育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6757124

NHK受信料支払い義務化を提言

0 名前:解約済み:2015/09/24 01:56
自民党情報通信戦略調査会放送法の改正に関する小委員会(委員長=佐藤勉・衆院国対委員長)は24日、NHKや総務省に対し、NHKの受信契約の有無に関わらず受信料を徴収する「支払い義務化」を求める提言をまとめた。

 受信料の徴収コストは、受信料収入の10.7%に当たる735億円(2015年度予算ベース)に上り、支払率は76%(14年度末現在)にとどまる。また、インターネットでの放送番組の同時配信の本格実施に向けて、ネット視聴者の負担のあり方がNHK内でも検討課題になっている。

 そのため委員会は、不払い者に罰則を科す英国や、テレビの有無に関わらず世帯ごとに徴収するドイツの公共放送の例に言及。これらを参考にしつつ、マイナンバー制度の活用などを含めて制度を検討するよう求めた。

 また、支払い義務化で支払率が上がった場合、どの程度の値下げが可能かの試算も求めた。佐藤委員長は委員会後、記者団に「未払いの24%が納めれば、今より割引できる。総務省とNHKはしっかり考えて提言に応えてほしい」と述べた。

 これに対し、NHK広報局は、NHK内でも受信料制度の「研究」に着手しているとした上で「視聴者・国民の理解を得られることが何より重要で不可欠」との見解を示した。

 義務化の実現には放送法の改正が必要で、「事実上の税金化」などの批判もある。また籾井勝人(もみいかつと)会長は国会答弁で義務化を歓迎するも、値下げについては、放送センター建て替えなどを理由に慎重な姿勢を示している。【丸山進、須藤唯哉】


正直「NHK受信料」なんて払いたくないな。
テレビやパソコンあるけど、カード入れてなくて
息子と夫のゲーム用だし、パソコンで動画もみない。
携帯も家族みんな持ってない。

なんで「NHK受信料」なんて名前にしたんだろうね。
「映像受信料」「テレビ税」とかに変えたり、
お金を払わないとテレビが映らないようにすれば
いいと思うんだけど。
1 名前:解約済み:2015/09/25 00:05
自民党情報通信戦略調査会放送法の改正に関する小委員会(委員長=佐藤勉・衆院国対委員長)は24日、NHKや総務省に対し、NHKの受信契約の有無に関わらず受信料を徴収する「支払い義務化」を求める提言をまとめた。

 受信料の徴収コストは、受信料収入の10.7%に当たる735億円(2015年度予算ベース)に上り、支払率は76%(14年度末現在)にとどまる。また、インターネットでの放送番組の同時配信の本格実施に向けて、ネット視聴者の負担のあり方がNHK内でも検討課題になっている。

 そのため委員会は、不払い者に罰則を科す英国や、テレビの有無に関わらず世帯ごとに徴収するドイツの公共放送の例に言及。これらを参考にしつつ、マイナンバー制度の活用などを含めて制度を検討するよう求めた。

 また、支払い義務化で支払率が上がった場合、どの程度の値下げが可能かの試算も求めた。佐藤委員長は委員会後、記者団に「未払いの24%が納めれば、今より割引できる。総務省とNHKはしっかり考えて提言に応えてほしい」と述べた。

 これに対し、NHK広報局は、NHK内でも受信料制度の「研究」に着手しているとした上で「視聴者・国民の理解を得られることが何より重要で不可欠」との見解を示した。

 義務化の実現には放送法の改正が必要で、「事実上の税金化」などの批判もある。また籾井勝人(もみいかつと)会長は国会答弁で義務化を歓迎するも、値下げについては、放送センター建て替えなどを理由に慎重な姿勢を示している。【丸山進、須藤唯哉】


正直「NHK受信料」なんて払いたくないな。
テレビやパソコンあるけど、カード入れてなくて
息子と夫のゲーム用だし、パソコンで動画もみない。
携帯も家族みんな持ってない。

なんで「NHK受信料」なんて名前にしたんだろうね。
「映像受信料」「テレビ税」とかに変えたり、
お金を払わないとテレビが映らないようにすれば
いいと思うんだけど。
2 名前:マジで:2015/09/25 00:10
>>1
NHK潰れて欲しい
3 名前:◯◯の自由:2015/09/25 00:25
>>1
イラネッチケー
をつける自由を認めるべき。
4 名前:同意:2015/09/25 00:32
>>3
>イラネッチケー
>をつける自由を認めるべき。

勝手に電波垂れ流しておいて
金払え!って詐欺じゃん。
5 名前:ホントに腹立つ:2015/09/25 06:49
NHK見るためにテレビ買ったんじゃないし。全く見てない。

ほんと、振込詐欺ならぬ垂れ流し詐欺。

しかも視聴料っての?高すぎるよ。
6 名前:ぼったくり:2015/09/25 06:54
>>1
買ってない商品の代金を払う人間がこの世にいるのか?
NHKなんて見てないぞ?
なんで見ないものに金を払わされるんだ?

てか、親類にNHK職員がいるけど、
超高給で、意味のない海外研修行きまくり、福利厚生手厚すぎ。
職員の給料から見直せよ!
7 名前:刈り上げ君:2015/09/25 07:01
>>1
北朝鮮へ行け!
中国へ行け!!
8 名前:、ス、ヲ、ォ。シ:2015/09/25 07:13
>>1
サ荀マ、隍ッ・ヒ・蝪シ・ケエム、?キ。「トォ・ノ・鬢箒ム、?キ。「サメ、ノ、筅ャセョ、オ、、コ「、マ・チ・遑シ、ェタ、マテ、ヒ、ハ、テ、ソ、キ
、ウ、?ォ、鬢篌メウイ、ャ、「、テ、ソ、餒HKエム、?キショホチハァ、ヲ、陦」
9 名前:まったく:2015/09/25 07:49
>>7
とりあえず韓国あたりに行って受信料徴収して来いよーって思うね。
10 名前:いるけどね:2015/09/25 08:56
>>1
>なんで「NHK受信料」なんて名前にしたんだろうね。
>「映像受信料」「テレビ税」とかに変えたり、
>お金を払わないとテレビが映らないようにすれば
>いいと思うんだけど。

そうね。
税金化すればいいのかもね。

払ってばかりで将来もらえないであろう年金や
ほとんど使わないのに月に何万も払ってる国民健康保険と一緒。

でも、NHKはたまに見るし(LIFE!が好き)
子供が小さい頃は本当にお世話になったので、私はそんなに不満はないな。
11 名前:本当に見てないの??:2015/09/25 08:57
>>1
要らない、つぶれろと言ってる人本当に見てないの?
台風とか、災害の時とかも一切??

私は払ってる。
スクランブル掛けるようにすればいいのにと思ってる。

NHKのドラマとか最近面白いもん。
12 名前:高い:2015/09/25 09:00
>>1
高いよ。
義務化でみんなに払ってもらいたいと思うなら、数百円ぐらいが妥当じゃない?
13 名前:不思議:2015/09/25 09:02
>>1
このスレには

受信料くらい払えばいいのに。
どんだけ貧乏なの?

って言う人現れないんだね。
14 名前:、゚、ハ、、、ア、ノ:2015/09/25 09:11
>>1
NHK、マー?レエム、ニ、、、ハ、、、ア、ノサルハァ、、、マノャヘラ、タ、ネサラ、ヲ、キハァ、テ、ニ、、、?ア、ノ。」
アメタアホチカ筅゙、ヌ、マハァ、、、ソ、ッ、ハ、、、👃タ、隍ヘ。」アメタア・「・👄ニ・ハ、ャ、「、?タ、ア、ヌハァ、?ハ、、、ネ、、、ア、ハ、、、ホ、マイソ、ネ、ォ、キ、ニ、ロ、キ、、。」
15 名前:解体:2015/09/25 09:17
>>6
そうなんだー
やっぱりね。


必要なものだけ流してくれたらいいのに。

芸能の保存や教育は必然だとおもうけど
お笑いとかドラマとか
高そうな芸能人呼びすぎじゃないかと思う。

ギャラが安いらしいし、安くても芸能人はNHKに出たいだろうし。
じゃあN本体だけが丸儲け。

プレミアムっていい名称。
そういう感じで
ランクによって高いコースわけがあるとか
番組ごとに売るとか
BSアンテナがあるかないかじゃなく
選択権がほしいですね。

もちろんつまらなくていいので
一番安いコースにしたいです。
ニュース天気予報教育以外は民放でいいです。
16 名前:見てない:2015/09/25 10:17
>>11
>要らない、つぶれろと言ってる人本当に見てないの?
>台風とか、災害の時とかも一切??
>
>私は払ってる。
>スクランブル掛けるようにすればいいのにと思ってる。
>
>NHKのドラマとか最近面白いもん。

今の時代、災害とかはネットでいくらでも情報得られるから
一切NHK見てない。
中立性にも問題ある。

ドラマもNHK民放どちらも最近はリアルタイムで見ないね。
DVDになってから一気に見てる。
17 名前:明細:2015/09/25 10:25
>>1
いろんな明細はっきりしてほしいね

番組制作とか

なんか本社すごい金額で立て直すんだっていう噂だし
18 名前:後払い:2015/09/25 10:25
>>1
視聴時間買い取り制。
なーんてどう?

月に0〜10時間、11〜30時間・・・
みたいな段階で、視聴した時間だけお金を払えばいいのに。
これを引き落としされるなら文句ないなぁ。

うちはBSもしっかり払ってるけど、高いなぁって思うよ。

NHKの職員の給料も高すぎだよねー。
19 名前:必し:2015/09/25 10:29
>>1
もう税収に必しだね。

我が家はテレビがないので払ってません。
見てないのに払わないといけないのは
嫌だなーと思う

テレビ、必要ないんだよね…
つけてるとうるさいし。

テレビないとインテリアも統一しやすい
20 名前:相撲:2015/09/25 10:50
>>1
相撲なんかにお金出したくない。

ブサイクな女の朝ドラにお金出したくない。

見もしない局にお金出したくない。
21 名前:見てるわ:2015/09/26 09:30
>>1
子供が小さいときは子供番組にどれだけ助けられたか・・・。
少し大きくなっても天才てれびくんやらビット?なんとかやアニメ。
今も毎朝BSプレミアムの連ドラからこころ旅、鉄道旅やドラマ(ミスマープルやホームズとかの海外ドラマも)、BS1のスポーツ中継。
災害の時は真っ先につけるし、鶴瓶の家族に乾杯もサラメシも仕事の流儀も好き。
紅白も必ず録画しつつ見る。
うちは、日テレとNHKと朝日のドラマがほとんど。
あとテレ東のYOU。
フジテレビは本当に見ないからいらない。
TBSもほとんど見ないな。
たくさん見てるから、納得して払ってるよ。
一路大好きだったから終わっちゃってさみしいわ。
22 名前:だね:2015/09/26 11:45
>>6
>てか、親類にNHK職員がいるけど、
>超高給で、意味のない海外研修行きまくり、福利厚生手厚すぎ。
>職員の給料から見直せよ!

公務員は叩かれるのに、国営放送じゃないと言いつつ全世帯徴収しようとする権利がある団体が、なぜ職員の給料見直さないのかおかしいだろう。
23 名前:てかさ:2015/09/26 12:28
>>1
強制徴収にするのであれば、
もはやNHK職員は公僕のはず。
給与も公務員並に下げてほしい。
24 名前:守銭奴:2015/09/26 12:50
>>1
徴収はします、値下げはできません。
社屋建て替えもバカ高でかなりのプール金があったとか。
ふざけてる。

NHK要、不要の国民投票でもしてほしーわ。
25 名前:災害:2015/09/26 12:54
>>1
災害の時にも見ない?
26 名前:テレビ視聴料もったいない:2015/09/26 12:59
>>25
>災害の時にも見ない?


見ないよ、全く。
いまどきNHKより民放の方が情報も早くて正確だって。

NHKなんか私の人生で必要ない。
27 名前:うっそ:2015/09/26 13:02
>>26
東日本震災の時、
津波の映像が真っ先に出たのはNHKだったよ。
民放なんて都内の交通事情ばっかりやってた。
28 名前:そういう:2015/09/26 13:02
>>25
>災害の時にも見ない?

そういうサービスに絞ればずいぶんいいと思う。
国民のためだもの。
いまの会社は銭ゲバだ
29 名前:そんなことないよ:2015/09/26 13:07
>>26
こないだの茨城水害では、NHKが一番早く中継していたけどね。
30 名前:そうなんだよね:2015/09/26 13:42
>>29
悔しいけど、災害報道ではNHKが一番。
31 名前:その通り:2015/09/26 13:51
>>28
国民から否応なく毟り取ろうとするなら、放送内容は全国民に対して等しく平等な放送でなくちゃならない。変更はあり得ない。

災害情報とか全国の天気予報、全国ニュースにとどめるべき。

くだらないドラマとか、偏ったチームだけ放送するスポーツ番組とか、世代によって興味が異なる番組なんかは即刻打ち切れ。

どうしても日本人からのみお金を取りたいのなら、国営放送に戻るべし。

そして利益を求めずに公共放送するべき。

今は暴利をむさぼる暴力団だよ。
32 名前:高すぎる:2015/09/26 13:55
>>1
高すぎるんだよね、受信料が。
もっと安かったらいいのにって思う。

私はNHKドラマが結構好きだし、
データ受信する天気予報もNHKのが一番詳しいし、
災害の時には一番だから、払ってるし見るけど、
受信料が高すぎる。

来年の綾瀬はるかのファンタジー大河が楽しみ。
33 名前:いいんじゃない?:2015/09/26 15:19
>>1
うちはきちんと支払ってるから義務化は大賛成。

観てない人は当然紅白も朝ドラも観てないんだよね?

払ってないけどそれは観てるはダメでしょ。
34 名前:だよね:2015/09/26 15:22
>>33
ここにも払ってないのに見てる人は結構居そうだ。
35 名前:あらら:2015/09/26 15:23
>>33
見てないからこそ無駄だと言えるわけだよね。
36 名前:んなこと:2015/09/26 15:25
>>35
んなこと言いながら
子供が小さい頃はEテレ見せてたり
災害になると見たりしてるんじゃないかと思う。

全く見てない人なんて居るの?
37 名前:だよね:2015/09/26 15:30
>>36
> んなこと言いながら
> 子供が小さい頃はEテレ見せてたり
> 災害になると見たりしてるんじゃないかと思う。
>
> 全く見てない人なんて居るの?
>


全く見てない人なんて本当にいるの?って感じだよね。


普段は全く見てないけどたまに観る。

↑これで観てないって言ってる人いると思う。
38 名前:下げ下げ〜:2015/09/26 15:50
>>1
うちはクソ真面目にずーっと払ってるから義務化しようがどうでもいいんだけど。

でも高いよねー。

義務化するなら料金下げてほしい。

職員の給料も下げてちょーだい。
39 名前:だから:2015/09/26 16:19
>>36
>んなこと言いながら
>子供が小さい頃はEテレ見せてたり
>災害になると見たりしてるんじゃないかと思う。
>
>全く見てない人なんて居るの?

その程度の内容の局になってほしい
40 名前:解約した:2015/09/26 16:56
>>33
>うちはきちんと支払ってるから義務化は大賛成。
>
>観てない人は当然紅白も朝ドラも観てないんだよね?
>
>払ってないけどそれは観てるはダメでしょ。

>うちはきちんと支払ってるから義務化は大賛成。
>
>観てない人は当然紅白も朝ドラも観てないんだよね?
>
>払ってないけどそれは観てるはダメでしょ。

うちは一切見てないから解約した。
災害時はネットで情報収集。
こどもはテレビに興味なし。

視聴時間によって徴収なら分かるが、
電波を受信できる機械を持っているだけで
受信料払えってふざけんな!
41 名前:スクランブルかけろよ:2015/09/26 17:16
>>25
>災害の時にも見ない?


災害のときだけ無料にしたらいいんじゃない?
自動販売機とかお金入れなくても出てくるようになったり
するんだっけ?
42 名前:意味ないのよ:2015/09/26 19:58
>>27
>東日本震災の時、
>津波の映像が真っ先に出たのはNHKだったよ。



実際に被災した側にとっては津波の画像なんて意味ないのよ。
停電してんだもん。
テレビどっか飛んでんだもん。
東日本大震災のあの状況下で、家でテレビで津波映像見てから
「あー、津波来てるー、避難しよー」て気付くの?

被害状況から無事ですか無事ですメッセージ、
足りない物資の到達など地域の情報で頼りになったのは
地元の小さいラジオ局やツイッターだった。

NHKが役にったった?
43 名前:おおもと:2015/09/27 14:01
>>33
>うちはきちんと支払ってるから義務化は大賛成。
>
>観てない人は当然紅白も朝ドラも観てないんだよね?
>
>払ってないけどそれは観てるはダメでしょ。


なんだかんだってスクランブルかけないNHKが悪い。
スクランブルかけると受信料ものすご〜〜〜〜く減るのはわかってるから
かけられないんだろうね。
44 名前::2015/09/27 14:40
>>43
うちのテレビはスクランブルかかるよ。


うちはビーキャスカードエントリーしてて、引越ししたら、いきなりNHKスクランブルかかって驚いて苦情の電話入れたよ。
BS見てないけどBSも払ってるんだけど、引越しして一度も見ずで3年たった時、朝ドラの特番見たくてBSつけたら画面にお金払えーって出てて、慌てて払ってますよー!ってな感じでスクランブル出てた事ありますよ。
今はデジタルになったからスクランブルかけられるのかと思ってました。
なんであなたのテレビはかからないんだろうね。


>>うちはきちんと支払ってるから義務化は大賛成。
>>
>>観てない人は当然紅白も朝ドラも観てないんだよね?
>>
>>払ってないけどそれは観てるはダメでしょ。
>
>
>なんだかんだってスクランブルかけないNHKが悪い。
>スクランブルかけると受信料ものすご〜〜〜〜く減るのはわかってるから
>かけられないんだろうね。
45 名前:ねえ:2015/09/27 14:43
>>42
>
>実際に被災した側にとっては津波の画像なんて意味ないのよ。
>停電してんだもん。
>テレビどっか飛んでんだもん。
>東日本大震災のあの状況下で、家でテレビで津波映像見てから
>「あー、津波来てるー、避難しよー」て気付くの?
>
>被害状況から無事ですか無事ですメッセージ、
>足りない物資の到達など地域の情報で頼りになったのは
>地元の小さいラジオ局やツイッターだった。
>
>NHKが役にったった?



被災した事無いでしょう。
私は被災した事があって、NHKは非常に役に立ちましたよ。
46 名前:では:2015/09/27 15:04
>>45
>被災した事無いでしょう。
>私は被災した事があって、NHKは非常に役に立ちましたよ。



ではどのように役に立ったの?

テレビも何もふっとんで命からがら避難して


「被災した事ないでしょう」


うまれて初めて殺意を覚えました。
47 名前:激しく同意:2015/09/27 20:45
>>31
本当にその通り!
以前は払ってましたが、解約しました。
この支払のシステムには腹が立ちます。
真面目に払っている人だけがバカを見るシステム。

国民の義務というなら、本当に税金として全国民から徴収してほしい。
そして金額も月100円くらいでいいんじゃない?

NHK職員も給料を国民が納得いくくらいまで下げてほしいし。

災害時の放送
天気予報
ニュース

これだけでいいです。

だから、社員数も減らしてください。
48 名前:では:2015/09/28 11:27
>>45
>被災した事無いでしょう。
>私は被災した事があって、NHKは非常に役に立ちましたよ。


答えてよ。
出て来れないの?


卑怯者!
49 名前:うふふっ:2015/09/28 12:07
>>1
このスレ面白いから、
民放で取り上げてくれないかしら?



>自民党情報通信戦略調査会放送法の改正に関する小委員会(委員長=佐藤勉・衆院国対委員長)は24日、NHKや総務省に対し、NHKの受信契約の有無に関わらず受信料を徴収する「支払い義務化」を求める提言をまとめた。
>
> 受信料の徴収コストは、受信料収入の10.7%に当たる735億円(2015年度予算ベース)に上り、支払率は76%(14年度末現在)にとどまる。また、インターネットでの放送番組の同時配信の本格実施に向けて、ネット視聴者の負担のあり方がNHK内でも検討課題になっている。
>
> そのため委員会は、不払い者に罰則を科す英国や、テレビの有無に関わらず世帯ごとに徴収するドイツの公共放送の例に言及。これらを参考にしつつ、マイナンバー制度の活用などを含めて制度を検討するよう求めた。
>
> また、支払い義務化で支払率が上がった場合、どの程度の値下げが可能かの試算も求めた。佐藤委員長は委員会後、記者団に「未払いの24%が納めれば、今より割引できる。総務省とNHKはしっかり考えて提言に応えてほしい」と述べた。
>
> これに対し、NHK広報局は、NHK内でも受信料制度の「研究」に着手しているとした上で「視聴者・国民の理解を得られることが何より重要で不可欠」との見解を示した。
>
> 義務化の実現には放送法の改正が必要で、「事実上の税金化」などの批判もある。また籾井勝人(もみいかつと)会長は国会答弁で義務化を歓迎するも、値下げについては、放送センター建て替えなどを理由に慎重な姿勢を示している。【丸山進、須藤唯哉】
>
>
>正直「NHK受信料」なんて払いたくないな。
>テレビやパソコンあるけど、カード入れてなくて
>息子と夫のゲーム用だし、パソコンで動画もみない。
>携帯も家族みんな持ってない。
>
>なんで「NHK受信料」なんて名前にしたんだろうね。
>「映像受信料」「テレビ税」とかに変えたり、
>お金を払わないとテレビが映らないようにすれば
>いいと思うんだけど。
50 名前:民放いらん:2015/09/28 12:55
>>1
NHKとテレ東があればいいわ。
この2つにはお金払ってもいい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)