NO.6758953
何とかなるって?(愚痴)
-
0 名前:未来:2015/09/20 18:12
-
義母に遠回しに「仕事を辞めろ」と言われる。
「お金なんてなくても何とかなる。」
「お金が全てじゃない」
「もっと子供と向き合ってあげて」
「私たち(義理両親)もお金がなかったけど、何とかなった」
毎回「そうですね〜」とながしているけど、
最近は私が年を取ったせいか義母への対応がしんどくなってきている。
思わず
「何とかなるって、実際経済的に行き詰ったらどうするんですか?」
「子供に塾や習い事をやめろ、とでも?」
「経済的な事が原因で子供が希望する学校に行けなかったら?」
「同じことを自分の娘(私からみたら義妹)に言えるんですか?」
と言ってしまいそう。
頑張ってもどうにもならないなら、家庭の経済状況に合わせて生活するのは当たり前だけど、無計画に仕事を辞める事はできない。
確かに贅沢しなければ暮らせるけど、子供の学費、自分の老後の資金、など将来を考えると働けるうちは働きたい。
と言うか働かないと。
義母の気持ちも何となく理解できるし、我が家の事を思っていってくれるのも分かるけど、「何とかならない」こともあるんだよ。
はぁ〜、しんどいな。シルバーウィーク。
-
1 名前:未来:2015/09/21 10:27
-
義母に遠回しに「仕事を辞めろ」と言われる。
「お金なんてなくても何とかなる。」
「お金が全てじゃない」
「もっと子供と向き合ってあげて」
「私たち(義理両親)もお金がなかったけど、何とかなった」
毎回「そうですね〜」とながしているけど、
最近は私が年を取ったせいか義母への対応がしんどくなってきている。
思わず
「何とかなるって、実際経済的に行き詰ったらどうするんですか?」
「子供に塾や習い事をやめろ、とでも?」
「経済的な事が原因で子供が希望する学校に行けなかったら?」
「同じことを自分の娘(私からみたら義妹)に言えるんですか?」
と言ってしまいそう。
頑張ってもどうにもならないなら、家庭の経済状況に合わせて生活するのは当たり前だけど、無計画に仕事を辞める事はできない。
確かに贅沢しなければ暮らせるけど、子供の学費、自分の老後の資金、など将来を考えると働けるうちは働きたい。
と言うか働かないと。
義母の気持ちも何となく理解できるし、我が家の事を思っていってくれるのも分かるけど、「何とかならない」こともあるんだよ。
はぁ〜、しんどいな。シルバーウィーク。
-
2 名前:自分が基準:2015/09/21 10:37
-
>>1
義母も自分が基準で話してるんだから
主さんも自分が基準のままでいいんではないのですか?
今の時代にどれだけお金がかかるとか
老人にはわからないでしょう?
私達は介護保険だって40歳から保険料を
徴収されてるけど、今の老人達の中には
積み立て0円で利用料だけ払って
いい思いをしてるのもいるんだし。
携帯スマホなんて昔はなかった。
お金がなくてもたのしめるシステムなり
価値観があった。
そして、右肩上がりで安定した雇用があったし
賃金も順調にアップした。
義母さんは読む限り専業主婦で過ごした
っぽいから、お金を稼ぐ感覚もわからない
だろうし、仕事しながら働くということは
自分の子育てを否定するような事でもあるし
でも、否定なんてとんでもない、私こそが
正しい子育て!と思ってるんだから
全く水と油ですよ。
その「正しい子育て」の末の息子の稼ぎに
安心が出来ないから(ごめんね)働いてる
というのにね。
もう何度も同じ話されてるのだから
笑顔で相槌とか反応なんてしなくていいんですよ。
「否定」されることに慣れてない人には
「無言と無表情」で思い切り時代の違いと
古い価値観を否定してあげましょう。
うちの母(81歳)なんて、定年まで会社員で
(核家族で家事もこなしながら)社会の苦労を
知ってるから、むしろ私がパートで働いてる事に
今の時代、これからの時代の変化の大きさに
「パートで大丈夫?」と心配してきますよ。
-
3 名前:同じ:2015/09/21 11:00
-
>>1
私も子どもが小さい時からフルタイム。
近所に住む義実家には助けて貰いながら上手くやってると思ってた。
けど、旦那の暴言で下の子が家出をした。
一晩中探してやっと見つかった。
私が旦那に暴言を吐いたことを責めた。
そしたら義母があんたが働いてばかりで子どもに手をかけなかったからだと。
結局全部嫁のせいなんだよ。
「あんたの息子の稼ぎが悪いから働いてんだろ」
と言いかけた。やめたけどね。
もうこちら(夫側)には味方なんていないって今更ながら思い知らされたわ。
心が折れたシルバーウィークだわ
-
4 名前:あはは:2015/09/21 11:12
-
>>2
> その「正しい子育て」の末の息子の稼ぎに
> 安心が出来ないから(ごめんね)働いてる
> というのにね。
吹いた!確かにね!!
けど言えやしないよね〜^^;
-
5 名前:だけど・・・:2015/09/21 11:20
-
>>3
>小さい時からフルタイム。
↑これは良くないよ。
息子の友達が家出していたけど、
この子の母親もフルタイム。
なんか家が安心の場になっていないようなんだよね。
父親に暴言はかれたら、まずは母親に泣きついたり、母親に父親の文句を言ったり、何か母親に求めてくるもんじゃない?
-
6 名前:同じ:2015/09/21 11:42
-
>>5
はぁ……姑と同じだな。
やっぱ女の敵は女だね
事情もわからないのに子どもが哀想可哀想言われるのは慣れてるけどむかつくわ。
違うスレで旦那の稼ぎが悪いって愚痴ると自分が働けとか言う割には働くと子どもが可哀想か。
ほんと人って勝手。
-
7 名前:事実だし:2015/09/21 11:53
-
>>6
>はぁ……姑と同じだな。
>
>
>やっぱ女の敵は女だね
>事情もわからないのに子どもが哀想可哀想言われるのは慣れてるけどむかつくわ。
>
>
>
>違うスレで旦那の稼ぎが悪いって愚痴ると自分が働けとか言う割には働くと子どもが可哀想か。
>
>
>ほんと人って勝手。
どっちも事実は事実でしょう?
人生、「これが正解!」といえる道はないでしょう。
どの道にも楽な部分もあれば辛い部分もある。
安全なところ、危険なところがある。
自分で選んだ道であっても、「これが正解。」と良い面だけを信じて突き進んでるとしたら危険だよ。
「こういう面もあるよ。」と知ることは大事。
そういう面を知ってるのに言われるからムカつくんだろうけど、改めて再認識するのもいいんじゃないかな。
-
8 名前:変わった人だね:2015/09/21 12:06
-
>>6
初レスだけどさ、他人に突っ込まれるのが嫌なら
どうしてこういう、他人が見れる場所に
ツッコミどころ満載のレスを書くんだろうかと
あなたのことを不思議に思うよ。
義母に口を出されるのが嫌なら
なぜ普段から助けて貰ってるのか?
助けてもらってる事実があるのに
夫側に自分の味方はいないと結論づけるとか
色々と不思議な人だね、あなた。
手を貸してもらってるなら口も出されるだろうし
ツッコミどころのある内容を書けば突っ込まれるし
自分の行動の結果が、自然とそのまま起きてるだけなのに
それを嘆いてるのが理解できない。
みんなが自分だけには優しく
特別扱いしてくれると思ってるのかな。
あなたに手を貸しても口は出さず
何を書いても突っ込まれないって。
-
9 名前:わかるけど:2015/09/21 12:07
-
>>3
>私も子どもが小さい時からフルタイム。
>近所に住む義実家には助けて貰いながら上手くやってると思ってた。
>
あなたがそう思ってきたということは、義母さんが気持ちよく手助けしてくれたんだろうね。
いろいろ言いたいことも飲み込んできて、つい出てしまった言葉なのではなかろうか。
実の両親から見れば、自分の子どもが配偶者に責められているのがとても辛かったんだよ。
とにかく止めたかった。
あなたの実両親もそれは同じではないかな。
そんな風に思えたら許してあげられそう?
この先、姻戚をずっと敵だと認識していくより、よいように解釈してあげた方が楽だと思うから。
-
10 名前:だけどね:2015/09/21 12:09
-
>>6
>はぁ……姑と同じだな。
>
>
>やっぱ女の敵は女だね
>事情もわからないのに子どもが哀想可哀想言われるのは慣れてるけどむかつくわ。
>
>
>
>違うスレで旦那の稼ぎが悪いって愚痴ると自分が働けとか言う割には働くと子どもが可哀想か。
>
>
>ほんと人って勝手。
子供が小さい頃くらい一緒にいてあげてもいいじゃない。そのあと、ヒッシで働けばいいじゃない。
-
11 名前:わからない:2015/09/21 16:53
-
>>6
なぜ「同じ」さんが叩かれるのか、分からない。
お姑さんがまず叱るのは暴言を吐いた自分の息子なんじゃないの?
子供と関わり合うのは母親だけでなく父親も同じくらい大事じゃない?
「同じ」さんのお子さんがいくつか分からないけど、中学・高校生くらいのお子さんなら、多少の小競り合いなら母親に愚痴って終りだけど、家を飛び出るくらい追い詰められる状況で「ママ、パパがひどいんだよ」なんて泣きつかないよ。
あと、子供が小さいころは傍にいて大きくなったらガッツリ働けばいい、と言う意見があるけど、その時職を得られるとは限らない。
好条件の職に就いているのなら、それを維持する方がリスクが少ないのでは?
上の方でも書かれている人がいるけど、私たちの親の頃とは子供を取り巻く環境が変わっている。子供が大きくなる間に父親に何があるか分からない世の中だよ。
-
12 名前:わかるけど:2015/09/21 17:24
-
>>9
>>私も子どもが小さい時からフルタイム。
>>近所に住む義実家には助けて貰いながら上手くやってると思ってた。
>>
>あなたがそう思ってきたということは、義母さんが気持ちよく手助けしてくれたんだろうね。
>
>いろいろ言いたいことも飲み込んできて、つい出てしまった言葉なのではなかろうか。
>
>実の両親から見れば、自分の子どもが配偶者に責められているのがとても辛かったんだよ。
>とにかく止めたかった。
>あなたの実両親もそれは同じではないかな。
>
>そんな風に思えたら許してあげられそう?
>
>この先、姻戚をずっと敵だと認識していくより、よいように解釈してあげた方が楽だと思うから。
永遠のテーマだね。
誰も最初から仲悪くなろうなんて思っていない。
だけど、葬式で親戚が集まって嫁の悪口大会の中でお茶くみをした経験のある私は、どうしたって嫁なんて憎くなるものだ、と思っているよ。ボケて行ったっていじわるボケ。
子供は身内だけど嫁は他人。理由なんて無い。
-
13 名前:2:2015/09/21 17:26
-
>>12
ごめん、2です。かぶりました。
とにかく、娘の場合は娘が大変、嫁の場合は孫がかわいそう、ととらえられます。
-
14 名前:わかるけど:2015/09/21 17:40
-
>>12
うん。あなたの言うこともわかるよ。
姑というものは息子かわいい、嫁憎いと思うようになるのが自然だとする。
この人の義母さんはその流れをかなり自制して、好意的に支えていたと思うんだよね。
裏切られたと感じてショックなのはわかるけれど、世間一般から見てかなり姑としていい方だと思ってあげられるようになったら、だいぶお互い救われるのかという考えなのよ。
-
15 名前:うーん:2015/09/21 17:53
-
>>11
叩くわけじゃないけど
自分のやりたいことをサポートしてもらってるなら
サポートしてくれてる人から不満が出た時には
それをちゃんと受けるべきじゃないのかな。
フルタイムを選び、それを義親に支えてもらってるけど
義親からの不満を受けるのはイヤ、って
嫁の立場から見ても勝手だなぁと思うよ。
だって子育てなんて、本来なら
夫婦で乗り越えなきゃならないことでしょ。
それを今まで、嫁にとって居心地よく
義親がサポートしてくれてたんでしょ?
だからこそフルタイムが出来た。
この時点でだいぶ恵まれてると思うし
夫を責めたことで、義親の本音が分かったのなら
実は反対だったのに自分をずっとサポートしてくれてたことに
どうして目がいかないんだろう。
上で、あなたも姑と同じだと責めてる言葉があるけど
ここで書いてる人と、姑が同じな訳ないよ。
姑はサポートしてきて、身近で実際にずっと見てきて
その上での発言なんだよ。
その事がどうして分からないんだろう。
ずいぶんと自分勝手な人なんだなと思うわ。
自分が受けてきた恩恵には鈍感で
ぶつけられる不満には敏感で。
このスタイルで生きてたら
周りは敵だらけに感じるだろうね。
自分はこんなに頑張ってるのに理解されない
理不尽に責められてばっかり!って。
こういう人は、いくら周りに助けられても
不満ばかり持っていそう。
-
16 名前:うーん:2015/09/21 18:07
-
>>1
携帯からなので、主さんの追加レスが
あったら見当違いになっちゃうけど。
お義母さんのその発言、
子供さんに何かあった?
主さんが働くことで、ご主人に迷惑が
かかることがあった?
ご主人が愚痴る可能性は?
何もないのならば胸を張っていれば
いいと思うよ。
-
17 名前:2:2015/09/21 18:15
-
>>14
>うん。あなたの言うこともわかるよ。
>
>姑というものは息子かわいい、嫁憎いと思うようになるのが自然だとする。
>この人の義母さんはその流れをかなり自制して、好意的に支えていたと思うんだよね。
>
>裏切られたと感じてショックなのはわかるけれど、世間一般から見てかなり姑としていい方だと思ってあげられるようになったら、だいぶお互い救われるのかという考えなのよ。
そうだね。
まあ、いい姑の方だと思う。
話しはそれるが、私の場合。
フルタイムの時、帰りが遅い、と言いふらされて、子供が出来てからはパートに。そしたら半日ばかりの仕事なのに子供を捨てて、と言われるので二子目からは無職に。家に女か3人。それはそれは辛かったよ。
経済的にも苦しくて、身動きがとれないから尚更見下されるし。双方うつ状態だよ。
完全に頼る必要が無くなるまで、やっぱり嫁の立場は弱い。
まあ、たまに吐き出したりして乗り越えるしかないですね。
-
18 名前:なら:2015/09/21 18:22
-
>>1
「わぁ!お義母さん、うちの子ども達のためにお金出してくれるんですね!私も本当はもっと子どもといたいんです。月20万くらいでいいのでお願いしますね!」
って言ってみて。
-
19 名前:我慢はストレスの元:2015/09/21 18:25
-
>>1
あー言えばこー言うが姑じゃない?
私は若い時のがムカついて言い返したこともあった。
今は面倒だから聞き流す。
こっちも言うこと聞かないけど、あっちも言ったところで聞き入れない。
お互い様で我が道を行けばいいと思ってる。
言いたいことがあれば言ってもいいと思う。
口に出すと少しは気持ちも軽くなるかもよ。
-
20 名前:さて:2015/09/21 22:29
-
>>18
>「わぁ!お義母さん、うちの子ども達のためにお金出してくれるんですね!私も本当はもっと子どもといたいんです。月20万くらいでいいのでお願いしますね!」
>って言ってみて。
これだよね。
『何とかなる』って言うことは
『何とかならなくなった時』
『義親』が『何とかしてくれる』んだよね。
言うのは簡単だけど、現実よほど義実家が裕福でない限り、子世帯への援助は難しいでしょ。
だったら口出し無用だよね。
-
21 名前:というか:2015/09/21 22:50
-
>>1
「仕事で疲れた息子を家事に巻き込むな」
ってことだと思うよ。
-
22 名前:だよね〜:2015/09/21 23:04
-
>>21
嫁は家事子育ては当然。お金に困れば嫁が働いて当然。
仕事をして疲れている姑の息子は関係ないから、巻き込むな。嫁の疲労なんて知った事じゃない、姑の息子をもっと労われ、と。
なるほど。姑の息子に生まれたってだけで、そんなに偉いんだ。
嫁はよその娘さんではなく、都合よく使える無給の使用人だね。
-
23 名前:だってそうでしょ:2015/09/21 23:06
-
>>22
息子の身の回りの世話をする為に
結婚した相手、
だもん。
-
24 名前:よめよめ:2015/09/21 23:35
-
>>23
じゃあ、嫁の親は
「娘は慣れない子育てでまいっている」「実家で孫共々世話したい。休ませたい。」「婿は週末に顔を見にくればいい」「もちろん娘と孫の生活費は払ってね」「娘の生活費をかせがせる為に結婚を許したんだから」
って言っても問題ないよね?
-
25 名前:口出すな!:2015/09/21 23:44
-
>>22
>嫁は家事子育ては当然。お金に困れば嫁が働いて当然。
>仕事をして疲れている姑の息子は関係ないから、巻き込むな。嫁の疲労なんて知った事じゃない、姑の息子をもっと労われ、と。
>
>なるほど。姑の息子に生まれたってだけで、そんなに偉いんだ。
>
>嫁はよその娘さんではなく、都合よく使える無給の使用人だね。
↑こんな姑はシネ!
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27