育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6761247

乳児のはちみつは駄目は常識じゃないの?

0 名前:かわいそう:2017/04/07 00:55
6か月の乳児に、市販のジュースにはちみつ飲ませた結果死亡させてしまった事故が起きたみたい。

乳児ボツリヌス症と言うらしい。
国内で死亡例は初。

でも現在、大学生のうちの子の時もその年齢ではちみつは為と言われてたはず。刺身とか?
それを知らないと言うのは妊娠中のパパママ学級とか行かなかったとかなのか?

もしくはプロポリス信者とか?
でもこれははちみつとは別物だよね?

しかも市販のジュースになんではちみつ入れる必要がある??それも一日二回だって。。

子供が小さい頃は乳幼児用の甘さ控えめとかそういうの使わない?

デブにでもさせたかったの?
この親は何を目的にしてたの?
こんな親でも非難するなと擁護する人いるのかな?

私は無理。お子さんには同情する。
けど、親は一生重い十字架背負わないと駄目だよ。

お子さんご冥福をお祈りします。
1 名前:かわいそう:2017/04/08 09:20
6か月の乳児に、市販のジュースにはちみつ飲ませた結果死亡させてしまった事故が起きたみたい。

乳児ボツリヌス症と言うらしい。
国内で死亡例は初。

でも現在、大学生のうちの子の時もその年齢ではちみつは為と言われてたはず。刺身とか?
それを知らないと言うのは妊娠中のパパママ学級とか行かなかったとかなのか?

もしくはプロポリス信者とか?
でもこれははちみつとは別物だよね?

しかも市販のジュースになんではちみつ入れる必要がある??それも一日二回だって。。

子供が小さい頃は乳幼児用の甘さ控えめとかそういうの使わない?

デブにでもさせたかったの?
この親は何を目的にしてたの?
こんな親でも非難するなと擁護する人いるのかな?

私は無理。お子さんには同情する。
けど、親は一生重い十字架背負わないと駄目だよ。

お子さんご冥福をお祈りします。
2 名前:周知徹底:2017/04/08 09:41
>>1
はつみつって、体に良さそうなイメージあるから、良かれと思って入れたのかもね。
無知って罪なんだなあ。

私らが責めなくても、親は自分で自分を責めるだろうし、後悔してもしきれないでしょう。二度とこういうことが起きないように、赤ちゃんにはつみつはダメということの周知を徹底したり、商品名のすぐ横とか蓋に大きい字でにそれを書くぐらいの対策を取るとかして欲しい。

亡くなった赤ちゃんのご冥福をお祈りします。
3 名前:私も実は:2017/04/08 09:43
>>1
知らなかったんだ。子育て新米の頃。
私自身がはちみつ嫌いだから家にはなくて、子供に与える事もなかったけど、たまたま実母との会話で赤ちゃんにはちみつは毒なんだよって聞いて初耳だった。
刺身はなんとなく、ナマモノだから避けていたけど、上の子を義実家にあずけた時に「まぐろ好きみたい。たくさん食べたよ」と言われてびっくりした。まだ早いだろと思ったけど、たまたま何事もなく今も好物。
4 名前:常識じゃないの?:2017/04/08 09:53
>>1
>6か月の乳児に、市販のジュースにはちみつ飲ませた結果死亡させてしまった事故が起きたみたい。
>
>乳児ボツリヌス症と言うらしい。
>国内で死亡例は初。
>
>でも現在、大学生のうちの子の時もその年齢ではちみつは為と言われてたはず。刺身とか?
>それを知らないと言うのは妊娠中のパパママ学級とか行かなかったとかなのか?
>
>もしくはプロポリス信者とか?
>でもこれははちみつとは別物だよね?
>
>しかも市販のジュースになんではちみつ入れる必要がある??それも一日二回だって。。
>
>子供が小さい頃は乳幼児用の甘さ控えめとかそういうの使わない?
>
>デブにでもさせたかったの?
>この親は何を目的にしてたの?
>こんな親でも非難するなと擁護する人いるのかな?
>
>私は無理。お子さんには同情する。
>けど、親は一生重い十字架背負わないと駄目だよ。
>
>お子さんご冥福をお祈りします。


考えられない、こんなの常識じゃ
ないの?それとも育児書系をまっ
たく見ない人なのか外人なのか?
もしかして、あえてあげてたのか
とも思ったし。無知は罪だね、
本当に可哀想。
5 名前:黒糖もだよね:2017/04/08 10:00
>>1
黒糖もダメって母親教室で教わった気がするんだけど、
あってる?

基本さ、一歳になるまでは全部火を通しましょう、て感じじゃなかった?
たまごも黄身より白身のほうがアレルギー起こしやすいから、とか色々教わったもんだけどね。

甘くしてあげよう、砂糖より栄養あるからはちみつにしよう、って思っちゃったのかな。
赤ちゃんかわいそう。
せっかく生まれたのにね。
6 名前:14年前:2017/04/08 10:05
>>1
上の子を出産して初めてはちみつだめだと私も知りました。体にいいものだと思われているから、知らなかったら与えてたかも。本当に無知は怖いと当時思ったなあ。
他に子供に与えてはいけないものを病院や乳児検診の時に聞きまくってた。

横だけど、刺身や生ものはなんとなくダメかなと思ってたけど、ビックダディが末子の初めての離乳食で釣ってきた魚を生で与えててびっくり。あれ、放映して大丈夫だったのかな?

今回の事件も、はちみつをあげてる時に誰かいなかったのか、夫は知らなかったのかと悔やまれますね。

上でもあったけど、はちみつやはちみつを使ってる商品には「小さい子には与えてはだめ」だということを書くべきでしょうね。
7 名前:最初聞いて:2017/04/08 10:25
>>1
日本人なのかなって思った。
8 名前:痛ましいよね:2017/04/08 10:27
>>1
私は1人目を出産した時に、
母子手帳に書かれていたのを見て、
ダメだと初めて知りました。

地域の子育てセミナーでも、
菌に対する耐性がないからなどの説明もありましたね。
注意してと何度か言われたのを記憶してます。
それを知らずにあげてしまう人がいて、
上の人のお話にもあるように、
砂糖より栄養価あるし良かれとあげる人がいるのでと。
今回のような惨事にまで行かなかったにしろ、
あげて大変になったケースはあったのかもしれませんね。

でも2人目(5年前ですが)の時にセミナー参加した時、
その説明はなくなっていて、
雑談の時間に私がその話を出したら、
知らなくて驚いてた人が数人いましたよ。
9 名前:カレイだったっけ?:2017/04/08 10:38
>>6
>横だけど、刺身や生ものはなんとなくダメかなと思ってたけど、ビックダディが末子の初めての離乳食で釣ってきた魚を生で与えててびっくり。あれ、放映して大丈夫だったのかな?

あれは私も衝撃だったわ。
おいおいおーい!と、テレビにツッコミしちゃったよ。
でもその後、無事に育ってるみたいだし、常時与えていた訳じゃないってことだよね?(当たり前か)
テレビ用の演出と思ってるけど、ちょっとやりすぎな感じだよね。
10 名前:良かれ:2017/04/08 10:41
>>1
>デブにでもさせたかったの?
>この親は何を目的にしてたの?
>こんな親でも非難するなと擁護する人いるのかな?

「良かれ」だと思うんだよなあ。
擁護っていうかさ、
無知は気の毒だよ。すごい若いお母さんなのかな。

おっぱいはあんまりでないのに
ミルク拒否で
うちの子すごく痩せて育ったんだ。

知ってたからはちみつでって思わないけど
栄養取らせたかったんじゃないかなあ。
愛情はあったと思う。
気の毒だ。

確かにどんなお年寄りでも知ってそうだと思ったけどね。若いと知らないことがあるカモ。
ただ、初なんだね。ちょっとびっくりした。

>お子さんご冥福をお祈りします。
11 名前:昔の:2017/04/08 10:42
>>1
昔は、とにかく栄養がある、体に良いと言われていて、
乳の代わりに蜂蜜を舐めさせたりしたらしい。
毒祖父母が蜂蜜信仰だったのかも。
12 名前:そうなんだ:2017/04/08 11:02
>>11
そうなの?だとしたら今まで死亡が無かったと言うのはキセキ?
それとも、死亡しても原因が解らないとか、適当な診断を管さえrてしまっていたとかなのかな?
13 名前:驚き:2017/04/08 11:04
>>12
>そうなの?だとしたら今まで死亡が無かったと言うのはキセキ?
>それとも、死亡しても原因が解らないとか、適当な診断を管さえrてしまっていたとかなのかな?

かもねえ。

「初」って結構驚きだよ。
みんなしってるから最近はないってことだろうくらいは思ったけど。
14 名前:責めない:2017/04/08 11:44
>>1
親は無知だとは思う。
お子さんも可哀想だと思う。

でも愛情込めて育ててただろうし、目を離しての事故とかとは
違う。もちろん親の責任は大きいけど、責めようとは思わない。

って言うかこれだけの情報で「デブにでもさせたかったの?」って
そこまで考えるものなの?
15 名前:うんうん:2017/04/08 11:45
>>13
>>そうなの?だとしたら今まで死亡が無かったと言うのはキセキ?
>>それとも、死亡しても原因が解らないとか、適当な診断を管さえrてしまっていたとかなのかな?
>
>かもねえ。
>
>「初」って結構驚きだよ。
>みんなしってるから最近はないってことだろうくらいは思ったけど。


だよねぇ…無知って怖いよね。
16 名前:もうさー:2017/04/08 11:56
>>1
母子手帳の表紙に
一歳未満の蜂蜜と
幼児期のこんにゃくゼリーは禁止って
でーっかく赤字で書いた方が方がいいね。
17 名前:山岡家:2017/04/08 11:58
>>1
美味しんぼ思い出した。

あれは赤ちゃんにはちみつ入りのパン粥と半熟卵を与えるというものだったけど、叩かれたら原作者が「自分が育児をしていた二十年前ははちみつも半熟卵もダメというのは聞いたことが無いし、自分の子にも与えてたがアトピーにもアレルギーにもならなかった。あれから日本の食文化が変わったから(騒動になった)。妻も(ダメということに)驚いてる」ってコメント出してまた大炎上したんだった。

ちゃんと調べない原作者もだけど、編集も気が付かなかったんだろうか。
男の人だと奥さんに任せきりで、せいぜいが出来上がったものを与えるくらいしかしたことがなくて、そんなに気にしたこともなかったんだろうなと当時思ったよ。
18 名前:義親:2017/04/08 11:58
>>1
義父が生後半年の子供に、と言ってハチミツをくれた。
ありがとうと受け取り私が美味しくいただいた。


しばらくしてから義母に言われたんだろうな。
「一歳未満にハチミツはダメらしいから絶対にやらないでくれ」
と義父が言ってきた。


知らない人っているんだよね。
19 名前:ジュース不要:2017/04/08 12:04
>>1
はちみつダメってそんなマイナーな情報じゃないと思うよね。

私も産んだの十年以上前だけど、病院で最初にもらった冊子かなんかに、危ないもの、ダメなものって書いたあったもの。

しかも市販のジュースに更にはちみつって⁇
離乳食にジュース要らないしね。
1日2回って更にビックリ。

甘いものはお腹いっぱいになるからダメですよって基本も何も知らないとは。

日本人じゃないのかな。
亡くなった赤ちゃん可哀想だ…。
20 名前:石橋:2017/04/08 12:09
>>1
一歳未満はダメって言うけど、実際みなさんどれくらいならオッケーかなと思うんだろ。
一歳になってすぐにオッケー!
って心配だし。
私は慎重に慎重に、過ぎるのを待って半年くらいは与えない。
21 名前:あの原作者:2017/04/08 12:10
>>17
自分の無知をさて置いて、日本人が欧米の食文化になったから身体が軟弱になったとでも言いそう。
22 名前:んー:2017/04/08 12:16
>>1
そのニュースの下記にあった文章↓

ネットで「離乳食」を検索すると、1歳未満には与えないようにとする注意喚起がないのにもかかわらずハチミツを使用したレシピがいくつか見受けられる。母子手帳には離乳食のポイントとして、「はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満1歳までは使わない」旨が記載されている。

Yahooニュースより


レシピがあるという事は、ハチミツの事知らない人も居るという事だよね。

私も長男を生んだ時、ハチミツがダメだと本で知った。
自分が離乳食作る身になって初めて知ったから、知らない人は多いのかも。
離乳食教室なんかにも言ったけど、ハチミツの事を聞いた記憶は無い。

今回のはジュースに混ぜて、だったけど、離乳食というと、とろみがあって、食べやすくて、って考えるから、ハチミツがタブーだと知らなかったら意外と使ってしまうかもしれない。
もっと大々的に伝えた方が良いのではないかなーと思った。
23 名前:マヌカハニー:2017/04/08 12:30
>>1
ひょっとして普通の蜂蜜じゃなくてマヌカハニーを与えていたとか?

あれ殺菌作用があって体にいいって言われてるから
大丈夫だと思って与えてしまったのかも?

うち家族全員1日2、3回スプーン一杯を摂ってるんだけど
あれちょっと癖があってそのままじゃ飲みにくいから
お茶や牛乳に混ぜてのんでる。

だから亡くなった赤ちゃんのお母さんも、そうしちゃったのかな?と思った。
24 名前:ノー:2017/04/08 12:34
>>22
はちみつを使ったレシピって危険じゃねー
野良妊婦で母親学級にも行ったことない人がネットではちみつを使ったレシピ見つけて与えちゃったりすると今後もこういう事故は起きちゃうだろうねー
学ばないけどネット検索は毎日やってるーみたいな人がさ
25 名前:きゃら:2017/04/08 12:34
>>1
高校生の子供いるけどすいません、
知りませんでした^^;

何でダメなんすらわかってない〜〜^^;
ごめんなさい。
26 名前:でもさ:2017/04/08 12:36
>>25
ホットケーキでも作ろうと思わない限り、早々使う食材ではない様な気もするんだけど?

今は鳥の照り焼きみたいなのに使ったりするけどさ。
加熱しても駄目なのか?
私も駄目だと言われたから、気を付けただけで理由を良く解ってないの。
27 名前:足立区:2017/04/08 13:22
>>1
足立区らしいね。

やはりDQNだわ。
無知すぎる。
28 名前:はぁ〜:2017/04/08 14:08
>>27
ごめんね、私も足立区だわ。
29 名前:イメージ悪い:2017/04/08 17:36
>>27
小中学生のスポ小にボクシングがあるみたいだよね。
それをすごいだろ!とテレビで紹介されててもなんとも思わないみたい。
ガラの悪さを売りにしたいのか?って言う感じだよね。

大学の友達の実家が確か花畑とか言う場所で乙女チックな地名だなと思った事はある。
彼女はごく普通だったし、皆がガラが悪いとは思ってないけどね。

どうもそういう場所が多いみたい?
30 名前:えー:2017/04/08 18:12
>>27
> 足立区らしいね。
>
> やはりDQNだわ。
> 無知すぎる。


ビートたけしも波瑠も足立区出身だよー
木村カエラちゃんなんかコンクリ事件の綾瀬なんだぞ。
31 名前:商品に注意書きを:2017/04/08 18:20
>>1
>6か月の乳児に、市販のジュースにはちみつ飲ませた結果死亡させてしまった事故が起きたみたい。
>
>乳児ボツリヌス症と言うらしい。
>国内で死亡例は初。


このような事など、世間の人があたりまえに
知っている事を知らない人もいるから、
乳幼児に飲ませたり食べさせたりしたら危険
な物は、その対象となる商品に赤い字で大きく
注意書きをするようになればと、思いました。
32 名前:注意書きを書く:2017/04/08 18:24
>>1
>6か月の乳児に、市販のジュースにはちみつ飲ませた結果死亡させてしまった事故が起きたみたい。
>
>乳児ボツリヌス症と言うらしい。
>国内で死亡例は初。


このような事など、世間一般が知っている事を
知らない人もいるから、乳幼児が食べたり
飲んだりしてはいけない物の対象となる商品に、
注意書きを書いたらいいんじゃないかと思いました。
33 名前:それな:2017/04/08 18:26
>>27
>足立区らしいね。
>
>やはりDQNだわ。
>無知すぎる。


偏見なのは分かっているけど、足立区と聞いて同じイメージ持ったよ。
誰からも教わらなかったのかなー赤ちゃんかわいそう。
34 名前:今日知った:2017/04/08 21:46
>>5
>黒糖もダメって母親教室で教わった気がするんだけど、
>あってる?

はちみつは知ってたけど黒糖は知らなかった。
黒糖もボツリヌス菌があるんだね。
あと同じ理由でコーンシロップや野菜ジュースも駄目だと知らなかった。あげたことないけど。

ちなみに夫は蜂蜜が禁忌なのを知らなかったみたい。
35 名前:ある:2017/04/08 21:52
>>6
>上の子を出産して初めてはちみつだめだと私も知りました。体にいいものだと思われているから、知らなかったら与えてたかも。本当に無知は怖いと当時思ったなあ。
>他に子供に与えてはいけないものを病院や乳児検診の時に聞きまくってた。
>
>横だけど、刺身や生ものはなんとなくダメかなと思ってたけど、ビックダディが末子の初めての離乳食で釣ってきた魚を生で与えててびっくり。あれ、放映して大丈夫だったのかな?
>
>今回の事件も、はちみつをあげてる時に誰かいなかったのか、夫は知らなかったのかと悔やまれますね。
>
>上でもあったけど、はちみつやはちみつを使ってる商品には「小さい子には与えてはだめ」だということを書くべきでしょうね。

はちみつはもちろんのこと、1歳未満には与えないでくださいって書いてるよ。
こういう見ない人がいるから今回のようなことが起るのね。
36 名前:周知徹底:2017/04/08 23:05
>>35
>はちみつはもちろんのこと、1歳未満には与えないでくださいって書いてるよ。
>こういう見ない人がいるから今回のようなことが起るのね。


書いてあるよね。
でも、見ない人がいるからと言うより、大抵の人はそこまで見ない。
アレルギーがあるならともかく、裏とかに小さい字で書いてある、成分や説明の部分、全ての製品のものを必ず全て読んでる人っているのかな。

だから上の方で書き込んだけど、商品名横や蓋などに大きな字で嫌でも目につくように書いたらいいのにと思う。
37 名前:ほんとびっくり:2017/04/08 23:47
>>1
母親学級で知って驚いたのをいまだに覚えてる。
イメージ的に赤ちゃんに良さそうな感じしてたから、
なんで?って興味津々で話聞いてたし、すぐ覚えた。
そのほか、育児書や母子手帳を読んでても書いて
あったし。

日ごろから本とか読まないひとなら、
育児書とかもかったるくて読まないのかしら。
今は話をきちんと聞かない大人も多いしね。
38 名前:日本人:2017/04/09 18:16
>>27
日本人じゃないんじゃないのかな。

今どき日本で子供を産めば1歳まではちみつ禁止は嫌というほど刷り込まれるし、商品に注意書きも書いてあるし、お店の売り場にもポップが出てたりする。
それが一切読めない外国人なんじゃないかと思う。
39 名前:講習会:2017/04/09 18:43
>>37
>母親学級で知って驚いたのをいまだに覚えてる。
>イメージ的に赤ちゃんに良さそうな感じしてたから、
>なんで?って興味津々で話聞いてたし、すぐ覚えた。
>そのほか、育児書や母子手帳を読んでても書いて
>あったし。
>
>日ごろから本とか読まないひとなら、
>育児書とかもかったるくて読まないのかしら。


本を読まなくたって、母親学級に出れば、育児に関するノウハウはあるんだからわかるはずだよね。
うちの一番上は今年、中1だけど、この子を妊娠した時は母親学級はあった。知らないって人は母親学級に参加しなかったか、そういった事を遣らない地域に住んでいたんだろうか?って思う。
40 名前:一歩間違えば:2017/04/10 00:20
>>1
今回の報道をみて、過呼吸を起こしました。
なぜなら私が過去にやってしまったことがいかに恐ろしいことだったか再確認してしまったから。

ハチミツがいけないのは知っていた。
でも加工品に全ての成分表示がされておらず、ハチミツが入っていたことに気付かず与えてしまい、アナフィラキシーショックを起こした当時一歳の娘。
救急搬送され一命は取り留めたものの、それこそ一歩間違えば報道されていたのは私かもしれない。
人ごとには思えなかった。
41 名前:ほい:2017/04/10 07:53
>>26
乳児ボツリヌス症

通常のボツリヌス症と異なり、ボツリヌス菌の芽胞を摂取することにより起こる。
芽胞は乳児の体内で発芽し、ボツリヌス毒素を作り出す。
原因となる食物は黒糖などいくつか考えられているが、蜂蜜について因果関係が明白になっている。
そのため、1歳未満の乳児に蜂蜜を与えてはならない(1987年10月20日厚生省通知)。
芽胞は高温に耐えるため、一般的な加熱調理では蜂蜜中の芽胞の除去は困難である。
この中毒が乳児特有である理由として、乳児は成人に比べ腸内細菌叢が未発達であることや、消化管が短いことから、成人では上部消化管で不活化されるボツリヌス菌が乳児では腸管まで届いてしまうためと考えられる。

予防と治療

ボツリヌス菌は芽胞となって高温に耐えることができるが、ボツリヌス毒素自体は加熱することで不活化する。
A、B型菌を不活化させるには100℃で6時間、芽胞で120℃で4分間の加熱が必要であるが、ボツリヌス毒素自体は100℃で1-2分の加熱で失活される。
このため、ボツリヌス菌による食中毒を防ぐには、食べる直前に食品を加熱することが効果的である。
42 名前:こらこら:2017/04/10 10:02
>>39
>
>本を読まなくたって、母親学級に出れば、育児に関するノウハウはあるんだからわかるはずだよね。
>うちの一番上は今年、中1だけど、この子を妊娠した時は母親学級はあった。知らないって人は母親学級に参加しなかったか、そういった事を遣らない地域に住んでいたんだろうか?って思う。


私にも中一の子供がいるし、当時既に母親学級なるものがあったことも知ってます。
でも、出なかったというよりも出席する以前に体調悪くて早期入院。
なので出られなかったよ。
ハチミツの事は手帳に書いてあったから知ってるけど、母親学級出ないのおかしいみたいな、無い地域?みたいな言い方はどうかしらね。
43 名前:はて:2017/04/10 10:11
>>1
> 6か月の乳児に、市販のジュースにはちみつ飲ませた結果死亡させてしまった事故が起きたみたい。
>
> 乳児ボツリヌス症と言うらしい。
> 国内で死亡例は初。
>
> でも現在、大学生のうちの子の時もその年齢ではちみつは為と言われてたはず。刺身とか?
> それを知らないと言うのは妊娠中のパパママ学級とか行かなかったとかなのか?
>
> もしくはプロポリス信者とか?
> でもこれははちみつとは別物だよね?
>
> しかも市販のジュースになんではちみつ入れる必要がある??それも一日二回だって。。
>
> 子供が小さい頃は乳幼児用の甘さ控えめとかそういうの使わない?
>
> デブにでもさせたかったの?
> この親は何を目的にしてたの?
> こんな親でも非難するなと擁護する人いるのかな?
>
> 私は無理。お子さんには同情する。
> けど、親は一生重い十字架背負わないと駄目だよ。
>
> お子さんご冥福をお祈りします。
>
44 名前::2017/04/10 10:48
>>1
そんなことは常識だよねと姑。私もそう思う。でも、ズボラな親とか自分は大丈夫だと思っている親はそこまで真剣に聞いてないと思う。重大事故になるなんて思ってもないと。私がそれを言ったら信じられない、命に関わることなのに、産婦人科でも言われるし容器の注意書きに書いてあると。

うん、そうだよね。命に関わるし、周知の事実だし、いろんなところに注意書き書いてあるよね。シートベルト。
貴方みたいな考えの親がはちみつあげたんだと思うよと言いたい。
45 名前::2017/04/10 11:37
>>1
生まれたばかりの息子の湯冷ましに
ハチミツ入れようとした母は当時63歳。
見ている所だったので直前に止められて良かった。
母親教室ちゃんと通って良かった。

クックパッドに「離乳食 はちみつ」で
レシピが100件以上出てくるらしいよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)