NO.6759832
薬を調節して飲んでる人いますか?
-
0 名前:結局:2017/04/26 23:51
-
季節の変わり目とか、風邪をひいとあとなどのどにひっかかるようなセキが続くことがあります。
何十年も毎年この調子で、何年も前は病院で相談して処方してもらったり、調べてもらいましたがなんだかんだで精神的なストレスも関係しているのでは?という結果でした。
アレルギーもあるかもしれないけど、様々な要因が関連してるんだろうとのことでした。
なので結局原因はこれだとはわかりません。
病院の中でも全然きかない薬の病院もあれば、すごくよく効く薬の病院もあります。
そのうちここの病院の薬が効くとわかり、そこばかりいくようになりおおめにもらっています。
そして症状が落ち着いたら、残しておいていったん自己判断できりあげます。
そして数か月後またちょっと調子悪くなった時に、その残っている薬を飲むという方法が自分には一番合ってると思います。
そのおかげで再度また何度も病院に行かなくても済むし自分的には残ってる薬がお守り代わりになるのですごくあっていると思います。
病院の先生は飲み切ってのように言われるけど、何度かそうしましたが飲み切ってもまた体調を崩した時、またそのたび病院というのがしんどいです。
体調を崩すのは結局先生の言うとおりにしても、自分の判断でしても同じなのでこの方法をとってます。
私のように処方されても全部飲み切らず、残りおいといてまた調子悪くなった時飲むって方いますか?
聞いてみたいんですが、必ず処方された方法ですべて飲みきってますか?
-
1 名前:結局:2017/04/28 08:13
-
季節の変わり目とか、風邪をひいとあとなどのどにひっかかるようなセキが続くことがあります。
何十年も毎年この調子で、何年も前は病院で相談して処方してもらったり、調べてもらいましたがなんだかんだで精神的なストレスも関係しているのでは?という結果でした。
アレルギーもあるかもしれないけど、様々な要因が関連してるんだろうとのことでした。
なので結局原因はこれだとはわかりません。
病院の中でも全然きかない薬の病院もあれば、すごくよく効く薬の病院もあります。
そのうちここの病院の薬が効くとわかり、そこばかりいくようになりおおめにもらっています。
そして症状が落ち着いたら、残しておいていったん自己判断できりあげます。
そして数か月後またちょっと調子悪くなった時に、その残っている薬を飲むという方法が自分には一番合ってると思います。
そのおかげで再度また何度も病院に行かなくても済むし自分的には残ってる薬がお守り代わりになるのですごくあっていると思います。
病院の先生は飲み切ってのように言われるけど、何度かそうしましたが飲み切ってもまた体調を崩した時、またそのたび病院というのがしんどいです。
体調を崩すのは結局先生の言うとおりにしても、自分の判断でしても同じなのでこの方法をとってます。
私のように処方されても全部飲み切らず、残りおいといてまた調子悪くなった時飲むって方いますか?
聞いてみたいんですが、必ず処方された方法ですべて飲みきってますか?
-
2 名前:ベネだと:2017/04/28 08:28
-
>>1
どんなレスがつくんだろうね。
ぼこぼこにされそうだわ。
主さんのような人がでないように医者はあんまり薬出さないんだよ。
横だけど
おいくつかわからないけど主さんのはストレスっぽいよね。あと貧血とか血行とか。のどの引っ掛かりってよくきくし。
深呼吸と自律神経の調整がいいと思うよ。
結局薬は対処療法だから。
-
3 名前:まあねぇ:2017/04/28 08:41
-
>>1
抗生剤は飲みきるけれど、他は次のときにとっておくことはある。
アスベリンとかムコダインとか、鼻水と痰の薬ね。
とはいっても少なくて、一日分ぐらいよ。
子どもが喘息気味なので、喉や鼻の風邪ひきはじめのとき間に合わせに飲ませておいてよいと許可をもらっている。
夜と朝飲ませて診察へ行くというペースでね。
私も今回病院に行って風邪薬もらったけれど、やっぱりのどがいつまでも長引くのね。
キシリトールのガム噛むようにしたよ。
唾液がいいみたいでかなりよくなってきた。
何度も噛むのはストレスにもいいらしいよ。
-
4 名前:飲まないよー:2017/04/28 09:15
-
>>1
飲まないよ。
治ったら残しておく。
抗生剤も飲みきらないと耐性菌がっていうけど、普段なら4日分だけど、休みを挟むから5日分とか処方する側もあいまい。
要は完璧に治るまではのんで、それ以降は飲まなくても大丈夫だよ。
のどが引っかかる感じで、ストレスが関係するならホルモンの関係でそうなることもあるし、漢方薬で済ませるか、軽めの安定剤が出ることもあるよ。
-
5 名前:いいんじゃ?:2017/04/28 10:19
-
>>1
そういうものだと思ってた。
命にかかわるような薬でなければ、それでいいんじゃないかなあ。
私は今、目薬がその常態です。自分で調節しちゃってる。でもそろそろもらいに行かないといけない。
主さんのは季節性の花粉か何かからくるアレルギー性気管支炎の要素もないのかなあ?私はそれですけど。
たぶん、アレルギーの薬ではなく気管支を広げる薬をもらうと聞くんじゃないですか?違ったらごめんなさい。
-
6 名前:咳喘息:2017/04/28 12:16
-
>>1
それはします。
先日実家から、余ってたロキソニンとかゲンタシンとか貰って帰ったから適宜使うつもり。
それとは別に、風邪の後咳が続くって、咳喘息じゃないですか?
私はそれで、4月5月はよくなります。今年は何故か大丈夫だけど。
私の場合は吸入型の薬が効きます。1本で効かない時は2本で治ります。
違ってたらごめんなさい。
-
7 名前:5:2017/04/28 12:19
-
>>6
私も吸入型の薬使ってます。
-
8 名前:喘息の初期症状だと思います:2017/04/28 15:26
-
>>1
>季節の変わり目とか、風邪をひいとあとなどのどにひっかかるようなセキが続くことがあります。
>何十年も毎年この調子で、何年も前は病院で相談して処方してもらったり、調べてもらいましたがなんだかんだで精神的なストレスも関係しているのでは?という結果でした。
私がこれと全く同じでした。
風邪の後、体質的に咳が長引くだけでしょう、と。
出産後、更に症状が悪くなり、
内科ではなく、「呼吸器科」専門のところで検査しました。血液検査と、痰の検査、肺機能の検査です。
結果、
アレルギー性の気管支炎との診断で、
処方された薬が良く効いて、一旦はすごく楽になりました。
その後、風邪を引いた後にまた酷くなり・・・
とうとう「喘息」といわれました。
主さんは、内科にかかっていませんか?
普通の内科じゃ駄目なんです。
総合病院で、内科とは別で「呼吸器科」の専門科が
あるところで受診して、検査を受けた方がいいです。
内科では、咳なんて
風邪の最終症状で大したことがない、という診断が
ついてしまいます。
主さんとか私みたいなのは、
内科じゃ駄目なんです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>