NO.6756922
長文)高校新学期愚痴と不安を言わせてください
-
0 名前:主:2018/04/11 13:23
-
高校新入学の女子がいます。
吐き出したいので聞いてください。
愚痴や不安な話なので嫌な人はスルーしてくださいね。
こちらの都道府県は入学後に点数開示があります。
自分が当日何点取れたのか知れるのです。
こちらは内申点と当日点の合計で決まります。
※内申点は1年時から3年時までの総合計
開示が先日あったのですが、娘がそれを控える時に当日の点数だけではなくて中学校側から提出された内申点(5段評価)もメモろうとしたら、担任がそこは家でわかるだろ(成績表見ればわかるよねって意味です)というのでメモれなかったようです。
確かに家に保管している成績表を見ればわかりますが、学校が提出した評価と手元にある成績表があってるかの確認をしたかったのに、そこをメモさせてくれないのなら合計点数があってるかどうか確認できませんよね?
まぁ、合格してその高校に入学してるんだから、たとえ中学が提出した内申が間違っていたところで不合格となることはないからいいのですが、ちょっと「えっ?」ってなってしまいました。
↑これは愚痴です
以下不安です。
うちの子、自分から友達を作るタイプでもなくスポーツタイプでもなくオタクタイプです。
アニメアニメアニメの超オタク(私から見たらですが)。
新クラスには同じ中学の男子と女子が一人ずついますが、中学時代その女子とはあまり話したことが無いようです。
まだ新学期が始まったばかりですが、休憩時間は携帯で動画を一人見てるようです。
お弁当も一人で食べてるようです。
お弁当初日はほかの中学の女の子が一緒に食べよって来てくれたようですが、次の日からはその女の子はほかの事食べてるみたいです。
クラブでも入ればまた友達もできるかなって思うのですが、一人でクラブ見学へ行ってるみたいですが「どこもに入らないかも〜」って言います。
中学の時は同じアニメ大好きなお友達と3年間ずーっと同じクラスでした。
ほんと不思議なのですが、ずーっと同じクラスだったのでその子がいてくれたのですごく楽しく学校へ行っていました。
来月には宿泊研修があります。
現地集合みたいです。
電車で行かないとだめです。
しかも我が家がほとんど使わない路線です。
いつも使う路線なら多少行動ができる娘ですが、ほとんど使うことのない路線でしかも乗り換えがややこしい路線なんです。
私は仕事で送ってやることもできないし、娘はどうするんだろうかと今から不安で仕方がないです。
友達もできるんだろうか?
自分からはきっと声かけたりしないです。
一人でマンガ読んだり小説読んだりできる子なので。
それはそれでいいんですが、高校生活(集団生活)の中でずーっと一人でってわけにはいかないでしょ?
文化祭体育祭、修学旅行ets。
どうなるんだろうかとほんと心配です。
少しくらい自分から仲良くなる努力してほしいて思うのです。
自分から話しかけてみって言うと、いいのいいの私一人でも大丈夫だから!って。
いやいや、大丈夫じゃないよ〜涙
読んでくれてありがとうございます。
-
1 名前:主:2018/04/12 10:01
-
高校新入学の女子がいます。
吐き出したいので聞いてください。
愚痴や不安な話なので嫌な人はスルーしてくださいね。
こちらの都道府県は入学後に点数開示があります。
自分が当日何点取れたのか知れるのです。
こちらは内申点と当日点の合計で決まります。
※内申点は1年時から3年時までの総合計
開示が先日あったのですが、娘がそれを控える時に当日の点数だけではなくて中学校側から提出された内申点(5段評価)もメモろうとしたら、担任がそこは家でわかるだろ(成績表見ればわかるよねって意味です)というのでメモれなかったようです。
確かに家に保管している成績表を見ればわかりますが、学校が提出した評価と手元にある成績表があってるかの確認をしたかったのに、そこをメモさせてくれないのなら合計点数があってるかどうか確認できませんよね?
まぁ、合格してその高校に入学してるんだから、たとえ中学が提出した内申が間違っていたところで不合格となることはないからいいのですが、ちょっと「えっ?」ってなってしまいました。
↑これは愚痴です
以下不安です。
うちの子、自分から友達を作るタイプでもなくスポーツタイプでもなくオタクタイプです。
アニメアニメアニメの超オタク(私から見たらですが)。
新クラスには同じ中学の男子と女子が一人ずついますが、中学時代その女子とはあまり話したことが無いようです。
まだ新学期が始まったばかりですが、休憩時間は携帯で動画を一人見てるようです。
お弁当も一人で食べてるようです。
お弁当初日はほかの中学の女の子が一緒に食べよって来てくれたようですが、次の日からはその女の子はほかの事食べてるみたいです。
クラブでも入ればまた友達もできるかなって思うのですが、一人でクラブ見学へ行ってるみたいですが「どこもに入らないかも〜」って言います。
中学の時は同じアニメ大好きなお友達と3年間ずーっと同じクラスでした。
ほんと不思議なのですが、ずーっと同じクラスだったのでその子がいてくれたのですごく楽しく学校へ行っていました。
来月には宿泊研修があります。
現地集合みたいです。
電車で行かないとだめです。
しかも我が家がほとんど使わない路線です。
いつも使う路線なら多少行動ができる娘ですが、ほとんど使うことのない路線でしかも乗り換えがややこしい路線なんです。
私は仕事で送ってやることもできないし、娘はどうするんだろうかと今から不安で仕方がないです。
友達もできるんだろうか?
自分からはきっと声かけたりしないです。
一人でマンガ読んだり小説読んだりできる子なので。
それはそれでいいんですが、高校生活(集団生活)の中でずーっと一人でってわけにはいかないでしょ?
文化祭体育祭、修学旅行ets。
どうなるんだろうかとほんと心配です。
少しくらい自分から仲良くなる努力してほしいて思うのです。
自分から話しかけてみって言うと、いいのいいの私一人でも大丈夫だから!って。
いやいや、大丈夫じゃないよ〜涙
読んでくれてありがとうございます。
-
2 名前:めんどうくさあ:2018/04/12 10:11
-
>>1
親も親だから子も子なんだ。
きっと同じ町内に住んでても時間帯や行く場所が違うから会わなくて済んでたタイプかあ。
めんどくさいね。
-
3 名前:意味不:2018/04/12 10:20
-
>>2
あんたさー最近ちょいちょい出てくるよね?
意味不明なスレ。
-
4 名前:微:2018/04/12 10:22
-
>>1
主さん、気持ち悪いぐらい細かい性格だね。
だけど、程度の差はあれ、子を心配する親心はわかる。
まだ入学したばかりだし、もう少し見守ったら?
母親が自分以上に不安であたふたしてたら、子供だってやってられないよ。
-
5 名前:うん・・・:2018/04/12 10:24
-
>>2
私も同じ感想持ってしまった。
愚痴は不満、不安は読むのも聞くのもそんなに苦ではないほうなのでいいんだけど、最初の愚痴部分から「ん???」と思いつつ読み進めて、後半部分は読みながら、あれこれちゅうがくしんにゅうがくではないよね?と思わず確認してしまった。
めんどくせー親だなとチラッと思ったけど、でもまあ不安なのもしゃーないかと思い直したところに最後の一文・・・
私はあの文章が最後にあると全部吹っ飛ぶんだ。
で吹っ飛んだあとに残ったのは「やっぱりめんどくせー親だった」という感想。
近所に似たようなお母さんいたからさ、そのお母さんと徐々に距離とって疎遠にしたの思い出したよ。
悪いけど付き合いたくないタイプ。
-
6 名前:スロースタート:2018/04/12 10:26
-
>>1
アニメイラスト部とかないの?
なかったら美術部に集まってそうな気もする。
緩めの部活でも、入ると友達の幅が広がるよね。
まだ始まったばかりだし、5月くらいまではみんな友達ができないって悩んでるみたいよ。
焦らず似たようなタイプの友達を作るんじゃないだろうか?
心配でしょうが、お子さん自身がどうにかすると思うよ。
-
7 名前:予行:2018/04/12 10:26
-
>>1
現地集合の件は、主さんが休みの日に、一度一緒に行ってみればいいんじゃない?
-
8 名前:何がそんなに心配か:2018/04/12 10:30
-
>>1
愚痴のほうは「メモなんてどうでもよくない?」ってのが正直な感想です。
先生もメモらせればいいとは思うし、メモできなかったからってそこまで不満に思うこともないし…
どっちでもよくない?
オタクでボッチな娘さん…わたしと似ています。
わたしもオタクでしたがボッチではなかった。
適当に周りと合わせて生活していたから。
部活動もしていたけど。
友達と言える人はいませんでした。(ママ友みたいな上っ面の付き合いしかしてなかった)
なにもかもつまらない高校生活でした。
小中大学はいまでも付き合いのある友達がいるけど高校時代はゼロ。
べつにつまらなく思って通っててもよくない?
そういう時期もあるさ〜くらいで。
あと電車の件は、もう高校生だし字が読めるんだから電車の乗り継ぎくらいできますよ。
ちなみにうちも新高1の息子がいます。
たぶん弁当ぼっちで食べてますが、本人気にしてません。てか私が「お弁当誰と食べてる?」とか聞いてない…
-
9 名前:部活が手っ取り早い:2018/04/12 10:30
-
>>1
最近の美術部はアニメイラスト部といってもいいところが多いから、入ってみれば話の合う友達できるかも。
-
10 名前:主:2018/04/12 10:36
-
>>6
ありがとうございます。
そうなんです、本人も美術部に興味を持ったので見学に行ったようなのですが、ハイレベルすぎて萎縮してしまったようです。
あとは似たようなのでイラスト文庫部ってのがあるみたいです。
イラスト書いて年に数回冊子かなにかを発行するみたいです。それも見学するみたいですがここは男子がほとんどみたいなのでどうなるでしょうか。
-
11 名前:主:2018/04/12 10:37
-
>>7
> 現地集合の件は、主さんが休みの日に、一度一緒に行ってみればいいんじゃない?
>
あっ!なるほど。
ありがとうございます。
全然思いつきませんでした。
-
12 名前:主:2018/04/12 10:40
-
>>8
> ちなみにうちも新高1の息子がいます。
> たぶん弁当ぼっちで食べてますが、本人気にしてません。てか私が「お弁当誰と食べてる?」とか聞いてない…
>
うちのも息子がいますが、息子は全く気になりませんでしたね。
どうしてだろう??
息子も似た感じで一人でも大丈夫って感じ。
話しかけられたら話すけど、誰も来なかったら一人でも過ごせるタイプ。
-
13 名前:ゆっくりもいい:2018/04/12 10:53
-
>>1
親心というか老婆心というか、モヤモヤする気持ちはわかります。
でもきっと、積極的な子はそれはそれで苦労がありそうだし、娘さんはゆっくりと様子見をしているのでしょうからお弁当を誰と食べたか気にするのはやめて、授業はどんなふうだった?とか別の切り口から話を聞いてあげてはどうでしょう?
-
14 名前:主:2018/04/12 10:54
-
>>9
> 最近の美術部はアニメイラスト部といってもいいところが多いから、入ってみれば話の合う友達できるかも。
>
ありがとうございます。
上の方にも書きまっしたが、美術部はハイレベルすぎまたようです・・・・・。
イラスト文庫部って言うのがあるみたいなんでそちらの見学には行くようです。
-
15 名前:主:2018/04/12 11:02
-
>>13
> 親心というか老婆心というか、モヤモヤする気持ちはわかります。
> でもきっと、積極的な子はそれはそれで苦労がありそうだし、娘さんはゆっくりと様子見をしているのでしょうからお弁当を誰と食べたか気にするのはやめて、授業はどんなふうだった?とか別の切り口から話を聞いてあげてはどうでしょう?
>
解ってるんです。
ほんとにおっしゃる通りです。
でも、やっぱり気になってしまいますよね・・・
恥ずかしい限りです。
ドンと構えていたいです。
もう、お弁当の事は聞かないようにします!
-
16 名前:駅:2018/04/12 11:14
-
>>1
高校なら似た子が多いんじゃないかな。
うちは中高一貫の3年だけど、アニメオタクやマイペースな子がいっぱいいる。
慣れない場所の現地集合があった時は、親が密かに尾行したこともある。
違う電車に乗っちゃったこともあるけど、携帯もあるし親と連絡を取りながらなんとかなるよ。それもいい経験、今ではほぼ自分で行けるようになった。
クラブは、大学受験もあるし、なんでもいいんじゃない?
そこは校風によるかも。
心配な気持ちはわかるけど、1〜2ヶ月様子を見てからまた考えたらいいんじゃないかな。
-
17 名前:元美術部:2018/04/12 11:31
-
>>1
電車の件は「自分で見知らぬ駅から電車に乗る練習の旅」に付き添ってあげたらいいよ。自分でネット検索させる、案内板を探させる、駅員さんに質問させる。親はヒントを出すだけでいい。
部活は、ハイレベルな美術部に入るのがいいと思う。無理に張り合う必要はない。「みんな、すごいね〜」ってニコニコしている部員もアリでしょう。最初は上手い子の作品を掲示するけど、実はそうでもない子もいるんじゃないかな。それに、上手い子の中にいると、つられて上手くなることもある。私は元美術部だけど、わりと仕事でイラストの腕を重宝しているよ。
部には絵が下手な子もいたけど、何の問題もなかった。自分で絵を描くより、上手な先輩の絵を「すごいー!!」って鑑賞したり、文化祭の準備をしたり、皆でオタクトークで盛り上がってる時間のほうが長かった。先輩たちがオタクだったので。
男子ばかりの部だと「オタクの姫」として可愛がられるか、ボッチになるか、当たり外れが大きい。主子ちゃんの顔か性格が可愛いなら、お姫様扱いも楽しいかも。
とにかく部活には入ったほうがいいと思う。
-
18 名前:主:2018/04/12 11:33
-
>>16
> 高校なら似た子が多いんじゃないかな。
> うちは中高一貫の3年だけど、アニメオタクやマイペースな子がいっぱいいる。
> 慣れない場所の現地集合があった時は、親が密かに尾行したこともある。
> 違う電車に乗っちゃったこともあるけど、携帯もあるし親と連絡を取りながらなんとかなるよ。それもいい経験、今ではほぼ自分で行けるようになった。
> クラブは、大学受験もあるし、なんでもいいんじゃない?
> そこは校風によるかも。
> 心配な気持ちはわかるけど、1〜2ヶ月様子を見てからまた考えたらいいんじゃないかな。
>
やさしくありがとうございます。
上でめんどくさーとか言われたのでちょっと凹んでましたが、他皆さん良いようにアドバイスいただいてちょっと冷静になれました。
尾行・・・・
これも頭に入れておきます。
上で一度一緒に行って見るのもいいとアドバイスいただいて、そうしようと思っていたけどそれでも心配なら最終手段「尾行」ですね!
-
19 名前:そうかな・・・:2018/04/12 11:57
-
>>17
部活はどっちでもいいと思うよ…
そこでも合わない人ばかりでボッチになってしまう可能性もあるし、「絶対」という気持ちでくくるのはやめてあげて。
あと「オタサーの姫」になりそうならやめた方がいいと思うけど…
オタサークルの男と仲良くなっても、ほかの女子に煙たがられるよ。
みんな「オタク」と一括りにするけど、オタクだからこそ相容れない溝ができる場合があります。
何でもバッチこーいというオタクもいれば、解釈違いで自分の意見をまくしたててくるおっかないオタクもいますよ。解釈違いをゆるせないオタクは地雷が多いので危険です。
-
20 名前:姪:2018/04/12 12:59
-
>>1
娘さんうちの姪によく似ています。
中学は先生も色々気を使ってくれるけど、高校はとたんにボッチだったみたいです。
親は心配ですよね。
姪はとりあえず部活には入ったけど、四人だけの部活だったので特にボッチは変わらず…
バイトするようになって、少しずつ変わったみたいですね。
家にいるとだらだらしていたのが、生活にもメリハリが出来て。
人と会話する事も増えたのかな〜。
とにかく地味だけど真面目なので、バイトは続けてる。
友達がいっぱいいるわけじゃないし、遊びに行くわけでもないみたいだけど。
ボッチではなくなったらしい。
-
21 名前:元美術部:2018/04/12 13:07
-
>>19
オタクに詳しいね。その通りだと思う。
でも、普通の女子トークに馴染めない子が、まずは美術部に入ってみるのはセオリーだよ。他の部に比べれば勝率は高い。進学校なら勉強っていう逃げ場があるけど、それがない子は何かを探したほうがいいと思う。
なんだかんだ言っても、美術部が癒しになるオタク女子は多い。私はそうだったし、娘のクラスでもオタクでぼっちな子がいて、仲良しは美術部の子だったみたいだよ。合わなきゃやめればいいんだし、一度試してみる価値はあると思うけどな。
-
22 名前:ちょっと:2018/04/12 15:07
-
>>1
ちょっと過干渉ぎみかなと感じました。
心配な気持ちは分かります。
うちも新高校生でチキンな息子がいるので。
お互いに子供を信じて見守りましょう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>