育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6759230

日本人主婦、色々な料理作るよね

0 名前:なぜだ?:2018/02/08 19:40
日本人のように、一般家庭で色々な国の料理を作るのって、稀だと聞いた事があります。

さっきもアメリカ人夫婦何組かに、料理のレパートリーは?と聞いたら、10種類とかそんな感じだった。
幼いころから、そういう食生活だから、それで全然飽きないそうです。
でもそこで紹介してた、食事の量は半端なく、それは体格に完全に比例してました。
その点はまずいと思わないのかな?

日本人も、昔は日本食しか作ってなかったよね??
なぜ今の様に色々な国の料理作る様になったんだろう?

好奇心とか探究心が他の国の人より強かったりするのかな?食い意地が張ってるとか?
1 名前:なぜだ?:2018/02/09 20:27
日本人のように、一般家庭で色々な国の料理を作るのって、稀だと聞いた事があります。

さっきもアメリカ人夫婦何組かに、料理のレパートリーは?と聞いたら、10種類とかそんな感じだった。
幼いころから、そういう食生活だから、それで全然飽きないそうです。
でもそこで紹介してた、食事の量は半端なく、それは体格に完全に比例してました。
その点はまずいと思わないのかな?

日本人も、昔は日本食しか作ってなかったよね??
なぜ今の様に色々な国の料理作る様になったんだろう?

好奇心とか探究心が他の国の人より強かったりするのかな?食い意地が張ってるとか?
2 名前:まねしんぼ:2018/02/09 21:31
>>1
日本人は真似っこが上手だからね。
日本のお母さんほど、各国料理を作る主婦は
世界には居ないって言うね。
3 名前:なぜかね?:2018/02/09 21:38
>>2
他の国のお母さんはなぜ真似をしようと思わないんだろうね?

日本人は真似て、それを超えていく感じ?
4 名前:私、ワンパターンかも:2018/02/09 21:39
>>1
>日本人のように、一般家庭で色々な国の料理を作るのって、稀だと聞いた事があります。
>
>さっきもアメリカ人夫婦何組かに、料理のレパートリーは?と聞いたら、10種類とかそんな感じだった。
>幼いころから、そういう食生活だから、それで全然飽きないそうです。
>でもそこで紹介してた、食事の量は半端なく、それは体格に完全に比例してました。
>その点はまずいと思わないのかな?
>
>日本人も、昔は日本食しか作ってなかったよね??
>なぜ今の様に色々な国の料理作る様になったんだろう?
>
>好奇心とか探究心が他の国の人より強かったりするのかな?食い意地が張ってるとか?

うちは私も料理好きじゃないし不得意だし作りなれたのしか作らない。

多いのは材料切って煮るだけ、焼くだけ、炒めるだけ。プロセスの多いのは面倒。

ハンバーグ、頑張って作ったわりに美味しくないから今は湯煎やレンチンで温めるだけのを買ってくる。
5 名前:まねしんぼ:2018/02/09 21:45
>>3
他の国のお母さんたちは、
愛国心が強いのかもね。
日本人はほら、何にでも流されるでしょ。

クリスマスやバレンタインだけじゃ飽き足りず、
ハロウィンだ、イースターだって・・・
何でも受け入れる。これが国民性なんだと思う。
6 名前:経済:2018/02/09 21:53
>>3
経済も流通も豊かだから、すぐに何か新しいものを取り込んでブームに、しようという思惑が働いてるし、なんだかんだいっても庶民がそれに乗れるだけの経済力もあるんだよ。
7 名前:好奇心では?:2018/02/09 21:55
>>1
夕食って一日の中のメインイベントっていうか、一番のお楽しみじゃない?
主婦のサービス精神と好奇心に支えられてるんでしょう。
喜んでもらえたら嬉しいもんね。
8 名前:好奇心:2018/02/09 21:55
>>1
好奇心はあるんじゃないの?
カステラとか天ぷらとかすぐ受け入れちゃったし。
明治維新になったら、欧米に追い付きたくてみんな西洋料理必死で習ったわけだし・・
そのうち日本風にアレンジした食べ物をたくさん作った。

スキヤキ、カレーパンその他の総菜パン、
カレーもいろいろ工夫してるし。
9 名前:専業:2018/02/09 21:56
>>1
専業主婦が多かったからじゃない?
10 名前:面白いね:2018/02/09 22:02
>>1
子供が苦手な野菜を食べさせたりする工夫って、他の国では少ないのかね。そもそもアメリカだったら野菜自体食べないのかな。あるいはセレブだったら野菜ばっかり食べてそうだけどかなり偏ったイメージだよね。

日本は四季がはっきりしていて、その時期その時期の旬のものを美味しく食べようって工夫するのかな。
旬のものだけだったら同じレパートリーにはなりにくそうだし。
あと調味料が組み合わせて使うものが多いからかな。
11 名前:だから:2018/02/09 22:03
>>5
>他の国のお母さんたちは、
>愛国心が強いのかもね。
>日本人はほら、何にでも流されるでしょ。
>
>クリスマスやバレンタインだけじゃ飽き足りず、
>ハロウィンだ、イースターだって・・・
>何でも受け入れる。これが国民性なんだと思う。
平和なんじゃない?
宗教も全然関係ない。
12 名前:まねしんぼ:2018/02/09 22:06
>>11
うん、そうだと思う。
だから平和。
色んな料理を家庭で食べられて、いいよね。
飽きない。

余談だけど、アメリカにホームステイした息子が
「お母さんの料理がいかにちゃんとしていたか
よく分かった。」と言っていた。
13 名前:うん:2018/02/09 22:14
>>12
>余談だけど、アメリカにホームステイした息子が
>「お母さんの料理がいかにちゃんとしていたか
>よく分かった。」と言っていた。

私もアメリカに留学してたけどそれは思った。
日本人は恵まれているなーと。
本当に普段の食事はショボすぎ。
庭でバーベキューするっていうからワクワクしてたらソーセージとベーコン焼いてパンに挟んで食べるだけだったし。

ただイベントやパーティの時の料理はすごいよー!
凝った料理やデザートがこれでもか!ってくらい出てきた。
14 名前:本当に:2018/02/09 22:19
>>11
>>他の国のお母さんたちは、
>>愛国心が強いのかもね。
>>日本人はほら、何にでも流されるでしょ。
>>
>>クリスマスやバレンタインだけじゃ飽き足りず、
>>ハロウィンだ、イースターだって・・・
>>何でも受け入れる。これが国民性なんだと思う。
>平和なんじゃない?
>宗教も全然関係ない。

アラーの神は世界平和を望んでないの?
戦えと言ってるの?といつも思う。
15 名前:行きたい:2018/02/09 22:20
>>1
アメリカの家庭料理の定番にラザニアが
入っているのが驚き。
簡単にできるキットが普及しているのかな。
16 名前:味覚が繊細:2018/02/09 22:20
>>1
それに器用だからかな。

いろんな味を楽しめる舌を持ち、作れる器用さがある。
アメリカの料理番組を見たことあるけど、大雑把でこれが料理専門家をなのるのか?って感じだった。

野菜を切るのも道具がいろいろ必要だったり。
私もピーラーは使うけど、なければ無いで包丁一本で事はない。足りる。
17 名前:面倒だよね:2018/02/10 10:17
>>15
>アメリカの家庭料理の定番にラザニアが
>入っているのが驚き。
>簡単にできるキットが普及しているのかな。
ミートソースも、ホワイトソースも缶づめで作るのかな?
一から作るとは思えない。そこまで馬鹿にしないでと怒られるかな?
18 名前:うーん:2018/02/10 12:50
>>9
>専業主婦が多かったからじゃない?



それは、昔はどこの国も似たり寄ったりだと思うよ。
19 名前:うん:2018/02/10 13:13
>>1
和食ってシンプルなものが多いでしょ
魚焼くだけとかぬか床からきゅうり出して切るだけとかさ

台湾人や中国人みたいに餃子や包子は皮から自作
豆乳も大豆ミキサーにかけて布袋で漉してって
そう言う面で

いろんなことやってみたかったの
20 名前:アメリカも:2018/02/10 14:16
>>18
>>専業主婦が多かったからじゃない?
>
>
>
>それは、昔はどこの国も似たり寄ったりだと思うよ。


だから、専業主婦が多かったアメリカの田舎町とかでは
ひと昔前までは家でケーキ焼いたりが当たり前だったのよ〜

10年ぐらい前かなぁ〜
昔のようにちゃんとした主婦業は素晴らしい!
みたいな主張を押し出してアメリカで有名になった人がいた。
本はバカ売れでお稽古教室や講演が殺到した。
この人の活躍がきっかけで
テーブルコーディネートが日本でも流行り出したのかも。

それが、株のインサイダーか何かで捕まっちゃった。
で、アメリカでのちゃんとした主婦業はまたまた下火になったのだ〜
21 名前:まあさ:2018/02/10 15:35
>>20
マーサ・スチュワートだっけ?
カリスマ主婦。
22 名前:金が人の価値:2018/02/10 16:16
>>21
専業と言いつつ、ちゃんと金を稼いでる賢い女だったわけだ。

結局、金稼げる人間が価値ある人間ってわけだ。
23 名前:そうだね:2018/02/10 16:27
>日本は四季がはっきりしていて、その時期その時期の旬のものを美味しく食べようって工夫するのかな。

四季による影響は大きいかもね。
旬の味覚を大事にする精神が工夫へとつながりチャレンジ ともなる。
国民性だね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)