NO.6758408
発達障害
-
0 名前:わからない:2017/04/12 11:55
-
小学2年生になって発達障害の子のいるクラスになりました。座っていられない、奇声を発する等わかりやすい行動をする子です。
そこで質問なのですが、低学年は影響を受けやすいと思うのですが子供たちの精神的に問題はないのでしょうか?
実際、授業中奇声をあげたりして迷惑をかけています。
どんな理由で普通クラスにいれているのでしょうか。
発達障害について批判しているわけでも見下しているわけでもありません。自分の子供に影響があるのか不安になったからです。発達障害に対して無知な為、不愉快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。
-
1 名前:わからない:2017/04/13 13:49
-
小学2年生になって発達障害の子のいるクラスになりました。座っていられない、奇声を発する等わかりやすい行動をする子です。
そこで質問なのですが、低学年は影響を受けやすいと思うのですが子供たちの精神的に問題はないのでしょうか?
実際、授業中奇声をあげたりして迷惑をかけています。
どんな理由で普通クラスにいれているのでしょうか。
発達障害について批判しているわけでも見下しているわけでもありません。自分の子供に影響があるのか不安になったからです。発達障害に対して無知な為、不愉快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。
-
2 名前:そういえば:2017/04/13 14:04
-
>>1
急に思いだした。
私が小学生の時恐らく今でいう発達障害なのかな、という子がいた。感情の起伏が激しく、怒ると机持ち上げたりして
皆で避難したりしました。
けれど、その子はそういう子、とわかっていて普段の時は面倒みたりしてたし、嫌いじゃなかった。今だったら保護者からクレーム出そうだけど当時は助けあってたな、
というのを何故か思い出した。
他に体の不自由な子もいたけど、私もその子の家に遊びに行ったりして仲良かったし
子どもながらに個性を認めていたかな、と思う。
だから子どもは大丈夫だと思う、今の
時代にあうかは分からないけれど。
-
3 名前:先生:2017/04/13 14:24
-
>>1
そういう子には補助の先生ついてないかな。
こちらの小学校ではそういう子には部分的にでも補助の先生がついていて、適宜フォローしているんだけど。
在籍が普通学級だろうが支援学級だろうが、保護者と話し合いはしているだろうし、どういう体制で学校生活を送るのか話をしていると思います。
その子が普通学級籍なのか、それとも支援学級籍だけど普通学級で授業や活動をするようになっているのか、それは保護者と学校の先生が決めていると思います。
-
4 名前:シ遉ヌ、ケ:2017/04/13 15:09
-
>>2
、ヲ、チ、ホサメ、ャフフナン、ォ、?ォ、ォ、熙ヒサリフセ、オ、?ァ。ケシ?チ、テ、ニ、、、゙、ケ。」、ネ、、、テ、ニ、筍「セッ、キ、ホ、ェシ?チ、、、ヌ、ケ、ャ。」フシ、マフフナン、ォ、?ホ、ャケ・、ュ、ハ、ホ、ヌ、荀熙ャ、、、カ、ク、ニ、、、?隍ヲ、ヌ、ケ。」サ荀ホケヘ、ィ、ケ、ョ、ヌ、ケ、ヘ。」ツソハャ。「・ッ・鬣ケ、ホー?ヘ、タ、ネオ、、ヒ、ハ、鬢ハ、ォ、テ、ソ、ヌ、キ、遉ヲ、ャ。「フフナン、ォ、?ネ、、、ヲカ皃、ーフテヨ、ハ、ホ、ヌオ、、ヒ、ハ、熙゙、キ、ソ。」
-
5 名前:シ遉ヌ、ケ:2017/04/13 15:13
-
>>3
、ス、?ハ、鯣ア、ク・ッ・鬣ケ、ホハンク錡ヤ、ヒ、マタ篶タ、キ、ニペ、キ、、、ヌ、ケ。」コ」ニ?筵ヲ・愠ヲ・惕キ、ニ、ソ、ネ、ォエシセ螟イ、ニ、ソ、ネ、ォハケ、ッ、ネシネ、チ、网ネハケ、ア、?ホタゥ、ヒ、ハ、テ、ニ、?ホ、ォ、ネイ睫ンク釥ヌ、ケ、ャソエヌロ、ヒ、ハ、熙゙、ケ。」
-
6 名前:なかったよ:2017/04/13 15:29
-
>>5
娘が小1の時、同じクラスに居ましたよ。
授業参観の時でも、机を蹴り倒したり、何かを叫んだりしていた。そのつど補助教員が対応していたけど、保護者会の時には担任からもその子の保護者からも説明なんかなかった。
小4でまた同じクラスになった時には、「週に何度か別の学校に行くんだって。」と娘から聞きました。
今年中学生になったけど、また同じクラスになりました。
小学生の時よりは随分と落ち着きが出てきたみたいですが、女の子には全く見えず、見た目は男です。でも、正真正銘の女の子なんだよね。
-
7 名前:そうそう:2017/04/13 15:40
-
>>6
今まで親に説明なんて一度もなかったです。
子供にもなかったと思います。
お世話係の子にはあったのかもしれないけど。
先生も「優しくしなさい」だけでなく
「こんな時はこう対応してください」と
その子その子に合わせた方法を教えてくれたらいいのに。
-
8 名前:我が子次第:2017/04/13 15:45
-
>>1
クラスにそういう子は時々いるけど、そういう子に近づくのも遠ざかるのも、その影響を受けるのも受けないのも、その子の個性だと思うよ。
荒れ放題のクラスの中でも、一人くらいまともな子がいる。その子と友情を築いて真面目に過ごす子もいるでしょう。
きちんとした子が集まるクラスでも、一人くらいおかしな子もいる。その子とくっついて駄目になる子もいるでしょう。
優秀すぎる子の影響を受けることで劣等感に苛まれて腐る子もいれば、面倒な子のお世話をすることで器の大きい子になる子もいるでしょう。
なんせ我が子次第だよ。
-
9 名前:無問題:2017/04/13 16:18
-
>>1
私も、今思えば発達障害だったのかなと思う男の子が
小学生の時にいました。
授業中うろつくとかではなかったですが、
よく癇癪を起こして、
一度癇癪を起こすとなかなか気持ちを切り替えられず、
授業中でも机の上のものを全部床に払いおとして
机に突っ伏したり、机の下に潜って出てこなかったり。
でもそんな様子を見ても、
不思議と怖いとは思いませんでした。
癇癪を起こさない時は穏やかでいい子でしたし、
癇癪を起こす時も彼なりに理由があるので、
納得がいかないんだなーとか
気持ちを切り替えられないんだなーと思う程度で、
彼を嫌う気持ちには一度もなりませんでしたし、
他のクラスメイトもたぶん同じ感じで、
だれも彼を責めなかったし、嫌いもしなかったです。
もちろんいじめられることもありませんでした。
なので、同じクラスになったからといって、
悪影響があるとは思いません。
むしろみんな違ってみんないいというか、
よかったと思います。
小中一緒でしたが、だんだん癇癪を起こす頻度も減って、
中学校に上がる頃には落ち着いてましたね。
大学時代に同窓会で会いましたが、
皆に温かく迎えられ、小学校の頃のことは
すっかり笑い話です。
また中学生の娘も、小学校入学時に隣の席の男の子が
発達障害でした。
彼は小さくブツブツ独り言を言うタイプで
入学式の日は帰宅後娘は
「なんか隣の子ずっとブツブツ言ってた」と
ちょっと気になったようですが、しばらくして
隣の子どう?気になる?と聞いてみたところ、
「んーブツブツは言ってるけど別に…
教科書とか開くところわからないみたいだから、
今ここだよって言ったり…」
ということで、特に負担ではないようでした。
もちろん一年ずっとでなく、席替えしたら
席は離れたようですし、他の子が困ってる話も
聞かなかったし、いじめられてる話も聞きませんでした。
うちが転勤で引っ越したのでその後はわかりませんが。
発達障害はくくりが大きすぎてタイプが様々で、
娘さんのクラスの発達障害の子は
私や娘の同級生とはタイプが違うかもしれません。
でも今の時点では普通クラスのほうが適当と診断されて
普通クラスにいると思います。
お世話係りがどの程度の内容かわかりませんが、
娘さんがお世話が苦にならない程度のようだし、
娘さんがやりがいを感じてるなら心配のしすぎだと思います。
お世話が難しいと思うことがあったら
お母さんや先生にいってねとだけ伝えて
見守っていればいいと思います。
-
10 名前:親の希望かね?:2017/04/13 21:09
-
>>1
どんな理由って、うろうろする癖はあっても
勉強についていけるだけの頭があるからでしょう。
うちの上の子の学年にもいましたが
そのうち皆慣れてきましたよ。
だんだん学年が上がれば、そういう子も落ち着いてきます。
その子は中学に入ったときに、通級になりました。
-
11 名前:駄目:2017/04/13 22:00
-
>>4
それはやめさせてください。
そういうお世話は先生がする事で、学校の怠慢です。
もしお子さんが世話している時に何か問題があった時、誰の責任になるのか、お宅のお子さんのトラウマは相当なものになります。
自分が世話している最中に起きた事、として学校の先生はそこまで考えてないから他の子にお世話係だの言えるんです。
お子さん自身が言えないなら主さんから言ってください、これは障害児を排除するという意味ではなく学校の先生の職務怠慢なんです。
-
12 名前:差:2017/04/13 22:52
-
>>3
こういうのって、自治体による差が大きいみたい。
うちの子の学校でも、補助はつかなかった。
知能に問題なければ、親が希望しても支援クラスにもいけないようでしたよ。
貧乏な自治体だったからだと思う。
-
13 名前:めでたし:2017/04/13 23:05
-
>>1
娘が小学2年生の時に椅子に座ってられない。動きたがる子供がいました。授業参観の時にも落ち着きが無いのがわかりました。
担任の先生は授業の合間に「○君、はい!ぐるっと教室を走りましょう」と言う指導をしてました。本人は満足!周りは拍手してました。
ダメと言う指導ではなく!共感してる先生は素晴らしいと思いました。
○くんは中学受験をし個性を伸ばせる学校にいきました。
-
14 名前:あるといえばある:2017/04/13 23:11
-
>>1
補助の仕事をやったことがあるけど、乱暴タイプがいるとだんだん普通だった子が乱暴になり、増えて落ち着きが無い子が増えたのはあった、でもならない子もいる。
ふらふらじっとしていられず、隣の女の子にちょっかいをかける男子は見てるこっちがゲンコツしたくなったよ。。女の子が嫌がっててさぁ。
娘と重なったわ。
-
15 名前:オーバー:2017/04/13 23:49
-
>>11
お世話って、そんなすごいのじゃないんじゃない?
ノートを出すのを促すとか、ちょっと呼んであげるとかでしょ。
みんながいる中でやるだけのことだろうから、何もないと思う。
-
16 名前:駄目:2017/04/14 00:21
-
>>15
ところが、その声をかけるにしても言い方とかその時の気分でかーっとなってパニック起こすのが発達障害。
実際うちの子供のクラスにも発達障害の子がいてお世話係の女の子がいたんだけど、落ち着いて素直な時もあるんだけど気分が落ち着かない時だとうるせえ!ってハサミを向けてきたり髪の毛引っ張ったりしてた、授業参観の時ですらこんな感じ。
お世話係の子は泣き出して、その日の放課後の保護者会の時その発達障害児についての話でずいぶん長く話し合いがあったんだ。
そういう時にかぎって親は授業参観に来ないんだよねー
-
17 名前:無問題:2017/04/14 01:13
-
>>16
>ところが、その声をかけるにしても言い方とかその時の気分でかーっとなってパニック起こすのが発達障害。
そういう子もいるし、そうじゃない子もいる。
発達障害はほんとタイプがいろいろです。
娘が小1の時に隣の席だった男の子は穏やかで、
隣の席にいる間は、教科書のページを教えたりとか
お世話もしたようですが、
娘が困ることはなかったようです。
たくさん出会うわけじゃないから
たまたま出会った子の印象がそのまま
発達障害のイメージになってしまうのは
しかたがないとは思いますけど。
小3と中2の時にもクラスメイトに
発達障害の女の子がいましたけど、
2人とも穏やかでたまに空気読めない言動がある程度で、
授業の邪魔になったりとかは無かったようです。
小3の時の子はたまにうちにも遊びに来ましたが
普通に遊べてましたし、
懇談などで話題に上ることも無かったです。
そんな発達障害の子もいるので、
ひとくくりにお世話係ダメ!ということもないと思います。
-
18 名前:主です:2017/04/14 06:29
-
>>11
トラブルがあった時の責任。私が心配していることです。お手伝いをする経験はすごく大切にしたいと思っています。クラスにいることも構わないのです。
その子がどういう子なのかもわからないので、そういう不安を取り除くために説明会などをして欲しいです。説明しない理由はなんなんでしょうか。それこそ怠慢な気がします。
-
19 名前:だよね:2017/04/14 07:03
-
>>18
個人情報守秘義務なのかもね。
「発達障害=個性」なんて本気で言ってる親は、個性が強いだけなんだから、いちいち、公表しないでほしいと言うことなのかもね。でも、何か問題が起きたら、うちの子は障害者なんだから、周りが気を使い配慮するのが当たり前。
本当に勘弁してほしいよね。
私が小6(1組でした)の時。
修学旅行の前日に、同じクラスの男の子と一緒に、特殊学級に呼び出された。
「なんだろね?私達、何もしていないよね?」と言いながら、特殊学級迄行った。
担任と特殊学級の担任と、特殊学級の同級生二人(男女)が待ち受けていた。
用事は「修学旅行中、あなた方二人が、責任をもって、この子達の面倒を見なさい。」と…子供だったし、否応なしに押し付けられた。
女の子の方は、盗み癖も有る子。クラスに帰ってきたら、仲よしの子達に「何だったの?」と聞かれ、訳を話したら「え〜!大変じゃん!私達も手伝うよ。」と言ってくれた。
家に帰り親に話したら、親も怒って学校に苦情をいれてくれたけど、先生も自分が面倒を見たくないから、のらりくらりと交わされ、結局、私が中心になって面倒を見ることになった。
何事もなく修学旅行から帰ってきたけど、今でも忘れられない出来ごとです。
-
20 名前:責任あるかな?:2017/04/14 13:12
-
>>18
お世話係って正式に任命されたの? 不安だったら学校に問い合わせればいいと思うよ。クラスの保護者全員の前で説明はしないと思う。それ、晒し者じゃん。
何かあっても責任は問われないと思うけどな。ちょっと気にかけてあげてね、くらいのもので。嫌なら先生に言って、お世話係をやめさせてもらえばいいと思うよ。
多分、うちの子もそんな役割だったと思う。愚痴を何度か聞いたけど、許容範囲だった。
-
21 名前:仕事:2017/04/16 08:58
-
>>1
小学校で10年近く補助教員やってるけど
結局のところ担任の指導次第かもしれない。
カミングアウトも保護者の了承無しには無理だし
説明が無いのは保護者が了承してないんだと思う。
でも子供達には上手に話す担任だと
周りもあまり気にしなくなるんだよね。
うまくさばけない担任だと周りもつられて
「自分たちもやっていいんだ」→崩壊
って感じになってしまうことは正直あるよ。
うちの子も発達障害とはちょっと違うんだけど
通級していたので
子ども自身に了承を取ったうえで
担任にクラスの子にカミングアウトしてもらってました。
それで周りの反応がずいぶん穏やかになって
本人も安心して過ごせていたな。
補助教員や支援員が付けられるかは
自治体の方針と予算だろうなぁ。
うちの自治体は支援員さんが各校に3〜4人いるんだけど
隣の自治体は一人いればいいほう、という感じ。
-
22 名前:補助:2017/04/16 09:16
-
>>1
小学校で10年近く補助やってるけど
周りに影響があるかどうかは
結局のところ担任の指導次第かもしれない。
子供たちへのカミングアウトも保護者の了承無しには無理だし
説明が無いのも保護者が了承してないんだろうし
特別支援クラスに入級するのも保護者の了解や
医療機関や相談機関から「入級(通級)相当」という
判断も必要になる。
これも結構時間がかかるのです。
でも子供達には上手に話す担任だと
周りもあまり気にしなくなるんだよね。
うまくさばけない担任だと周りもつられて
「自分たちもやっていいんだ」→崩壊
って感じになってしまうことは正直あるよ。
補助教員や支援員が付けられるかは
自治体の方針と予算だろうなぁ。
うちの自治体は支援員さんが各校に3〜4人いるんだけど
隣の自治体は一人いればいいほう、という感じ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>