NO.6759908
断る時に「大丈夫です」と言いますか?
-
0 名前:分かりにくい:2018/02/13 10:56
-
何かを断る時に
「大丈夫です」って人が居るけど
あれってわかりにくいよね。
使う人いますか?
-
1 名前:分かりにくい:2018/02/14 22:49
-
何かを断る時に
「大丈夫です」って人が居るけど
あれってわかりにくいよね。
使う人いますか?
-
2 名前:時:2018/02/14 22:54
-
>>1
場合によっては使う。
気遣いはありがたいのだけれど、
自分で対応できる・対応したい時、
断りにくいけれどお断りしたい時に使ってる。
-
3 名前:考えてみた:2018/02/14 22:54
-
>>1
「コーヒーお代わりは?」
「今は大丈夫です」
とか言うかも。
「結構です」
は強すぎる言葉かな?と思って。
もっといい言い方あったら教えてー
-
4 名前:ん:2018/02/14 22:58
-
>>1
>何かを断る時に
>「大丈夫です」って人が居るけど
>あれってわかりにくいよね。
>
>使う人いますか?
判りにくいから
「大丈夫です、いりません」
って言うようにしてる。「いりません」だけだときついから。
-
5 名前:説きと場合:2018/02/14 23:13
-
>>1
>何かを断る時に
>「大丈夫です」って人が居るけど
>あれってわかりにくいよね。
>
>使う人いますか?
若い子に
出会いないですかねー?って相談されて
じゃあ、あの若い社員は?と聞いた。
うーん大丈夫です(笑)←うーん遠慮しときますの略
(笑)そっか
て感じ。
私はなかなかうまい返しだと思ったよ。
ジョークではありだと思う。
マジなやつはなしじゃないかなぁ。
-
6 名前:使わない:2018/02/14 23:13
-
>>1
やめてほしいと思うけど、本人には言えないよね。
変な返事だと思ってるよ。
-
7 名前:いつの間にか:2018/02/14 23:21
-
>>1
私も変な返事だなと思っていたのに、いつの間にか使うようになってたわ。
お店なんかで何かを断る時なんかによく使ってると思う。
皆さんが仰るように「結構です」では自分でキツく感じてしまうのよね。
-
8 名前:子どもが使う:2018/02/14 23:35
-
>>2
うちの子がよく「大丈夫」って使う。
「なんだかわからないからいるかいらないかはっきりしてくれ」とお願いしています。
コーヒーのお替りとかなら「いりません、ありがとう」とお断りしています。
-
9 名前:私は使わないけど:2018/02/14 23:57
-
>>1
(間に合ってるので)大丈夫です。
とか
(有難いけど)大丈夫です。
と、括弧の中は心で思っているんじゃない?
-
10 名前:気を付けてる:2018/02/15 06:25
-
>>1
あいまいで、向こうが良い様にとることになってトラブルのも嫌だから、使わない様に気を付けてるよ。
「結構です」も使わない。
-
11 名前:同じ:2018/02/15 10:42
-
>>1
>何かを断る時に
>「大丈夫です」
いいです。
結構です。
と同じだろうと思うけど。
イイですもわかりにくいといえば
わかりにくい。
もう慣れた。
使うかも。
無意識。
大丈夫、間に合ってます。ってことだよね
-
12 名前:主:2018/02/15 10:47
-
>>1
やはり使うんですね。
仕事で電話に出ています。
相手が申込みとか問い合わせで掛けてくる電話です。
「大丈夫です」と言われると、
分かりにくいのです。
OKなのか、断りなのか。
最初に聞いた時はOKだと思って話を続けていたら
電話が切れました。
それで、断りなのかと分かった次第です。
その後はこの台詞はお断りだと認識していますが
OKで使う人も居て、結構困惑します。
若い世代は断りで
中高年以上だとOKだったりします。
なので、ここの皆さんはどうかなあ、と思って
聞いてみました。
言葉って変わりますね。
私の感覚だと、大丈夫という言葉はお断りではないので。
-
13 名前:意識している:2018/02/15 10:49
-
>>1
>何かを断る時に
>「大丈夫です」って人が居るけど
>あれってわかりにくいよね。
>
>使う人いますか?
意識的に使わないようにしています。
レストランで「お水のおかわりは?」と言われたら
「いらないです。ありがとうございます。」
へんな電話がかかってきたら「お断りします」とか。
-
14 名前:言われると:2018/02/15 10:54
-
>>1
言われてみれば、是か非かわかりにくいね。
仕事のことなら、
「契約はいかがされますか?」
「それではご契約ということで、お話を進めさせていただきます。」
という感じで確認を取った方がいいかも。
-
15 名前:結構:2018/02/15 11:00
-
>>12
あら、若いんだわ(笑)
諾と意味で「結構」とは言わないけど
時代小説ではありそう。
そんな感じよね。
電話でセールスするなら上の方がおっしゃるような確認を、その都度したらいいと思います。
コールセンター的なところなら指導もありそうですが?
-
16 名前:変化:2018/02/15 11:17
-
>>1
若い人達は、断りの意味で「大丈夫です」を使うよね。
言葉って、どんどん使い方変わってくるね。
例えばかつても「やばい」という言葉が「ダメ」とか「あぶない」みたいな意味だったのが「素敵」とか「美味しい」みたいな意味で使われるようになったり・・とかあったし。
おばちゃんは時々ついていけなくなるわぁ・・
-
17 名前:ノーサンキュー:2018/02/15 11:33
-
>>1
強い言葉を使わずに断ると言うニュアンスで
「大丈夫です」と広く使われていると思っていた。
前後の会話で〇か×か判断するものと。
「結構です」も「いいです」もどちらとも取れる。
電話での勧誘を断る時しか強く言わないな。
分かりにくくてすみません。
-
18 名前:あー:2018/02/15 13:17
-
>>1
お弁当買って「お箸はおつけしますか?」等の場面で咄嗟に出るわ。
その方が柔らかいというのではなく、反射的に「いらない」って頭に浮かばないの。
「(もらわなくてもうちのを使うから)大丈夫」って思ってしまうわ。
-
19 名前:若くないが:2018/02/15 13:20
-
>>18
うんうん。
他の人のレスで若い人が使うみたいなこと言ってるけど、40代の私は昔から使っていたと思う。
-
20 名前:あー:2018/02/15 13:36
-
>>19
割りばしのたとえでいえば、いらないって思考にならないところが節約主婦っぽくて若くないよね(笑)
更に突き詰めていえば、こちらは受けても損はないのだけれど、他に必要な人のために遠慮しておきますってことなのかな。
-
21 名前:ん〜:2018/02/15 13:55
-
>>18
お箸はお付けしますか?にに対する「大丈夫です」と、スレで言ってる「大丈夫です」の使い方は、厳密に言えば違うと思うよ。
お箸の場合には「つけなくても、あるから(あるいは使わなくても食べられるから)大丈夫です」の前半部分を省略した言い方だけど、スレで言ってるのは、例えば「コーヒー、差し上げましょうか?」とか「この契約も付けておきましょうか?」みたいな質問に対する「大丈夫です」。
質問に対する答えが「イエス」なのか「ノー」なのかわかりにくい「大丈夫です」のことだと思う。
-
22 名前:言いますねえ:2018/02/15 14:39
-
>>1
例えば、塾や通信教材のセールスの電話、
「私が教えるので大丈夫です」
なら、そうですかと相手は引き下がる。
電話料金が安くなるも、今のままで大丈夫です。
で、引き下がる。
姪などに、送っていこうか?と聞いて「大丈夫〜」と言われたら必要ないという認識。
救急車呼ぼうか?「大丈夫」もいらないと言う事。
つまり全部、必要ないという意味でしかとらえてないな私は。
ただし息子の、あんた今度の試験大丈夫なの?!で
「大丈夫大丈夫。」だけは、絶対に信じない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>