育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6761160

領収書などの保管期限

0 名前:どうしてる?:2017/08/15 06:25
光熱費の請求書兼領収書、
カード会社、銀行、保険会社などからの明細書などなど
紙が廃止されてきてるとはいえ、まだまだたまりますよね。
どのぐらいの期間、保存してます?

私、結婚してから20年近くは、すべてとっていました。(バカ)
新婚の頃は、暮らしの全部が大切な思い出(はあと)で、
年ごとに封筒に整理して保管してました。(超バカ)
当たり前だけど増える一方。すごい容積。
光熱費の使用量など、色々な家族の歴史のデータを、
あとで見返すのは、思い出も蘇って楽しいかも…なんて思ってたし、
歴史のデータを捨てるなんて偲びない…だったけど
見返すことなんかなく、そのうち引っ越すことになり
思い切って処分しました。
新居では、過去二年分保管(今年含め三年分)と決めて
順次処分してましたが、ただの一度も、前年、前々年分、
いや今年の分も、参考にしたり確認の必要にかられたこともなく
もしかして、それでも保管しすぎなのか?と思い始めました。

他の人たちは、どうしているのだろう?
参考までに教えて下さい。
1 名前:どうしてる?:2017/08/16 18:24
光熱費の請求書兼領収書、
カード会社、銀行、保険会社などからの明細書などなど
紙が廃止されてきてるとはいえ、まだまだたまりますよね。
どのぐらいの期間、保存してます?

私、結婚してから20年近くは、すべてとっていました。(バカ)
新婚の頃は、暮らしの全部が大切な思い出(はあと)で、
年ごとに封筒に整理して保管してました。(超バカ)
当たり前だけど増える一方。すごい容積。
光熱費の使用量など、色々な家族の歴史のデータを、
あとで見返すのは、思い出も蘇って楽しいかも…なんて思ってたし、
歴史のデータを捨てるなんて偲びない…だったけど
見返すことなんかなく、そのうち引っ越すことになり
思い切って処分しました。
新居では、過去二年分保管(今年含め三年分)と決めて
順次処分してましたが、ただの一度も、前年、前々年分、
いや今年の分も、参考にしたり確認の必要にかられたこともなく
もしかして、それでも保管しすぎなのか?と思い始めました。

他の人たちは、どうしているのだろう?
参考までに教えて下さい。
2 名前:申告:2017/08/16 18:39
>>1
私はずーっと青色申告してるけど、5年ぶん置いといてそれ以上は捨ててた。

だけど今確認したら7年ぶんは置いとかないといけないみたいね。

申告に使えないなと思ったレシートはすぐゴミ箱行きになってるわ。
あとで見返すことなんかないと思うよ〜。テレビとかエアコンのは取っといたほうがいいけど。(いつ買ったか修理の時に必要だし。)
3 名前:ぎょっ:2017/08/16 18:45
>>2
>
>だけど今確認したら7年ぶんは置いとかないといけないみたいね。
>

えっまじで
経理に言っとくわ
4 名前:ゼロ:2017/08/16 18:46
>>1
私は見たらすぐ捨てちゃう。
取っておいても見返すことなんてないしね。
通帳見れば電気も水道も、この月は使いすぎってわかるし。
一度カードの明細があとから必要になったことがあったけど、再発行してもらえた。
紙のデータなんてとっておいても邪魔なだけと思う。
5 名前:即捨て:2017/08/16 22:53
>>1
全部、チラリと見ておかしなことなく予定通りの請求額、領収額なのを確認したら、即効その手でゴミ箱にポイです。

大きな買い物をしたときのカードの請求書は、引き落としをうっかりしないようにとっとくけど、引き落とし通帳の残高を確認したらポイ。

給与明細と固定資産税の領収証は、2〜3年とってる。
6 名前:1年:2017/08/16 23:33
>>1
光熱費は、振込用紙で払っているので
領収書は1年間は保管してます。
カードの明細も1年分は保管してあります。
これは何かあった時のために一応保管って感じで。
ただデータは、すべてパソコンに毎月入力してるので
10年分くらいは残ってます。
7 名前:これは?:2017/08/16 23:37
>>1
使用済み(いっぱいになって新通帳に繰越済み)の通帳はどうしてる?
8 名前:即捨て:2017/08/17 00:38
>>7
5でレスした者です。

残高照会や他の通帳への振替、振込みなど、ほとんどのことはネットで済ませてしまうので、そもそも通帳記帳という習慣がありません。

半年か1年かわからないけど、銀行から未記帳分を印刷したものが送られてくるけど、興味がないのでこれも即捨てです。

そんなだから、たまに記帳しても“取り引き合計”みたいなのしか記帳されないから、通帳をとっておいても意味がない。
よって、繰り越し通帳も即捨てです(この何年も、繰り越すほど記帳してないけど)
9 名前:見て:2017/08/17 00:59
>>1
光熱費はパッと見て、先月より多い少ないというのを確認したら、即ゴミ箱行きです。
カードの請求などは、ネットで見れるように手続き済みです。
10 名前:原価:2017/08/17 07:53
>>1
給料明細と辞令はずっと取ってあります。
あと通帳も。

領収書は確定申告したもののみ5年。
それ以外は年末にぱーっと捨てる。
3年過ぎたらほぼ来ないというけど、
念のためにきっちり5年。

家計簿もずっと取っていたけど数年前に
夫と言い争いになって全部捨てました。
卒業アルバムやその他のものも。

他にとってあるものは
家関係の書類。
電気の注文書など含めて
すべて取ってあります。

売るときに必要なので。

前回取っていない書類があって
後悔しました。

証明書がないと原価の中に認めてもらうのが
難しいのよね。
おかげで税金払うことになった。

家の減価償却早すぎ。
11 名前::2017/08/17 11:47
>>1
皆さん、ありがとう。
参考になりました。捨てちゃっていいんですね。
しかも、見た次の瞬間捨てても、どうってことないんですね。
もう、来たら箱にボンボン投げ入れ(ここまでは例年通り)
年末に捨てちゃうことにしました。
これの整理(折りたたんであるものは伸ばし、
同種のものを月順にクリップ止め。膨大な量なので時間かかる)
をしなくていいと思うと、嬉しいです!

通帳は、まだちょっと決断がつきませんね。
でも、これも年数を決めて処分しようと思います。
必要かも?というより、記録としてとってある感じなんですよね。
お給料も貯金額も、全然輝かしい栄光でもないので
永遠に全部保管、死後に人目に…なんて、いらないかも。

実は私、子供たちの教科書ノート、連絡帳も
なんか思い出として捨てられなかったのですが
これも整理することにしました。
栄光じゃない通信簿は……うーん、どうしよう。
12 名前:法人?自営?:2017/08/17 12:14
>>3
>>
>>だけど今確認したら7年ぶんは置いとかないといけないみたいね。
>>
>
>えっまじで
>経理に言っとくわ

法人なら、そんな事わかってると思うよ。
自営なら、基本的には税務調査は無いので
あまり関係ないと思うよ。

ちなみに7年と言っても、決算基準の7年だから
8年置いておいた方がいい。
13 名前:記録:2017/08/17 13:26
>>7
>使用済み(いっぱいになって新通帳に繰越済み)の通帳はどうしてる?

私は自営だけど、仕事関係の通帳は別にしてあって、5年ぐらいとってある。
補助帳簿のように見やすくて、お金の動きが一目でわかるから便利よ。

生協や保険等の引き落としに使っている通帳も、一年ぐらいはとっておくわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)