育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6758722

誰もいない実家に行くことは変?

0 名前::2018/04/29 21:04
自宅と、私の実家(母と弟の二人暮らし)は車で20分ほどです。
普段はそれぞれの生活で忙しく用事があるときしか電話しないしLINEしないし実家にも行かない、自宅にも来ない。

だけど、母が友人と行った旅行のおみやげだったり、
近所からもらった大量の野菜だったりがあるとき、
「いる?いるんだったら届けようか?それとも取りに来る?」
というやり取りをすることがあります。

私の方から母に何かあげるようなことはほぼありません。
旅行も行かないし、金銭的な余裕は実家のほうがあるので。

で、届けてもらうこともあれば、取りに行くこともある。

取りに行くとき、私の都合と、母の都合が合わず、
「そのタイミングだと家(実家)には誰もいないけど置いておくから持っていってね」
となります。

一応実家の合鍵は持っているのでそれが可能です。

誰も在宅していない実家に、食料だったりお土産を取りにおいで、という母を
ダンナが礼儀知らずというのですが、これは一般的な考え方なんでしょうか?

私が誰もいない義実家に行ったり、
まったく他人の、例えば友人の家とかにそういうことをする「私が」非常識、礼儀知らず、と言うならわからんでもないのですが、

お土産や食材をくれるという私の母にに、
誰もいない家に私を呼びつけるのは非常識!
というのはまったく理解できない。

皆さんはどう思いますか?
誰もいない実家に娘を呼ぶのは礼儀知らずになりますか?
私の知らない常識や礼儀があるのだったら教えて下さいm(_ _)m
1 名前::2018/04/30 17:25
自宅と、私の実家(母と弟の二人暮らし)は車で20分ほどです。
普段はそれぞれの生活で忙しく用事があるときしか電話しないしLINEしないし実家にも行かない、自宅にも来ない。

だけど、母が友人と行った旅行のおみやげだったり、
近所からもらった大量の野菜だったりがあるとき、
「いる?いるんだったら届けようか?それとも取りに来る?」
というやり取りをすることがあります。

私の方から母に何かあげるようなことはほぼありません。
旅行も行かないし、金銭的な余裕は実家のほうがあるので。

で、届けてもらうこともあれば、取りに行くこともある。

取りに行くとき、私の都合と、母の都合が合わず、
「そのタイミングだと家(実家)には誰もいないけど置いておくから持っていってね」
となります。

一応実家の合鍵は持っているのでそれが可能です。

誰も在宅していない実家に、食料だったりお土産を取りにおいで、という母を
ダンナが礼儀知らずというのですが、これは一般的な考え方なんでしょうか?

私が誰もいない義実家に行ったり、
まったく他人の、例えば友人の家とかにそういうことをする「私が」非常識、礼儀知らず、と言うならわからんでもないのですが、

お土産や食材をくれるという私の母にに、
誰もいない家に私を呼びつけるのは非常識!
というのはまったく理解できない。

皆さんはどう思いますか?
誰もいない実家に娘を呼ぶのは礼儀知らずになりますか?
私の知らない常識や礼儀があるのだったら教えて下さいm(_ _)m
2 名前:うるせえ旦那:2018/04/30 17:37
>>1
母と娘の絆ってもんだよ。
旦那に言わずに取りに行けば。
3 名前:田舎:2018/04/30 17:37
>>1
うちは旦那の通勤ルートに実家があるので、旦那に帰りに寄ってということが多いです。

母が家にいなくても「玄関に置いとくので持って帰ってね〜」というのが普通にあります。実家は鍵をかけません。母がうちに持ってきて、「誰もいなかったから玄関先に置いといたよ〜」というのもあります。うちは鍵をかけます。

実家だけではなく、ご近所さんのお裾分けも玄関先に置いてあることがあります。

きっとうちは田舎だっていうことなんだろうなあ。
4 名前:同意の上:2018/04/30 17:44
>>1
どうだろう。
私の実家は姉夫婦が同居してるんだけど(母のみ、父は鬼籍)

私は専業、姉は正社員で働いているので、実家の用事や母の手伝いなんかでしょっちゅう実家に出向くので、留守宅でも合鍵を預かってるから出入りするのは日常です。

とは言え頻度はつきに1・2回くらいかなあ。

母が入院してたときは実家の家事を私が引き受けてたし。

そして夫の実家は主さんのご実家みたいに、よく義両親が「○○があるから取りに来て。留守だったら台所においておくから持っていってね」と言われる。

義父は釣りと家庭菜園が趣味なので日中ほとんどいないし、義母は多趣味で毎日のように公民館に出向いてはお茶屋お花、新舞踊やグランドゴルフを楽しんでるので、取りに来いとは言うものの、そのために予定を取りやめて在宅してるという考えはないみたい(笑)

まあ元気で出かけてるんだからいいことなんだけどね。

でも実家はあくまでも実家で自分ちではないという考えの人もいるから、どっちが正解というわけでもないと思うよ。

主さんと主さんの親御さんが同意してるなら、横から他人(ご主人でも)が口をだすことではないと思う。
5 名前:嫌な旦那:2018/04/30 17:56
>>1
自分の実家に行くのに何がいけないの?お母さんが留守でもお互いが了承してるなら全然構わないと思うけど。
主さんの旦那さんは単に主さんが実家に行くのが面白くないんでしょ。
そんなことでお母さんを悪く言うなんて嫌な感じ。
主さんは旦那さんの実家にはあまり行ってないんじゃない?
6 名前:田舎はめんどい:2018/04/30 18:35
>>1
ただの感覚の違い。

郊外住宅地サラリーマン家庭のうちの実家ではそれも普通。合鍵持ってお土産のゼリーを実家の冷蔵庫に入れておくねーって感じでやる。

でも義実家はそれは信じられない非礼。
大体玄関先でゼリー渡してそのままじゃーねーってのも駄目。
ちゃんと上がってお茶とお菓子で挨拶と世間話しないと駄目なの。(親子兄弟の関係でもだよ)
だからうちの子のお祝いごとで義姉から借りたものに不足があって旦那が義姉のとこに取りに行った時、そこで1時間引き止められてお茶に呼ばれて、おかげで準備を全部私が子ども見ながらやる羽目になり大喧嘩になった。
それ、義実家でやったから義母は目の前でその喧嘩見てたんだけど「人の家に行ってお茶も飲まずに帰ってくると思う方がおかしい」って怒られた。
だから義姉から借りないでこっちで買うって言ってたんだよ、旦那が義姉に貸すって言われて断れなかっただけなんだからねっ、こっちが頼んだわけじゃない、って怒りが再燃するわ。

田舎はそんなことばっかりやってるから時間がいくらあっても足りない。
7 名前:ハム、ハ、ホ:2018/04/30 18:38
>>1
テカニ皃オ、ホ、マクタ、、、ャ、ォ、熙タ
8 名前:うるせ2:2018/04/30 18:56
>>1
うるさい旦那だねー。そんなの他所んちのやり方に口出しすんなバカヤロー!って言ってやりたいわ。

うちの母も「わたし居ないかもしれないから、〇〇の前に置いておくから取ってって〜。」ってことあるよ。


他人の家のやり方をとやかく言う事は礼儀知らずにあたらないんですかねーーーーー。ってチベットスナギツネの目をしながら言ってやれ。
9 名前:マザコン:2018/04/30 19:02
>>1
いつまで実家の人間のつもりなんだ!って感じ?
マザコンめ!! ってことかな。

そういうの、女の人の方が嫌がるのかと思っていたら、男の人も嫌がるのね。意外。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)