育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6762369

来年中学生(公立です)

0 名前:教えて下さい:2017/11/14 05:42
親として思い返してこうすれば良かったとか心構えはありますか?
生活や本人の態度など何でもいいです、小学校とここが違う事などありますか?
1 名前:教えて下さい:2017/11/14 20:17
親として思い返してこうすれば良かったとか心構えはありますか?
生活や本人の態度など何でもいいです、小学校とここが違う事などありますか?
2 名前:時間:2017/11/14 20:30
>>1
うちの子だけかもしれないけど、とにかく時間が足りないよ。
部活やって塾行って、学校の勉強していっぱいいっぱいです。で、うちのなんて要領が悪いから、トロトロしていて結局睡眠時間が削られて、ぼんやりしてたりね。

時間を区切って何かをする習慣はつけておいた方がいいかもね。
テストもしかり。最初の市内テストで時間配分が出来なくてえらい点とってきた。

要領のいい子ならいいけれど。
あとは、反抗期が来る。今下の子が真っ最中です。
3 名前::2017/11/14 20:34
>>2
市内テストって何?
4 名前:トョホゥ:2017/11/14 21:08
>>3
>サヤニ筵ニ・ケ・ネ、テ、ニイソ。ゥ


トョ、ホウリホマ・ニ・ケ・ネ、「、熙゙、ケ。」、「、ネクゥ、ホウリホマ・ニ・ケ・ネ、ャ、「、熙゙、ケ。」
゚、ヒ。「セョウリケサ、篥豕リケサ、ス、?セ、?ヌ。「ウリヌッヒ隍ヒ、「、熙゙、ケ、陦」
5 名前:思いつくまま:2017/11/14 21:48
>>1
>親として思い返してこうすれば良かったとか心構えはありますか?
>生活や本人の態度など何でもいいです、小学校とここが違う事などありますか?

人気のある塾は小6から予約を取っていて、小6の2月からもう中学の内容スタートしてます
(その公立中学対応の塾)
だから中1の初めの取りやすい時期に内申点稼いでおくと
途中で伸び悩んでも貯金ができてていいです。
(内申が3年間で算出される県の場合)

態度はやっぱり先生が厳しいのでしゃきっとしてないと
ガンガンに怒鳴られる。
でも、それをいちいち気にしてると学校が嫌いになるので
先生は怒鳴っても誰を怒鳴ったかなんて殆ど覚えてないので、すぐに忘れることが大事かと。

手をたくさん挙げて、前へ前へ出ましょう。
引っ込んでると「地味な存在」と位置づけられて
いい点数がつきづらくなります。

ラインはほどほどに。上の子はやってなかったけれど
問題は無かったです。
下の子はやり出していて何かと揉めてました。
蜜にもなるけれど疎遠にもなるツールです。
6 名前:勉強:2017/11/14 21:52
>>1
小学校の勉強がアホみたいに簡単だったから、ちょっと難しめの問題を解く練習をさせといて良かったよ。中学校になったら急にお勉強らしくなったから。
7 名前:へそ曲がりで苦労:2017/11/14 21:56
>>1
性格が素直なら、勉強で躓いていると解ったら家庭教師や塾をオススメします。
成績が上がらない、子供との相性が悪いならどんどん変える。
塾の先生のほうが学校の先生より情報量が豊富です。
解らないことが解ることって楽しいよ!くらいの進め方で勉強を押し付けると反発します。

内申点は勉強が苦手でも提出物を出す、学校を休まなければ大丈夫。
部活を重視するかは先生に聞けばいいですが、うちは部活は内申点に響くようなものではないと教えてもらいました。
8 名前:体力:2017/11/14 22:00
>>1
他の方のレスにも書かれてるけど、
中学生は小学生とは比べ物にならないくらい忙しい。
とにかく体力は絶対にあった方がいい。
特に今どきの通学カバンの重さは尋常じゃない。
毎日あれを持って通学してるだけで頭が下がる。
指定カバンがないなら頑丈なリュックがおすすめ。

部活はできればよく事前調査してから入った方がいい。
顧問に関しては移動とかがあるかもしれないけど、
顧問が変わっても雰囲気は簡単には変わらない。
中学生にとって部活はかなり重要。
三年間続けられるような
無理なく興味がある部活を選べるように
いろいろ先輩ママなどに聞いてみるといいよ。

勉強についてはどのレベルを目指してるか、
お子さんが今どの程度のレベルなのかによって違う。
何れにせよ早いうちに学習習慣が身につけられるよう、
親も手助けしてあげると良いと思う。

まあ、小学生時代と違って親の言うことも聞かなくなるし、
徐々に自立させなければいけない年齢でもある。
あまり親が先回りしなくてもいいと思うな。
9 名前:時間:2017/11/14 22:20
>>3
あ、うちの自治体ではあるんです。
毎年各学年4月と3年生は4・10・11ノ3回だったかな。

市内の小中学生対象のテストです。
中学生に関してはもっと母体の大きい県のテストのほうがいいと思うんだけどね、、、意味不明なの。
10 名前::2017/11/14 22:23
>>1
レスありがとうございます。

とにかく忙しく体力がいるようですね。
身体もメンタルもあまり強くない子なので少し心配です。

塾は小5の後半から行かせています。
消極的でぼーっとしている子なので集団ではなく個別の進学準備の塾に週2で通っています。

皆さんのレスがとても参考になります。
引き続きお願いします。
11 名前:便乗:2017/11/15 09:03
>>1
スマホ率どれくらいですか?
制限やルールどうしてます?
12 名前:なんとかなる:2017/11/15 09:59
>>1
学校の規模とか部活の種類とか、学校全体の学習面のレベルとかにもよりますよね。
その辺の情報は、説明会以外に先輩ママから情報ありますか?
塾は行かれているようですが、英語はやってますか?
もしまだなら英語は始めた方がいいかも。
漢検、英検も取れるなら五級でも取っておくといいかな。
本人の自信になる。
あとは、体力面はみんな同じスタートだから何とかなる。
夏休みまでが勝負って言われます。

スマホ保有率もその地域によるとしか。
家庭でどうするかってのも大事。
うちはうちみたいな。
うちの方はそれほど高くなく、我が子もガラケーしか持たせてない。
困る事はないです。
焦って持たせるとトラブルの元なので入学後に様子見でどうでしょうか。

地域の説明会は今月来月が多いですよね。
周りに惑わされないように、情報集めがんばってね。
13 名前:どうにでも:2017/11/15 11:23
>>11
なければいないで何とかなると思うけど・・
子供が男子か女子か、子供が派手な性格かどうかにもよると思う。

ちなみにうちはスマホは高校デビュー。
下の子もガラケー持ってるけど部活と塾で忙しくてほとんど使ってない。
14 名前:うちの方は:2017/11/15 12:52
>>11
高1の長男が中1の時はスマホを持っている子は少なくて、ガラケー+iPodtouchが多かった。

中1の次男はクラスの半数は持っていると思う。
部活の連絡の取りあいもLINEが多い。

確実にスマホの所持率は低年齢化していると思う。
15 名前:私学行けば:2017/11/15 12:57
>>1
公立の中学の勉強もぬるい。
行事ばかりもっともらしくやってるけど無駄。
私学で中堅校行った方が良いのでは。
関東の中堅校は地方の上位校に匹敵するよ。
16 名前:もしもし:2017/11/15 13:00
>>15
>公立の中学の勉強もぬるい。
>行事ばかりもっともらしくやってるけど無駄。
>私学で中堅校行った方が良いのでは。
>関東の中堅校は地方の上位校に匹敵するよ。

今から?
もう今年の受験は間に合わないでしょう・・
17 名前:私学行けば:2017/11/15 13:02
>>16
試験2月でしょ。今からでもぎゅう詰めに頑張ったら得るものあるよ。
18 名前:いま中3男子:2017/11/15 13:03
>>1
心構えは特になし。
子供の世界に入り込みすぎないようにしようとは思った。

部活も文化系の部活だったので、スマホもガラケーも必要なし。友達もスマホ持ってない子ばかりです(千葉県北西部)
勉強は思ってたよりできないけど、まぁ、行けそうな学校は併願推薦もらえたのであとは志望校に受かればいいね〜ってくらい。強いて言えば、塾に中3mの10月から行き始めたのですが夏期講習からにすればよかったかな?くらい。

ママ友と呼べる人は3人。同じ学校学年はひとり。あとは隣の中学と一つ上。
情報網はとんでもなく少ないけど、別に不都合なく過ごしてます。情報なんてなくても大丈夫だよ〜
19 名前:は?:2017/11/15 13:03
>>15
そういうレス聞いてないから。
20 名前:45点:2017/11/15 14:19
>>1
宿題、提出物、小テスト、定期テスト、まじめな授業態度、さえ、きっちりやってれば、内申は下げようがないからよいです。
うちの子は委員も生徒会も部活部長も全くやらず、授業も当てられたらきっちり答える程度で積極性など微塵も見せない、大人しいタイプでしたが、実はオール5でした。
決して人懐こく教師に好かれるタイプでもないので、これは親の方が意外でした。
21 名前:トップ校:2017/11/15 17:38
>>1
塾は中三の夏からでもよかったわ。
十分、間に合いました。
学校の定期テストで点とれてても、受験はわからないし位置も分からなかったから、中三で入れたけどね。
学校の授業だけで勉強してきたわりに、塾に入っても塾の順位がかなり上だったので、中三から入れて正解でした。
22 名前:無いよ:2017/11/15 18:13
>>17
>試験2月でしょ。今からでもぎゅう詰めに頑張ったら得るものあるよ。

そういう形で私立中に行った子がいるけど、一年生のうちにで辞めた子を数人知ってる。
受けたら受かったからということだったみたいだけど、女子校が合わなかったとか、校則が厳しすぎるとか、子供との相性含めてよく調べることなく親がやらせたんだろうなと想像つくよね。
それぞれが地元の中学に転校したらしいけど、なんかそういうのってバツが悪くないのかな。
23 名前:当然:2017/11/15 18:16
>>1
>親として思い返してこうすれば良かったとか心構えはありますか?
>生活や本人の態度など何でもいいです、小学校とここが違う事などありますか?

ここ、優秀なお子さんが多いからそんなの当たり前でしょって言われそうだけど、当たり前な事を書きます!

英語の予習と復習だけは、どれだけ疲れていてもしっかりやった方がいいと思う。
時間が合ったら学校で習う単語だけじゃなくて、少しでも単語を仕入れた方がいいと思う。

子供二人の大学受験でどれほど英語に泣かされたか。

二人とも幼稚園〜小学生まではECCに通ってたのに、部活はじめたら時間がなくてやめちゃったんだよね。

中学に入学したら、他の子よりも英語出来るしやめちゃっても大丈夫かなと私も思ったし、子供たちも大丈夫だと思って英語はさほど勉強しなかったから、高校で英語の成績がガタ落ちした。
24 名前:それは:2017/11/15 18:38
>>23
>> 中学に入学したら、他の子よりも英語出来るしやめちゃっても大丈夫かなと私も思ったし、子供たちも大丈夫だと思って英語はさほど勉強しなかったから、高校で英語の成績がガタ落ちした。
>
それは、会話力と文章読解力は別物ってことだよ。
高校に入ると、長文読解問題の長さと難易度が中学よりがくんと上がるからね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)