必要とされていないと感じるようです。
親というのは、我が子の様子は見ればわかります。
何が起きているのか知らされないと、それこそ不安で心配ばかりすることに。
私も、子供が学校で困ることがあるなら取り敢えず相談して欲しいですもの。
独身の妹さんの方が親というものがわかっていますね。
恐らく主さんは今までも心配かけまいと何でも自分でしてきたのかもしれませんね。
でも、相談してから自分でするのなら良いのですが、何も言わずに一人でするとかえってより心配をかけることになります。
それに、親子関係が素っ気なくなります。
-
10 名前:悩むね:2015/11/08 13:31
-
>>1
悩むなぁ。
親の立場なら話して欲しいと思うし、
助けられることがあるなら協力したい。
でも子供の立場なら、年老いた親には心配かけたくない。
実は乳癌と診断され手術が決まった時に、親に
手術前に話すかどうか、ものすごく迷ったんです。
母は亡く、実父のみ存命ですが数年前に心臓の手術を
受けていて、母も乳癌を患ったことがあるので
手術前に話したら手術が終わるまでヤキモキするだろうから
終わってから話そうかと。
散々迷って、とりあえず近所に住む姉に事情を話し
親へ話すタイミングを迷ってると言ったら
「大丈夫だからすぐ話しなさい」と言われ、話すことにしました。
昔から親しくお付き合いしている近所のおばちゃんにも
姉が話したようで、おばちゃんから
あとから聞いたら寂しいわよ、余計な心配してー、
と言われました。
親の性格とか、親子関係とか環境などによっても
違うと思うし、正解って誰にもわからない気がするけれど
周りから絶対耳に入ることがないなら話さないも
ありかもしれないけど、絶対はないと思うのと
前回の経験を踏まえて私なら話します。
-
11 名前:難しいね:2015/11/08 13:52
-
>>1
姉妹でも考え方が違うからどっちの考えもありだと思います。
親の年齢、健康状態、性格を考えて言う、言わないを決める人もいます。
隠し通せるものなら隠し、言わない選択もありかな?
ただ、いずれ親が知ることになった時、子がなぜ言ってくれなかったのかと考えさせることになるかもしれない。
考え方は人それぞれ、最終決断は主さんの考えでいいと思いますよ、自分のことなんだから。
-
12 名前:子供なのは:2015/11/08 13:57
-
>>1
隠されていたときの親の気持ちは?
頼ってもらえなかった、信頼されていなかった、と悲しい気持ちになるのが親心では?
私が親ならどんなことでも言って欲しい。
もちろん心配はするけど。
主さんはお子さんが悩んでることをもし隠されていたらどう思う?
「私が心配しないように隠してくれたのね。一人で悩んでくれてありがとう。」と思えるの?
主さんのほうこそ、子供の立場でしか考えていないんじゃない?
妹さんのほうが親心をわかってると思う。
-
13 名前:言わない:2015/11/08 14:01
-
>>1
大人だしね、プライバシーもあるよね。
初体験の報告もしなかったし。
-
14 名前:小梨か?:2015/11/08 14:03
-
>>13
>大人だしね、プライバシーもあるよね。
>
>初体験の報告もしなかったし。
病気と初体験を一緒にするなよ。
-
15 名前:横ごめん:2015/11/08 14:04
-
>>1
この手のスレでいつも思う事。
自分だったらどうするか?を書けば良いのに
主のこんな所が間違ってる、オカシイ、と否定して責めるやり方。
そこまで言わなくても良いんじゃない?
こうやって上から目点で相手にダメージ与えようとするのが
最近のここの板でのみっともないところだと思う。
-
16 名前:なにそれ:2015/11/08 14:07
-
>>1
親を喜ばせるために話したくないことを無理に話す必要ない、それで喜ぶ親は子供より自分が可愛いんだろう。
心配でも黙って見守り、助けを求められればてをさしのべる、どうしても必要があれば、嫌がられてもしゃしゃりでる親でありたいわ。
-
17 名前:どちらも:2015/11/08 14:08
-
>>14
>>大人だしね、プライバシーもあるよね。
>>
>>初体験の報告もしなかったし。
>
>病気と初体験を一緒にするなよ。
極めて個人的なこと。
-
18 名前:そっか。:2015/11/08 14:14
-
>>17
>>>大人だしね、プライバシーもあるよね。
>>>
>>>初体験の報告もしなかったし。
>>
>>病気と初体験を一緒にするなよ。
>
>極めて個人的なこと。
病気が個人的なことかぁ。
よっぽど希薄な家族愛の中で育ったんだろうね。
お気の毒に。
嫌みじゃなく本当にそう思う。
確かに愛情の薄い家庭環境ってあるから。
これからのご自身は、いくつになっても助け合える家族を築いてね。
-
19 名前:そう、:2015/11/08 14:18
-
>>18
もう、親いないからねー。
人を見下すレスするなんて、自分の意見は正しいって自信があるんだろうな。視野が狭いのもある意味幸せだね。
-
20 名前:そうかな:2015/11/08 14:19
-
>>18
>>>>大人だしね、プライバシーもあるよね。
>>>>
>>>>初体験の報告もしなかったし。
>>>
>>>病気と初体験を一緒にするなよ。
>>
>>極めて個人的なこと。
>
>病気が個人的なことかぁ。
>よっぽど希薄な家族愛の中で育ったんだろうね。
>お気の毒に。
すごく、嫌みだとおもう。
>嫌みじゃなく本当にそう思う。
>確かに愛情の薄い家庭環境ってあるから。
>これからのご自身は、いくつになっても助け合える家族を築いてね。
-
21 名前:しね:2015/11/08 14:19
-
>>18
>>>>大人だしね、プライバシーもあるよね。
>>>>
>>>>初体験の報告もしなかったし。
>>>
>>>病気と初体験を一緒にするなよ。
>>
>>極めて個人的なこと。
>
>病気が個人的なことかぁ。
>よっぽど希薄な家族愛の中で育ったんだろうね。
>お気の毒に。
>嫌みじゃなく本当にそう思う。
>確かに愛情の薄い家庭環境ってあるから。
>これからのご自身は、いくつになっても助け合える家族を築いてね。
-
22 名前:ちょっと:2015/11/08 14:20
-
>>21
しねはいいすきだー。
でも感じ悪いよね。
>>>>>大人だしね、プライバシーもあるよね。
>>>>>
>>>>>初体験の報告もしなかったし。
>>>>
>>>>病気と初体験を一緒にするなよ。
>>>
>>>極めて個人的なこと。
>>
>>病気が個人的なことかぁ。
>>よっぽど希薄な家族愛の中で育ったんだろうね。
>>お気の毒に。
>>嫌みじゃなく本当にそう思う。
>>確かに愛情の薄い家庭環境ってあるから。
>>これからのご自身は、いくつになっても助け合える家族を築いてね。
-
23 名前:視野が狭い:2015/11/08 14:21
-
>>18
共依存にならないようにね。
-
24 名前:分かるわ:2015/11/08 15:52
-
>>15
>この手のスレでいつも思う事。
>自分だったらどうするか?を書けば良いのに
>主のこんな所が間違ってる、オカシイ、と否定して責めるやり方。
>そこまで言わなくても良いんじゃない?
>
>こうやって上から目点で相手にダメージ与えようとするのが
>最近のここの板でのみっともないところだと思う。
主さんは子供の立場から親から心配してもらうのは当然と考えるのはどうなのかと書いているのに、皆、親の立場からのことばかり偉そうに書いている。読めない人が多いよね。
自分が親ならこうするわ!分かってない!鼻息荒すぎ。
自分なら親にどうする、って話すればいいのに。
私もきっと悩む。すぐ正しい答えなんて出ないわ。
-
25 名前:そうね:2015/11/08 16:27
-
>>15
私もスレ読んだときは皆さんがおっしゃってるように
妹さんの立場になってました。
水臭いし、自分が親だったら言ってほしいと。
でも、そうね、自分だったらどうするかとちゃんと考えてみると
悩むわ〜
たぶん、言わないと思った。
視点を変えると180度違うもんだね。
>こうやって上から目点で相手にダメージ与えようとするのが
>最近のここの板でのみっともないところだと思う。
だけどさ、ダメージを与えようとしてるのとも違うと思うよ。
私には、自分は置いても主さんの話にはしっかり耳を傾けてるように思える。
少なくともこのスレでは。
これもそれも、いろんな意見なんだよ。
妹さんの立場に立ったときの意見でも、目からの目線でも、
それが物事を客観的に見るヒントになるときもあると思うよ。
受け取り方によるけどね。
-
26 名前:うちの場合:2015/11/08 16:28
-
>>1
私の親はちょっと私と感覚が違うの。
もしスレ主さんのようなことを報告すれば、近所の町医者に連絡して「どうか娘を助けてやってくれ。」みたいに頼み込むと思う。
で、「○○先生に頼んでやったから。先生に任せれば大丈夫だから。」と余計なお世話を焼くんだろうな、と想像がつく。
もしかしたら宗教や怪しい民間療法なんかを聞いてくるかもしれない。
「そんなのいいよ。」と断れば、怒るかすねるかって感じ。
こういう親だから、あえて言わない。
でも心配してという気持ちだけは有り難く思う。
-
27 名前:そうかな:2015/11/08 16:30
-
>>15
そんなに否定ばかりの上から目線ばかりかな?
皆それぞれ自分の思う所をまじめに答えてると思いますけどね。
-
28 名前:私なら:2015/11/08 17:42
-
>>1
主さんの考えも、妹さんの考えもどちらも間違いじゃないと思う。
子供がいないからわからないとか、そういう言葉は飲み込んで正解。
ただ、私が主さん親の立場なら、解決できない長く付き合わなきゃならない病気で辛いなら打ち明けてほしいかな。どうにかできるわけじゃないけど、人知れず悩んで抱え込んでるなんて、もし人づてに知ったりあるいは親の勘で気付いた時、寂しい気持ちになる。
解決が見えてる問題ならひっそり解決するのはアリ。
そして、私が主さんの立場なら心配かけたくはないけど言う。
命に関わるならなお。そうでなくても、病気が原因で何かしら親に頼らなきゃいけなくなったり、連絡が入った時、親が知らなかったら困るでしょう。例えば一緒にいて体調悪くなって緊急搬送とかなったとして、持病の有無、飲んでる薬とかは必要な情報だよね。
ただ、親が遠方でめったに会わないなら心配させるだけで元気な顔みせれないなら言わない。
-
29 名前:でも:2015/11/08 18:22
-
>>27
>そんなに否定ばかりの上から目線ばかりかな?
>皆それぞれ自分の思う所をまじめに答えてると思いますけどね。
そんな事もわからないの?的な物言いや
どうせこうなんでしょ?みたいな決め付けめいた事を書く人は
他人の相談に乗るフリして貶したいだけだよね
見てて不快
そしてそういう小さな器の持ち主が増えた
-
30 名前:う〜ん:2015/11/08 18:31
-
>>29
上の方とは別人ですが、
このスレの場合だと、主さんが妹さんに対して
「子どもがいないからわからないんだ」と書いてるからこその口調だと思うよ。
対等な話し合いになってると思うけどな。
-
31 名前:微笑:2015/11/08 18:32
-
>>29
> そんな事もわからないの?的な物言いや
> どうせこうなんでしょ?みたいな決め付けめいた事を書く人は
> 他人の相談に乗るフリして貶したいだけだよね
> 見てて不快
> そしてそういう小さな器の持ち主が増えた
自分は違うつもりでいるわけ?
笑っちゃうな。
-
32 名前:えー:2015/11/08 18:51
-
>>30
>上の方とは別人ですが、
>このスレの場合だと、主さんが妹さんに対して
>「子どもがいないからわからないんだ」と書いてるからこその口調だと思うよ。
>
>対等な話し合いになってると思うけどな。
でも実際に分かってないこと多いよね。子供いない人ってさ。
あなたの周りにはいないの?子供いないのに分かったこと風なこと言う人。
-
33 名前:30:2015/11/08 19:16
-
>>32
ちょっと話がズレてきたよ。
今は世間的な子どものいない人の考え方を話しているのではなくて、
あくまでもスレの上での話だよ。
妹さんの気持ちは親の立場になったときの目線であり
主さんは自分が子どもであるときの目線。
この違いで、見方は大きく違ってくるんだよね。
でも言ってみればそれだけの違いなんだよ。
それなのに上から目線だの否定的だと捉えている人がいる。
本質的には同等なのにそう感じさせてしまうのは口調のせいかなと思ったんだよね。
主さんが「子どもがいないから」発言を受けての「(妹さんの気持ちが)わからないの?」発言だったのではないか
と私は思うんですよ。
これはべつに偉そうでも何でもないと思いませんか?
わからないの?発言をしたのは私ではないので
実際のところどんな気持ちで書かれたのかはわかりませんけど、
第三者の私にはそう思えた、ということです。
-
34 名前:病気:2015/11/08 19:24
-
>>1
どんな病気なのか、母がいくつなのか、母の性格や母の健康状態によって一概には言えないと思う。
-
35 名前:そもそも:2015/11/08 21:04
-
>>33
何で親にも秘密にしてる病気の話を、その親と同居してる妹さんに打ち明けたんだろう。
妹さんはご両親と一緒に住んでいながら秘密にしてなきゃいけない訳で、それって結構負担だよね。
その上心配していった言葉で「子供がいない癖に」って内心思われるなんて踏んだり蹴ったりだと思う。
-
36 名前:主 長文:2015/11/08 21:57
-
>>1
いろいろなご意見をありがとうございます。全てそうだなぁと思いながら読みました。
妹の気持ちが判らないのか?ということですが、これはお互い様だと思っています。妹の方が母を理解しているというのはその通りかもしれません。人生の半分以上別居している私と40年以上も一緒に暮らしている妹とでは違うでしょう。
母への印象は私と妹では大きく違います。
母は私に対して敏感過ぎるほど心配症です。勝手に私のことを過食嘔吐だと思い込んで実家に帰る度に、1時間おきくらいにこれ食べなさい、それ以上痩せるなと言い続けます。吐いていないと言っても信じません。反対に妹が夜食べないダイエットをしていても何も言いません。
だから母に話した後、フォローできないからだという意見もその通りだと思いました。
母は私が通院していること、服薬していることは知っています。何度か入院もして保証人を頼んだので。今まで私も母も病は治ると信じてきました。遠方に住んでいるので、実家に帰るのはお盆と正月だけですが、その時には私の病気についてこんな放送やってたよとテレビを録画してくれていたりします。
それが先日、診断名が変更となり、治る可能性はほとんどないと告知されました。
話すかどうかというのは、変わった診断名とこの先も治らないという内容です。妹にはこれからも長い付き合いになるので話しました。家で秘密するのは辛いかどうかも確認し、自分は大丈夫だけど、となって親が心配するのは当然なんだからと続きます。
私はもう45歳を超えています。母の子供ではありますが、もう私の方が親を支える立場になっていると考えています。
それに子供に何かあったら本当に心配で辛いことを身を持って分かっているので、母にはこれ以上そういう思いはさせたくありませんし、疲れさせたくないので何かしてほしいとも思いません。
だから妹が同じ子供の立場で親が心配するのは当然だと発言したことにはやはり違和感があります。でも心配してくれての発言だという意見には確かにそうだとも思いました。
今のところ治療内容は変わらないし、母と一緒の時に何かが起こる可能性も低く、服薬内容は薬手帳を携帯しているので問題ありません。
妹に対していやいや子供いないのにと思ったのは事実なので撤回するつもりはありませんが、つい思ってしまう私も何だかななんだろうと反省しました。
長文になってしまって自分でもちゃんとお返事になっているか分からなくなってきました。すみません。
-
37 名前:状況による:2015/11/09 00:15
-
>>36
状況によって違うと思うけど、今回の主さんのような状況だったら、私はそれ以上は話さないと思う。
私は、知ってできることがあるなら話したほうがいいと思う。母親だもの、子どもが病気と知ったら、することがたくさんあるだろう。でも今回の場合は既に病気であることは知っているし、これ以上できることはなさそうだし、心配かけるだけみたいだから。
でも、主さんがそれを隠すことが辛かったり、お母さんに慰めてほしいと思った時には、話したらいいと思う。
娘に一人で苦しんでほしくない。せめて気持ちだけでも寄り添ってあげたい。母親ならきっとそう思うだろうから。
-
38 名前:だったら:2015/11/09 12:59
-
>>36
妹さんにも言わなきゃよかったのに。
親に秘密にするなら、他にも言うべきじゃなかった。
もし、あなたのお子さんが病気になったとき
あなたが心配するだけで面倒だからという理由で
話してもらえなかったら、ショックじゃない?
思いやりの示し方が違うだけで、根本は同じ。
でも、本当に思いやるなら、妹さんにも
おもいやってあげてほしいよ。
-
39 名前:終わった:2015/11/09 13:36
-
>>38
>妹さんにも言わなきゃよかったのに。
>親に秘密にするなら、他にも言うべきじゃなかった。
>もし、あなたのお子さんが病気になったとき
>あなたが心配するだけで面倒だからという理由で
>話してもらえなかったら、ショックじゃない?
>
>思いやりの示し方が違うだけで、根本は同じ。
>でも、本当に思いやるなら、妹さんにも
>おもいやってあげてほしいよ。
やってしまったことを責めてもそれはアドバイスにならないと思う。そうところがここの嫌なところだよね。ただイチャモンつけたいだけだと読めてしまうわ。
自分ならどうするかを書いてあげたら?
-
40 名前:逆だよ:2015/11/09 14:34
-
>>36
親にしたら、いくつになっても、自分が構われる立場になっても、子は子です。
主さん、母親を上から目線で見てますよね。
親にとっては腹立たしいというか情けないというか。
それに強情。
自分の非を絶対に認めないタイプみたい。
可愛いげがないですよね。
恐らく昔から親子間も何となく距離があったのではないですかね。
主さんにはどんなことを言っても、聞く耳がないですね。
いつか自分の子からも愛想を尽かされそう。
お好きなように。
-
41 名前:酷いな:2015/11/09 14:55
-
>>40
親を上から見てるってのはそうかもしれないけど、親が高齢になってきたら、それは自然なことじゃないの? 強情とは思わないけど。
ただ、妹さんに対してはちょっと八つ当たり気味かなという気がする。妹さんの言うことも全然おかしくないよ。
-
42 名前:だったら:2015/11/09 15:41
-
>>39
>やってしまったことを責めてもそれはアドバイスにならないと思う。そうところがここの嫌なところだよね。ただイチャモンつけたいだけだと読めてしまうわ。
>自分ならどうするかを書いてあげたら?
かいたよね?
妹さんにも思いやりをって。
こんなとこに書き込むくらいなら
一人で秘密を守らなきゃいけない妹さんに
謝るべきだし、こんなとこにも妹を悪者にして
書き込むべきじゃないよ。
で、そういうあなたこそ人の意見にいちゃもんつけずに
アドバイス書いたらどうなの?
主と言い、あなたと言い、自分勝手な言い分ばかり。
自分のことは棚に上げて人を責めることには熱心ね。
辛口の意見がほしくないなら、リアル友に聞いて貰えば?
筋の通らないスレに指摘したら責めてるとか、被害者意識
強すぎなのよ。
-
43 名前:ん〜:2015/11/09 16:23
-
>>41
お母さんの心配が、病気で大変な主さんには重荷なのでは?
妹さんがお母さんに伝えた方が良いと、ずっと言うなら
妹さんが伝え、その時に病気で辛いのでお母さんの気持ちまで受け止められないので
お母さんへのフォローも妹さんにお願いしたいと、丸投げしてしまっては?
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27