育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6757747

中学校定期考査の平均点

0 名前:テスト:2017/10/01 12:57
2年生の娘は、2年生に上がるタイミングで
転校しました。

前の学校は荒れてる感じで、授業も一番前に
座っていないと先生の声が聞き取れなかった
くらいだったようです。
いじめもありました。
その学校の時は5教科の学年平均が250点くらい。

今の学校はいわゆる文教地区にあり、地域のモデル校
になっている学校です。
中流以上の家庭が多く、教育熱心な感じです。

この学校の平均点が330点くらい。

前の学校との点差にびっくりしています。

テストの難しさもあるので、一概には言えないかも
ですが、明らかに今の学校の生徒の方がしっかり
勉強しているんだと思います。

お子さんの学校の平均点はどのくらいですか?
1 名前:テスト:2017/10/02 16:41
2年生の娘は、2年生に上がるタイミングで
転校しました。

前の学校は荒れてる感じで、授業も一番前に
座っていないと先生の声が聞き取れなかった
くらいだったようです。
いじめもありました。
その学校の時は5教科の学年平均が250点くらい。

今の学校はいわゆる文教地区にあり、地域のモデル校
になっている学校です。
中流以上の家庭が多く、教育熱心な感じです。

この学校の平均点が330点くらい。

前の学校との点差にびっくりしています。

テストの難しさもあるので、一概には言えないかも
ですが、明らかに今の学校の生徒の方がしっかり
勉強しているんだと思います。

お子さんの学校の平均点はどのくらいですか?
2 名前:それも:2017/10/02 16:47
>>1
テストの難しさによるから、何とも言えないよね。

お隣の中学はどうもテストが簡単みたいで
90点台がバンバンいるらしい。

うちの子が通う中学は90点以上を2枚とれば5が必ず取れるって感じ。

平均点は1年生の次男が300点くらいで、今高校生の子が中3の時が270くらいだったかな。だんだん難しくなるからね。
3 名前:平均点:2017/10/02 17:05
>>1
定期テストは覚えてないけど、先日の実力テストが250点弱だったわ。

この学校大丈夫かなと思ってたところ。

でも、荒れてない。挨拶しっかりしてるし、上の子が私立中進んだけど、私立中より挨拶きちんとしててびっくりしたわ。

>2年生の娘は、2年生に上がるタイミングで
>転校しました。
>
>前の学校は荒れてる感じで、授業も一番前に
>座っていないと先生の声が聞き取れなかった
>くらいだったようです。
>いじめもありました。
>その学校の時は5教科の学年平均が250点くらい。
>
>今の学校はいわゆる文教地区にあり、地域のモデル校
>になっている学校です。
>中流以上の家庭が多く、教育熱心な感じです。
>
>この学校の平均点が330点くらい。
>
>前の学校との点差にびっくりしています。
>
>テストの難しさもあるので、一概には言えないかも
>ですが、明らかに今の学校の生徒の方がしっかり
>勉強しているんだと思います。
>
>お子さんの学校の平均点はどのくらいですか?
4 名前:両極端:2017/10/02 19:41
>>1
うちは荒れてたけど、賢い子はしっかり賢く、不良はきっちり不良で、両極端な学校だった。平均点は300点くらいだったと思うよ。

授業は崩壊していたので、みんな塾で勉強していた。
5 名前:昔々:2017/10/02 20:02
>>1
子供が小学生の時
「市内のどの中学校も平均点が300点ぐらいになるようにしてるんですよ」
と先生から説明を受けた。

上の子が荒れてるA中からB中に転校した保護者から話を聞くと、A中で解いてたテストと似たような問題を解いて、見直してテスト用紙を裏がえしたら、応用問題がびっしり書いてあって、必死で解いたって言ってた。
問題数がほぼ倍だったって。

ちなみにB中の3クラスあるうちの1クラスは、毎年ほぼそのままごっそりトップ公立校に行くらしい。

うちはちょうど転勤になってその土地で中学には進学しなかったんだけど。
6 名前:こうりつ:2017/10/02 20:12
>>1
埼玉県です。
320点くらいかなあ。
1学年300人ちょっといるので500点満点の子から100点まで様々ですよ。
頭のいい子は、慶応、早稲田、大宮、浦和とか行きますが、
ダメなこはお名前書けば入れるような所へいきます。
7 名前:恨み節:2017/10/02 20:17
>>1
うちの子の中学は市内中心部文教地区にあり医者の子教師の子官舎住まいの子などたくさんいます。

真面目で落ち着いてていいんだけど、ここで内申取るのは至難の業と言われてる。

下の子の代は格別素晴らしかったらしく、簡単だと満点量産しちゃうからどんどん難しくなっていって終いには塾の先生も驚くほどの難易度・・
だから平均点は低かったよ。その都度バラバラで何とも言えないけど。

大抵、
県立落ちて私立行ったり
(内申比率のとても高い県)
内申足らなくてランク落とした高校で、入学後の自分の立ち位置に驚くそうな。うちも然り。
逆に、この高い内申でこんな点しか取れないで合格?!みたいな子が他の中学からたくさん来てる。

この不公平感どうにかしてくれい。
8 名前:ふむ:2017/10/02 21:09
>>7
千葉県北西部だけど、学校によって難易度が違ってるから学校ごとに調整がはいるんだけどそこの地区はないのかな?。

例、A中学校の出す内申プラス2で考査。
B中学生はそのまま。
C中学はプラス1とか。

その年代ごとにあるみたい。誰が決めるのかしらないけどね。



>うちの子の中学は市内中心部文教地区にあり医者の子教師の子官舎住まいの子などたくさんいます。
>
>真面目で落ち着いてていいんだけど、ここで内申取るのは至難の業と言われてる。
>
>下の子の代は格別素晴らしかったらしく、簡単だと満点量産しちゃうからどんどん難しくなっていって終いには塾の先生も驚くほどの難易度・・
>だから平均点は低かったよ。その都度バラバラで何とも言えないけど。
>
>大抵、
>県立落ちて私立行ったり
>(内申比率のとても高い県)
>内申足らなくてランク落とした高校で、入学後の自分の立ち位置に驚くそうな。うちも然り。
>逆に、この高い内申でこんな点しか取れないで合格?!みたいな子が他の中学からたくさん来てる。
>
>この不公平感どうにかしてくれい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)