NO.6761301
二重人格
-
0 名前:主:2018/04/11 14:29
-
ちょっと気になったので教えてください。
例えば、人からいじめられていたとします。
いじめられて悲しい気持ちといじめっ子の心情や環境なんかを客観的に見ている自分って同時に存在しますか?
悲しいけど、相手の気持ちがわかるとかではなく、悲しくて泣いている途中、頭は客観的に状況を分析している状況です。
-
1 名前:主:2018/04/12 12:25
-
ちょっと気になったので教えてください。
例えば、人からいじめられていたとします。
いじめられて悲しい気持ちといじめっ子の心情や環境なんかを客観的に見ている自分って同時に存在しますか?
悲しいけど、相手の気持ちがわかるとかではなく、悲しくて泣いている途中、頭は客観的に状況を分析している状況です。
-
2 名前:あるよ:2018/04/12 18:45
-
>>1
全くの同時ではないけど、短い間隔で、それらが入れ替わることはあるよ。他の角度から物を考えることで、自分の辛さを紛らわせようよしているのかな。もしくはその状況からの脱出方法を探っているのかもしれないが。
とにかく私には泣いてる最中にもそういう動きがあるよ。
-
3 名前:ん?:2018/04/12 18:51
-
>>1
超単純な人以外みんなそうじゃないの?
-
4 名前:考える人:2018/04/12 19:27
-
>>3
>超単純な人以外みんなそうじゃないの?
だよね。
私も人と揉めると、まずは自分が相手にした事や
相手の立場を考えたりする。
それが二重人格と言われても大げさすぎると思ってしまう。
-
5 名前:、ヌ、マ:2018/04/12 19:43
-
>>3
サ荀マトカテアス网ハ、タ。ト。」
>トカテアス网ハソヘーハウー、゚、ハ、ス、ヲ、ク、网ハ、、、ホ。ゥ
-
6 名前:客観的:2018/04/12 19:52
-
>>5
うーん。
そうだと思う。
か——ってなりやすいのかな。
そういうときもあるけど。
客観的というか俯瞰というか。
そういうのができるときがあったりしません?
客観視や俯瞰のことを二重人格とは思いません。
-
7 名前:鏡:2018/04/12 22:54
-
>>1
多重人格ってそんな単純なものじゃなくて、
同じ人間に複数の人格が存在して、それぞれが独自に行動するような状態じゃなかったっけ。
悲しむと同時に、相手を観察するのは、防衛本能として当然だと思うなあ。
-
8 名前:私:2018/04/12 23:06
-
>>6
5です、多分。文字化けしました。
かーとはなりません。
なぜこうなったのか、自分ならどうするか、はいつものように考えます。でもどうしようもない事もある。
なんか、二重人格とはそもそもの性質が違うと思う。
人前で、相手によって態度を変える姿があまりにも違う場合は、二重人格な人だ、と思います。
>うーん。
>
>そうだと思う。
>
>か——ってなりやすいのかな。
>そういうときもあるけど。
>
>客観的というか俯瞰というか。
>そういうのができるときがあったりしません?
>
>客観視や俯瞰のことを二重人格とは思いません。
-
9 名前:主:2018/04/12 23:13
-
>>4
>私も人と揉めると、まずは自分が相手にした事や
相手の立場を考えたりする。
自分が考えるんじゃなく勝手に相手の事を考えてる状況です。
-
10 名前:別人ですが:2018/04/12 23:15
-
>>9
>>私も人と揉めると、まずは自分が相手にした事や
>相手の立場を考えたりする。
>
>自分が考えるんじゃなく勝手に相手の事を考えてる状況です。
相手の気持ちという事なら考えるよ
-
11 名前:主:2018/04/12 23:17
-
>>7
勝手に行動はしないんですけど、自分で考えようとしていないのに勝手に考えるから頭の中がごちゃごちゃになるんですよね。
-
12 名前:離人:2018/04/13 03:15
-
>>1
もしかして離人感?
ネットで見るとこんな風に書いてる。
現実感がない
自分なのに自分でない感じ
自分に起きてることなのに、外から見ている感じ
誰でも自分を守るために、ストレスがあった時はその原因を客観的に分析するけど、
離人症の場合は、それが強く出たり辛く感じたりするらしいよ。
長く続くなら病院に行った方がいいし、
いじめがあるなら、まずそちらを解決したいよね。
-
13 名前:主:2018/04/13 05:43
-
>>12
離人感の症状に似ています。
私もネットで調べてみます。
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
-
14 名前:ある:2018/04/13 09:57
-
>>1
いじめっ子に対しては、思いますよ。
その発言はどんな育ちやストレスやコンプレックス、不安からくるんだろう、何を解決したいのか。何のための言動なのか。
情けをかけたり、納得いく事を探します。
ストレスからの自己防衛方法は色々ある。
>ちょっと気になったので教えてください。
>例えば、人からいじめられていたとします。
>いじめられて悲しい気持ちといじめっ子の心情や環境なんかを客観的に見ている自分って同時に存在しますか?
>悲しいけど、相手の気持ちがわかるとかではなく、悲しくて泣いている途中、頭は客観的に状況を分析している状況です。
<< 前のページへ
1
次のページ >>