育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6758500

公立中学校では、安心できないよ

0 名前:経験済み:2016/11/09 22:52
自分の子を通わせる場所に
公立の小中学校を選ぶのは
リスクが高いと思いませんか?

小学校中学校などは、特に。

我が家は子供たち全員
公立中学は通わせていません。
中高一貫受験させています。

公務員体質の教員、頼りにならない。
いじめも、すごいでしょ。
所詮、のんきな公務なんですよ。

本当に、む選択肢は間違っていなかった。
結果、我が家の子はすくすくと育っています。

ちなみに、大学は国公立です。
塾行かせましたが、費用は最小限で
大丈夫でした。
経済的にも、私立はいいですね。


ただ、費用が・・・・・かかりますね。
うちは、共働きですけどね。
旦那だけでは、絶対に無理でした。
1 名前:経験済み:2016/11/10 20:28
自分の子を通わせる場所に
公立の小中学校を選ぶのは
リスクが高いと思いませんか?

小学校中学校などは、特に。

我が家は子供たち全員
公立中学は通わせていません。
中高一貫受験させています。

公務員体質の教員、頼りにならない。
いじめも、すごいでしょ。
所詮、のんきな公務なんですよ。

本当に、む選択肢は間違っていなかった。
結果、我が家の子はすくすくと育っています。

ちなみに、大学は国公立です。
塾行かせましたが、費用は最小限で
大丈夫でした。
経済的にも、私立はいいですね。


ただ、費用が・・・・・かかりますね。
うちは、共働きですけどね。
旦那だけでは、絶対に無理でした。
2 名前:で?:2016/11/10 20:30
>>1
自己満スレ。

>自分の子を通わせる場所に
>公立の小中学校を選ぶのは
>リスクが高いと思いませんか?
>
>小学校中学校などは、特に。
>
>我が家は子供たち全員
>公立中学は通わせていません。
>中高一貫受験させています。
>
>公務員体質の教員、頼りにならない。
>いじめも、すごいでしょ。
>所詮、のんきな公務なんですよ。
>
>本当に、む選択肢は間違っていなかった。
>結果、我が家の子はすくすくと育っています。
>
>ちなみに、大学は国公立です。
>塾行かせましたが、費用は最小限で
>大丈夫でした。
>経済的にも、私立はいいですね。
>
>※
>ただ、費用が・・・・・かかりますね。
>うちは、共働きですけどね。
>旦那だけでは、絶対に無理でした。
3 名前:そうですか。:2016/11/10 20:31
>>1
>自分の子を通わせる場所に
>公立の小中学校を選ぶのは
>リスクが高いと思いませんか?
>
>小学校中学校などは、特に。
>
>我が家は子供たち全員
>公立中学は通わせていません。
>中高一貫受験させています。
>
>公務員体質の教員、頼りにならない。
>いじめも、すごいでしょ。
>所詮、のんきな公務なんですよ。
>
>本当に、む選択肢は間違っていなかった。
>結果、我が家の子はすくすくと育っています。
>
>ちなみに、大学は国公立です。
>塾行かせましたが、費用は最小限で
>大丈夫でした。
>経済的にも、私立はいいですね。
>
>※
>ただ、費用が・・・・・かかりますね。
>うちは、共働きですけどね。
>旦那だけでは、絶対に無理でした。

うちの娘は公立ですくすくと育ってます。
4 名前:ふーん:2016/11/10 20:34
>>1
私も娘も公立中学卒業ですが、特に問題なかったですよ。
部活の盛んな中学で目立ったいじめもなく、学業レベルも高かった。
ちなみに私も娘も私立校→そこそこの私大に進学しました。

地域の問題じゃないですか?
5 名前:そうなんだ:2016/11/10 20:34
>>1
良かったね!
6 名前:現在:2016/11/10 20:39
>>1
まだ大学生?まだ人生の先は長いんですよ。安心するには早い。就職し家庭を持つ。それでもまだまだ安心出来ない。生まれて来る子どもの良し悪しでまた変わります。頑張って下さいね。
7 名前:魔女:2016/11/10 20:45
>>1
住んでる地域の土地柄によるよね。
主さんはよっぽど荒れた地に住んでるんだね。
うちの地域は比較的所得の多い人ばかりで変な地区がないから
平和でいいよ。
8 名前:へ?:2016/11/10 20:48
>>1
安心できないって、どういうこと?

小中高と公立だった我が子。
イジメの経験なく、塾なしで国公立大に行きました。
教育費は最低限で、親孝行者です。

私立でも物が盗まれたり、イジメのある学校もあるし、変な先生もいる。

私立と言うだけで安心なの?
9 名前:雑草:2016/11/10 20:50
>>1
温室で一生育てられれば良いけど、雑草の方が生き抜く力はつくよね。

勉強に関しては塾がうちの子には必要だったけどね。

教育費だけは惜しみたくない方だけど、うちは公立で良かったと思う。
でも公立で耐えられないかもいるので!どっちが良いとは言えない。
10 名前:へー:2016/11/10 20:53
>>1
うちは公立の小中学校から、公立高校を経て旧帝大に現役で進学、ちなみに塾無し通信教育のみです。

特にいじめの経験もなし。
部活もバリバリやったし、生徒会も頑張りました。

私立に高い学費払った人がお気の毒だわ。
11 名前:やめてくれない?:2016/11/10 21:03
>>1
だからなに?
私立に通わせている親がみんなあなたみたいと思われたら迷惑だわ。
どんな進路にするかなんて、その家庭の決めること。
公立を貶めるような事言って、くだらないマウンティングみたいなことはやめてくれない?


>自分の子を通わせる場所に
>公立の小中学校を選ぶのは
>リスクが高いと思いませんか?
>
>小学校中学校などは、特に。
>
>我が家は子供たち全員
>公立中学は通わせていません。
>中高一貫受験させています。
>
>公務員体質の教員、頼りにならない。
>いじめも、すごいでしょ。
>所詮、のんきな公務なんですよ。
>
>本当に、む選択肢は間違っていなかった。
>結果、我が家の子はすくすくと育っています。
>
>ちなみに、大学は国公立です。
>塾行かせましたが、費用は最小限で
>大丈夫でした。
>経済的にも、私立はいいですね。
>
>※
>ただ、費用が・・・・・かかりますね。
>うちは、共働きですけどね。
>旦那だけでは、絶対に無理でした。
12 名前:えっと:2016/11/10 21:06
>>1
私立に通わせる財力があっても、子どもは普通の子だよね?
勉強させて受験受かっても、もともとの資質は変わらない。
受験を勝ち抜いてきた子がみんなおとなしく礼儀正しいお坊ちゃん、お嬢さんじゃない。
子どもである以上、いじめだってある。
教師だって選ばれた人間ばかりじゃない。

そして、自分の子は良い子で他の子は低レベルだとなぜ根拠なく決めつける?
あなたの子がいじめリーダーの資質ありなら、公立であれ私立であれその才能を発揮させる。
そういうものですよ。

私立はお金のある家の子しか入れない。
それは事実だけど通うのは普通の子どもです。

小さい頃からお母さま、お父さま、の言葉使いで育つ子もいるにはいます。
庶民には程遠い世界で、お手伝いさんが何人もいる。
ごきげんよう、の挨拶を子ども同士でもする。
そういう家の子は、本当に選ばれた人しか入れない学校に行くのです。
紹介制で、普通は入れない。
いじめなんて程度の低いことは誰もしなくて、自分に与えられた役割を小さなころから知っているのです。
子どもの社交界デビューはいつにするか、山ほど来るパーティの招待状の中で参加すべきはどれか、奥様同士で真剣に話し合う。
お茶もレストランも会員制のお店オンリー。
近所の「庶民」とはほがらかに気さくに話すけれど、内情は決して漏らさない。


一般人の入れる私立学校は公立と変わらないのだということを、こういう世界を知ると痛感します。
13 名前:まぁ:2016/11/10 21:08
>>1
私立でもいじめはある。
加害者側が被害者側より寄付金額の額が高いと学校側は加害者に強く出れない。
結局被害者側が泣き寝入り。
我慢して通うか、別の私立か公立に転校するか。
私の周りではそういう話をよく聞くから、公立も私立もあまり変わらないかな?と思ってる。
私自身小中は公立だけど、先生方はとてもいい先生としか出会わなかったし、私自身いじめにあってたとき救われた。
あの時の先生たちと味方になってくれた友達がいなかったら今の自分はいない。
高学年の下の子も去年心理的いじめにあい一時不登校になったけど、先生たちが本当によくしてくれた。
相手側は地元元ヤン親だから、話にならなかったけどね。
中学の方も色々言われてるところで、上の子受検させようかと思ったけど、本人が中学くらい仲良い友達たちと楽しく過ごしたいと言われ、同じ理由で私立受験しなかった子達は数人いますが、皆楽しそうにやってますよ。
確かに、おいおいという先生はいるけど、子供の担任はあたりの先生。
だから、下の子もトラブった子も同じ公立中になるけど、通わせる予定。
カウンセラーからは、中学に申し送りしてもらって、関わらせない処置はとってもらえるように要望を出していいと言われたし、カウンセラーもその中学担当だから、そちらの方からも学校側に強く申請すると言ってもらってるから、今度の個人面談でお願いする予定です。


>自分の子を通わせる場所に
>公立の小中学校を選ぶのは
>リスクが高いと思いませんか?
>
>小学校中学校などは、特に。
>
>我が家は子供たち全員
>公立中学は通わせていません。
>中高一貫受験させています。
>
>公務員体質の教員、頼りにならない。
>いじめも、すごいでしょ。
>所詮、のんきな公務なんですよ。
>
>本当に、む選択肢は間違っていなかった。
>結果、我が家の子はすくすくと育っています。
>
>ちなみに、大学は国公立です。
>塾行かせましたが、費用は最小限で
>大丈夫でした。
>経済的にも、私立はいいですね。
>
>※
>ただ、費用が・・・・・かかりますね。
>うちは、共働きですけどね。
>旦那だけでは、絶対に無理でした。
14 名前:本音:2016/11/10 21:15
>>1
住んでる地域の特色によりますよね。


近所に良い私立があるなら、小学校から行かせてみたいですね。
そして、その後名門私立中高へ。そして国公立大へ。


先生は、私立の先生のほうが圧倒的に良い印象があります。
塾の先生も、公立の先生より良かった。
熱量が違うなって感じます。


いろいろ条件が違うと思うので、ざっくりとした感想ですが。
15 名前:釣られてみる:2016/11/10 21:15
>>12
> 私立に通わせる財力があっても、子どもは普通の子だよね?
> 勉強させて受験受かっても、もともとの資質は変わらない。
> 受験を勝ち抜いてきた子がみんなおとなしく礼儀正しいお坊ちゃん、お嬢さんじゃない。
> 子どもである以上、いじめだってある。
> 教師だって選ばれた人間ばかりじゃない。
>
> そして、自分の子は良い子で他の子は低レベルだとなぜ根拠なく決めつける?
> あなたの子がいじめリーダーの資質ありなら、公立であれ私立であれその才能を発揮させる。
> そういうものですよ。
>
> 私立はお金のある家の子しか入れない。
> それは事実だけど通うのは普通の子どもです。
>
> 小さい頃からお母さま、お父さま、の言葉使いで育つ子もいるにはいます。
> 庶民には程遠い世界で、お手伝いさんが何人もいる。
> ごきげんよう、の挨拶を子ども同士でもする。
> そういう家の子は、本当に選ばれた人しか入れない学校に行くのです。
> 紹介制で、普通は入れない。
> いじめなんて程度の低いことは誰もしなくて、自分に与えられた役割を小さなころから知っているのです。
> 子どもの社交界デビューはいつにするか、山ほど来るパーティの招待状の中で参加すべきはどれか、奥様同士で真剣に話し合う。
> お茶もレストランも会員制のお店オンリー。
> 近所の「庶民」とはほがらかに気さくに話すけれど、内情は決して漏らさない。
>
>
> 一般人の入れる私立学校は公立と変わらないのだということを、こういう世界を知ると痛感します。


2回読んだけど、あなたが何を言いたいのかさっぱり分からないんだけど。

特に後半。紹介でしか入れない一貫校?

そんな学校がこの日本に存在することすら知らなかったけど、あなたの子はそこに通っているんだね?

ちなみに関東?関西?それ以外?
16 名前:へぇ〜:2016/11/10 21:23
>>1
そうなんだー
良かったねー
主さんも頑張ってるねー
17 名前:地域差:2016/11/10 21:40
>>1
地域差があるのでは…?
18 名前:考え方はそれぞれだけど:2016/11/10 21:56
>>1
公立だろうが私立だろうが、その子が将来自分で生きていけるようになれればどちらでも構わない。

どんなに良い大学でても自立出来てないとなると、親は自分がいなくなった時、子どもが一人で生きていけるのかを心配するよね。
よっぽど財力があるのだったらそんな心配もいらないのでしょうけど、基本的な考えは子どもの自立を目標にしているんじゃないかな。

私立中高とか大学じゃないんですよ。
その先の先があるんじゃないかな?
親は子どもが何歳になっても心配しているものだしね。
19 名前:うーん:2016/11/10 22:09
>>1
うちは特にリスクなかったかも〜
リスクって私立行ってもある子はあるし、一概には言えないかな。
二人とも公立でしたが
いろんな子やいろんな教師のいる
まあ、ありがちな地域でしたが、
本人が割と自己管理できるタイプだったので、特に流されることもなく
穏やかに中高過ごし、国立大行きました。
そこで中学から私立に行った同級生とも、また再会したりしたみたいだけどね。
20 名前:追加:2016/11/10 22:09
>>18
んで、いじめはどこにでもあります。
ゼロにするのは難しいでしょう。
それだったらいじめをされてもへこたれない、鈍感なくらいの神経の図太い人間になれるといいと思う。

子どもの部活の顧問は休みがないんじゃないか?と思うくらい部活に力を注いでいます。
(休みが少ない、教師が自分の子どもに時間をかけられないのは公務員や私立教師が改善すべき点じゃないかと思ってる)
国立の大学出てる先生は試合をするために方々電話をし、相手チームからも試合の申し込みもあり、しかも試合をすれば相手の先生からも尊敬されている人です。
公務員の先生も頑張ってますよ。
こんなに熱心だから休みはないんじゃないかと心配しているんです。

勿論私立の先生も熱心だと聞いています。
どこにいようと自分の仕事に誇りを持ち、子どものために頑張る教師はいるんです。
但し、私立は授業料というお金が絡んでくるから教師は更に熱心な面もあるのでしょう。

のんきな公務員という時代は終わりました。
一部です。
公立の高校も私立並みに校風を変えています。

あんなに頑張ってる先生を知っているのでのんきな公務員とう表現は残念でならないなぁ。
21 名前:マジレス:2016/11/10 22:10
>>12
紹介制の中高一貫が、
この世にあるのは知らなかった。
そこは、大学はないの?
幼稚園・小学校もないのかな?
レベル的にはどのくらい何だろう?
世の中、まだまだ知らない事が沢山ある。
勉強になるわ。
22 名前:向こう側:2016/11/10 23:22
>>1
隣の学区だったら間違いなく私立行かせたよ。
大通り1本隔てただけなのに、向こうとこっち側では大違い。

あっちの地域は先生泣かせでもあると思うよ。
親の質から違うもの。

こっち側で本当に良かった。
23 名前:しらゆり:2016/11/10 23:29
>>21
小中高、幼稚園もだっけ?
白百合なんかは親が卒業生とか家柄がいいとか、誰かの紹介とかじゃないと成績だけ良くても入れないんじゃない?
24 名前:思い込み:2016/11/10 23:36
>>23
> 小中高、幼稚園もだっけ?
> 白百合なんかは親が卒業生とか家柄がいいとか、誰かの紹介とかじゃないと成績だけ良くても入れないんじゃない?
>

以前もそんなレス見かけたような気がするけど、
んなわけないじゃん。
ちゃんと入試があるんだから。

知り合いで姉妹で小学校から通わせている人知ってるわ。
幼稚園経営している人。
25 名前:公立だった:2016/11/11 00:28
>>1
> ちなみに、大学は国公立です。
> 塾行かせましたが、費用は最小限で
> 大丈夫でした。
> 経済的にも、私立はいいですね。
>

自分も夫も、公立中高から塾無しで国公立大だから、もっとお金かかってないわ。
親も全然お金かからなかったと言ってる。

公立中は確かに色々な家の人、色々な考えの人がいたけど、そういう中で過ごしたのは良かったとおもうわ。
社会にでたら、色々な人と上手くやっていかなきゃいけないし。

荒れた地域にすんでたら、私立中に行かせたいと思うだろうけど、そうじゃないから公立中でいい。
私立に行かせたい人は、好きにしたらいいと思うけどね。
26 名前:良し悪し:2016/11/11 06:28
>>1
小中は、当たりはずれが大きいのはあると思う。
うちはとてもよかったけれど、ちょっと郊外に外れると
とても荒れていて授業になってないと聞く。

でもその代わり、そういうところでおとなしくしておけば
内申は取りやすいんだ。
子供が高校入ってびっくりしてた。
みんなこの点数でどうやってこの内申取れたの?って。
うちの中学校は素晴らしすぎて・・。

高校は県立私立両方経験してるけど、どちらも
子供の希望よりも、高校としての体裁や数字をごり押ししてくるのは同じだなとがっかりしてるところ。
地元で堅実に資格を、と考えていても
遠くてもいいから国公立を!名のある私立を!と言ってくる。

中途半端な進学校というのがいけないのかな。
27 名前:同意:2016/11/11 06:39
>>7
>住んでる地域の土地柄によるよね。
>主さんはよっぽど荒れた地に住んでるんだね。
>うちの地域は比較的所得の多い人ばかりで変な地区がないから
>平和でいいよ。


まさに土地柄と言うか地域だよね。
色んな意味で低い人ばかりが揃っているんだろうと思う。
住んでいる人の人間性が悪すぎるんだろうね。
28 名前:よかったね。:2016/11/11 08:16
>>1
私立も公立も両方経験した人が言うならわかるけど
そうでない人が言っても説得力がない。

まあ、国立まで無事に大きな事件もなく育って
主さんちはよかったね。
うちはじゃあ、ずっと公立でも大丈夫だったと言えるように頑張るわーー
29 名前:お金がかかったねー:2016/11/11 09:01
>>1
まあ、主さんのとこは、それで親が納得してるんだし、いいんじゃない?

それが全てじゃないし、お火炎なんてろくにかけなくてもうまくいく家もあるし、どんなにお金をかけてもだめな家もある。

自分を肯定したい気持ちはわからなくもないが、そレが全てだと思いこんだり、ここで、意気揚々と自慢してみても、後で虚しいかも。

だって、そのお金で何が買えた?
もっといい人生だってあったかもよ。
30 名前:変な人間:2016/11/11 09:34
>>1
変な大人、かわった同級生など
色々いるのを学ぶにはいいかなって思う
31 名前:なんで?:2016/11/11 09:40
>>1
>ちなみに、大学は国公立です。
>塾行かせましたが、費用は最小限で
>大丈夫でした。
>経済的にも、私立はいいですね。
>
>※
>ただ、費用が・・・・・かかりますね。
>うちは、共働きですけどね。
>旦那だけでは、絶対に無理でした。


どうして大学は国公立にしたの?
32 名前:そうね:2016/11/11 09:59
>>1
地頭が悪い、自分から勉強をしないって子は私立に行ったほうが良いと思う。
少し勉強して中学から入れば、高校は少しは偏差値が高い学校に行けるしね。
うちは小学校の時に地頭が良いってわかったから、全部公立で良いやって思った。

子供2人共、公立小中学校→都立高校→国立大学。

高校の補習や講座をめいいっぱい利用して(都立なので無料)、塾も行かなかったし、なんて親孝行なんでしょ。

我が子ながらありがたくて涙が出てきます。
老後の費用もとっておけてよかったよ。

でもね、うちの子の小〜高校の先生は皆、一生懸命で良い先生ばかりだった。他の子はわからないけど、うちの子の周りではイジメなんかもなかった。
都内だけど端っこの方で環境が良いとはいえない地区だけど。
33 名前:一長一短:2016/11/11 10:22
>>1
地域や学校によって様々ですし、どちらも長所短所はありますよ。
いじめはどちらもあるし、私立公立に程度差なんてありません。

うちの子は小中は公立ですがさほど問題はありませんでした。
今は国立大学附属小中高の高入ですが、確かに先生方は素晴らしいです。
でも良いとこばかりではありませんよ。

まず、小学校ではいじめにあったけれど、お陰で対応策を覚え強くなれました。
できの悪い教師もいるけれど、私立と違い教育委員会に言えるだけまし。
私立は、学校に楯突くと退学になるところもあるので。

公立の生徒は勉強のできが悪くても屈託ない子は多いです。
中高一貫の生徒は、幼すぎです。
均質な環境で人間の多様性がわかっていない。
勉強はできても社会スキルが未熟な上に、プライドが高くて自分のマイナス面を認識していないし聞く耳持たず。
公立の子より穏やかですが、何をやらせてもトロい。
昨日も行事を見ていて、こちらがイライラ。

いじめは、私立の方が隠蔽が多いです。

追求型だから勉強ができるのでしょうが、人の事情も突っ込み知ろうとします。
公立中の時は他人のことを突っ込んで聞いてはいけないというのを自然と身に付いていたのに。

私立の方が親の満足度は高いと思いますが、うちは色々な事情を抱えた子がたくさんいる公立がいいと思いました。
34 名前:入りやすいだけ:2016/11/11 10:35
>>23
> 小中高、幼稚園もだっけ?
> 白百合なんかは親が卒業生とか家柄がいいとか、誰かの紹介とかじゃないと成績だけ良くても入れないんじゃない?
>

入れないのではなく、入りやすいだけですよ。
特に地方の白百合は。
そして地方の白百合にお子さんが在籍していて、旦那さんの転勤で都内に越すことになった友人がいますが、都内の白百合にご紹介できますよと言われたので、一応入試は受けますが(ちょうど来春から中学生なので)、合格は決まっていると言っていました。
35 名前:私立大好きだけど。:2016/11/11 10:50
>>1
私自身、小学校まで地元で友人間会を育んで、中学から私立という育ち方をしてとても良かったし、子供も私の交友関係を見て同じように進みたいというので中学から私立にしました。
結果、まだ高校生ですがとても楽しそうに暮らしています。

ただ、うちは都内の文教地区で地元のお友達も問題を抱えているような様子は無いし、私立中学に通いやすい立地なので私立で良かったと思うけれど、きっと地域によっては地元公立で進んだほうが良いという所もあるでしょう。

狭いようで広い日本。
一つの価値観で決めつけるのはどうかと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)