育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6756370

リタイア65歳社会

0 名前:国会議員:2016/07/14 09:05
作文を見てちらっと思ったんだけど、

国会議員を65歳定年にしたら、ものすごく議員削減になりませんか?

法律で定めた年金受給年齢が65歳(今のところ。数年の遊びはありますが)。
これが法の定めた日本人のリタイア年齢ってことだよね。
この年齢以上の方には国がフォローしますよ、という。

なので、国会議員も65歳で定年にするべきなんじゃないでしょうか。
さらに、企業は65歳までは雇用し続ける必要があるんじゃないでしょうか。

そしたら社会はかなり若世代向きのものになると思うんだけど。

65歳を年金受給開始年齢にしている限り、国会議員も例外なく65歳以上は隠遁して欲しいんだけど。

どう思いますか?
1 名前:国会議員:2016/07/15 10:31
作文を見てちらっと思ったんだけど、

国会議員を65歳定年にしたら、ものすごく議員削減になりませんか?

法律で定めた年金受給年齢が65歳(今のところ。数年の遊びはありますが)。
これが法の定めた日本人のリタイア年齢ってことだよね。
この年齢以上の方には国がフォローしますよ、という。

なので、国会議員も65歳で定年にするべきなんじゃないでしょうか。
さらに、企業は65歳までは雇用し続ける必要があるんじゃないでしょうか。

そしたら社会はかなり若世代向きのものになると思うんだけど。

65歳を年金受給開始年齢にしている限り、国会議員も例外なく65歳以上は隠遁して欲しいんだけど。

どう思いますか?
2 名前:私の考え:2016/07/15 10:39
>>1
定数がある限り削減にはならないでしょう。
企業の65歳定年はもうやっている所はやっています。
大企業もこれから人員不足になるのでそうなる傾向にあります。

議員年金も公務員年金も国民年金も厚生年金も
一元化、一律にすればいいと思います。
何年か議員をしたからいっぱい年金が貰えるでなく
老後の資金は自分で積み立てればいいと思います。

でも議員の定年は賛成です。
立候補は61歳まで。老害は去れ。
3 名前:老人切り捨てになるかも:2016/07/15 10:42
>>1
歳いってる事がリーダーシップの一因になっちゃってるよね。そうじゃない 本当のリーダーシップ持ってる人が治めてほしい。

今は、年長者の智慧より 老害の方が目立つようになっちゃって
定年で全員隠居してもらえたらスッキリするだろうけど、そしたら老人切り捨ての政治が進むのかな。



士農工商分離でなく、
年寄りと 若者 男と女 で分離の対立統治に移行する気もする。
4 名前:大賛成:2016/07/15 12:52
>>1
大賛成なんだけど実現するのは困難かもね…

だって議員は自分のことしか考えてないだろうから。

お金がガッポリ入ってくるからねぇ〜
5 名前:お年寄り:2016/07/15 13:04
>>1
>作文を見てちらっと思ったんだけど、
>
>国会議員を65歳定年にしたら、ものすごく議員削減になりませんか?
>
>法律で定めた年金受給年齢が65歳(今のところ。数年の遊びはありますが)。
>これが法の定めた日本人のリタイア年齢ってことだよね。
>この年齢以上の方には国がフォローしますよ、という。
>
>なので、国会議員も65歳で定年にするべきなんじゃないでしょうか。
>さらに、企業は65歳までは雇用し続ける必要があるんじゃないでしょうか。
>
>そしたら社会はかなり若世代向きのものになると思うんだけど。
>
>65歳を年金受給開始年齢にしている限り、国会議員も例外なく65歳以上は隠遁して欲しいんだけど。
>
>どう思いますか?

いいと思うけど
76才の鳥越さんが立候補するぐらいだから、政治の世界では65才はまだまだリタイアしないでしょうね。
6 名前:じじ:2016/07/15 13:04
>>1
>作文を見てちらっと思ったんだけど、
>
>国会議員を65歳定年にしたら、ものすごく議員削減になりませんか?
>


いいね。
議員はじじぃが多過ぎる。

なんの苦労もなく育った金持ちをどんどん政治家にするのもやめて欲しい。
そんな人達の集団に、金策が取れる訳ない。
7 名前:サラリーマンとはまた違う:2016/07/15 13:22
>>1
定年があるサラリーマンはいわば企業の兵隊。
取締役になったら定年ない。
経営に、知識や経験、判断力が必要で、兵隊とはまた違う能力が必要だから。

でもやはりボケたりとかもあるだろうから、上限は決めてもいいと思うけど、65はまだ政治家では若手じゃない?体力まだあるし。
75くらいかな。ても、人によるしねえ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)