育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6759692

大阪府の公立内申点の算定方法教えてください

0 名前::2017/12/07 17:28
大阪府公立高校入試内申点の算定方法を教えてください。


倍率タイプはⅠです

1年評定38
2年評定38
3年評定 1学期38 2学期38 (1.2学期総合評定39)


3年の評定はどれを使用するのでしょうか?

各学期の評定?それとも総合評定?
現時点で内申点持ち点を計算しようとすると3年生は38?39?どちらを使うの?


私は総合評定で計算するんだと思っていたんだけど、

どこかのページには3年生は各学期の評定で算定と書いてある

またほかのページには
1年評定×2
2年評定×2
3年評定×6
合計数×0.6(Ⅰタイプ)
と書いてある

わからなくなってきました

よろしくお願いします。
1 名前::2017/12/08 11:23
大阪府公立高校入試内申点の算定方法を教えてください。


倍率タイプはⅠです

1年評定38
2年評定38
3年評定 1学期38 2学期38 (1.2学期総合評定39)


3年の評定はどれを使用するのでしょうか?

各学期の評定?それとも総合評定?
現時点で内申点持ち点を計算しようとすると3年生は38?39?どちらを使うの?


私は総合評定で計算するんだと思っていたんだけど、

どこかのページには3年生は各学期の評定で算定と書いてある

またほかのページには
1年評定×2
2年評定×2
3年評定×6
合計数×0.6(Ⅰタイプ)
と書いてある

わからなくなってきました

よろしくお願いします。
2 名前:高1母:2017/12/08 11:29
>>1
3学期まで入ると聞きました。
3 名前::2017/12/08 11:33
>>2
すみません
もちろん3学期まで入るのは承知の上です

各学期ごとの評定なのか、学年末評定のどちらを使うのかが知りたいです。

説明が下手ですみません・・・・
うまく伝わるでしょうか?
4 名前::2017/12/08 16:36
>>1
すみません、一度上げます。
5 名前:他県ですが:2017/12/09 12:56
>>4
大阪ではありませんが、よろしいですか?
私立や推薦は2学期までの成績で出して、公立高校の受験用に、学年末テストの後すぐに3学期の成績をつけて、学年トータルの評定を出します。主さんは公立高校とのことなので、学年末テスト後にならないと決まりません。
学校によって、生徒用の通知表には1.2.3学期独立した成績しか出さずに、学校で保管する用に別に学年トータルの成績を出しているところと、3学期の成績が学年トータルの評定として通知表に載せる学校があります。うちは前者のタイプの学校だったので、面談の時、担任に内申点の確認をしました。正確な評定が知りたかったので。聞かないと教えてもらえませんでした。
6 名前:他県ですが:2017/12/09 13:01
>>5
ちなみに高校への調査者は各学期の成績はいきませんよ。あれはあくまで生徒保護者向けに学校独自が出しているものです。
7 名前:低い方:2017/12/09 14:11
>>1
横でごめんなさい。

どっちでも大差ないと思うのは私だけ? 今考えたって3学期の評定はまだなんだし、そもそも270点満点の1点でしょう。それで合否が変わるような状態なら、その志望高校はかなり難しいってこと。

私なら素直に低いほうを使って考えるよ。それでも受かる高校を受ければいい。

もしギリギリで入ったって、高校で落ちこぼれたら何にもならない。授業聞いてもチンプンカンプンだったら3年間を無駄にする。

それに一つ下の高校にしたところで、そういう子は他にもたくさんいるから、トップを張れるわけでもないんだよ。下の高校に行かせたからモチベーションが下がって伸びなかったって言う人がいるけど、そんなの我が子の実力を買いかぶっていただけじゃないかと思う。どの高校にも「なんでこんな賢い子が?? 一つ上でも余裕じゃん!」って子が何人もいて、そういう子とつるめばモチベーションは保てるし、楽な方に流れる性格だったり、地頭が悪かったりしたら無理じゃないかな。
8 名前::2017/12/09 14:25
>>7
>横でごめんなさい。
>
>どっちでも大差ないと思うのは私だけ? 今考えたって3学期の評定はまだなんだし、そもそも270点満点の1点でしょう。それで合否が変わるような状態なら、その志望高校はかなり難しいってこと。
>
>私なら素直に低いほうを使って考えるよ。それでも受かる高校を受ければいい。
>
>もしギリギリで入ったって、高校で落ちこぼれたら何にもならない。授業聞いてもチンプンカンプンだったら3年間を無駄にする。
>
>それに一つ下の高校にしたところで、そういう子は他にもたくさんいるから、トップを張れるわけでもないんだよ。下の高校に行かせたからモチベーションが下がって伸びなかったって言う人がいるけど、そんなの我が子の実力を買いかぶっていただけじゃないかと思う。どの高校にも「なんでこんな賢い子が?? 一つ上でも余裕じゃん!」って子が何人もいて、そういう子とつるめばモチベーションは保てるし、楽な方に流れる性格だったり、地頭が悪かったりしたら無理じゃないかな。
9 名前:確か…:2017/12/09 17:26
>>1
現時点だと1、2学期の総合評定で、3学期になると3学期の評定が3年生1年間の総合評定になるはず。

次に
1年時評定×2倍
2年時評定×2倍
3年時評定×6倍
これらを全部足す。
大阪市立中だとチャレンジテスト(府下中学だと統一テスト?)も考慮されるので、生徒に渡される
成績とは違う評定というものが3年間オール5なら450点満点。

この評定が、高校別の内申比率に乗っ取って再計算され、当日点に加算される。
10 名前:下駄:2017/12/09 18:24
>>1
(1.2学期総合評定39)

これは私立提出用の評定だよね。ちょっと下駄をはかせてくれたのかも。

公立は3学期の総合評定のような気がするけど、今のところは1学期、2学期を参考にして、38で計算するのが妥当じゃないかな。その時にも下駄をはかせてくれるかどうかは分からない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)