育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6758612

バブル世代

0 名前:どうだろ:2017/03/03 07:13
そうじゃない世代から見るとどんな感じなんだろう。
高度成長期世代の考え方を、そんなものじゃないよ、と思うのと似た感じ?
それなりに厳しいものはあったけどな。物が高額だったし、携帯無かったし。
1 名前:どうだろ:2017/03/04 18:31
そうじゃない世代から見るとどんな感じなんだろう。
高度成長期世代の考え方を、そんなものじゃないよ、と思うのと似た感じ?
それなりに厳しいものはあったけどな。物が高額だったし、携帯無かったし。
2 名前:アリ:2017/03/04 18:45
>>1
一言で言えばキリギリス。
見栄っ張りで享楽的で中身がないのに自信家が多い。
あくまでイメージだから全員がそうだというわけではないけど。
3 名前:いいよねー:2017/03/04 19:16
>>1
氷河期世代の私から見ると、
楽しかったんだろうなーと思う反面
お金があったりと思い出から抜け出すのが大変だろうなとも思う。

あとは肩パットのイメージ強い。
4 名前:崩壊後組:2017/03/04 19:31
>>1
今55って、バブル絶頂の頃になるのかな。
高卒で良い会社にするっと入ってすぐ働いたから
私には人生の夏休み(=大学で遊ぶこと)が無かったと拗ねてたけど
年に何度もスキーや旅行に行って貯金もどんどんできたし増えたらしいしブランドのバッグもかなり持ってた。

自分がいかに恵まれてたかわかってないみたい。
5 名前:堅実派:2017/03/05 03:32
>>1
>そうじゃない世代から見るとどんな感じなんだろう。
>高度成長期世代の考え方を、そんなものじゃないよ、と思うのと似た感じ?
>それなりに厳しいものはあったけどな。物が高額だったし、携帯無かったし。

バブル世代というとチャラチャラしたイメージだけど、
そんな人ばかりではないってことはわかってもらえないだろうね。
6 名前:んー:2017/03/05 03:48
>>1
wikiだと1988〜1992年ごろ入社世代って書いてあって、景気自体は1986年から上昇していたらしい。
私は1986年入社だからちょうど会社に入って自分のお給料もらい始めたころと好景気が一致してるんだよね。

だから社会人になるとこんなに会社のお金使わせてもらえるんだ(経費が結構ゆるくて、海外の展示会にも交代で観光かねて行かせてもらえたとか)と感動してた。
それしか知らないからそれが当たり前だったの。
お給料はどんどん上がるし、金利もよくなるし。

それを恵まれているとか、金遣いが荒いとか、わがままとか言われても入った時からそうだったんだもんとしか言いようがない。

ものは高かったけど質は良かった気がする。逆に一度しか使わないようなものでも使い捨てできる安いものってなかった。
私はコミュ障なので今みたいなSNSの発達した世の中でなくて良かったと思っている。人が楽しくやっているのを見せつけられる感じになっちゃうから…。

入社自体は滅茶苦茶楽ってほどでもなくて、自分より数年あとだと地方から上京して就職試験受けるのに交通費がまるまる出るから掛け持ちして受けると数社分浮いて数十万単位になるとか聞いたことある。まあ私は都内だったからもともと関係なかったけど。
7 名前:普通だよ?:2017/03/05 06:56
>>1
丁度50位のママともいるけど、全然普通だけど?

と言うよりバブルの頃も地味で、今と生活ぶりは変わってないと言ってたよ。
その時期だけお給料が上がったわけではなく、ただディスコとかで遊んではいたけど、あれはそういう年齢の時、それが流行っていたと言うだけで今だったらクラブに行くのと一緒だって。

ブランドにも疎い人で、自虐ネタ持ってるよ。
8 名前:明るい:2017/03/05 11:20
>>1
私はバブル崩壊後に氷河期就職した世代、先輩方はやはり急な社会変化に文句を言っていた。(私達の同期は就職できて良かった、有難いって言ってたけど)
贅沢かどうかは判断つき難いけど、社会人になって良かった楽しかった思い出を持ってる世代だと思う。
氷河期世代は、何とか正規社員になれた、減らされた人員で仕事さばくのに必死、残業費は付かないボーナスも雀の涙で、楽しい思い出が無いから。
海外旅行、ブランドバッグ、アッシーミツグ?何それ?女性が深夜残業解禁されて徹夜仕事だったからそんな暇無いよ。
バブル期は女性が女性として価値を認められてた時代なんだろうなって思う、先輩方はみんな綺麗にしてたし、表情も明るかった。
多分、社会全体が明るかったんだろうな〜、地方のど田舎もショッピングセンターができたり、高校生だった頃ワクワクしてたから。
9 名前:ヒロミやリカコ:2017/03/05 11:31
>>1
私は就職氷河期世代なのでバブル世代とはズレてるけど、好景気世代の人ってすごく元気で人付き合いも上手くて明るい人が多いと思う。景気が良くて可能性があった時代だから、海外留学をしたり遊びを徹底的に追求したり、お洒落にも貪欲だしとにかく生命力が強い。
ネットや携帯電話がまだ普及してなかったから自分たちのコミュニティーでリーダー的な人は自信に溢れてて面倒見も良いし、私はバブル世代の人達を貴重な存在だと思うよ。
10 名前:その後世代:2017/03/05 12:09
>>1
例えるならブランド物のバッグや車など、
その人が持っている物で相手のステイタスを決めてしまう思考は、
ちょっと感覚が違うなーと思う時がありました。

持っていないことでの競争意識や嫉妬心がより強いように感じられて、
そこを気にするならそれは辛いだろうねと思わされる事が多々あったから。

私がいた元会社の、その世代の女性の共通点だったから、
一概にバブル世代がこうだと言いたい訳ではないのですが。
11 名前:終わってたけど:2017/03/05 12:21
>>1
田舎生まれ田舎育ちです。
就職する頃にはバブル終わってたけど
バブルなんだなーと感じたのは都会っていうか
東京あたりに住んでいる人達だけっぽいイメージでした。
お立ち台とか、トレンディドラマとか。
景気のいい気配は周りになかったなー
洋服に肩パットくらいだったわ。
あとおねーさん方のワンレンに立った前髪くらいか。
12 名前:興味深い:2017/03/05 14:16
>>1
自身は全然チャラチャラした時流にのれず、就職も超売り手市場だったにもかかわらずやりがいの名の元に大変なブラック企業に就職してしまい、ボロっボロだったのだけど、世間的にはレスみたいなイメージみたいでなんか可笑しい。

リアルでもバブル世代をいじられてもわざわざ否定しないで「そぉだよー前髪巻いてたし」と乗っておく。その方が相手も嬉しそうだから。

多分、なんとか世代ってくくりはみんなそうなんだろうね。
13 名前:やっぱ:2017/03/05 14:35
>>1
snsとかなかったから、友達多い、楽しくやってるよとひけらかす感じがなかった 。派手な時代と言われてるけど
、堅実な人は多かった。今よりは人情があった、会社での歓送迎会は必ずやってた。
今バブル入社の人達は、役職が足りなくて会社で持て余してるらしい。
14 名前:子供から:2017/03/05 14:37
>>1
私がバブル時代を経験してて、バブルを知らない子供からはいいなーって羨ましがられる。

景気は悪いよりもいい方がいいのかも。
15 名前:崩壊後世代:2017/03/05 14:52
>>1
バブルがはじけたあと就職したクチです。
大学何年の時はじけたんだっけか・・・。1年の時の4年生が解禁日に拘束とかされたような・・・。いや違うな、高3の時、大学4年の姉が解禁日に拘束されてたんだ。(遠い昔で覚えてない)

就職したけど、とんでもないワンマン社長の会社に入っちゃって、あっという間にやめた後バイトしてた会社で聞いた話です。
奥さんが証券会社勤めだった人がいて、景気いい時は木曜から会社休んでハワイに1週間くらい遊びに行くことが度々あったそうです。ボーナスがすごくて3か月分とかだったかな〜?もっとだったかな?とにかくすごい金額もらってた。短大卒の事務なのに。
「ほ〜は〜すごいですね」と話を聞いてました。
うちの姉はまさにバブル!って感じの人で遊びまくってました。六本木で芸能人やスポーツ選手と飲んでたんだって〜。

就職活動がほんとにラクちんそうでした。コネで大きな会社に入れてたし。(わたしは親と合わなかった(お互いに嫌いあってる)ので自力で就職先を探した)
16 名前::2017/03/05 14:58
>>1
バブルがいつなのかしらないが、スレッド内容を見る限り、男女雇用機会均等法以前のババアがすごく多そうだわ。
17 名前:お前もな:2017/03/05 15:08
>>16
>バブルがいつなのかしらないが、スレッド内容を見る限り、男女雇用機会均等法以前のババアがすごく多そうだわ。

あなたも決してジジィでなくババァの仲間入りだわ(≧∇≦)b
18 名前:就活:2017/03/05 15:46
>>1
就活生のスーツがカラフルだった。
ファッション系を受ける男子学生は
説明会で、面接時にありふれた紺の
スーツなんか着ないように、と
言われたって。
私もスーツだったけど、ツイードで
スタンドカラー、スカートは細い
ストライプが入った控えめなフレア
だった。
それでも浮いてなかった。

今とは違うなー。
19 名前:うちは逆だよー:2017/03/05 17:21
>>14
>私がバブル時代を経験してて、バブルを知らない子供からはいいなーって羨ましがられる。
>
>景気は悪いよりもいい方がいいのかも。

浮かれてバカ騒ぎしているように見えるそうで、
変に景気が良すぎるのは良くないのだと思ったそうです。

今の子って堅実なんだねと思った。
20 名前:今はパート:2017/03/05 18:24
>>7
>丁度50位のママともいるけど、全然普通だけど?
>と言うよりバブルの頃も地味で、今と生活ぶりは変わってないと言ってたよ。

その方、私と同じタイプです。

家賃もそれなりに高かったし節約していました。


>その時期だけお給料が上がったわけではなく、ただディスコとかで遊んではいたけど、あれはそういう年齢の時、それが流行っていたと言うだけで今だったらクラブに行くのと一緒だって。

ディスコは学生の時に行ってたけど
社会人になってからは行ってません。
生のジュリ扇は見たことがありません。

残業は100時間超えていたけど
その頃にお付き合いの有った企業のCMを見ると応援したくなります。
21 名前:へー:2017/03/05 18:29
>>18
>就活生のスーツがカラフルだった。
>ファッション系を受ける男子学生は
>説明会で、面接時にありふれた紺の
>スーツなんか着ないように、と
>言われたって。
>私もスーツだったけど、ツイードで
>スタンドカラー、スカートは細い
>ストライプが入った控えめなフレア
>だった。
>それでも浮いてなかった。
>
>今とは違うなー。

バブル後期だったけど、
リクルートスーツは濃紺だったよ。
タイトのスーツ。
みんなそうだったけどファッション系は違ったのね。

ただリクルートスーツはDCブランドだったな。

受けたのは一社だけ。すぐ決まって就活終了。面接受けたその日に電話かかってきて内定ですってきたな。上場企業でした。
22 名前:あわあわ:2017/03/05 18:44
>>1
バブルは全く関係ない世代なのでバブル世代は本当に羨ましいです。

高卒で上場企業に勤められるとか、お給料もどんどん上がっていったり。
自分の実力以上の恩恵が受けられた時代だと思う。

まあでも今はもう平成29年。
来年には平成生まれの子たちが30歳になるのかと思うと、昭和の最後に生まれた私としては複雑な気分。
23 名前:高卒:2017/03/05 18:56
>>1
高卒でちょっと語学留学して(2ヶ月)英検2級取って
外資系の航空会社(アジア系)に就職。
外国旅行の飛行機代はただだった。
24 名前:タクシー:2017/03/05 19:24
>>1
毎日タクシー乗ってた頃のくせがまだ抜けなくて、すぐにタクシー乗ってしまう、バブル期最後の申し子です。
新人類とか言われてたっけ?
銀座でタクシーが全然つかまらなくてね。
ジュリアナは行かなかったけれど、毎日飲み会でした。
お金を使っても使っても余ってた。
海外旅行よく行った。
もっと貯めておけば良かったとは思うが、楽しい思い出たくさんあります。
まわりの友達もよくタクシーいまだに使いますね。
25 名前:ソバージュ:2017/03/05 20:16
>>1
どうだろうねーー

美容院に行って、若い子とは話することがないから
バブルの時はワンレンだったよー ソバージュだったよーというと、えー私ソバージュロングしたことありませんーという話で多少会話の糸口をつかむことはある。

今の若い子は全体的に草食系だから、なんであんなにがつがつしてるんだろうね、って言われてるかもね。
26 名前:昭和57年入社:2017/03/05 21:57
>>1
男女機会均等法以前の入社だったし、事実、一般職だった。
入社して数年間は、土曜日は半日勤務だった。
完全週休二日になった時は、嬉しかったな。

丸ノ内のメーカー本社勤務だった私は、自分でも良く働いたと思うし、良く遊んだとも思う。

朝は7時半には出社して、事業部長のお部屋、直属の部長以下部内の社員の机の拭き掃除、使走便とファックスの仕分け、お茶出し等々に始まり、秘書的な仕事しつつ、自分の仕事もあったから、夜は9時過ぎまで働くこともあった。

でも、当事、仕事を通じて知り合った大手商社の女性達の有能さと仕事振りは、本当に素晴らしかったと思ってる。

商社は、社内に泊まり込みで仕事する男性社員もいたから、女性社員のフォローは、大変だったろうと思うし。

会社に対する忠誠心、というか、仕事に対する気持ちに「私は負けてる…」って感じていた。

バブル世代だって、色々。

ただ、若くて体力があった頃に、仕事が終わってから、深夜まで遊んだのは、良い想い出。

まだ学生気分が抜けなかった頃に、男友達に連れていって貰っていた、世田谷のプレストンウッド、イエスタデイやパッパガッロ、表参道のバスタパスタが懐かしい。
これらのお店を覚えている方はいらっしゃいますか?
27 名前:そばに住んでた!:2017/03/05 22:21
>>26
パッパガロって環七に面してた店ですか?イタリアンの?
大学生の時近所に住んでました!
(昭和57年はまだランドセル小学生でしたが)
あそこで食べたライスコロッケ(名称はよく覚えてない・・・)おいしくって自分で再現して作ってました〜
なつかしー
今は、お店なくなっちゃったんですか?
28 名前:昭和57年入社:2017/03/05 22:37
>>27
>パッパガロって環七に面してた店ですか?イタリアンの?
>大学生の時近所に住んでました!
>(昭和57年はまだランドセル小学生でしたが)
>あそこで食べたライスコロッケ(名称はよく覚えてない・・・)おいしくって自分で再現して作ってました〜
>なつかしー
>今は、お店なくなっちゃったんですか?

うわ〜!
嬉しい!パッパガッロを知ってる人がいて!

お店はなくなってしまったみたいです。

一皿一皿のボリュームがあったから、何品かオーダーして、友達3、4人で行ってはお料理をシェアしてました。

ライスコロッケも、ボリュームありましたよね?

瀬田か三軒茶屋だったと思うんだけど、おしゃれなファミレスで有名だったイエスタデイや、プレストンウッドはご存じありませんか?
イエスタデイは、練馬の谷原にもあったと思うんだけど。
29 名前:そばに住んでた!:2017/03/05 23:03
>>28
>うわ〜!
>嬉しい!パッパガッロを知ってる人がいて!
>
>お店はなくなってしまったみたいです。
>
>一皿一皿のボリュームがあったから、何品かオーダーして、友達3、4人で行ってはお料理をシェアしてました。
>
>ライスコロッケも、ボリュームありましたよね?
>
>瀬田か三軒茶屋だったと思うんだけど、おしゃれなファミレスで有名だったイエスタデイや、プレストンウッドはご存じありませんか?
>イエスタデイは、練馬の谷原にもあったと思うんだけど。

ヌシさんヨコのばし失礼します。

代田のあと三茶近辺に住みましたが、イエスタデイて知らないな…と思い検索してみたら、知ってました!用賀のあたりにあったとこですよね。当時付き合ってた人と一度入ったことがあります〜でも、全然覚えてなかったです。店の写真をみて「あ!あそこだ!」と思い出したくらいで。
プレストンウッドは写真を見ましたがまったくわからず。

パッパガロは試験が終わった後、ぜいたく気分で友人たち数人で行ってました。量が多くて分け合ってました!
30 名前:お邪魔します:2017/03/05 23:16
>>26
パッパガロ、覚えています。
実は近所に実家が。当時大学生で、このお店にパンを卸してる店でアルバイトしてました。その関係で、たまーーーにだけど食べに行ってました。もちろん自腹ですが。
あとは地元の中学時代の仲間とここでごはん食べたり。
本当に懐かしいです。
ずいぶん前に環七を通ったら別のお店になってましたね。
31 名前:ちょい後:2017/03/06 00:36
>>1
バブルには間に合わなかった世代です。その頃は高校生だったのでバブルの恩恵には全く受けることなかったけど、大人になってママ友にバブル世代ドンピシャの人たちと関わることが多々あります。

皆さん総じて元気。あの時代にいいもの食べてたからじゃないかと勝手に思ってますが(笑)

色んな楽しい経験してきたその世代の人たちは華やかで新しいことを受け入れるのが上手。
サロンを開いてお料理やアクセサリー、フラワーアレンジメントを教えています。
32 名前:女王アリ:2017/03/06 08:06
>>2
>一言で言えばキリギリス。
>見栄っ張りで享楽的で中身がないのに自信家が多い。
>あくまでイメージだから全員がそうだというわけではないけど。

私もまったく同じように感じていました。

‘苦労なく育っちゃっいましたー’という感じです。
そのあとに「だから仕方ないじゃん」が付いてくる。

でも、今後の‘ゆとり世代’はもっと怖いです。
子育ても世間に丸投げしてきそうで。
33 名前:ハチ:2017/03/06 08:50
>>2
就職氷河期の人に多い意見に感じる。
私だってその頃だったら…という愚痴をたくさん聞いたよ。
時代のめぐりあわせだから
バブル時代で申し訳ないとも思わないし、
仕方ないとも思わない。
本当に残念だったねとしか言えなかった。
34 名前:そう思う:2017/03/06 09:32
>>33
どれだけ憎悪されても知ったこっちゃない。
35 名前:諦めムード:2017/03/06 10:06
>>33
先輩たちが活躍出来てるのはみんなバブルのおかげと思ってるのか、
その人たちの努力を認めようとしない子が多かった。
自らも努力する子はちゃんと気づけるんだけど、
いつまでも氷河期を引き摺ってるような子も多かった。
36 名前:いっしょ:2017/03/06 16:57
>>24
>毎日タクシー乗ってた頃のくせがまだ抜けなくて、すぐにタクシー乗ってしまう、バブル期最後の申し子です。


同じく〜
マイカーよりタクシーに乗るほうが多い生活送ってる〜

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)