育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6759277

関西今のおにぎりの形は?

0 名前:面白いな:2016/11/17 15:59
再放送のごちそうさん見てたら、関西では三角のおにぎりはお葬式の時に食べるもので、普段は俵型だったと言う展開がありました。

ドラマはまだ戦前。
今は関西でも、コンビニとかは三角おにぎりだろうし、普通に食べてるような気がするんですが、違いますか?

どれくらいまでそういう考えだったんですか?
売られてるおにぎりも三角は無かったと言う事なんですよね?

今でも家庭で作るおにぎりは俵型が多かったりするのかな?

現在、関東住まいですが、私余りコンビニでそういうの買わないから、こっちでは俵型売られてるのかよく解らないんだけど、関西だと俵型も結構売られてたりするのかな?
1 名前:面白いな:2016/11/18 09:58
再放送のごちそうさん見てたら、関西では三角のおにぎりはお葬式の時に食べるもので、普段は俵型だったと言う展開がありました。

ドラマはまだ戦前。
今は関西でも、コンビニとかは三角おにぎりだろうし、普通に食べてるような気がするんですが、違いますか?

どれくらいまでそういう考えだったんですか?
売られてるおにぎりも三角は無かったと言う事なんですよね?

今でも家庭で作るおにぎりは俵型が多かったりするのかな?

現在、関東住まいですが、私余りコンビニでそういうの買わないから、こっちでは俵型売られてるのかよく解らないんだけど、関西だと俵型も結構売られてたりするのかな?
2 名前:ヌ荀テ、ニ、?ホ、マサーウム、ヌ、ケ:2016/11/18 10:24
>>1
・ウ・モ・ヒ、ヌヌ荀テ、ニ、?ホ、ヌノカキソ、マサ荀マクォ、ソ、ウ、ネ、ハ、、、ハ。」
ノ眛フ、マ。「サーウム、タ、ネサラ、、、゙、ケ。」

イネ、ヌコ釥?ネ、ュ、マサ荀マノカキソ、ャツソ、、、ヌ、ケ。」サーウム、篌釥熙゙、ケ。」

サ荀ャノカキソケ・、ュ、ハ、ホ、マ。「セョ、オ、皃ヒコ釥?ニ。「ア」、ャテ螟ア、荀ケ、、、ォ、駢

ソニ、マノカキソ、キ、ォコ釥テ、ニ、ハ、ォ、テ、ソ、ヌ、ケ。」
3 名前:tawara:2016/11/18 11:22
>>1
関西出身の母のおにぎりは、俵型だったよ。
今は関東住みだからか△だけど。
お弁当には俵型の方がおさまりがいいかも。
4 名前:へえ:2016/11/18 11:30
>>1
関西人ですが、知らなかった!
通りで母のオニギリは俵型だった訳だ。
私は三角の方が作りやすいけど、友人親子とピクニック行った時俵型で綺麗だったわ。

俵型って握りにくいよね。

コンビニで俵型は見たこと無いような?
5 名前:エセ関西人:2016/11/18 11:52
>>1
コンビニで俵型はほとんどない。
小さい頃の思い出の俵型には味付けのりね。
6 名前:懐かしい:2016/11/18 12:22
>>1
父親だけ大阪出身。
母も私たち兄弟も関東育ちで関西は無縁。
子供の頃、遠足のお弁当がシソを混ぜた俵型のおにぎりだった。
友達はみんな三角で珍しいって言われた記憶あり。
このスレ読んでちょっと納得したわ。
多分、母親が関西出身の父親に味付けとか色々合わせていたから、これもそのうちの一つだったかも。

卵焼きが塩味とか、カレーの肉は牛肉とか、ステーキはタレじゃなくて塩とか。
違ってたら関西の方すみません。
7 名前:所変われば:2016/11/18 12:25
>>1
東北の方は平べったい丸型おにぎりが多いらしいね。
私は九州出身だけど、俵も三角もどちらも母は作ってた。
弁当に入れる時は俵が多かった。
8 名前:肉じゃがじゃなくて?:2016/11/18 13:09
>>6
>卵焼きが塩味とか、カレーの肉は牛肉とか、ステーキはタレじゃなくて塩とか。
カレーの肉もその地域ならではってあるの?関西人は何でも牛を好むって事?
肉じゃがが牛肉だってのは聞いたことあるんだけどカレーもそうなんだ。
9 名前:6です:2016/11/18 13:22
>>8
>>卵焼きが塩味とか、カレーの肉は牛肉とか、ステーキはタレじゃなくて塩とか。
>カレーの肉もその地域ならではってあるの?関西人は何でも牛を好むって事?
>肉じゃがが牛肉だってのは聞いたことあるんだけどカレーもそうなんだ。

聞いた話では、
結構当初住んでいたのが新潟なんだけど、お肉といえば安い豚肉って定番だったらしいのね。
牛肉なんか高くて買えないからって。
そしたら何で牛肉じゃないの?って父親に言われて、買えないって言ったら、大阪は牛肉が安かったのか、それが普通だって聞いてお互いびっくりしたと。
父親、戦争孤児で貧乏だったから金持ちの感覚ではなく、庶民感覚でそれだったらしい。

今は実家でも普通に豚肉カレー食べてるみたいよ。
10 名前:かしわ:2016/11/18 13:24
>>8
>>卵焼きが塩味とか、カレーの肉は牛肉とか、ステーキはタレじゃなくて塩とか。
>カレーの肉もその地域ならではってあるの?関西人は何でも牛を好むって事?
>肉じゃがが牛肉だってのは聞いたことあるんだけどカレーもそうなんだ。

関西だけじゃないかもしれないけど
定番のカレーは牛肉だと思うよ。
ポークカレー・チキンカレーもあるけど。

肉じゃがは牛肉が定番。

一昔前の認識だけど
肉=牛肉
豚=豚肉
かしわ=鶏肉
と刷り込まれているから肉じゃがが牛肉じゃないと
「肉ちゃうやん!」という人がいたらしい。

だから551など「肉まん」ではなく「豚まん」という。
もちろん井村屋やヤマザキなど全国区のメーカーは
肉まんと称して売ってるし誤解もないけど
昔の認識はそうだったということで。

主さんへ
うちでは手で食べるおむすびは三角ですが
箸で食べる時は俵型です。
手で持って食べる時は三角のほうが食べやすいみたいです。
11 名前:コンビニ以前は:2016/11/18 13:28
>>1
>
>今でも家庭で作るおにぎりは俵型が多かったりするのかな?
>

ほぼほぼ俵でした。

△はおせったい(お大師様のお祭りみたいなものをするときふるまわれる豆入りおにぎり)だけだった。

おむすびを母に習ったとき
俵ではなく△にもしてみたいーとねだった。
物珍しさから(あと、簡単そうだから)


最近は母もバーベキューなどに出すお結びはたまに三角にしたりしてる。

広島です。
12 名前:カープ:2016/11/18 13:35
>>6
そうそう、肉じゃがは勿論、カレーも牛肉です!
牛肉から甘みも出て美味しい。
安いと言っても豚より高いよ。

千葉の友達が言うには、スーパーの肉コーナー
関西は牛肉スペースが広いと言ってました。
そして、関東より1割、2割安いと感動していました。
と言っても25年くらい前の話なんですがね。

卵焼きは、だし巻き
ステーキは、子どもの頃は家ではソースでした。
シソといえばゆかりですね。
13 名前:祖母は:2016/11/18 16:03
>>1
大正生まれの祖母は 
まるい感じのおにぎりでした。分厚いコロッケって感じ
お弁当は 俵型だったよ

聞くと、角が立つからとのこと

おもちも絶対に丸もちです。関東に旅行に行って
おもちが四角く角が立つと文句を言ってました
14 名前:京都っこ:2016/11/18 16:12
>>1
40代の私の子供の頃から三角おにぎりはうちは作ってたよ。

お弁当に入れるのは俵型。
おにぎりのみ持って行くときは三角でアルミに包まれてた。

どちらの場合も海苔は味付け海苔。
コンビニで焼き海苔が主流だと知ったときは驚いた。
今でもおにぎりは味付け海苔の方が美味しいと思ってる。
15 名前:へえ:2016/11/18 16:41
>>1
知らなかった。
そういや、母が作るおにぎりは俵型だった。
店に置いてあるお弁当も俵が多いよね。
おにぎりセットみたいなのは最近は三角だけど。
おにぎり一個で売られてるのは三角だよ。
わたしは俵型が下手なので丸か三角。
肉といえば牛肉。
豚肉はトンカツ、中華料理くらいでしか使わないよ。
煮込みなんかは牛肉の方が美味しいよ。


>再放送のごちそうさん見てたら、関西では三角のおにぎりはお葬式の時に食べるもので、普段は俵型だったと言う展開がありました。
>
>ドラマはまだ戦前。
>今は関西でも、コンビニとかは三角おにぎりだろうし、普通に食べてるような気がするんですが、違いますか?
>
>どれくらいまでそういう考えだったんですか?
>売られてるおにぎりも三角は無かったと言う事なんですよね?
>
>今でも家庭で作るおにぎりは俵型が多かったりするのかな?
>
>現在、関東住まいですが、私余りコンビニでそういうの買わないから、こっちでは俵型売られてるのかよく解らないんだけど、関西だと俵型も結構売られてたりするのかな?
16 名前:家で作るのは俵形。:2016/11/18 18:11
>>1
>再放送のごちそうさん見てたら、関西では三角のおにぎりはお葬式の時に食べるもので、普段は俵型だったと言う展開がありました。
>
>ドラマはまだ戦前。
>今は関西でも、コンビニとかは三角おにぎりだろうし、普通に食べてるような気がするんですが、違いますか?
>
>どれくらいまでそういう考えだったんですか?
>売られてるおにぎりも三角は無かったと言う事なんですよね?
>
>今でも家庭で作るおにぎりは俵型が多かったりするのかな?
>
>現在、関東住まいですが、私余りコンビニでそういうの買わないから、こっちでは俵型売られてるのかよく解らないんだけど、関西だと俵型も結構売られてたりするのかな?

うちも実家の母が作ってくれたのは俵形のおにぎりだったな。で、味付海苔で巻く。うちはおにぎりは手では食べず箸で食べる。箸でちょうど良い大きさに割って。大体、うちは母が留守で居ないときにおかずの鍋と大量のおにぎりが皿に盛られてテーブルに置いてあって、食べるときに鍋を火にかけて暖め直しておにぎりと一緒に食べる。

私、白ご飯だけだと何か食が進まない子だったんだけどおにぎりだと結構食べれた。混ぜご飯系のおにぎりが多かったかな?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)