NO.6756508
子供に渡すお小遣いの額と内訳
-
0 名前:Ayarin40:2016/10/23 03:49
-
皆さん、お子さんにお小遣い幾ら渡していますか?
我が家は高校生2人、月に5000円です。部活動しています。
洋服代金、遊びに使っていますが、たまにわたしが洋服を買ってあげたり、クラス会の食費を出したりしています。
Suicaにも多少のチャージがありますし、文具や参考書、携帯代金など親負担です。次女が、友達から洋服もお昼もお小遣いから出すのに、5000円は少ないねーと言われるそうなのですが、皆さんの家庭ではどうですか?詳細が知りたいです。
-
1 名前:Ayarin40:2016/10/24 14:50
-
皆さん、お子さんにお小遣い幾ら渡していますか?
我が家は高校生2人、月に5000円です。部活動しています。
洋服代金、遊びに使っていますが、たまにわたしが洋服を買ってあげたり、クラス会の食費を出したりしています。
Suicaにも多少のチャージがありますし、文具や参考書、携帯代金など親負担です。次女が、友達から洋服もお昼もお小遣いから出すのに、5000円は少ないねーと言われるそうなのですが、皆さんの家庭ではどうですか?詳細が知りたいです。
-
2 名前:この前から:2016/10/24 15:13
-
>>1
先月から中2の長男にお小遣い5000円渡すことにしました。
基本的な文具や小説などの本、衣服は親もちです。
あと、スマホ代、PASMOチャージ代も親です。
長男はロードバイクが趣味で、ロードバイク仲間の友達と部活がなければ遠出するし、平日も一度帰ってから出かけて夕飯を近くのラーメン屋さんで友達と食べたいとか、近所のマックで勉強会等々のお金はお小遣いから賄うようにしました。
あとは、ロードバイクにかかるお金も子供持ちです。
最初は1500円で、必要な分をその都度渡してましたが、細々渡してたら毎月結構な額になってたので、5000円から自分で考えて使いなさいとなりました。
それでも、なんだかんだとお昼代の足しにと500円とか渡してますけどね…。(ロードバイクで出かける時はコンビニや吉野家などで食べてるので、ワンコインでなんとかなる)
-
3 名前:服は:2016/10/24 15:16
-
>>1
うちも娘が高校の時は5000円でしたが、服は私が買ってやっていました。
塾の前にラーメン食べたりマック行ったりあとは文房具、程度でほぼなくなっていたようです。
たまにコンサートのチケットとか買っていましたがお年玉からだったようです。
-
4 名前:へー:2016/10/24 15:38
-
>>2
>先月から中2の長男にお小遣い5000円渡すことにしました。
うちも同じく中2。
1ヶ月2000円です。
同じように部活がない日は、お友達とマックやラーメンなんかも食べに行きますけど。
倍以上の額にビックリしました。
我家もスマホ代は親持ちです(基本料からははみ出ない。)。
おこづかいって環境でピンきりですよね。
>基本的な文具や小説などの本、衣服は親もちです。
>あと、スマホ代、PASMOチャージ代も親です。
>長男はロードバイクが趣味で、ロードバイク仲間の友達と部活がなければ遠出するし、平日も一度帰ってから出かけて夕飯を近くのラーメン屋さんで友達と食べたいとか、近所のマックで勉強会等々のお金はお小遣いから賄うようにしました。
>あとは、ロードバイクにかかるお金も子供持ちです。
>最初は1500円で、必要な分をその都度渡してましたが、細々渡してたら毎月結構な額になってたので、5000円から自分で考えて使いなさいとなりました。
>それでも、なんだかんだとお昼代の足しにと500円とか渡してますけどね…。(ロードバイクで出かける時はコンビニや吉野家などで食べてるので、ワンコインでなんとかなる)
-
5 名前:この前から:2016/10/24 15:53
-
>>4
お祭りのお小遣いも月々のお小遣いの中から出すように言ってます。
お祭りや遠出しなかったら結構余るから、そういうお金をきちんと残して、ロードバイクに必要なものを買うようにしなさいといってます。
あとは、映画代もお小遣いから出してねと言ってます。
-
6 名前:かつてはJK:2016/10/24 15:53
-
>>1
まだ高校生になっていない娘がいますが、かつては自分も高校生。なので、ちょっと娘さんの気持ちになってみた。
高校生の頃って、安い服でもいいから、服は多く欲しかった。しまむらで1枚千円のシャツと1500円のスカートを買ったら、お小遣いの半分が無くなる。
友達とマックに行き、500円支払う。
それが月に2回だとしたら1000円。
ちょっと良いなと思った小物を買ったら・・・
そう思ったら少々少ないかな?と思います。
服とお昼御飯だけは必要経費だから、主さんが納得できる範囲で支払ったらどうかな?
でも、これは各家庭の問題だから、主さんがこのままと思うなら、このままで問題はないと思う。
ただ、私的には、働いていない高校生の衣食住は親が支払わないと、小遣いだけじゃ足りないと思う。
高価なブランド、数千円するランチじゃなければ出してあげてほしいな
-
7 名前:男子:2016/10/24 15:55
-
>>1
息子には高校生になってから月5000円を渡しています。
必要なのはその都度渡しています。
スマホ代も親が出していますが課金はお小遣いから出しています。
いわゆる自由にできるお小遣いが5000円です。
お弁当用意出来ない時はお昼代を渡します。
私服はあまり必要ないけど1シーズンに1着買ってあげます。
計画性がなくあればあっただけ使ってしまいます。
さっき息子の通帳記帳したらバイト代以上にお金を使っていたようなので
帰ってきたら吊し上げです。
女子は女子でお付き合いや洋服にお金かかりそうですね。
うちの娘はまだ小学生なのでお小遣いはお祭りだけです。
-
8 名前:こんな:2016/10/24 15:58
-
>>1
中学生の子どもは小遣いなしです。
たまに部活が休みの週末に、友達と遊びに出かけたりしますが、
そういう時は、昼食代と小遣いで2千円くらい渡します。
数か月に1度くらいですけどね。
ゲームとか文房具とか欲しいものは、
お年玉をちびちび使ってますよ。
高校生の子どもは、毎月1万円です。
飲食代と遊び代ですね。
男の子なので、部活帰りに何か食べてきたり
買い食いするのが結構多いです。
あと文房具やノート等も小遣いで買ってます。
参考書、服、携帯代は親が負担してまが、
たまに小遣いで小物類とか靴とか買ってくる時はあります。
-
9 名前:5000円:2016/10/24 16:19
-
>>1
うちの高校生の娘も5000円だけど、食費と被服費は別。
それらが含まれてると足りないと思うな。
うちはそれでも足りない時はお手伝いアルバイトを家でしてる。
-
10 名前:高校2年:2016/10/24 17:25
-
>>1
お小遣いは、月に6000円。
テスト90点以上で、ボーナスあり。
通学の荷物が重いので、水筒は小さいのを持っていっているため、飲料代金一日150円。小銭が入ってる箱から欲しい時だけ持っていく方式。夏は、減りが早いけど、今の時期はそうでもない。
携帯、manacaチャージ、洋服は親が払ってるよ。本や文房具は一緒に買い物行ったときなら買ってる。
友達と出かける時は、昼御飯代金は半額補助。
女の子なので、文房具買ったりしてます。本も自分で買ってくることもある。友達の誕生日プレゼントや、駅ナカにあるお店で可愛いリップ買ってきたりしてたわ。ドラッグストアのでいいじゃんと思うが、可愛いのがいいらしい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>