育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6762078

発達障害の違和感

0 名前:悲しい:2017/04/16 23:07
発達障害の人から感じる違和感って、具体的になんですか?それを見て、どう思いますか?

身内にいるので、恐いけど聞いておきたい。聞いたら苦しくて悲しいですかね。
悪気はないけど不器用で、見てて辛いです。

正直な所を聞きたいような、お手柔らかにお願いしたいような気持ちです。
1 名前:悲しい:2017/04/17 23:44
発達障害の人から感じる違和感って、具体的になんですか?それを見て、どう思いますか?

身内にいるので、恐いけど聞いておきたい。聞いたら苦しくて悲しいですかね。
悪気はないけど不器用で、見てて辛いです。

正直な所を聞きたいような、お手柔らかにお願いしたいような気持ちです。
2 名前:学力:2017/04/18 00:33
>>1
学習障害も発達障害に入るんだよね。
そうだとしたらの話だけど。

子供の同級生で、家庭教師にもお願いしたり、塾にも通ってるのに(小1〜中3まで)万年最下位に近い成績の子がいて(0点とか10点未満など)、違和感を感じた。

人間的には悪い子じゃないけどね。
3 名前:KY:2017/04/18 06:48
>>1
KY
これに限る。
正直、その人がいるだけで空気が悪くなる感じ。

関わり合いたくないから、避けてるのにそれさえも察してくれない、そういう所もそういう人の特徴でしょう。
4 名前:さん:2017/04/18 07:29
>>1
人の話が聞けない。
聞かないんじゃなくて、聞けない。

だから時に迷惑かける。

そこから団体行動が困難になる。

普通の人が思ってるよりも脳内とても忙しいらしく、辛いらしい。

今は成人した息子の意見。



>発達障害の人から感じる違和感って、具体的になんですか?それを見て、どう思いますか?
>
>身内にいるので、恐いけど聞いておきたい。聞いたら苦しくて悲しいですかね。
>悪気はないけど不器用で、見てて辛いです。
>
>正直な所を聞きたいような、お手柔らかにお願いしたいような気持ちです。
5 名前:宇宙人:2017/04/18 07:43
>>1
旧帝大の違う学校、学部を三回卒業したアスペの方。

頭はもちろん良い。
でもまったく柔軟性がない。
柔らかな言葉を使わず直球でやり込める、しかも自分に非があってもとことん。

当然周りとの軋轢は多々&大。
それでもまったく気にもせず、マイペースで突き進む。

もう宇宙人と仕事していると思うしかやってられない。
6 名前:先生:2017/04/18 08:05
>>1
出会った瞬間に違和感を感じた大人だけど。
子供達を引率して出かけると、足並みを揃えることができず必ずどこかへ
行ってしまう。
話は歴史上の偉人の事のみ。
予定していたことが、一分一秒でもズレると
パニックになり癇癪を起こす。
自分が間違っても絶対に「ごめんなさい」が言えない。
一度、敵とみなしたら、同僚だろうと
生徒だろうと徹底的にやり込めて、論破している様子が気持ち悪い。
空気が読めない。

旧帝院卒同僚でした。
今もどこかで先生をしているんだろうな。
7 名前:グレー:2017/04/18 08:23
>>1
うちにグレーの子がいる。
でも、友達には恵まれてる。

発達障害と一口に言ってもその傾向は様々だし、他人がどんな風に思うかなんて、そんなのその人に実際に接しないと分かるはずもないよ。
8 名前:だから:2017/04/18 08:39
>>7
人それぞれのそれを聞いてるんじゃん。
元も子もないレスだな。
9 名前:デコとボコ:2017/04/18 08:41
>>1
違和感という表現がどうにもしっくりこないなぁ。
違いでいいんじゃないの?
で、何が怖いんだろうね?

感覚が障害のない人より上手く使えないのよね。
指先や平衡感覚などです。
だから不器用なのかもね。
幼児のころからその感覚を遊びながら鍛える方法もあります。

怖いなら自分で勉強してみたら?
ここでの情報はあまりアテにならない。
感情的になる人もいるからね。
簡単に読める本もいくつかあるのよ。
児童神経科医の佐々木正美さんの本で軽めのものからがいいよ。

無知からくる誤解が一番不幸にする。
簡単に言えば、周りが変わると本人も変わる。
10 名前:ぼんやり:2017/04/18 08:54
>>1
>発達障害の人から感じる違和感って、具体的になんですか?それを見て、どう思いますか?
>
>身内にいるので、恐いけど聞いておきたい。聞いたら苦しくて悲しいですかね。
>悪気はないけど不器用で、見てて辛いです。
>
>正直な所を聞きたいような、お手柔らかにお願いしたいような気持ちです。


「身内にいる」なんて書き方されると逆にちゃかしたくなるわ
11 名前:当事者:2017/04/18 08:53
>>1
発達障害者の当事者です。
周囲の人からみた発達障害者の特徴はあちこちで見るけど当事者側の話ってあまり見かけないって言われた事あります。
参考程度に聞いていただければ幸いです。

発達障害者を美化するような事は言いません、とかく悪く言われがちですが大体その通りだし、天気が悪い日や突き差すような冷え込んだ日なんかは心がざわざわして落ち着かない事があります、当事者全員ではなくそういう人もいるという程度です。
だからといって、大の大人だし全てではないけど自分の障害特性を知ってますからそれなりに対処法は心得ています。
障害のせいで他人に迷惑かけるのは自分の事とはいえ嫌です。
発達障害というと、ひどい言われ方する事もありますが、私には半分ちょっとの情報は間違いでないなーと思います。

>発達障害の人から感じる違和感って、具体的になんですか?それを見て、どう思いますか?

当事者全員ではないです、そう感じる人もいるという程度で知っていただきたいんですが、私の場合発達障害でない人達が「何となく」とか「井戸端会議」などで人とうまく付き合っていけるのがすごいと思う。
仕事とか何らかの目的がある活動ならそれを遂行すればいいですが、例えば公園とかで子供の親同士での立ち話、ああいうのが続かないしそれって定型発達の人達のすごいとこだと思う。

>聞いたら苦しくて悲しいですかね。

どうだろう、そういう人もいるだろうし逆にすっきりする人もいるかもしれない。
子供が発達障害でその母親だと原因が分かってほっとしたという人もよく聞きますね。
私は大人になって発達障害と診断されたので、親や夫には自分が発達障害である事を話してないです。
今更私も大人だし、これまで不器用なりにただの人として生きてきて今がある、70代の親に自分の障害で世話かける年でもないと思ったので今後も言わないと思います。
良くも悪くも発達障害という名前は一升瓶のラベルのようにはがせない肩書きになってしまいます。
12 名前:・ー・?シ:2017/04/18 08:56
>>8
キ?ホサメ、ホーン、ケ、ォ、?ニ、篩ヘ、ス、?セ、?」
、ス、?ネニア、ク、ッ、鬢、、ス、?セ、?ハ、タ、陦」
13 名前:馴れた:2017/04/18 09:03
>>1
うちの息子の小中学生時代にいました。

①中学になるのに四則計算も遅いし危うい。
自分の話したいことばかりで、しゃべりだしたら超早口で止まらない。

②KYで今話していることと全く違う返答をしたり、静かな授業中に突然に授業と関係ないことを話し出す。

③KYで、誰かが決めた通りでないと絶対にダメなので臨機応変にということができない。

④超マイペースで、授業中であろうと自分のしたいことがあると気にせず始めてしまう。

⑤KYで判読不能というほど文字が汚く、物事の良し悪しの判断がつかず浪費がすごい。

どの子も違和感がすごくあります。
でも、もう馴れました。
14 名前:感じる違和感そのもの:2017/04/18 09:34
>>1
> 悪気はないけど不器用で、見てて辛いです。

そういう部分、あなたが見ていて「あれ、なに?この人・・」って思う部分が、発達障碍の人の違和感そのものではないですか?

普通の人が普通にできてること、無意識にやってることができない。
悪気があって・・とか、思うところがあってしないんではなくて、「できない」んです。

空気読んだり、相手に合わせたり。

一口に発達障碍って言っても、その症状は人によってほんとうにさまざまなので、違和感の内容もさまざま・・としか言えません。
「こういう部分があったら、発達障碍です」と、ひとくくりに出来るものではないんです。

でも、接していて「この人、なんかちょっと違うよな・・」って思うところ、それがその人の障碍が持つ違和感でしょう。

小学生でも出来るような簡単な計算や書字や読字がどうしてもできないって人もいれば、いわゆる「お勉強」は完璧なのに対人スキルがまったく無い・・とか、異常なこだわりがある・・とか。

共通しているのは、わざとじゃなくて悪気じゃなくて「できない」んだってこと・・でしょうかね。

例えば、目が見えない・・とか耳が聞こえないっていうことと、本質は同じだと思います。
ただ、それがあきらかに誰からみてもわかる障碍というわけではなくて、目に見えないわかりにくい障碍だってところに難しさがあるだけで。

目が見えない人には聴覚がものすごく優れている人が多いように、発達障碍者もできない部分があるぶんすごく突出して優れたところを持っている人もいます。
ようするに、凸凹が多い人間・・という感じでしょうか。
15 名前:あああああ:2017/04/18 09:52
>>4
>人の話が聞けない。
>聞かないんじゃなくて、聞けない。
>
>だから時に迷惑かける。
>
>そこから団体行動が困難になる。
>
>普通の人が思ってるよりも脳内とても忙しいらしく、辛いらしい。
>
>今は成人した息子の意見。


まるっとそのまま、私ですわ。
特に、自分が「何か」しているときには、
ひとの話がまるっきり聞けない。
読書しているときに話かけられても、「聞こえない」。
子供の学校の「説明会」とか、意味わかんない。
パンフレットや説明書にかいてあるじゃん。と思う。

ひとの話を聞いて、覚えておく。とか、
電話で要件を伺う。とか、
テンプレの回答を返す。とかならできる。
買い物に関する応答も、できる。
想定外の回答がくる会話は、無理。
子供に、「話聞いてないでしょ」とよく言われる。

雑談、とか最も苦手。
個人面談は地獄。
16 名前::2017/04/18 09:54
>>1
うちの子、いわゆるお世話係。
疲れ果ててる。
「空気を読まず周りを振り回す発達障害の
方が生きやすいのかも」と言うようになった。
ここのサイトで、当事者です、辛いですと言う人が
いるけど、うちの子がお世話係をしている子は
そういう感情がないらしい。
人と外れた事をしている子を、必死で
宥め、一列に並ばせるうちの子を親子で
恨んでいるらしい。
共生って難しいね。
17 名前:うちも身内:2017/04/18 12:43
>>1
親族にいます。
信じられないくらいモノが片付けられない。他の人と同じように使ったつもりでも、他の人からみたらありえないくらい汚す・散らかす。
節約ができない。家にあるのに、大量に買ってきてはその存在を忘れまた買って来る。
自分や自分の周囲を客観的に見ることができない。自分が人からどう思われようが、全く気にならない。

おそらく、精神的な年齢が小学生くらいで止まってるんじゃないかと思います。
でも、社交的ではあるんですよね。なので、発達障害=コミュニケーション能力に欠ける、というのは一概には言えないと確信しています。
18 名前:複雑:2017/04/18 15:03
>>1
私、発達障害チェックしてもひっかからないんだけど、
ここのスレ読んでると、そうなのかな…?って思う事がよくあるんだよね。


イメージで言うと、元スケート選手のみき○ぃのような感じ?
外人チックといえばそんな感じだけど、会話の仕方が似てるな…って思って。


悪気はないけど、普通に話しちゃうと周りの人をプチ不愉快にさせるレベルだと思う。浮加減が似てる。

チェックに当てはまらない事はたくさんあるんだけど、
何かに集中すると周りの音が聞こえなかったりとか…。


だからなのか?このスレ読んでもピンとこなくて。
違和感がある人っているけど、「あぁ、そういう人なんだ。」としか思わずに付き合えちゃうので…。


子どもの同級生に、アスペルガーかな?っていう感じの子がいるけど、違和感あっても嫌いじゃない。
私にとっては、面白くてカワイイ子だよ。
19 名前:可哀想:2017/04/19 01:50
>>16
お世話係はやめた方がいいよ。
在学中ずっと同じクラスにさせられ、ずっとお世話係になっちゃうよ。
遠足も修学旅行も同じ班で楽しめないし。

子供は障害者だから嫌だと言い出せないものだから、親が子供の本当の気持ちに気をつけてあげないといつか爆発しちゃうし、かえってトラウマになり障害者を憎むようになるよ。
20 名前:ツソハャ:2017/04/19 06:45
>>15
、「、ハ、ソ、ス、ホオ、、マ、「、?ネサラ、ヲ。」

ス、、ソハクセマ、ォ、ニ。「黑ウ邵フ、荼酥ノナタ、ヒー耘ツエカ、ャ、「、?ヘ、マ。「、゙、コネッテ」セ羌イキマ、ホソヘ、ャツソ、、、ネサラ、ヲ。」・ヘ・テ・ネ、ヌ、マ、ケ、ー、?ォ、?」
21 名前:筆圧:2017/04/19 07:06
>>20
書いた字でも解るそうだよ。
でも皆どこかしら拘りはあるんだけどね。
22 名前:教師がね:2017/04/19 07:14
>>19
>子供は障害者だから嫌だと言い出せないものだから、親が子供の本当の気持ちに気をつけてあげないといつか爆発しちゃうし、かえってトラウマになり障害者を憎むようになるよ。

そうだよね。
教師の人員不足を子どもに任せてしまう現状。
迷惑なのは子ども達。
教師すら障害についてきちんと学んでいる人もそんなに多くはないのも現状。
23 名前:当事者:2017/04/19 07:41
>>16
すみません、11番目でコメントした者です。

当事者としても言わせてください、お世話係はやめさせるように学校に申し出てください。
発達障害者にもタイプがあって、主に積極奇異型、受動型、孤立みたいな人が多いです。
発達障害者の親の会というのはありますが、当事者の会というのはなかなかなくて、その理由として積極奇異の人は頭がよくてがんがん押しまくるタイプの人が多く、そういう人達同士はまず衝突します。
それを仲裁したり調整する人が大変なんです、横さんのお子さんのような人の事です。
脳の特性上相手を慮るスキルが弱い障害なので、かなり大変だと思います、お子さんのボランティアでそこまでするのは無理があるし学校の先生の仕事だと思います。
横さんが言っても駄目ならご主人に出てきていただいていいと思います。
24 名前:考えすぎ?:2017/04/19 07:58
>>15
ちょっと気にし過ぎかも。

集中している時に声をかけられても気付きにくいこと、雑談が苦手、はわりとあると思うよ。
学校の説明会なんて、プリント配布があればいらないと思う人も多いでしょう。

個人面談は、気になることをメモして聞いたり、先生からの報告を聞いていたら、すぐ終わるよ。工夫してみたらどうかな。
25 名前:マッチング:2017/04/19 08:00
>>1
うちの子はADHDが強いタイプの自閉圏。
多弁で「○○なの?」と同じ質問を何度も繰り返す。

どうやら求める返事が欲しいためにやり直しをするらしい。
それでもしっくりいく返事というのが自分でもわからないので、相手から求めるものを引き出したいと繰り返す。

我が子でもこちらが集中して料理中、一分間に数回ぐらいの間隔でやられるとイライラ。
「あとでね」と言ってもあきらめるまでやめないので。
そしてやめてくれても質問を変えるだけだったりする。

それと、一緒にこの番組を見てくれというので付き合うと、全然関係のない話をえんえんとする。
テレビに気持ちがいっているのと、込み入った話に言葉を選んで返答しなければならないのとで、酔ったようになる。

散らかし方も半端ない。
「片づけ」「整理」と言いながら、いくら止めても普段使わない奥の方のものを家中の床いっぱいに手前に出してきて、普段使うものを家にあるバッグや収納全部に入れまくる。
家族全員が困る。
26 名前:あーわかる:2017/04/19 08:03
>>20
語句ごとに「、」を付けてる人がいるよね。
ついついそこで息継ぎしたくなって苦しくなる文章。

あとここにもいるけど、文末に「。」を使わずに「。。。」とか「……」と書く人。
別に余韻を持たせる文でもないのに。

拘りなのかナニかあるのか?
27 名前:そうかも:2017/04/19 08:06
>>21
うちの勉強が壊滅的にできないアダルトチルドレンの45才独身ニートの弟。
5枚下の紙にまで跡が残りそうな筆圧だわ。
何かしらの発達障害があると思いながら中年になってしまった。
28 名前:疲れた:2017/04/19 08:07
>>1
身内にいるんだけど、一緒に行動していても、隙に黙ってトイレや興味のある場所に移動してしまう。
上にもあるけど、予定外のことがあるとパニックになる、自分が間違っていても絶対に非を認めない。
相手の反応が気にいらない(予想と違う)と癇癪を起こす(学校では我慢できてる)。
普通ならみんな知っているようなことでも、関心のないことは何度聞いても覚えない。
忘れる度にこちらに聞いてくる。何十回〜何百回も聞かれるこちらはうんざり。
興味があることはどんどん調べて覚えるのに。
身内の対応に疲れている時に、こちらに書いて、少し気が晴れた。

私が中学生の頃、学習障害と思われる子が数人いた。
2人は感じのいい子で、勉強が苦手なんだなと思うくらいで、いい子だと思ってた。
何か役に立てないかなと思って、宿題を教えたことがあるよ。
1人、学習以外のことでも周囲に迷惑をかける子がいて、その子はやはり嫌われてた。
29 名前:ホント難しい:2017/04/19 08:36
>>16
>うちの子、いわゆるお世話係。
>疲れ果ててる。
>「空気を読まず周りを振り回す発達障害の
>方が生きやすいのかも」と言うようになった。
>ここのサイトで、当事者です、辛いですと言う人が
>いるけど、うちの子がお世話係をしている子は
>そういう感情がないらしい。
>人と外れた事をしている子を、必死で
>宥め、一列に並ばせるうちの子を親子で
>恨んでいるらしい。
>共生って難しいね。

分かります。
うちの子もしていた時期があったけど、
相手の子や親から逆に恨みを買うよね。
子どもも慣れないことを頑張って対応しているのに、
ちょっとしたことで相手から苦情言われたりもするし。

学校側もこちらが大変だと言わなければ、
大丈夫だろうと思われてそのままになる。

お子さんが大変なことを担任に言って、
辞めさせてもらうといいよ。
義務じゃないんだから。
辞めるのが今すぐに無理そうなら、
1学期まで・来月までといった風に、
期限をつけてもらうといいです。
30 名前:通訳:2017/04/19 09:33
>>29
うん、共生って難しい。
もしかすると相手の親子は苦情を言ってるつもりはなくて、要望というかあちら側の情報を伝えているつもりなのかもしれない。

発想が違うということをお互い気に留めて(相手には無理?)、話し合えるといいけど。
生徒同士では難しいなら、間に学校が入って通訳係をしてくれるといいんだけどね。

> 当事者です、辛いですと言う人が
> いるけど、うちの子がお世話係をしている子は
> >そういう感情がないらしい。

辛いのは辛いんだと思うよ。
でも、その表現ができなかったり、表現方法が変わっていたりして、普通の人には受け入れにくいのかも。

何にせよ、お世話係は大変。
無理することはないよ。
31 名前:疲れるね:2017/04/19 11:21
>>1
人それぞれだから、感じ方は色々。何も発達障害のことを知らない人からしたら、「おかしな感じ」ととらえられるだけなんだろと、発達障害息子と暮らしてきてわかりました。
それに、顕著にでる子と出ない子もいる。それだけでも
全く違うよね?
うちのは、例え療育に通わせていても、あるお母さんに「なぜ、〇〇君はここにいるの?」と聞かれ(傍目から見て分かりづらいグレー)、ある時は、他にも同じようなことをしている男の子がいても、支援級に在籍しているというだけで、「〇〇にいるから仕方ないよね?」と言う子がいたり、「〇〇君は普通なのに、どうして〇〇にいるの?」と言われたり、息子に直接「頭、おかしいんだろ?」といきなり言ってくる子もいた。言われている本人は微妙な顔をしてるよ。

実際、教師が支援級の子のことについて授業をするけれど、それでも感じ方は人それぞれ。

一年間ですが、登下校とたまに学校に様子を見させてもらい周りから見た息子と息子自身のことがとてもわかりやすかったです。

親の勉強会でたくさん勉強したり、グループトークをしたことで、息子への理解が深まり私自身や家族は息子に対して困ることはほぼなし。そんな弟をもつ姉は、昨年、聴覚・知的障害の子のお世話をしている先生のお手伝いをしてた。


療育に通っている時に、発達障害当事者の方が漫画で自分の障害のことを表現されている本は、周りの様子や、その時の自分の脳内の様子をうまくかかれていました。
小道モコさんという方です。
講演会にもいきましたが、講演会を聞いていても「なんだか頭がまとまらない感じ」に話されているのは印象的でした。
32 名前:疲れるね:2017/04/19 11:22
>>1
人それぞれだから、感じ方は色々。何も発達障害のことを知らない人からしたら、「おかしな感じ」ととらえられるだけなんだろと、発達障害息子と暮らしてきてわかりました。
それに、顕著にでる子と出ない子もいる。それだけでも
全く違うよね?
うちのは、例え療育に通わせていても、あるお母さんに「なぜ、〇〇君はここにいるの?」と聞かれ(傍目から見て分かりづらいグレー)、ある時は、他にも同じようなことをしている男の子がいても、支援級に在籍しているというだけで、「〇〇にいるから仕方ないよね?」と言う子がいたり、「〇〇君は普通なのに、どうして〇〇にいるの?」と言われたり、息子に直接「頭、おかしいんだろ?」といきなり言ってくる子もいた。言われている本人は微妙な顔をしてるよ。

実際、教師が支援級の子のことについて授業をするけれど、それでも感じ方は人それぞれ。

一年間ですが、登下校とたまに学校に様子を見させてもらい周りから見た息子と息子自身のことがとてもわかりやすかったです。

親の勉強会でたくさん勉強したり、グループトークをしたことで、息子への理解が深まり私自身や家族は息子に対して困ることはほぼなし。そんな弟をもつ姉は、昨年、聴覚・知的障害の子のお世話をしている先生のお手伝いをしてた。


療育に通っている時に、発達障害当事者の方が漫画で自分の障害のことを表現されている本は、周りの様子や、その時の自分の脳内の様子をうまくかかれていました。
小道モコさんという方です。
講演会にもいきましたが、講演会を聞いていても「なんだか頭がまとまらない感じ」に話されているのは印象的でした。
33 名前:嫌だよね:2017/04/19 15:04
>>29
うん、うちの子もそういう子の隣のときに「もう学校に行きたくない」って言い出した。

先生に言っても「支援級のお子さんなので・・・」って言葉を濁して、なんだか我慢してくれって感じだったし嫌でした。
うちは席替えで解決したけど、ずっと一緒なんて無理だ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)