NO.6759447
学習障害?の可能性?
-
0 名前:これって:2017/01/23 11:33
-
今何年?とかが苦手です。
平成29年は2017年とか。
すごくこんがらがってわかりにくい。
こういうのがすっごく苦手なのって、何か特殊な学習障害が関係していますか?
一回一回カレンダー見て確かめないと、どうしても今の年代を忘れてしまう。
みなさんはどうですか?
-
1 名前:これって:2017/01/24 11:42
-
今何年?とかが苦手です。
平成29年は2017年とか。
すごくこんがらがってわかりにくい。
こういうのがすっごく苦手なのって、何か特殊な学習障害が関係していますか?
一回一回カレンダー見て確かめないと、どうしても今の年代を忘れてしまう。
みなさんはどうですか?
-
2 名前:老化かな:2017/01/24 11:45
-
>>1
そう言うのはただの老化のような気がする。
簡単な計算、例えば「8+23」もしくは「43-9」程度のものが頭の中でできないようなら学習障害を疑っても良いと思う。
-
3 名前:横:2017/01/24 11:46
-
>>1
今年は
「いいな、 とり 肉!」
(西暦2017年 酉 平成29年)
と覚えるといいですよ。
我儘な天皇のせいで元号がまた変わりますが、計算ではなく丸暗記が良いと思います。
-
4 名前:うっ私も:2017/01/24 11:47
-
>>1
多分平成30年になったら(来るか?)
ピンと来ると思う。
下の子の生まれ年も記入時いつも悩む。
上の子は2000年生まれなので忘れない。
-
5 名前:ツセ、ヒ、マ。ゥ:2017/01/24 11:53
-
>>1
ツセ、ヒ、マコ、、テ、ソ、ウ、ネ、マフオ、、、ホ。ゥ
キラササスミヘ隍ハ、、、ネ、ォ。「ソ螟ホソ妤ミ、ィ、鬢?ハ、、、ネ、ォソ妤ホハツ、モ、ヨー网ィ、ニニノ、
ヌ、キ、゙、ヲ、ネ、ォ。」
タクウ隍ヌイソ、ォサルセ网ャ、「、熙゙、ケ、ォ。ゥ
-
6 名前:やってみて:2017/01/24 12:03
-
>>1
9引き算ができれば大丈夫だよ
100 91 82・・ と引き算していくの。
年号は私も苦手。働いてないから今日は何曜日かは、ごみの日で確認できるけど、何日か混乱することがある。
-
7 名前:仕事は?:2017/01/24 12:42
-
>>1
専業主婦の頃は適当だった。人の目の前で書類を書く時に聞いたりしていた。でもパート始めたら変わったよ。毎日2017と入力するから。
平成は忘れるけど、奇数とか偶数で判断。2(017なら平成28じゃないな、とか。
西暦だけに統一して欲しいよね。
-
8 名前:主:2017/01/24 13:20
-
>>1
パートは調理系です。
なので書類書くことなんてないので支障はないのですがふと書かないといけない時困ります。
すっごく覚えにくい。
けど、「いいな とり にく」いいですね。
これで覚えます。
9引く計算は少し時間かかるかな。
-
9 名前:あー:2017/01/24 13:37
-
>>1
私も苦手。
でもアルツハイマーの検査では、±2年ぐらいまでは誤差あり認識でいいって。
結構ゆるいのよ。
安心したというかなんというか。
-
10 名前:老化だわね:2017/01/24 14:11
-
>>1
若い頃日付がとても大事な仕事をしていて
かなりしっかり把握してた。
そんな私も何年なんだか今はさっぱり。
というか覚える気がない。
2000年越えてから難しくなったよね(笑)
娘生まれたのも2003年の平成15年なんだけど
2005だっけ?とかなっちゃう。
老化よー
-
11 名前:それだけで無く:2017/01/24 14:19
-
>>10
>若い頃日付がとても大事な仕事をしていて
>かなりしっかり把握してた。
>
>そんな私も何年なんだか今はさっぱり。
>というか覚える気がない。
>
>2000年越えてから難しくなったよね(笑)
>
>娘生まれたのも2003年の平成15年なんだけど
>2005だっけ?とかなっちゃう。
>老化よー
今、あんまり頭を使わない仕事なので、若い頃よくあんな大変な仕事が出来ていたものだと思う。
あのまま続けていればましだったのかも知れないが、元々数字にかけてはものすごくダメだ(泣)。
-
12 名前:自慢じゃないけど:2017/01/24 14:34
-
>>1
旧帝大卒業して(文系だけど)、今も頭を使う仕事をしてます。
でも、西暦・年号と日付がすっごく苦手。私もいちいちカレンダーで確認しちゃう。それか、子供の生まれた年は西暦・年号ともに覚えているので、そこから計算して今何年・・・とやってる。
どなたか書いてくれた「いいな とりにく」いいですね!私も使わせてもらいます〜。
-
13 名前:あらまあ:2017/01/24 15:33
-
>>3
>今年は
>
> 「いいな、 とり 肉!」
>
>(西暦2017年 酉 平成29年)
>
>と覚えるといいですよ。
>
面白い
>我儘な天皇のせいで元号がまた変わりますが、計算ではなく丸暗記が良いと思います。
面白くない。
-
14 名前:医者にみてもらいたいけど:2017/01/24 16:23
-
>>1
うわぁ、同じこと考えています。
私も最近、『私って本当は学習障害なんじゃ?』とか
思うことが多いです。
主さんと同じで、今現在の年が一番苦手。
書類とかに‘今日の日付け’を書くときにさらっと書くことは稀。
『えーっと』とカレンダーや窓口にある日付けを確認しないと書けません。
年だけじゃなく、今日は何日(さすがに何月はすぐにわかるけど)もパパッとは言えないし。
ついでに、とても忘れやすいです。
たとえば食器を洗いながら薬を飲み忘れを思い出し、「これが終わったら飲もう」と思っていても忘れます。
あれの次にこれやって、の‘これ’を忘れるのも多い。
私の頃って、「学習障害」とか「アスペ」みたいなのがなくて、ただ「勉強が苦手」「落ち着きがない」「家庭の躾は?」みたいで済まされていました。
実は私、勉強が苦手、好きじゃなかったです。
当然ながら学校の成績も中の下、下の上あたりをふらふら。
一人っ子だったから、親は塾だの家庭教師だのつけてくれたけど、何をやっても成績は上がりませんでした。
大学も二流大卒。
脳のどこかに欠陥があるんじゃないと思う・・・
夫は、慎重で細かい性格なのでそういことはないけど、
自己中でいきなり切れるので『この人もどこか欠陥があるんじゃないか?アスペ?』と思うことが多々あります。
そんな夫婦の間に生まれた息子は、記憶力も高いし、成績も良い方。
IQも高いんですよね。
私みたいな心配のある人って、病院なら何科で診断してもらえるんでしょうね?
-
15 名前:わたくしも:2017/01/24 16:29
-
>>1
電話番号とか予約番号とか数字がたくさん並んでいたら全然読めない。わからない。ぐちゃぐちゃ数字が浮き出す。教科書の文章も列がぐちゃぐちゃになり指でなぞらないと読めない。私も学習障害かと思ってます。
>今何年?とかが苦手です。
>平成29年は2017年とか。
>すごくこんがらがってわかりにくい。
>こういうのがすっごく苦手なのって、何か特殊な学習障害が関係していますか?
>一回一回カレンダー見て確かめないと、どうしても今の年代を忘れてしまう。
>みなさんはどうですか?
-
16 名前:タイムリー:2017/01/24 16:46
-
>>15
>電話番号とか予約番号とか数字がたくさん並んでいたら全然読めない。わからない。ぐちゃぐちゃ数字が浮き出す。教科書の文章も列がぐちゃぐちゃになり指でなぞらないと読めない。私も学習障害かと思ってます。
ちょうど昨日愕然としたんだけど、
歌詞を見ながら家で歌を歌ってたんだけど、
目で追ってるはずなのに途中で次の行に飛んでしまったりして
よく見ろ〜って自分で呆れたわ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>