育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
田舎って・・・。
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6756299
田舎って・・・。
0
名前:
とほほほ
:2018/04/20 07:22
義実家、関東の田舎。
そういう地域って、コインランドリーも無いんだね。
県道を車で2、30分走らないと駄目だって。
田舎の人には車でその移動はちょっとそこまでになるの?
失礼だと思い、リアルだと聞けないんだけど、どうなんだろう。
1
名前:
とほほほ
:2018/04/21 13:53
義実家、関東の田舎。
そういう地域って、コインランドリーも無いんだね。
県道を車で2、30分走らないと駄目だって。
田舎の人には車でその移動はちょっとそこまでになるの?
失礼だと思い、リアルだと聞けないんだけど、どうなんだろう。
2
名前:
感覚
:2018/04/21 14:05
>>1
うちの方は関東の住宅地。
田舎というほどではないけれど、移動するのは車という人が多い。
私は徒歩か自転車。
車移動の人が小児科医院のすぐそばに住んでいたから、子どもがちょっと具合悪くなったとき便利よねと私が言うと、近すぎて自宅の駐車場からすぐ病院の駐車場というのがかえって行きづらいって。
車が足替わりの人はある程度距離があった方が、ついでにいろいろ済ませられるしいいのかも。
3
名前:
必要?
:2018/04/21 14:34
>>1
コインランドリーって必要?
今って結構、乾燥機持ってるよね。
4
名前:
未体験
:2018/04/21 14:41
>>3
私もコインランドリー使ったことないから、そこまで必要かわからないな。何洗うの?
5
名前:
たまに
:2018/04/21 14:48
>>4
>私もコインランドリー使ったことないから、そこまで必要かわからないな。何洗うの?
うちは地方の政令都市だけど、コインランドリーってどんどんオープンするよ。
家から2キロ(車で数分)の範囲で、知ってるだけで5軒くらいある。
何を洗うって、うーん、、、うちは、毛布とか大物とか、洗濯物が大量でどうしても乾かして明日には必要だけど天気が悪いとかかな。
うちは年に1〜2回くらいしか使わないけどね。
縦型だから乾燥機は付いてない。
ドラム型の家なら必要ないのかもね。
6
名前:
必要?
:2018/04/21 14:52
>>5
単身世帯が沢山あるような街だとニーズが多いのかもね。
コインランドリーって、私はもう20年以上使ってないわ。あの頃は、乾燥機が家に無かったから。
7
名前:
主
:2018/04/21 15:16
>>3
>コインランドリーって必要?
>今って結構、乾燥機持ってるよね。
義母、カーテンを全く洗わない人。
余りにもひどい状況でなびくたびに埃が舞う。
義実家の洗濯機は二層式。
買い替えても二層式、そのくせめんどくさいと文句はだらだらいうので、嫌になる。
義実家は広い家でカーテン全部をあれで洗うのはかなり大変なので、コインランドリーに行こう!と思って調べたら、近所に無かったと言う落ちの話です。
私も自宅でもこたつ布団洗うとかそういう時しか利用しません。
ちなみに、わが家には乾燥機は無いんですよ。
うちは、ななめドラム式じゃないんです。
8
名前:
郊外
:2018/04/21 15:26
>>1
県自体は田舎でも、その中の繁華街近く、人が多い地域に住んでいれば便利だよ。でもそこから離れたら駄目。子どもが学校に通う、最寄り駅まで親が車で送り迎えとか。自転車だと、駅まで20分、30分かかるらしい。
実家があるなら仕方ないけど、自分で家を買うなら、少々高くても便利な場所だよなあと思う。
9
名前:
おおおお
:2018/04/21 15:41
>>7
> 義実家の洗濯機は二層式。
> 買い替えても二層式、
今もあるのか、二層式。
うちの実家も二層式愛用だった。
25年前まで、二層式を使ってたよ・・・。
10
名前:
ついでに
:2018/04/21 15:46
>>1
コインパーキングも無いんだよね〜。
仕事で田舎や郊外の住宅地に行くことが多いんだけど、事情があってそのお宅には停められないことが多い。そういう時近くのコインパーキングを探して停めて荷物持ってエッチラオッチラそのお宅に行くんだけど、探せど探せど見つからない!って事がある。ほんと恐ろしい、ホラーだ。
どれだけ歩いてもどりゃいいの!?って程無い。駅前迄行ってみても1〜2件でほとんど満車だったりして^^;
都会だとその家の前にコインパーキングがあったりしてとてもありがたい。
11
名前:
月極め
:2018/04/21 15:55
>>10
田舎は一家に数台持ちのため、月極め駐車場はあっても(車庫証明いるから)、コインパーキングは需要ないかもね。
そう言う場所は近くにちょっとぐらい路駐しても大丈夫な場所がないかな?家主に聞いたら多分教えてくれる。家の前の道路が広くて、たいがい、家の前に停めてって言ってくれると思うけど。都会に比べて駐禁の取り締まりは通報でもしないとないよ。
12
名前:
全自動
:2018/04/21 16:00
>>7
二層式って何年ものだろう?まだ売ってるのかな?
大型洗濯機なら、カーテンも毛布もじゃんじゃん自宅で洗えるから、買い換えた方が、洗濯も楽になるしいいかも?
カーテンなら、乾燥機にかけないで、脱水後吊るしておくだけでいいし。
13
名前:
その場所その場所によるよ
:2018/04/21 16:06
>>1
>義実家、関東の田舎。
>そういう地域って、コインランドリーも無いんだね。
>県道を車で2、30分走らないと駄目だって。
>
>田舎の人には車でその移動はちょっとそこまでになるの?
>失礼だと思い、リアルだと聞けないんだけど、どうなんだろう。
具体的ではないね。
また茨城の話かな。
人口や人口密度によるので
どのくらいの集客が望めるかで
その店やサービスの設置があるかないかが決まる。
30分車で異動が当たり前な人もいるし
もっと遠いのが普通の人もいる。
田舎をひとまとめにして
田舎の人ってーって言われても。
ちなみに私はへき地出身なので
そういうチェーン的なサービスを受けようとしたら1時間以上はかかるところでしたが
町内限定で言えば中心地。
徒歩10分に銀行から役所、高校までの学校、スーパーがそろうよ笑笑
14
名前:
好んで
:2018/04/21 16:13
>>7
うちに義母も二層式だよ。
義母は何事にもきちんとした人。
料理も掃除も整理整頓もプロ級、主婦の鏡です。
義母の言うには、一度は全自動買ったのかな?、やっぱり二層式の方が 洗濯物の洗い上がりが綺麗なんだって。すすぎがしっかりできるって。それに、1度洗ったあと、洗濯液を雑巾洗いなどに再利用できて、節水節約にもなると、二層式を探して買ったらしいよ。
15
名前:
運転できない
:2018/04/21 16:15
>>1
運転できないから、コインランドリーが近くにあっても行けない。
クリーニングも夫が休みの日じゃないと行ってもらえないから、毛布とかも家で洗っちゃう。
地方都市だけど、車移動の人すごく多い。
うちはこの地方でも「一等地」と言われているマンション住まいだけど、それでもみんな車持ってる。
駅周辺は賑やかだけど、10分車で走ると田んぼや畑。
居酒屋にも駐車場がある。運転代行が大活躍。
歳をとって運転できなくなった人が駅周辺のアパートに移ってきている。家を売却しても二束三文で、マンション買えないって。小金持ちはマンション買う。
みんな電車移動ってしない。
電車乗っても田舎に行くだけだから、逆に街に来る人は多いけど。
私は自分の住む街を田舎と思いたくない。
でも東京のテレビが「ご当地なんとか」で取材に来た時、超田舎扱いだった。
駅ビルやデパートを映さずに、わざと田んぼや果樹園に行って「のどかですねー」みたいな。
東京には果樹園ってないのだろうか?
16
名前:
母も
:2018/04/21 16:15
>>14
>うちに義母も二層式だよ。
>
>義母は何事にもきちんとした人。
>料理も掃除も整理整頓もプロ級、主婦の鏡です。
>
>
>義母の言うには、一度は全自動買ったのかな?、やっぱり二層式の方が 洗濯物の洗い上がりが綺麗なんだって。すすぎがしっかりできるって。それに、1度洗ったあと、洗濯液を雑巾洗いなどに再利用できて、節水節約にもなると、二層式を探して買ったらしいよ。
うちもです。二台持ってます。
二層式は毎日用。
全自動は盆正月のシーツ洗濯用(笑)
17
名前:
バリバリ
:2018/04/21 16:17
>>9
一人暮らしの父が二層式、昔から愛用してます。
昔はわけて洗えていい、今は少ない量で洗えていい、
もちろん昔から知ってるものだから安心、って
ことみたい。
昨年か一昨年に、父が洗濯機が壊れた、というから
ついに全自動デビューかと思ったら、
また二層式だった。
まだ売ってるんだ!って驚いてたら
二種類だけあった、というので
二種類もあったことにさらに驚いたよ。
18
名前:
そりゃ
:2018/04/21 16:26
>>15
しょぼい駅ビルやデパート映してもしょうがないでしょ?わざわざのどかな風景撮りに来たんだから。
19
名前:
でも
:2018/04/21 16:40
>>14
主さんとこのは、カーテン全然洗わず埃だらけでも平気な人みたいだから、そこまでのこだわりはないんじゃないかな?
プロ主婦なら、風呂場で洗うなり色々しそうだよ。
20
名前:
そだねー
:2018/04/21 16:43
>>19
>主さんとこのは、カーテン全然洗わず埃だらけでも平気な人みたいだから、そこまでのこだわりはないんじゃないかな?
>プロ主婦なら、風呂場で洗うなり色々しそうだよ。
うん。
だから二層式に問題があるわけじゃないよね
21
名前:
キウイ
:2018/04/21 17:15
>>15
都心から30分の都下在住。超田舎扱いだよ。
少ないけどあるよ。
うちから自転車で5分〜車で40分の範囲に、
キウイ、ブドウ、ブルーベリー、みかん、子供が小さい時はよくフルーツ狩りに行ったよ。
近所には野菜の無人販売もある。
街の紹介番組では、畑や大型公園を「のどかですねー」って紹介してる。
一応、駅前には超大型店舗がいくつかあるんだけど^^;
22
名前:
考え方次第
:2018/04/21 17:16
>>7
広い家で沢山のカーテンを一度に洗うために行くなら、往復一時間でも減価償却だと思えば良いよ。
数枚のためなら、往復一時間は無駄だけど。
私は義実家の錆びた物干しで下は草ぼうぼうで、蜘蛛やらなんやら居るところに洗濯物干せなかったから、往復30分かけてコインランドリーに行ったよ。
スーパーと本屋があったから、時間潰して、正直義実家から抜け出せて息抜きになった。往復30分でもコインランドリーあるだけ奇跡だと思うほど田舎だし。
それにカーテンなら乾燥させないで持って帰って吊るして窓空けておけば乾くよ。
23
名前:
田園風景を
:2018/04/21 17:17
>>21
のどかって
=田舎って意味じゃないよね。
田園風景を指してこの辺りはのどかですねっていうのは
都会でもいいんじゃないの?
24
名前:
うん?
:2018/04/21 17:24
>>23
>のどかって
>=田舎って意味じゃないよね。
>
>田園風景を指してこの辺りはのどかですねっていうのは
>都会でもいいんじゃないの?
都会に田園風景はないよ
全くないわけじゃないけど、規模は小さいし田園風景が広がっていたりはしない。のどかな田園風景とはほど遠い。
都会でのどかなのは幹線道路から奥まった住宅街かな。でものどかじゃなくて閑静な住宅街だね。
25
名前:
でも
:2018/04/21 17:33
>>24
でも東京=都会でもないよね。
東京だって奥多摩の方とか島とかあるもの。
あっちはのどかで田園風景だって広がってる。
うちのところは政令都市で駅前には紀伊国屋もあるけど、それでも青空市場もあるよ。
26
名前:
、マ、、
:2018/04/21 17:35
>>1
、筅ヲ。「、ウ、ヲ、、、ヲ・ケ・?ャホゥ、ト、ッ、鬢、、タ、ォ、鬘「、゙、ケ、゙、ケイ眞ツイス、ヒ、ハ、?ヘ。」ナトシヒ、マ、ェカ筅ャ、ォ、ォ、?キ。「カオー鬢タ、テ、ニチェツ隍ャセッ、ハ、、、キ。」カ遉、、ャーュ、、、ネシォハャ、ヌシヨ、ソナセ、キ、ニケヤ、ッ。」・ラ・鬣、・ミ・キ。シ、篶オ、、。」ソヘセャ、「、?ネ、、、ヲ、ア、?ノ。「チア、キーュ、キ。」
、ノ、ヲ、ハ、
ヌ、ケ、ォ、ヘ。「ナヤイ?キ、ヒネ隍?ソソヘ、ヒ、マホノ、、、ォ、筍」カ、、マホノ、、、キ。」サウ、ヌイソ、ォシ隍??」
>オチシツイネ。「エリナ?ホナトシヒ。」
>、ス、ヲ、、、ヲテマー隍テ、ニ。「・ウ・、・
鬣
ノ・遙シ、篶オ、、、
タ、ヘ。」
>クゥニサ、ヨ、ヌ」イ。「」ウ」ーハャチ
鬢ハ、、、ネツフフワ、タ、テ、ニ。」
>
>ナトシヒ、ホソヘ、ヒ、マシヨ、ヌ、ス、ホーワニー、マ、チ、遉テ、ネ、ス、ウ、゙、ヌ、ヒ、ハ、?ホ。ゥ
>シコホ鬢タ、ネサラ、、。「・?「・?タ、ネハケ、ア、ハ、、、
タ、ア、ノ。「、ノ、ヲ、ハ、
タ、惕ヲ。」
27
名前:
だよね
:2018/04/21 17:35
>>19
>主さんとこのは、カーテン全然洗わず埃だらけでも平気な人みたいだから、そこまでのこだわりはないんじゃないかな?
>プロ主婦なら、風呂場で洗うなり色々しそうだよ。
実母は風呂桶で毛布とかカーテン洗ってたよ。
私が足で踏んだの覚えてる物。
二層式が主流時代でも、普通の主婦は、やると思う。
主の義母は相当何もしない主婦なんじゃないかと思うよ。
28
名前:
豊島区
:2018/04/21 17:41
>>25
>でも東京=都会でもないよね。
>
>東京だって奥多摩の方とか島とかあるもの。
そこまで行かなくても畑くらいあるよ
29
名前:
あえて
:2018/04/21 17:47
>>15
新幹線停車駅だけど、テレビは名産品の特集とか、そういうのばかり。都会的な場所はすべて排除。日本有数の広さのショッピングモールには見向きもしない。市の担当者が取材をお願いしたんだけど、全国どこにでもあるショッピングモールなんか映しても仕方ないと思ったのかスルー。駅からどんどんどんどん離れていくテレビクルーたち。出来上がった番組はビニールハウスと農家の人と、それを紹介する市役所の人。これこそ、全国どこにでもあるご当地番組ではないか。市民の評判は悪くて、以来キー局取材のオファーがあっても受けないことすらあったという。ど田舎の印象を持たれるのを何より嫌ってるからね。かといって、新幹線や映画館、デパートにショッピングモールを特集しても田舎の中の都会を自慢しているようにしか見えないと思う。
30
名前:
未だ
:2018/04/21 17:54
>>4
>私もコインランドリー使ったことないから、そこまで必要かわからないな。何洗うの?
私も利用したことない。
でもけっこう利用してる人がいるんだね。
だからあんなに店舗があるのかー。
31
名前:
おしゃれなの
:2018/04/21 18:02
>>30
カフェ併設とかオシャレなのも今はあるよ。
32
名前:
、ッ、サ
:2018/04/21 18:18
>>30
>>サ荀筵ウ・、・
鬣
ノ・遙シサネ、テ、ソ、ウ、ネ、ハ、、、ォ、鬘「、ス、ウ、゙、ヌノャヘラ、ォ、?ォ、鬢ハ、、、ハ。」イソタ
ヲ、ホ。ゥ
>
>
>サ荀簣
ム、キ、ソ、ウ、ネ、ハ、、。」
>、ヌ、筅ア、テ、ウ、ヲヘ
ム、キ、ニ、?ヘ、ャ、、、?
タ、ヘ。」
>、タ、ォ、鬢「、
ハ、ヒナケバ、ャ、「、?ホ、ォ。シ。」
ー?ル・ソ・ェ・?・チ遉キ、ヒケヤ、テ、ソ、鬘「
・タ・ヲ・ヒ。シスュ、ャノユ、、、ニ。「
ケヤ、ッ、ホ、荀皃ソ。」
33
名前:
私もやった
:2018/04/21 18:51
>>27
>
>実母は風呂桶で毛布とかカーテン洗ってたよ。
>私が足で踏んだの覚えてる物。
>
私も子供の頃、お風呂でやりました。
踏んで洗ったのよね。
34
名前:
うん?
:2018/04/21 18:56
>>25
>でも東京=都会でもないよね。
うんそりゃそうだよ。
>東京だって奥多摩の方とか島とかあるもの。
>あっちはのどかで田園風景だって広がってる。
そこは都会じゃないもの。
私は東京=都会って言ってないよ。
都会には田園風景は広がってないと言ったの。
23区で農業している人もいるけど、ちょっと見渡せば住宅街でその向こうにビルが見えるよ。
>うちのところは政令都市で駅前には紀伊国屋もあるけど、それでも青空市場もあるよ。
35
名前:
まぁそうかも
:2018/04/21 20:16
>>1
歩いて5分でも車で移動するよ(笑)
わたしは車で10分くらいならそこまで行ってくるの距離だな。
36
名前:
感覚が違う
:2018/04/21 22:16
>>1
田舎の人と、都会の人とでは
感覚が全然違うと思う。
東京の都心から地方都市に行ったとき
田舎の人が、駅前のデパートや広いショッピングモールを
田舎じゃない証みたいに言うことがあったんだけど
都会は規模が全然違う。
デパートが徒歩圏内に複数あったり
広いショッピングモールがポツンじゃなくて
ひとつの街全体に色んなショップがある。
住んでる人数、出入りする人数がとにかく多いから
ショッピングモールひとつ位じゃ賄えない。
どちらが良いということではなくて
両者は全く違うんだという話。
人数が違うから、規模が全く違うんだよ。
田舎の町内会の総戸数よりも
都心のタワーマンション一棟の方が
世帯数が多いんだもの。
37
名前:
異世界
:2018/04/22 03:22
>>1
友人がいなか0に住んでる。
コインランドリーもコインパーキングもないし、コンビニもあまりないしあっても
24時間営業ではないし、スーパーとかの閉店も早い。
マンションは友人が住んでいる物件だけで周囲は一戸建て。
3世代同居が当たり前だから保育園というものがないらしい。
敷地内で多人数でバーベキューができるし、鹿肉が普通に売ってる。
学校でもバーベキューをするらしい。
子供の部活ユニフォームの洗濯用に洗濯機が2台も当たり前(←これは羨ましい)
車がないと買い物が不便なので車庫は最低でも2台分が当たり前で、スーパーとかは無料の広い駐車場があるのが普通。
信号が少ないので車で30分というのは相当の距離なるんだけど、それでもそのくらいの移動は普通らしい。
都会暮らしの私には生活できそうにないです。
38
名前:
はい
:2018/04/22 06:14
>>37
あー、やっぱりそういう感覚なんですね。地域全体が知りあいなので、少し変わった事は出来ません。都会の常識は田舎の常識とは違います。みんな広い家に住んでいるので声が大きくなります。暮らすのにお金がかかります。けっこう良いものを食べています。なので、タカシマヤの高級食材を貰っても、そんなに美味しいと思いません。うちの男児二人幼少時は他動で大声だったので、広い農村地帯でしか育てられなかったと思います。年寄りも多いですが、保育園も多く空いています。嫁は年寄りの足となります。
>友人がいなか0に住んでる。
>
>コインランドリーもコインパーキングもないし、コンビニもあまりないしあっても
>24時間営業ではないし、スーパーとかの閉店も早い。
>
>マンションは友人が住んでいる物件だけで周囲は一戸建て。
>3世代同居が当たり前だから保育園というものがないらしい。
>敷地内で多人数でバーベキューができるし、鹿肉が普通に売ってる。
>学校でもバーベキューをするらしい。
>子供の部活ユニフォームの洗濯用に洗濯機が2台も当たり前(←これは羨ましい)
>
>車がないと買い物が不便なので車庫は最低でも2台分が当たり前で、スーパーとかは無料の広い駐車場があるのが普通。
>信号が少ないので車で30分というのは相当の距離なるんだけど、それでもそのくらいの移動は普通らしい。
>
>
>都会暮らしの私には生活できそうにないです。
39
名前:
銭湯
:2018/04/22 07:24
>>1
昔の田舎の家は絶対家にお風呂があったのかな?
温泉地は問題ないだろうけど?
銭湯もないよね。
40
名前:
、ィ
:2018/04/22 08:25
>>39
ノ
、、篶オ、、、ハ、
ニハケ、、、ソサ
ャフオ、、。」
、ノ、ウ、ホマテ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
>タホ、ホナトシヒ、ホイネ、マタ萃ミイネ、ヒ、ェノ
、、ャ、「、テ、ソ、ホ、ォ、ハ。ゥ
>イケタマ、マフ萃熙ハ、、、タ、惕ヲ、ア、ノ。ゥ
>
>チャナ筅ハ、、、隍ヘ。」
41
名前:
驚いた
:2018/04/22 08:31
>>1
私の友人が房総半島に住んでる
遊びに行ったときに、
お昼は近所のおいしいお店に行こうと言われた
もちろん快諾した
そして車に乗ること30分
距離にして20km以上離れたお店に連れて行ってくれた
東京の感覚では考えられないから驚いた
主さんのお住まいのところもそんな感じなんじゃないかな
42
名前:
転勤族
:2018/04/22 09:00
>>38
田舎暮らしにお金がかかる、って
家族全員の車代?
全国いろいろ回ってるけど
田舎にお金がかかる印象はなかったけどな。
食べ物は新鮮なのが安くて良かった。
これを新鮮なまま、又は美味しく加工して
都会まで持って行ったら高くなるのは分かる。
ただ皆も書いてるけど移動距離が長い。
1日のうち、移動に大半の時間がかかる。
都会だと、病院と薬局で花粉症の薬もらって
スーパーに寄って帰るなんていうのが
徒歩で回れて1時間かからなかったけど
田舎では半日がかりだった。
一番お金がかかったのは都会の住居費。
最初に探した時は時期が悪く
家賃20万以上の物件しか残ってなかった。
43
名前:
冠婚葬祭?
:2018/04/22 11:09
>>42
>田舎暮らしにお金がかかる、って
>家族全員の車代?
田舎の義実家見てると、近所付き合い的な冠婚葬祭も含むお金出す時が、見栄の張り合いでなんだか大変なことになってた。
近所の小さな神社への寄付金とか?
名前が出て誰がいくら払ったとかの記載が掲示されるから、皆が見栄の張り合い。
入院したらお見舞金包んで・・。
お返しはしょぼいのはダメとか。
義父死んで、義実家整理して、そういうやり取りの結果だと思われる、贈答品の多さにびっくりした。
どれもセンス悪いだっさいのだから、使う気にもなれない。
44
名前:
聞きますよ
:2018/04/22 14:50
>>42
お店が少なくて競争する必要がないから食品や家電が定価売り。
住んでる人が買い物しないとお店が維持できなくて、結局は住民が困るから遠くの安売り店より近所で買い物する。
コミュニケーションが必須だから知り合いが多く冠婚葬祭など交際費がかかり、田舎はお金がかかるから住みたくないという話を聞きます。
45
名前:
要らぬ
:2018/04/22 15:09
>>37
>都会暮らしの私には生活できそうにないです。
逆もそうだろう。
そんなこといちいち宣言するまでもないでしょ。
46
名前:
薪
:2018/04/22 17:58
>>39
都会と違って田舎の方が建物も敷地も大きいから家に風呂がある家多いでしょ?小さい頃、祖母の家に行ったら玄関開けたら広い土間があって、お風呂は薪で炊いてたよ。
47
名前:
都内
:2018/04/22 18:27
>>40
都内の家には風呂がないのが割と普通だったみたいよ。
家が狭いから。
一戸建てなのに、家に風呂が無いなんて
考えられないよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>3
▲