育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
期待しすぎる祖父母 長文です
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6760352
期待しすぎる祖父母 長文です
0
名前:
雨
:2017/08/15 01:32
私の両親は私が幼いころから、過度に私や弟に期待しすぎる親でした。
あまりできなよくない私や弟は、現状に満足してくれず、何かを達成すると今度はその上をと言われ続けしんどくてたまらない毎日でした。
言われ続け、結果大人になってどうだったかというと親に決めてもらわないと服も決められない、何をするにもあっているか不安で自分の意思で決められないダメな人間になりそれを打開するのに苦労しました。
親の呪縛から解放されるためには結婚するという方法でやっと解放され逃げることができました。
私には二人子供がいます。
上の子が両親が望んでるように部活と勉強を両立し学校生活を満喫する子です。
私は実力でいけるところまでいってくれればと、口を出さないようにしています。
ところが両親は今現状よりも、上を目指せと会うたび、電話をするたび、また手紙でも口うるさく言い続け毎回接点を持つたびしんどくなります。
アスリートのように上を目指すように、その本人自身もそうなりたいと強く願っているならそれもありかと思いますが、子供は違います。
強豪と言われる学校で部活をしていますが、本人は熱は入っていません。
卒業すればもう二度としないでしょうし、好きでもなくただ流れにその部活に入っただけです。
でも両親は自分の憧れた生活を孫がしてくれている、自分の楽しみが孫の学校生活、生き甲斐のようになっていてすごく重いです。
他の学校のその部活がどこかでイベントをするとなると勝手に調べて、遠出でも見に行って
「あそこの学校のあの子はこうだったよ」
とか調査のようなこともしています。
写真をとってきてこの子がどうだとか、先生がどうだとかすごく詳しいです。
重すぎます。
やりすぎ、やめてと何度も言いましたが
「勝手に言ってるだけだから」
とやめてくれません。
もちろん子供のイベントがあると内緒にしていても必ず調べて二人できています。
応援してくれるのはいいのですが、過度に期待しすぎるのが子供も負担のようです。
それを言ってもやめませんし、言うとかえって火に油を注ぐ形になってもめます。
伝わるようにうまく書けないですが、孫の姿を自慢にしていて、またその生活を自分自身の生活のように重なって考えて、生き甲斐のようになってしまっているのをやめさす方法ってないのでしょうか。
一番嫌なのは、それが趣味のようになっていて子供の意思は無視して勝手にイベントがあれば出向いて調べまわりまた子供の現状に満足せず、もっとこうすればいいと、もっともっと上をと望むことです。
孫が唯一の生き甲斐、楽しみになっている祖父母にすごく困っています。
離れて暮らしているからまだ平和ですが、同居していたら何か事件になっていたんじゃないかと思うほど、精神的に追いつめてくるものがあります。
何かやめさすいい方法ないでしょうか。
1
名前:
雨
:2017/08/16 06:35
私の両親は私が幼いころから、過度に私や弟に期待しすぎる親でした。
あまりできなよくない私や弟は、現状に満足してくれず、何かを達成すると今度はその上をと言われ続けしんどくてたまらない毎日でした。
言われ続け、結果大人になってどうだったかというと親に決めてもらわないと服も決められない、何をするにもあっているか不安で自分の意思で決められないダメな人間になりそれを打開するのに苦労しました。
親の呪縛から解放されるためには結婚するという方法でやっと解放され逃げることができました。
私には二人子供がいます。
上の子が両親が望んでるように部活と勉強を両立し学校生活を満喫する子です。
私は実力でいけるところまでいってくれればと、口を出さないようにしています。
ところが両親は今現状よりも、上を目指せと会うたび、電話をするたび、また手紙でも口うるさく言い続け毎回接点を持つたびしんどくなります。
アスリートのように上を目指すように、その本人自身もそうなりたいと強く願っているならそれもありかと思いますが、子供は違います。
強豪と言われる学校で部活をしていますが、本人は熱は入っていません。
卒業すればもう二度としないでしょうし、好きでもなくただ流れにその部活に入っただけです。
でも両親は自分の憧れた生活を孫がしてくれている、自分の楽しみが孫の学校生活、生き甲斐のようになっていてすごく重いです。
他の学校のその部活がどこかでイベントをするとなると勝手に調べて、遠出でも見に行って
「あそこの学校のあの子はこうだったよ」
とか調査のようなこともしています。
写真をとってきてこの子がどうだとか、先生がどうだとかすごく詳しいです。
重すぎます。
やりすぎ、やめてと何度も言いましたが
「勝手に言ってるだけだから」
とやめてくれません。
もちろん子供のイベントがあると内緒にしていても必ず調べて二人できています。
応援してくれるのはいいのですが、過度に期待しすぎるのが子供も負担のようです。
それを言ってもやめませんし、言うとかえって火に油を注ぐ形になってもめます。
伝わるようにうまく書けないですが、孫の姿を自慢にしていて、またその生活を自分自身の生活のように重なって考えて、生き甲斐のようになってしまっているのをやめさす方法ってないのでしょうか。
一番嫌なのは、それが趣味のようになっていて子供の意思は無視して勝手にイベントがあれば出向いて調べまわりまた子供の現状に満足せず、もっとこうすればいいと、もっともっと上をと望むことです。
孫が唯一の生き甲斐、楽しみになっている祖父母にすごく困っています。
離れて暮らしているからまだ平和ですが、同居していたら何か事件になっていたんじゃないかと思うほど、精神的に追いつめてくるものがあります。
何かやめさすいい方法ないでしょうか。
2
名前:
孫が
:2017/08/16 06:44
>>1
孫本人が「しんどいからやめて」って言ったらどうなるんだろう。
3
名前:
雨
:2017/08/16 06:58
>>2
何度も子供なりに
「でも自分はこう思うから大丈夫」
とか子供なりに精一杯言い返したり、言うとかえって機関銃のように倍返ってくるので聞き流すことも多いし、、基本あんまりきつく言うとかわいそうと思うみたいでかなり我慢してると毎回言ってます。
両親かなり口が立つので言い返すと、数倍になってかえってきて疲労困憊します。
4
名前:
受け流す
:2017/08/16 07:00
>>1
ご両親揃ってそうなの?
かなり息苦しいね。
私も子どもにはつい上を目指させるようなこと言っちゃうけど、とてもその比ではないわ。
お子さんにはまだ未知の世界が広がっているのだから、上を目指すだけでなく広がりを持たせてあげたいとか言ってもダメなのかな。
でもさ、頻繁に会うわけでもなく、ご本人たちも趣味だと言ってるんだから、何か調べて言ってきたとしても受け流してしまえば?
真に受けるからしんどくなるんだと思うよ。
お子さんにも、あれはおじいちゃんおばあちゃんの趣味だってことを言っておけばいいと思うなあ。
5
名前:
2
:2017/08/16 07:09
>>3
そうか、大変だね。
部活はまだしも大学受験になったら本当に悪影響が出かねないよね。
私だったら、だけど
子供自身から
「あんまりストーカーされたら何もかも辞めて引きこもりになるからね!」
って脅させると思う。
私だったらね。
6
名前:
コク、ヒシ?アホョ、ケ
:2017/08/16 07:41
>>1
、ヲ、チ、ホソニ、ォ、ネサラ、テ、ソ(セミ)
、ス、
ハ、
マ・、・マ・、、テ、ニクタ、テ、ニ、ェ、、、ニ。「シォハャ、鬢マシォハャ、鬢ヌケ・、ュ、ヒタク、ュ、ソ、鬢、、、、ネサラ、ヲ。」
ソソ、ヒシア、チ、网ヲ、「、ソ、熙゙、タソニ、ホシ
訷ォ、鯣ィ、?鬢?ニ、ハ、、、ヘ。」
7
名前:
今更無理よ
:2017/08/16 07:55
>>3
もうさ、無理だよ。
黙らせるのも、考え方を変えてもらうのも
その年齢まで何を言っても変わらなかったんだから。
ご両親もそうやって育てられたんだよ。
幸いにして主さんは同じ思考じゃないんだから
それでいいんだよ。
お子さん達にもジジババが居ない所で
「また、凄い調査能力をはっきしてたけど
ボケ防止には大事だから、その間だけは我慢してね。」
とか、我慢してくれた時は「ありがとうね。
祖父母孝行お疲れ様〜。」で労ってあげたらいいと
思うよ。
もう、あれは変わらないから、ごめんね。
って自分達家族が変わる方が楽ですよ。
好きな事をして、好きな道を歩いて行きなさい。
おじいちゃんやおばあちゃんみたいな考え方の
人も世の中には沢山いるけど、適当に相槌打って
歩調をあわせたふりも必要!
って言ってあげたらいいよ。
処世術として教材にさせてもらうのよ。
8
名前:
わかる
:2017/08/16 08:07
>>1
お年寄りってそうなのかな?
見栄っ張りなのかな?
子供のいない親戚でうちの子の事を孫代わりにかわいがってくれる人が、うちの子に中学は御三家?みたいな話をしてました。
そんな訳ないのに。
>私の両親は私が幼いころから、過度に私や弟に期待しすぎる親でした。
>あまりできなよくない私や弟は、現状に満足してくれず、何かを達成すると今度はその上をと言われ続けしんどくてたまらない毎日でした。
>
>言われ続け、結果大人になってどうだったかというと親に決めてもらわないと服も決められない、何をするにもあっているか不安で自分の意思で決められないダメな人間になりそれを打開するのに苦労しました。
>
>親の呪縛から解放されるためには結婚するという方法でやっと解放され逃げることができました。
>
>私には二人子供がいます。
>上の子が両親が望んでるように部活と勉強を両立し学校生活を満喫する子です。
>私は実力でいけるところまでいってくれればと、口を出さないようにしています。
>ところが両親は今現状よりも、上を目指せと会うたび、電話をするたび、また手紙でも口うるさく言い続け毎回接点を持つたびしんどくなります。
>
>アスリートのように上を目指すように、その本人自身もそうなりたいと強く願っているならそれもありかと思いますが、子供は違います。
>強豪と言われる学校で部活をしていますが、本人は熱は入っていません。
>卒業すればもう二度としないでしょうし、好きでもなくただ流れにその部活に入っただけです。
>でも両親は自分の憧れた生活を孫がしてくれている、自分の楽しみが孫の学校生活、生き甲斐のようになっていてすごく重いです。
>
>他の学校のその部活がどこかでイベントをするとなると勝手に調べて、遠出でも見に行って
>「あそこの学校のあの子はこうだったよ」
>とか調査のようなこともしています。
>写真をとってきてこの子がどうだとか、先生がどうだとかすごく詳しいです。
>
>重すぎます。
>やりすぎ、やめてと何度も言いましたが
>「勝手に言ってるだけだから」
>とやめてくれません。
>もちろん子供のイベントがあると内緒にしていても必ず調べて二人できています。
>応援してくれるのはいいのですが、過度に期待しすぎるのが子供も負担のようです。
>それを言ってもやめませんし、言うとかえって火に油を注ぐ形になってもめます。
>
>伝わるようにうまく書けないですが、孫の姿を自慢にしていて、またその生活を自分自身の生活のように重なって考えて、生き甲斐のようになってしまっているのをやめさす方法ってないのでしょうか。
>一番嫌なのは、それが趣味のようになっていて子供の意思は無視して勝手にイベントがあれば出向いて調べまわりまた子供の現状に満足せず、もっとこうすればいいと、もっともっと上をと望むことです。
>
>孫が唯一の生き甲斐、楽しみになっている祖父母にすごく困っています。
>離れて暮らしているからまだ平和ですが、同居していたら何か事件になっていたんじゃないかと思うほど、精神的に追いつめてくるものがあります。
>何かやめさすいい方法ないでしょうか。
9
名前:
そんなの
:2017/08/16 08:23
>>1
縁切ればいいじゃない。
10
名前:
遮断
:2017/08/16 08:24
>>1
親御さんは上昇志向の強い方々かも知れないけど
会わせなきゃいいんでは?
電話も取り次がない。
状況も教えないでいい。
手紙もほっとけばいい。
同居じゃないんだし避けることはできる。
子供に接触させない、自分も親に接触しない。
勝手にやってるんなら勝手にさせとけばいい。
構う必要ないよ。
気にするからイライラする。
お子さんへの過度の干渉の事より
スレ主さんが親の目の呪縛から抜けてない気がするわ。
11
名前:
あなたが変わる
:2017/08/16 09:02
>>1
申し訳ないけど、親はもう変わりません。
あなたが変わることです。
同居じゃないということだし、上の人たちも言ってるように、ジジババから遮断して孫を守ってあげればいい。
ご両親は勝手に行かせておいて、アドバイスなどは主さんが聞き流しておけばいいんだよ。
うちも似たような親だったから分かります。
期待に応えられなかった私は、自己評価が低い人間です。
12
名前:
ん
:2017/08/16 09:27
>>9
わたしもそう思うんだけど、当人にしたらそれが原因で縁を切るって難しいんだろうなぁって思うよ。幼いころから上を目指すことが善って洗脳されてたら特に。
両親も悪意があってじゃなく、自分たちにとっての善だと思ってるから言ってるんだよね。
別に主さんや孫の精神を壊そうなんてこれっぽっちも思ってないと思うよ。
コレが暴力とか依存症とか借金癖ならまだわかるけど、他人に親と縁切ったってことを説明するのに「上を目指せってうるさいので・・・。」とは言えないよね。
難しいけどわたしもなるべく接点を減らす事しか思い浮かばないや。電話番号を新しいもの作って、古い番号はご両親専用で、留守電機能だけにて聞かないとか。
13
名前:
大丈夫
:2017/08/16 09:35
>>12
切ればいいよ。
14
名前:
盾
:2017/08/16 09:38
>>1
皆さんと同じ意見。
主さんはそういうご両親に育てられて、まあお気の毒だったけど、お子さんたちまでその被害に遭ういわれはないよ。
主さん嫌だったんでしょ?
だったらその嫌なことを子供にまで遭わせるのも嫌だよね。
ということは主さんが盾になるしかない。
仕方ない、コレも運命。そういう両親のもとに生まれてしまったんだから、せめて子供たちは守ってあげて。
上で言われてるように、もうジジババは変わりません。
断絶、絶縁する気はないのなら(別にそれを推奨もしないけど)同居でもないんだし、電話は子供たちは出さないで、主さんがハイハイと聞いて終わり。
子供たちに伝える必要もない。
手紙も読まずに捨てるなり、とっておくなり。
気分が悪くなるだけだから私なら放置。もちろん子供たちにも見せません。
実際に会わせる回数も減らします。
用事で実家に行くとしても子供は連れて行かない。十回に一度で十分。
どうしても合わなければならない時は、聞き流せと子供たちにも教えておく。
スルースキルは身につけておいて損はないし。
押しかけてくるようだったら、子供たちは自室に下がらせて挨拶以外は顔も合わせない。
勉強中と言えばそこまで無理も言わないだろうし、無理言うようなら主さんが体張って止める。
私なら一度ビシっと言うけど、そう思うのも私の両親は主さんの両親ではないし、主さんのような育ち方もしてないからなんだろうね。
身をもって知ってるとおり、過度な期待にメリットは一つもありません。
期待をかけてる本人だって満足することないんだし、かけられた方はどんだけ頑張って結果を出しても意味ないです。
どうか守ってあげてください。
15
名前:
学習
:2017/08/16 11:24
>>1
幾らでも手段はあったはずだよね。
子供が小さいうちに。
自分が散々嫌な思いをしてきたなら。
思うに主さん姉弟には残念ながら期待しても得られなかった達成感を孫で叶えたい為に更に執着してるんでしょうね。
結局今でも呪縛は解けてないし、実両親の言いなりで
気の毒なのが主子達。
毅然と自分の子供を守る為に、主子が小さい時に疎遠にしておけば良かったのにと思います。
今更疎遠、絶縁出来ないでしょうから。
16
名前:
、ハ、シ、ハ、シ
:2017/08/16 11:34
>>1
、ウ、
ハマテ、キ、オ、。。「ツセソヘ、ャハケ、、、ニ、筵ク・ク・ミ・ミ、ヒ、マ、テ、ュ、?タ、ヲ、ル、ュ。ェ、テ、ニーユクォ、キ、ォ、ハ、ッ、ハ、、。ゥ
シ遉オ、
マ、ハ、シ・ク・ク・ミ・ミ、ヒシォハャ、ャ、オ、?ニキ
タ、テ、ソ、ォ、鯆ケ、ヒ、マ、荀皃ニペ、キ、、、ネクタ、?ハ、、、ホ、ォ。「ニ讀ミ、ォ、熙タ、陦」
、タ、テ、ニクタ、ヲ、キ、ォ、ハ、、、隍ヘ。」
、ス、?ヌ・タ・皃ハ、鬢筅テ、ネクタ、ヲ。」
、ス、?ヌ、筵タ・皃ハ、鬢筅テ、ネ、筅テ、ネクタ、ヲ。」
、ヌ、筵タ・皃ハ、鯒ィ、ネクォ、ハ、キ、ニニィ、イ、?「ネア、?「タ?ヲ。「、キ、ォ、ハ、、。」
17
名前:
じゃないでしょー
:2017/08/16 11:37
>>15
なーんか嫌〜な、意地悪なレスですね。
現実的には難しいでしょう?
難しいのは明白ですよ。
こういう押しかけタイプの人は出入り禁止にしたって無理。
疎遠、絶縁なんて理解が出来ないことでしょう。
ストーカーに近い接し方ではあるけど、脅しているわけでもないから。
私は他のレスにあるように、相手より上をいって、上手くあしらう方法を身につけるのがいいんじゃないかなー
逃げたら追いかけるタイプにはその上をいかないとね。
18
名前:
こういう人って
:2017/08/16 11:38
>>1
子どもが小さいうちに子ども自慢して、子どもが大きくなったら大したことなくて、孫ができたらまた孫自慢するんだよね。
どうせ大したことないんだから、やめとけばいいのに笑
19
名前:
手紙
:2017/08/16 11:49
>>1
ちょっと行き過ぎで嫌な感じですね。
上昇志向はいいことだけど、家族を巻き込むのはやめてほしいね。
そういう人に面と向かって言っても、反論されるだけで気持ちは伝わらないでしょう。
いっそ手紙を書いてみたら?
喋らない紙が相手なら、少しは心に響くかも。
子供には期待しすぎずのびのび育てたいこと
過干渉に迷惑していること
こちらが嫌がっている気持ちが伝わらず困っていること
試合にまで勝手に来て、ストーカーみたいで怖いこと
ことわりもせず一般人を写すのはマナー違反だということ
理解を得られないならしばらく距離を置きたいということ
それと、孫をきっかけにその競技に関心を持ったということなら、それはそれで個人の自由。
その競技の全国大会を見に行ったり、優勝するような人のファンになったり、
それなら構わないのでは。
要は孫に絡めてくるから迷惑なんですよね。
そこをうまく切り分けられるよう誘導できないかしら。
私なら、孫にかこつけて行く先々の試合で勝手な行動をしている限り、
しばらく実家に顔を出さないなどして距離を取る。
20
名前:
11
:2017/08/16 12:29
>>16
言って聞くぐらならね、ここに相談したりしないしとっくに解決してると思います。
人は、そんなに簡単に変わりません。
それと、親の期待が強かった人って(私もそうだけど)親の呪縛を切るのにも罪悪感があるの。
親の期待に応えられなかったうえに、親を捨ててしまった自分っていうものに責められる。
正論だけでは行かないんだよ
人間だからそれぞれの感情がある。
うちは私が割り切ったけど。いろいろあって、。
21
名前:
強烈ね
:2017/08/16 12:52
>>1
うちの親は、私には何も期待しないし教えない、放りっぱなしの子育てだったのに、孫となると楽しみらしくて、我が子と同じ温度で孫に関心を持っているみたい。孫のことなんて放っておいてよ、私たち親が育ててるんだからって思うんだけど。
進学もそうだったけど、就活でナーバスになってるのに「どうなったんだ? いつ結果が出るんだ?」って何度もうるさい。
子どもには「我慢してね、あれも愛なのよ」って言い、親には「本人はナーバスになってるんだから聞かないで」って言い、面倒くさいったら。
でも主さんほどじゃないわ。ストーカーみたいで怖い。これ以上しつこくしたら部活辞める、って脅すとか?
22
名前:
へー。
:2017/08/16 13:46
>>1
いるんだねー。こういう支配力の塊みたいな人。
祖父母共?
ご主人はどう言ってるの?
23
名前:
同じよー
:2017/08/16 13:55
>>1
同じような感じ。
考えてもどうにもならないから、聞き流してる。
そんな私の上を行くのが大学生の子。
試合やイベントから帰って来ると
まずは、ジジババ宅へ電話。
「帰ってきたよ。ありがとね」
わずか数秒の電話。
これが魔法の一言で、ジジババは幸せな気持ちになるようだ。
家で私が愚痴ると「お爺ちゃんお婆ちゃんだからしょうがないよ」と言ってくれる。
24
名前:
これは
:2017/08/16 14:10
>>23
両方の祖父母に連絡するの?
25
名前:
報告
:2017/08/16 14:30
>>24
>両方の祖父母に連絡するの?
ウチは両極端で、片方は孫に全く興味なし。
もう片方は過干渉なので、うるさい方にだけ。
26
名前:
雨
:2017/08/16 22:03
>>1
たくさんありがとうございました。
自分たちが育てた私と弟がどんなすごい人になっているかと言うとすごい人どころか、何もできないダメな人間に育っているので、こういう期待しすぎてやりすぎの育て方は間違っていると気づけばいいですが性分のようでやめるのは無理のようです。
何十年もこの両親と関わっているので一時期は縁を切る方向にもっていったり、様々の方法を試しましたが余計にストーカーのようにエスカレートするので、あまり接点を持たないように努力をしている現状です。
ですが様々な方法で会う口実を作ってきます。
でも会うときはなるべく私だけが会って、それも短時間でさよなるすることを続けていくしか方法がないかもしれないです。
一番やっかいなのが、愛情はあり大切に思ってくれているんだろうというのが節々に感じます。
それだけに無下にできないと思ってしまうところが、私も洗脳されてるのかもしれません。
ただ孫の生活を自分の分身のように思って、自分自身がやっているかのように思ってしまうところが嫌なのですが、もう治ることも無理そうですよね。
勝手に何でも調べて調査したり、先回りして勝手に物事を進めようとするところも。
すごく難しいのですが、アドバイスの多くになるようにやはり極力子供を会わさない。
そして私が盾になり守る。
私自身も極力最小限に合う回数をする。
などが一番いいかもしれないなと思います。
暴力や育児放棄も許せないことですが、私の両親のように過度の期待をしすぎる親もかなりの虐待になるような気がします。
意見たくさんありがとうございました。
27
名前:
本当の愛情
:2017/08/16 23:19
>>1
ご両親が本当に娘や孫のことを愛しているなら、幸せを願うなら、嫌で嫌で仕方ない主さんの気持ちを分かってくれるはずです。
でも、もしいくら言っても分かってくれないなら、ご両親は自分の楽しみのためなら娘や孫の気持ちなんてどうでもいい、ただの自己中で迷惑な年寄りです。分からないのは分かりたくないから。自分の気持ちだけが大切で、娘の気持ちを分かるつもりがないんです。
ご両親が愛しているのは自分です。娘や孫は自分の楽しみのための道具です。
ご両親は主さんのことも孫のことも、本当の意味では愛していません。
28
名前:
長男教
:2017/08/16 23:47
>>1
あー、旦那の親がそんな感じだわ。
長男教で家に縛り付けるタイプ。
旦那は長男教で育ってきたから意識を変えるのに苦労した。
最初は同居という話だったけど、旦那の意識を変えさせて回避した。
子供が生まれたら孫にめちゃくちゃ期待して、うちの跡取りだ!とか何とか。
ただの普通のサラリーマンなのに、何の跡を取らせるのか不思議だったよ。
そんなうちの子ももう大学生。
割と出来の良い子だったから、ジジババの期待はハンパなく地元国立に入ったらもう、ジジババ泣いて喜んで。
即近所やら親戚やらにご報告。
うざいったらありゃしない。
そして子供に、地元で就職して親元を離れるなとかいまだに言うの。
私は子供には、ジジババの戯言寝言だから聞き流せって言ってる。
この間、お盆に会った時に子供がハッキリ将来はこの土地は出て行くし日本からも出たいと言ってた。
ジジババ唖然茫然。
墓はどうするだの何だの言ってたけど、僕は今は自分の事しか考えてないから!ってキッパリ言ってて面白かったわ。
旦那にどういう事だ!って言ってたけど、旦那も今の大学生はこんなもんでしょ?って、子供の好きな事をさせないとねって言ってて、ジジババ涙目だった。
お盆にそんな話して悪いなとは思ったけど、自分たちから話を振ってきたんだから仕方ない。
だから、子供にあなたは好きな事をして自分の道を進みなさい。ジジババは何を言っても関係ないって言い続けたらいいよ。
もう子供も大きいんだから理解しますよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>22
▲