育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6759049

65歳 独居のおばあちゃん

0 名前:ホームスティ先:2017/03/10 11:09
4人ぐらいの核家族を想像
していました。
独居のおばあちゃんが異国の学生を
受け入れることに びっくりしました。大丈夫かすごく不安です。
こちらは男子大学生です。
1 名前:ホームスティ先:2017/03/11 18:00
4人ぐらいの核家族を想像
していました。
独居のおばあちゃんが異国の学生を
受け入れることに びっくりしました。大丈夫かすごく不安です。
こちらは男子大学生です。
2 名前:相手は:2017/03/11 18:09
>>1
私自身も、2人の子供もいろんなお家に
行ったけど、本当にそれぞれ違ったわ。
ホームステイを請け負う人は、ある意味
プロだから大丈夫。
いつもどこかの国の誰かを預かってる感じ。
まあ、おばあちゃんだと遠出の遊びに
付き合ってくれるとかはないかもしれないけど、
大学生男子が、家族で動物園を求めないだろうし。
部屋はここを使って。
朝ご飯は、冷蔵庫のものを好きに食べて行っていいわ。っていうのがホームステイだから、別にいいと思うよ。
もしかしたら、他の国の子も同時期に
その家にステイしているかもしれない。

最悪、エージェントに言えばチェンジできるけどね。
3 名前:あらら:2017/03/11 18:19
>>1
ホームステイについて色々調べなかったのでしょうか?

外国はホームステイを収入源に考えているようで、日本で迎えるホームステイとはかなり考え方が違うようです。
知人の子のホームステイ先も独居のおばあさんでした。
家族のいるホームステイ先だからといって家族と触れ合うことのない家もあるみたいですし、色んな経験から学ぶのもホームステイには意味があるようです。
4 名前:ホームスティ先:2017/03/11 18:19
>>2
>私自身も、2人の子供もいろんなお家に
>行ったけど、本当にそれぞれ違ったわ。
>ホームステイを請け負う人は、ある意味
>プロだから大丈夫。
>いつもどこかの国の誰かを預かってる感じ。
>まあ、おばあちゃんだと遠出の遊びに
>付き合ってくれるとかはないかもしれないけど、
>大学生男子が、家族で動物園を求めないだろうし。
>部屋はここを使って。
>朝ご飯は、冷蔵庫のものを好きに食べて行っていいわ。っていうのがホームステイだから、別にいいと思うよ。
>もしかしたら、他の国の子も同時期に
>その家にステイしているかもしれない。
>
>最悪、エージェントに言えばチェンジできるけどね。
5 名前:英語圏?:2017/03/11 19:22
>4人ぐらいの核家族を想像
>していました。
>独居のおばあちゃんが異国の学生を
>受け入れることに びっくりしました。大丈夫かすごく不安です。
>こちらは男子大学生です。

収入源なんだよ。
個室が与えられる、食事が与えられる、最低条件がこのくらいなんじゃない?
ある意味息子さんのプライベートが守られて良いかもよ。
若い頃私もステイさせてもらったけど、母子家庭のお家でした。
で、他の国からきてた留学生もいた。部屋は別々だったけど、楽しかったわ。
6 名前:それるが:2017/03/11 20:20
>>2
>私自身も、2人の子供もいろんなお家に
>行ったけど、本当にそれぞれ違ったわ。
>ホームステイを請け負う人は、ある意味
>プロだから大丈夫。

プロじゃないけど引き受けた事ある。
請け負うからには、いいかげんな気持ちでは無いけどね。お客好きなんじゃない?
7 名前:珍しくはない:2017/03/11 21:14
>>1
私も20年前にカナダに留学したけど、二軒目のホストは一人暮らしのお婆ちゃん。
完全に上の階と別れた地下ベースメントだったから、大家さんみたいなもんだったけど。

クラスメイトのホストも一人暮らしのお婆ちゃんだったよ。
元教師の料理上手で優しい人で、私もよくご飯をご馳走になりました。

ただお金目当てやベビーシッター、家事手伝い代わりに使う気満々のホストもたまにいるので、年寄りや小さい子がいる家庭は要注意という話もありますね。
8 名前:主です:2017/03/11 21:46
>>1
たくさんのレス
ありがとうございました。
参考にさせていただき
息子と話をしようと思います。
不安が軽減しました 感謝します。
9 名前:びっくり:2017/03/12 12:37
>>6
>プロじゃないけど引き受けた事ある。
>請け負うからには、いいかげんな気持ちでは無いけどね。お客好きなんじゃない?

海外で一人暮らしのおばあちゃんが
このサイトにいるのにビックリ。
10 名前:んと:2017/03/12 13:16
>>9
>>プロじゃないけど引き受けた事ある。
>>請け負うからには、いいかげんな気持ちでは無いけどね。お客好きなんじゃない?
>
>海外で一人暮らしのおばあちゃんが
>このサイトにいるのにビックリ。


本気で言ってるんじゃないよね?
煽りとしたら下手すぎだけど。
11 名前:なんかさ:2017/03/12 14:17
>>10
>>>プロじゃないけど引き受けた事ある。
>>>請け負うからには、いいかげんな気持ちでは無いけどね。お客好きなんじゃない?
>>
>>海外で一人暮らしのおばあちゃんが
>>このサイトにいるのにビックリ。
>
>
>本気で言ってるんじゃないよね?
>煽りとしたら下手すぎだけど。

変な人いるよね?
12 名前:いいですよ:2017/03/12 14:25
>>8
私も米国で独居のおばあちゃんの家に居候させてもらった経験あります。
とにかく話好きでお茶に呼ばれては話に付き合う日々で
めっちゃ語学力つきました。
13 名前:追加:2017/03/12 14:34
>>8
>たくさんのレス
>ありがとうございました。
> 参考にさせていただき
>息子と話をしようと思います。
>不安が軽減しました 感謝します。

図書館に、ホームステイに行くにあたって、みたいな本があるよ。受け入れる場合のものも。
検索して見る事も出来るけど、現地に行ってみないと判らない事の方が多い。
引き受けた経験からすると、日本語が出来る前提だったのが、来てくれた女子が殆ど日本語が通じなかった。
なのでこちらからの場合も習った現地語が伝わらない場合もある。だけど、単語で何となく伝わる。
やっぱり、どんな国でも社交的な方が生活しやすいと思う。あとは、こうしてもらいたい、こういう事で困っている、というのは相手に伝わるようにした方がいいです。仲介役の所によーく聞いてみたら。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)