育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6758796

送ってもらう事前提

0 名前:どうなのよ:2015/10/23 10:36
先週、中学生の子ども達が地元の秋祭りに行きました。
夕方からなのでそれまで我が家で遊んでから行ったんですが
12名ほど家へ来て、その中の一人が
「お母さんが、◯ちゃん(うちの子)の親が家まで送ってくれる
なら行ってもいいって言ってるから送って」
と言ってきました。
お祭りが終わるのが21時頃で暗いので危ないからなので
しょうが、それなら自分が迎えにきたらいいのに・・・。

その日は仕事なのに急いで帰宅して迎え入れ、翌日も仕事で
忙しくてしんどかったのと、ひとりだけ送ると他の子達も送らないと
ダメになったりする場合もあるからよくない
と断るよう子どもに伝えたのですが、他の子は自分達で帰るから
ひとりだけどうしても送ってほしいと言われ。
まあ単発だししんどいけど我慢して送るか・・・
ということで送りました。

送ることについては単発なら別にいいんです。
こっちの判断で危ないなら送ると言う事もありますし。

なにがひっかかるかって「送ってもらうなら遊んでいい」
と親が言うことです。
ここにもそうやって我が子に言って送迎させてる人います?
そういうこと言う人って相手の親に悪いとか思わないんですかね?
もちろん手みやげもお礼も一切なしでした。
1 名前:どうなのよ:2015/10/24 18:58
先週、中学生の子ども達が地元の秋祭りに行きました。
夕方からなのでそれまで我が家で遊んでから行ったんですが
12名ほど家へ来て、その中の一人が
「お母さんが、◯ちゃん(うちの子)の親が家まで送ってくれる
なら行ってもいいって言ってるから送って」
と言ってきました。
お祭りが終わるのが21時頃で暗いので危ないからなので
しょうが、それなら自分が迎えにきたらいいのに・・・。

その日は仕事なのに急いで帰宅して迎え入れ、翌日も仕事で
忙しくてしんどかったのと、ひとりだけ送ると他の子達も送らないと
ダメになったりする場合もあるからよくない
と断るよう子どもに伝えたのですが、他の子は自分達で帰るから
ひとりだけどうしても送ってほしいと言われ。
まあ単発だししんどいけど我慢して送るか・・・
ということで送りました。

送ることについては単発なら別にいいんです。
こっちの判断で危ないなら送ると言う事もありますし。

なにがひっかかるかって「送ってもらうなら遊んでいい」
と親が言うことです。
ここにもそうやって我が子に言って送迎させてる人います?
そういうこと言う人って相手の親に悪いとか思わないんですかね?
もちろん手みやげもお礼も一切なしでした。
2 名前::2015/10/24 19:05
>>1
個別のケースの話なら、相手の親御さんに
こちらの事情をお話したら良かったのでは?
子供の話だけでは親本人がどう言っているのか分からないし
直接話さないと誤解が生まれるんじゃないかな。
3 名前::2015/10/24 19:06
>>1
個別のケースの話なら、相手の親御さんに
こちらの事情をお話したら良かったのでは?
子供の話だけでは親本人がどう言っているのか分からないし
直接話さないと誤解が生まれるんじゃないかな。
4 名前:たぶん:2015/10/24 19:33
>>1
たぶんその子は、お祭りに行く事を
親に説得するのに
「○の親が送ってくれるって言った」
って言ったんじゃないかな。
で、親御さんは「それなら」って許可
したんじゃない?
逆に言えば、そう言わないと行かせて
もらえなかった。
子供って自分に都合のいいように話しを
作るからね。

最初から主さん宅をアテにするとか
っていう、お話じゃないと思うなあ。
5 名前:ん?:2015/10/24 19:44
>>4
> たぶんその子は、お祭りに行く事を
> 親に説得するのに
> 「○の親が送ってくれるって言った」
> って言ったんじゃないかな。
> で、親御さんは「それなら」って許可
> したんじゃない?
> 逆に言えば、そう言わないと行かせて
> もらえなかった。
> 子供って自分に都合のいいように話しを
> 作るからね。
>
> 最初から主さん宅をアテにするとか
> っていう、お話じゃないと思うなあ。
>
もしそうだとしても普通なら向こうの親に悪いからだめよって言うか、甘えさせらもらうならお礼くらい言わないの?
うちなら言うけどね。
6 名前:えっと:2015/10/24 19:57
>>1
>夕方からなのでそれまで我が家で遊んでから行ったんですが12名ほど家へ来て、その中の一人が「お母さんが、◯ちゃん(うちの子)の親が家まで送ってくれるなら行ってもいいって言ってるから送って」と言ってきました。

>断るよう子どもに伝えた

その場で、その子に断らないで子供を通したのは何故?

>もちろん手みやげもお礼も一切なしでした。

手土産はいる?
お祭り会場から主子と主宅へ帰り、主宅から家まで送るということ?
7 名前:よく分からん:2015/10/24 20:05
>>1
嫌なら断ればいいじゃん・・・?

自分の娘のお願いを断れない主さんがどうかと思うけど。私だったら「えー、疲れてるから嫌だよ。なんでその子の親が迎えに来ないのよ。おかしいじゃん」って言って終わりだよ。
8 名前::2015/10/24 20:23
>>1
>個別のケースの話なら、相手の親御さんに
>こちらの事情をお話したら良かったのでは?
>子供の話だけでは親本人がどう言っているのか分からないし
>直接話さないと誤解が生まれるんじゃないかな。
9 名前:確認しよう:2015/10/24 20:21
>>1
子供はなんでも都合の良いように言ってきますよ。
うちは送迎の話しじゃないけど
翌日に暴風雨で外に出られないかもという時に
息子の友達が家に泊まりに来ると言ってきました。
私は、明日になって帰れなくなったら大変だから泊まりはダメと言いましたが
友達は、うちの親が泊まりに行っていいって言ってたよ。と言うので
そんなはずは!?と思い、確認のため親に電話かけたら
泊まりの事は何も聞いてなかったと、何度もお詫びしてました。
なので、子供から聞いただけの話しで
こういう事を言う親なんだ?と思わない方がいいですよ。
まずは確認です。
確認したくないなら、子供に伝えて断ればいいだけです。
10 名前:親もイロイロ:2015/10/24 20:23
>>1
「送ってもらうなら遊んでいい」と親が言ったことが真実かどうか確認できませんよね?
子供が作った話なのかも?とは思いませんか?

もしも親が言っていたとしてもそういう考えの親なのでしょうし、送ってもお礼等のない親もそういう親なのでしょう。
私の周りにもいますが、夜遅く親が在宅でも送迎は一切しない、夜遅くの帰宅でも子供がどうやって帰って来たかに興味のない親もいるようです。

色々な家庭があるね、と親子で学び自分が出来る対応をするのみだと思います。
11 名前::2015/10/24 20:26
>>1
>個別のケースの話なら、相手の親御さんに
>こちらの事情をお話したら良かったのでは?
>子供の話だけでは親本人がどう言っているのか分からないし
>直接話さないと誤解が生まれるんじゃないかな。
12 名前::2015/10/24 20:27
>>1
>個別のケースの話なら、相手の親御さんに
>こちらの事情をお話したら良かったのでは?
>子供の話だけでは親本人がどう言っているのか分からないし
>直接話さないと誤解が生まれるんじゃないかな。
13 名前::2015/10/24 20:42
>>3
> 個別のケースの話なら、相手の親御さんに
> こちらの事情をお話したら良かったのでは?
> 子供の話だけでは親本人がどう言っているのか分からないし
> 直接話さないと誤解が生まれるんじゃないかな。
>
個人情報の関係で、相手の連絡先がわからないんですよねえ。
子ども同士の携帯番号は知ってるみたいだけど、その日は
当日いきなりだったので連絡できませんでした。
14 名前:なみ:2015/10/24 20:44
>>1
その親に連絡入れて確認するのが普通じゃないの?
子供の言うことでおかしいと思ったら、まずその親に確認が先。
15 名前:子から聞け:2015/10/24 20:49
>>13
>> 個別のケースの話なら、相手の親御さんに
>> こちらの事情をお話したら良かったのでは?
>> 子供の話だけでは親本人がどう言っているのか分からないし
>> 直接話さないと誤解が生まれるんじゃないかな。
>>
>個人情報の関係で、相手の連絡先がわからないんですよねえ。
>子ども同士の携帯番号は知ってるみたいだけど、その日は
>当日いきなりだったので連絡できませんでした。

そのお友達は自宅や自分の親の携帯番号知らないの?アホなの?
16 名前:手土産なし:2015/10/24 20:56
>>1
ふぉぉぉーーっ。

「手土産もなしでした」って、ぎょぎょぎょ。

送迎が嫌ならその子に確認して、親に連絡つければよかったのに。
17 名前:一言言ってくる:2015/10/24 21:32
>>1
まぁねぇ・・・その子の言葉が本当ならムカつくね。

自分の子供を通さず、本人にきっちり事実確認してから渋々送って行くかも、私でも。

だけどお家に送って行ってピンポンして「いつもお世話になってます〜。○○の母です。今日は楽しく遊んでいただいて(にっこり)。今日はたまたま送れましたけど、他の子も各々帰っていますし、次回はこういうことは出来かねますので〜。今後ともよろしくお願いしまーす」なんて言ってきちゃうかもなぁ。

そこで「すみません」と言ってくれるか、「は?」と言われるかは賭けだけど。
後者だったら今後は関わり合いにならないようにする。



主さんのイラつく気持ちもわかるよ。
今回は仕方ないけど、次回はナシってことで。
それで収めておこうよ。
その送ってチャンの言ってることも事実がどうか確かめようがないしね。
18 名前:ええ?:2015/10/24 21:44
>>1
他の子達は親が迎えにこなくて自分たちで帰ったんでしょう?
中学生は多少遅くても特に危険じゃないと思うような地域なのかな?

だとしたら親はお祭りに行くことしかきいていない可能性もあるよね。
送っていったときの反応はどうだったのかな。
19 名前:送られ狼:2015/10/24 22:00
>>1
好きなんか?
コクるためなんか?
と邪推する46歳。
20 名前::2015/10/24 23:26
>>15
> >> 個別のケースの話なら、相手の親御さんに
> >> こちらの事情をお話したら良かったのでは?
> >> 子供の話だけでは親本人がどう言っているのか分からないし
> >> 直接話さないと誤解が生まれるんじゃないかな。
> >>
> >個人情報の関係で、相手の連絡先がわからないんですよねえ。
> >子ども同士の携帯番号は知ってるみたいだけど、その日は
> >当日いきなりだったので連絡できませんでした。
>
> そのお友達は自宅や自分の親の携帯番号知らないの?アホなの?
>
私自身は知らないという事です。
本人はさすがに知ってますが、親が仕事で電話には出ないので
連絡のとりようがありませんでした。
21 名前::2015/10/24 23:38
>>19
> 好きなんか?
> コクるためなんか?
> と邪推する46歳。
>
まとめてここでレスします。

その子を送った時親は家にいなくて、聞くといつも母親は深夜帰宅で
父親は単身赴任でずっと家にいないそうです。
祖父母とも同居してないみたいでいつもひとりで過ごしてるようです。
送ってくれるなら〜発言は、娘も一度、今回ではないのですが以前
聞いてるので。まあ、事実かな、と思ってます。
その時は事前だったのと用事があったので断りましたが
今回は当日いきなりだったのでその子がかわいそうで送りました。
どちらにしろ事実の確認は大事ですね。
ただ、しようにも連絡がかなり取り辛い家庭環境のようなので
次、よっぽどのことがあれば連絡してみますが難しいかなとも思います。
22 名前:要注意:2015/10/25 04:34
>>1
うちなら、キッパリ断ります。

ダメなものはダメ、無理なものは無理。

その親が言ったかどうかはわかりませんが、そういうことを言うような子とは一緒には行かせません。

また、仕事とはいえ子供を深夜まで一人で留守番させるようなご家庭の子とは、学校以外でのお付き合いは控えさせます。
普通の親なら、子供が危険ですからしませんよね。

夜に子供が一人なんて横道に逸れていく典型ですし、巻き込まれたくありませんもの。
23 名前:私だったら:2015/10/25 06:39
>>1
私だったら、自分が送っていける状況なら
(無理しても)送って行くわ。
手土産もお礼も要らない。
十何人もいて、誰かの家庭環境なんて
どうでもいいや。
相手は自分の子の友達だもん、
年に一回のお祭り、みんなで楽しめば
いい。
24 名前:わたしも:2015/10/25 06:44
>>23
> 私だったら、自分が送っていける状況なら
> (無理しても)送って行くわ。
> 手土産もお礼も要らない。
> 十何人もいて、誰かの家庭環境なんて
> どうでもいいや。
> 相手は自分の子の友達だもん、
> 年に一回のお祭り、みんなで楽しめば
> いい。

私もそう思うよ。

相手の家庭が

>> 聞くといつも母親は深夜帰宅で父親は単身赴任でずっと家にいないそうです。
>> 祖父母とも同居してないみたいでいつもひとりで過ごしてるようです。

こんな状況ならなおのこと。



もしかして田舎って送迎をそんなに嫌がる風土なのだろうか?
迷惑前提だよね。親切を上回って。
1軒1軒が遠いからこんなに怒るのかしらね。手土産も持って来ないくせにきぃぃぃぃって。
25 名前:ぼこり:2015/10/25 08:54
>>23
やさしいね。
26 名前:だって:2015/10/25 08:56
>>23
> 私だったら、自分が送っていける状況なら
> (無理しても)送って行くわ。
> 手土産もお礼も要らない。
> 十何人もいて、誰かの家庭環境なんて
> どうでもいいや。
> 相手は自分の子の友達だもん、
> 年に一回のお祭り、みんなで楽しめば
> いい。
>
あなたみたいにヒマな人ばっかじゃないんだよ
最低限のモラルもない相手のお世話するほど人生長くないからね
27 名前:ぼこり:2015/10/25 09:02
>>26
みんなお忙しいからイライラしちゃうんだろうね。

でも人生80年?あるうちのほんの一時間程度、しかも、送っていけるならばと書いてあるじゃない。
そういう心の余裕を持ってる人もいるんだなぁと温かい気持ちになったわ、私は。
28 名前:ルール:2015/10/25 09:29
>>21
それちょっと危険な香りがするよ。

うちの場合。
「親同士が知らない間柄だと、連絡したい時に困るから
 親同士が1回は顔を合わせるとかしないとダメ」と、
言ってる。
そうやってルールを決めると
子供同士相談しあって解決策を出してくるよ。
参観日の時に「○○ちゃんのお母さんと話して!」
と、子供がお互いのお母さんを連れてきて
そこで、「いつも子供がお世話になっています」のご挨拶大会。

忙しくて直接お会いできないお母さんには
連絡先を聞いて、必ず保護者の方と一度は
ご挨拶を交わす。
母親が深夜帰宅でどんなに遅くても連絡する。
(非常識な時間で申し訳ないことはちゃんと謝罪した上で)
子供の安全の為には必要だと思うから。

勝手に我が家が送るなんて決められて、
しぶしぶ送っている時に事故でもあったら困るよ。
29 名前::2015/10/25 09:44
>>21
>> 好きなんか?
>> コクるためなんか?
>> と邪推する46歳。
>>
>まとめてここでレスします。
>
>その子を送った時親は家にいなくて、聞くといつも母親は深夜帰宅で
>父親は単身赴任でずっと家にいないそうです。
>祖父母とも同居してないみたいでいつもひとりで過ごしてるようです。
>送ってくれるなら〜発言は、娘も一度、今回ではないのですが以前
>聞いてるので。まあ、事実かな、と思ってます。
>その時は事前だったのと用事があったので断りましたが
>今回は当日いきなりだったのでその子がかわいそうで送りました。
>どちらにしろ事実の確認は大事ですね。
>ただ、しようにも連絡がかなり取り辛い家庭環境のようなので
>次、よっぽどのことがあれば連絡してみますが難しいかなとも思います。
30 名前:相手次第:2015/10/25 09:46
>>1
12名って、皆親友でもないでしょう?
その子とうちの子の関係によるかな。
でも、当日の交渉なら不可。
お母さんが感じ良い人で、その子も良い子なら、
忙しくないなら送ってあげる。
主は忙しかったのよね。だったらナシだわ。
31 名前:そんな:2015/10/25 09:49
>>29
母親が連絡つかず、深夜帰宅するような家庭環境の子なら、
別にわざわざ送らないわー
どうせ親がそんななんだからさ
しかも送ってやったお礼やらを期待するのは、どう考えてもお門違いだろ?そんな家庭環境の子の親に何を期待するんだか?
32 名前:はあああ?:2015/10/25 10:02
>>1
何で断らないんだろう。何でうじうじ言ってるの?
「ごめんなーおばちゃんは、忙しいの。」でシャットアウト。
33 名前:乗せない:2015/10/25 10:09
>>1
家族以外乗っけたのは一度だけです、娘の友達のママが外で怪我をして病院に運ばれた時、うちで娘と友達が遊んでいたので病院まで連れてってあげた時だけでした。
万が一事故ったりした時責任問題になるでしょう。
34 名前:まあ:2015/10/25 10:46
>>1
>もちろん手みやげもお礼も一切なしでした。


手土産したいしているなら、最初から、断りなよ。
12人も押し掛けてきて、そのうちの1人でしょう?
主さんが送らなくても、同じ方向の子がいるよね。
帰りは、同じ方向の子達で帰るように言えばいいだけだよ。
35 名前:驚いたこと:2015/10/25 10:51
>>1
12人も押しかけてこれるスペースがあるんだ!
何坪なの?
36 名前:庭遊び:2015/10/25 11:02
>>35
うちもそれぐらいあるけど、200坪に少し足りないぐらい。
庭の片隅にコストコで購入したログハウスとテーブルセットを、で縁側があって小さい頃は夏場プールを置いてたので、何だかんだで10人ぐらい居た事もある。
ご近所さんにはうるさくてご迷惑おかけしていたと思います、みんなの自転車は庭に持ってきなさい、きんきん声だと近所の人のご迷惑になるから普通の声で話しなさいとか言ってた。
37 名前:わかるけど:2015/10/25 11:14
>>1
主さん、他のお子さんが自分で帰ってくれて良かったじゃないですか。

>なにがひっかかるかって「送ってもらうなら遊んでいい」と親が言うことです

うちは小5ですが、いますよ。
外出に誰かの保護者がいれば、と言うけど同行しない方。弟さんのスポ少があるから仕方ないと思っています。私は嫌ではないです。
もちろん行けない時は断ります。

>もちろん手みやげもお礼も一切なしでした。

私はメールや保護者会で会ったらお礼言われる事もありますが、手土産なんか貰ったら付き合い辛いです。そんなに凄い事じゃないですよね。
38 名前:広いと:2015/10/25 12:35
>>36
>うちもそれぐらいあるけど、200坪に少し足りないぐらい。
>庭の片隅にコストコで購入したログハウスとテーブルセットを、で縁側があって小さい頃は夏場プールを置いてたので、何だかんだで10人ぐらい居た事もある。
>ご近所さんにはうるさくてご迷惑おかけしていたと思います、みんなの自転車は庭に持ってきなさい、きんきん声だと近所の人のご迷惑になるから普通の声で話しなさいとか言ってた。


草むしり大変そうですね。
39 名前:マジか:2015/10/25 13:03
>>36
>うちもそれぐらいあるけど、200坪に少し足りないぐらい。
>庭の片隅にコストコで購入したログハウスとテーブルセットを、で縁側があって小さい頃は夏場プールを置いてたので、何だかんだで10人ぐらい居た事もある。
>ご近所さんにはうるさくてご迷惑おかけしていたと思います、みんなの自転車は庭に持ってきなさい、きんきん声だと近所の人のご迷惑になるから普通の声で話しなさいとか言ってた。


これ、本当に近所迷惑だったと思うよー!
私はそんなに音に神経質ではない方だと思うんだけど、それでも、お隣の中学生が部活帰りに家の前で友だちとずっとおしゃべりしてるのが、本当にうるさくて参ったよー。

うちの子が中学生になった時も、同じことしようとしたので、近所迷惑になるからやめさせたし、どうしてもの時は、玄関に入れました。

10人とか、どんなに普通の声で話したとしても、絶対うるさいよ。
40 名前:全体的な広さと言うより:2015/10/25 13:44
>>36
子供部屋かリビングじゃない?
うちは都内の狭小三階建だけど、リビングダイニングで20畳、子供10人なら入れるけど。

主さん横失礼。
41 名前:庭遊び:2015/10/25 14:46
>>36
そうですねーホントに迷惑だったんでしょうね。
小学校卒業するまでそんな感じで、中学になってからは部活三昧だったので子供達が大勢来る事もなくなりましたが、ご近所さんさぞうるさい奴らだと思っていたんだと思う。
42 名前:あー:2015/10/25 15:34
>>41
夏休みとかは、お隣は保育所だったっけと思えたわ。
43 名前:言い方:2015/10/25 16:02
>>1
主さんのお子さんから誘ったってことになってるとか。

子:○ちゃん(主さんの子)が、一緒にお祭りに行こうって言ってるんだけど。

親:迎えに行けないから、送ってもらえるなら行っていいけど、ダメなら帰ってきなさい。

そんな感じだったとか。



>先週、中学生の子ども達が地元の秋祭りに行きました。
>夕方からなのでそれまで我が家で遊んでから行ったんですが
>12名ほど家へ来て、その中の一人が
>「お母さんが、◯ちゃん(うちの子)の親が家まで送ってくれる
>なら行ってもいいって言ってるから送って」
>と言ってきました。
>お祭りが終わるのが21時頃で暗いので危ないからなので
>しょうが、それなら自分が迎えにきたらいいのに・・・。
>
>その日は仕事なのに急いで帰宅して迎え入れ、翌日も仕事で
>忙しくてしんどかったのと、ひとりだけ送ると他の子達も送らないと
>ダメになったりする場合もあるからよくない
>と断るよう子どもに伝えたのですが、他の子は自分達で帰るから
>ひとりだけどうしても送ってほしいと言われ。
>まあ単発だししんどいけど我慢して送るか・・・
>ということで送りました。
>
>送ることについては単発なら別にいいんです。
>こっちの判断で危ないなら送ると言う事もありますし。
>
>なにがひっかかるかって「送ってもらうなら遊んでいい」
>と親が言うことです。
>ここにもそうやって我が子に言って送迎させてる人います?
>そういうこと言う人って相手の親に悪いとか思わないんですかね?
>もちろん手みやげもお礼も一切なしでした。
44 名前:そんなところだろう:2015/10/25 16:42
>>43
>主さんのお子さんから誘ったってことになってるとか。
>
>子:○ちゃん(主さんの子)が、一緒にお祭りに行こうって言ってるんだけど。
>
>親:迎えに行けないから、送ってもらえるなら行っていいけど、ダメなら帰ってきなさい。
>
>そんな感じだったとか。

もしくは、送迎できないからダメと断られた主子ちゃんが、帰りは送るといったのかもね。
子供は遊びたいから抜け道を考えるが、親には都合よく話すものだよ。

>
>
>
>>先週、中学生の子ども達が地元の秋祭りに行きました。
>>夕方からなのでそれまで我が家で遊んでから行ったんですが
>>12名ほど家へ来て、その中の一人が
>>「お母さんが、◯ちゃん(うちの子)の親が家まで送ってくれる
>>なら行ってもいいって言ってるから送って」
>>と言ってきました。
>>お祭りが終わるのが21時頃で暗いので危ないからなので
>>しょうが、それなら自分が迎えにきたらいいのに・・・。
>>
>>その日は仕事なのに急いで帰宅して迎え入れ、翌日も仕事で
>>忙しくてしんどかったのと、ひとりだけ送ると他の子達も送らないと
>>ダメになったりする場合もあるからよくない
>>と断るよう子どもに伝えたのですが、他の子は自分達で帰るから
>>ひとりだけどうしても送ってほしいと言われ。
>>まあ単発だししんどいけど我慢して送るか・・・
>>ということで送りました。
>>
>>送ることについては単発なら別にいいんです。
>>こっちの判断で危ないなら送ると言う事もありますし。
>>
>>なにがひっかかるかって「送ってもらうなら遊んでいい」
>>と親が言うことです。
>>ここにもそうやって我が子に言って送迎させてる人います?
>>そういうこと言う人って相手の親に悪いとか思わないんですかね?
>>もちろん手みやげもお礼も一切なしでした。
45 名前:ビンゴかもね:2015/10/26 08:04
>>43
>主さんのお子さんから誘ったってことになってるとか。
>
>子:○ちゃん(主さんの子)が、一緒にお祭りに行こうって言ってるんだけど。
>
>親:迎えに行けないから、送ってもらえるなら行っていいけど、ダメなら帰ってきなさい。
>
>そんな感じだったとか。
>
>
>
>


恐らくそうだろうね。
46 名前:あら:2015/10/26 08:53
>>45
やたら決めつけたレスばっかしてるのあなたね。

全然当たってないと思うよ。
47 名前:私がひっかかるのは:2015/10/26 10:15
>>1
連絡とれないぐらい外で仕事している両親が、もう中学生のわが子に「送ってもらえるなら行っていい」なんて言うんだ?
しかも他の子達は適当に大人抜きで行ったりきたりしているような場所に?

送ってもらったかもらってないかなんて確認もできないのにね。

放置なんだか過保護なんだか意味不明。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)