NO.6760701
「さいい、よいい」って・・・(駄)
-
0 名前:方言:2017/04/16 04:40
-
近畿2府4県のうち4府県に居住経験ありです。
そのうち3府県で「三位、四位、五位」を「さいい、よいい、ごいい」と言います。同じ近畿でも私の出身地では「さんい、よんい、ごい」だったので、聞くたびに違和感が・・・・。
同じ近畿でも「さいい・・」地域出身の夫は「気にする意味が分からない」といいますが、聞くたびに気持ち悪くって・・・。
もしかしたら同じ府県内でも違うかも知れません。
「さいい、よいい、ごいい」って、どのくらいの範囲で言われてるのか、もしかしたら「さんい、よんい」って言ってた私の故郷の方が近畿圏では少数派なのか、ちょっと気になってスレ立てました。
近畿圏を知ってる方々、あなたの知ってる「三位、四位、五位」の発音はいかがですか?
-
1 名前:方言:2017/04/16 22:26
-
近畿2府4県のうち4府県に居住経験ありです。
そのうち3府県で「三位、四位、五位」を「さいい、よいい、ごいい」と言います。同じ近畿でも私の出身地では「さんい、よんい、ごい」だったので、聞くたびに違和感が・・・・。
同じ近畿でも「さいい・・」地域出身の夫は「気にする意味が分からない」といいますが、聞くたびに気持ち悪くって・・・。
もしかしたら同じ府県内でも違うかも知れません。
「さいい、よいい、ごいい」って、どのくらいの範囲で言われてるのか、もしかしたら「さんい、よんい」って言ってた私の故郷の方が近畿圏では少数派なのか、ちょっと気になってスレ立てました。
近畿圏を知ってる方々、あなたの知ってる「三位、四位、五位」の発音はいかがですか?
-
2 名前:単に:2017/04/16 23:43
-
>>1
滑舌の問題では…
>近畿2府4県のうち4府県に居住経験ありです。
>そのうち3府県で「三位、四位、五位」を「さいい、よいい、ごいい」と言います。同じ近畿でも私の出身地では「さんい、よんい、ごい」だったので、聞くたびに違和感が・・・・。
>同じ近畿でも「さいい・・」地域出身の夫は「気にする意味が分からない」といいますが、聞くたびに気持ち悪くって・・・。
>もしかしたら同じ府県内でも違うかも知れません。
>「さいい、よいい、ごいい」って、どのくらいの範囲で言われてるのか、もしかしたら「さんい、よんい」って言ってた私の故郷の方が近畿圏では少数派なのか、ちょっと気になってスレ立てました。
>近畿圏を知ってる方々、あなたの知ってる「三位、四位、五位」の発音はいかがですか?
-
3 名前:へー:2017/04/17 00:05
-
>>1
大阪市生まれ、大学は京都市でいま娘も京都市に住んでるけど少なくとも大阪市と京都市でさいいとかよいいなんて聞いたことないような。でも主さんは聞いたことがあるんだよね?
それより横だけど私はまえから不思議だったんだけど関西でお醤油のことを「おしょゆう」と言う地域ってどの辺なんだろう?
これも同じ地域で言う人と言わない人あるのかな?
大阪の実家では言ってなかったが幼稚園の友達では言う子もいた。妹と二人であの子のおしょゆうっていい方変だよねって言ってたんだけど、学校の先生もおしょゆうって言ってて驚いた記憶が。で、大阪の一部地域の方言?と思ってた。
でも旦那は兵庫県西宮生まれだけどおしょゆうって言うのよね。
-
4 名前:他県に住んでるが:2017/04/17 02:32
-
>>3
私、おしょうゆうってたまに言います。関西です。
>大阪市生まれ、大学は京都市でいま娘も京都市に住んでるけど少なくとも大阪市と京都市でさいいとかよいいなんて聞いたことないような。でも主さんは聞いたことがあるんだよね?
>
>それより横だけど私はまえから不思議だったんだけど関西でお醤油のことを「おしょゆう」と言う地域ってどの辺なんだろう?
>これも同じ地域で言う人と言わない人あるのかな?
>大阪の実家では言ってなかったが幼稚園の友達では言う子もいた。妹と二人であの子のおしょゆうっていい方変だよねって言ってたんだけど、学校の先生もおしょゆうって言ってて驚いた記憶が。で、大阪の一部地域の方言?と思ってた。
>でも旦那は兵庫県西宮生まれだけどおしょゆうって言うのよね。
-
5 名前:京女:2017/04/17 12:58
-
>>1
三位、四位は「さんい」「よんい」です。
お醤油は「おしょゆ」(ちょっと短め)。
「おしょゆう」とは言わないです。
聞いたことはあるけど。
祖母がスプーンの事を「すっぷん」と言ってたけど、
あれは個人の癖なのか方言なのか…?
-
6 名前:言ってるわ:2017/04/17 12:59
-
>>3
京都市生まれだけど、「おしょゆう」って言う。「ゆ」にアクセントがあるんだよね。ただ、母が京都出身だけど養女にもらわれて滋賀県育ちだったから、その影響も考えられる。
スレの件は「さんい、よんい、ごい」。
>大阪市生まれ、大学は京都市でいま娘も京都市に住んでるけど少なくとも大阪市と京都市でさいいとかよいいなんて聞いたことないような。でも主さんは聞いたことがあるんだよね?
>
>それより横だけど私はまえから不思議だったんだけど関西でお醤油のことを「おしょゆう」と言う地域ってどの辺なんだろう?
>これも同じ地域で言う人と言わない人あるのかな?
>大阪の実家では言ってなかったが幼稚園の友達では言う子もいた。妹と二人であの子のおしょゆうっていい方変だよねって言ってたんだけど、学校の先生もおしょゆうって言ってて驚いた記憶が。で、大阪の一部地域の方言?と思ってた。
>でも旦那は兵庫県西宮生まれだけどおしょゆうって言うのよね。
-
7 名前:高槻、枚方:2017/04/17 13:48
-
>>1
大阪府の高槻市と枚方市に小4までの7年間ほど住んでいたけど、そんな言い方聞いた事なかったと思う。
普通にサンイ、ヨンイでしたよ。
じゃんけんの仕方やら、ゴムとびの歌の違いは関東に戻ってから、散々恥かいたけどね。
-
8 名前:京都:2017/04/17 15:14
-
>>1
京都に住んでてら大阪の大学に行ってたから、京阪神のともだちごいるけど、西院は聞いたことないわ。
-
9 名前:音便化:2017/04/17 15:20
-
>>1
たぶん発音が音便化して しっかりしていないんだと
思う。
単独で「三位」って言う場合と
「いちい、にい、さんい」って場合で発音は違います
固有名詞として単独で使うときは、標準語の影響もあって
さ(つよめ)んい
続けて言うときは、さ(低め)ん(イントネーションを強く音程あげる)い って感じです
わかりますか?
ということで んが聞き取りにくいのかと
本人は んは言っているつもりです
子供が小学1年で日記を書くときは面白かったです
本人が話している発音のまま書くから あいまいな発音の
場合は さいいって書く事態もあると思います
そのつど訂正してくれた 担任の先生の忍耐力に感謝ですね
-
10 名前:公家:2017/04/17 16:22
-
>>1
京都人にはさんみ、しいと呼んでほしい気がする。
<< 前のページへ
1
次のページ >>