NO.6762676
私のランドセル物語
-
0 名前:シングル育ち:2015/10/21 13:42
-
小1。
親切のお姉さんから傷だらけの赤いランドセルを親がもらって来て、それを六年間使った。
色?そんな事より新品欲しかったな。
新品ランドセルを使える子って幸せな事だと思うな。
-
1 名前:シングル育ち:2015/10/22 10:23
-
小1。
親切のお姉さんから傷だらけの赤いランドセルを親がもらって来て、それを六年間使った。
色?そんな事より新品欲しかったな。
新品ランドセルを使える子って幸せな事だと思うな。
-
2 名前:時代が違う:2015/10/22 10:33
-
>>1
うん、うちは私は割と裕福だったけど、アラフォーの私の小学生時代はお姉ちゃんのお下がりのランドセルの子とかいた。
今は時代が違うんだよ。
もしおばあちゃんが勝手にランドセルを送ってこようものならみんな激怒なんだろうな。
ランドセルなんてただの入れ物なんだから、それよりもいろんな人の気持ちの方が大事だと思うんだけど、今は子供の気持ち優先なんだろうな…
まあランドセルを勝手に買ったお父さんってのもどうかと思うけど、1万円ってかなりお買い得だとは思う。
あとはどう折り合いをつけるかだよね。
-
3 名前:それはちゃう:2015/10/22 10:34
-
>>1
大昔はそういう例もあったと思うけど、
今のこの時代に新品以外のランドセルなんてあり得ないでしょう。
トップバリューのランドセルやネットで型落ちのなど、
安くてもとりあえず新品の物はいくらでもあるもん。
今の時代は新品なのは当たり前で、どんなデザインのランドセルか
ってところが重要なんだよね。
昔は種類なんかなかったから、質で選ぶしかなかったんだろうな。
-
4 名前:セーフ:2015/10/22 10:40
-
>>1
私はあと1年(4か月)遅く生まれていたら
長姉のおさがりランドセルだったと思う。
末っ子は段々親の思い入れも薄くなるからね。
今は違うだろうけど当時はそんな感じだった。
中学の指定カバンは近所のお兄ちゃんのだったよ。
-
5 名前:義母がやらかした:2015/10/22 10:44
-
>>2
勝手にランドセルかって孫に送付、これ義母がやらかしたよ。
長男の子に、昔ながらの赤いランドセル。
でもそれ以前にもう違うのを義兄達は姪と一緒に選んで購入してしまっていたの。
頼まれてもいない、了解も得てないのに自分のは使えないのか!と激怒。
私達もその場にいたんだけど未使用だし返品できないか、聞いてみたら?」と言ったら「自分達は買ってもらえないからって、僻むんじゃないよ!」だって、なんか意味解らないよね。
誰も僻んでないんもん。
田舎もんの義母が選ぶ服とかもダサくて着れたもんじゃなくて、義姉すごく迷惑がってるよ。
私の愚痴になってごめんね。
私もアラフォー世代。
昔はお古と言うのはあったんですね。
私は自分は買ってもらったけど、周りがどうだったかまでは覚えてないんです。
-
6 名前:そうかあ?:2015/10/22 10:46
-
>>1
息子のランドセル、オークションで中古1200円で買ったよ。
一年の時は黄色いカバー付けるし、男の子は扱いが荒いからこれぐらいでちょうどよかろうと思ったよ。
見破った人がいて、わざわざご報告に来たけどそんなの無視よ。
-
7 名前:とにかく重い:2015/10/22 10:48
-
>>1
片道徒歩小一時間かかるド田舎小学校。
ランドセルが重かった…
重いのは良い物だと思われるかもしれないけど、父親がギャンブル好きで借金王だったので、決して良い物は買えてない。
なのにすごく重かった。
どう選んだのかは記憶なし。
その頃、クラリーノが流行りだして、ランドセルは軽い物を選ぶようになった時代でした。
学年でも1、2位を争うチビだったので、あの重さは苦痛でした。
ある日友達のランドセルをしょったら、自分のよりすごく軽くて衝撃を受けました。
-
8 名前:私はねえ:2015/10/22 10:48
-
>>1
4姉妹の3番目だから、微妙でね、
近所のお姉さんからのお下がりだったわ。
主さんと同じく横皺がいっぱい入った赤いランドセル。
革の良いものだから丈夫なのよって言われたけど、
ほんと、新品が羨ましかったな。
赤色マッキーで塗ったりもしたよ。
中学もお下がりの革カバンで、ムカついたからペチャンコにしてステッカー貼ったら、
新しいの買ってくれたけど、妹にあげたよ。
思い入れがなきゃ大事にも出来ないっていうね。
-
9 名前:主:2015/10/22 10:50
-
>>1
皆さんさ子供にはさ、当たり前だよって教えるの?
私はあなたは恵まれてるんだよって言ってる。
新品買ってもらえるだけ幸せなんだよ、恵まれてるんだよ、当たり前じゃない。
お風呂毎日入れるのも、毎日ご飯食べれるのも、服があるのも、学校用品買えるのも自分用の自転車があるのもみんなみんな当たり前じゃないって言ってる。
親が当たり前だよという教えならもう終わってるね。
-
10 名前:そうなの?:2015/10/22 10:59
-
>>9
> 皆さんさ子供にはさ、当たり前だよって教えるの?
>
> 私はあなたは恵まれてるんだよって言ってる。
> 新品買ってもらえるだけ幸せなんだよ、恵まれてるんだよ、当たり前じゃない。
> お風呂毎日入れるのも、毎日ご飯食べれるのも、服があるのも、学校用品買えるのも自分用の自転車があるのもみんなみんな当たり前じゃないって言ってる。
>
> 親が当たり前だよという教えならもう終わってるね。
>
当たり前だと思ってるし、当たり前だと教えてるよ。
それらが当たり前じゃない方が怖いわ。
-
11 名前:主:2015/10/22 11:00
-
>>10
え?当たり前なんだ。
びっくり。
-
12 名前:時代が違う:2015/10/22 11:01
-
>>10
> > 皆さんさ子供にはさ、当たり前だよって教えるの?
> >
> > 私はあなたは恵まれてるんだよって言ってる。
> > 新品買ってもらえるだけ幸せなんだよ、恵まれてるんだよ、当たり前じゃない。
> > お風呂毎日入れるのも、毎日ご飯食べれるのも、服があるのも、学校用品買えるのも自分用の自転車があるのもみんなみんな当たり前じゃないって言ってる。
> >
> > 親が当たり前だよという教えならもう終わってるね。
> >
>
> 当たり前だと思ってるし、当たり前だと教えてるよ。
> それらが当たり前じゃない方が怖いわ。
>
主さんじゃなく、上にレスした者だけど…
マジレス?家に物があるのは、当たり前?
私も毎日押しつけがましく感謝しろと言ってる訳じゃないけど、当たり前だとは教えてないわ。
-
13 名前:8番です:2015/10/22 11:07
-
>>9
私は子どもには恵まれてると言ってもピンと来ないみたいだから、
とにかく物を大事にしなさいって言ってる。
自分で選んで買っても、貰い物でも
親親戚に買い与えて貰ったものでも、
とにかく大事に扱いなさいって言ってます。
-
14 名前:ありがたやー:2015/10/22 11:12
-
>>9
>皆さんさ子供にはさ、当たり前だよって教えるの?
>
>私はあなたは恵まれてるんだよって言ってる。
>新品買ってもらえるだけ幸せなんだよ、恵まれてるんだよ、当たり前じゃない。
>お風呂毎日入れるのも、毎日ご飯食べれるのも、服があるのも、学校用品買えるのも自分用の自転車があるのもみんなみんな当たり前じゃないって言ってる。
>
>親が当たり前だよという教えならもう終わってるね。
日常生活でいちいちいちいち
ここまでくると、宗教っぽさを感じてしまう。
服があるのも(服着るのも)、当たり前じゃないのなら
少なくとも国内では、国民全員が、めでたく恵まれてる。
-
15 名前:いやもう:2015/10/22 11:15
-
>>2
>うん、うちは私は割と裕福だったけど、アラフォーの私の小学生時代はお姉ちゃんのお下がりのランドセルの子とかいた。
>
>今は時代が違うんだよ。
>もしおばあちゃんが勝手にランドセルを送ってこようものならみんな激怒なんだろうな。
>
>ランドセルなんてただの入れ物なんだから、それよりもいろんな人の気持ちの方が大事だと思うんだけど、今は子供の気持ち優先なんだろうな…
>
>まあランドセルを勝手に買ったお父さんってのもどうかと思うけど、1万円ってかなりお買い得だとは思う。
>あとはどう折り合いをつけるかだよね。
いろんな人の気持ちの中に、
本人の気持ちはいれちゃいけないのかね?
-
16 名前:時代が違う:2015/10/22 11:18
-
>>15
> いろんな人の気持ちの中に、
> 本人の気持ちはいれちゃいけないのかね?
>
極論だなーどうしてそうとるのかな。
もちろん本人の気持ちも入れていいと思うよ。
でも、子どもの気持ち「しか」入れないのがどうかって話ね。
-
17 名前:いやもう:2015/10/22 11:22
-
>>16
そんなこと言ったって、
複数個買うわけじゃないし、
オーダーでみんなの意見を入れて作成するわけじゃないんだから
結局のところ、誰かの意見が単で通るわけでしょう?
ランドセルなら、子供の意見を通していいんじゃないの?
その他大勢があるなら、そっちは、
お気持ちだけいただきます。にするしかないと思うけどね。
-
18 名前:7です:2015/10/22 11:23
-
>>9
当たり前とは教えてないですね。
ありきたりでしょうが、ワールドワイドな目線で話したりもするし。
世界には家にも食べ物にも困ってる子供達も居るって、そういうテレビもたまに一緒に見るし。
私が育った環境も、父親の話も、ちゃんと話してます。
世界の話をされても、子どもにはピンとこなかったりしますから、◯◯君はこんなゲームを持ってる、スマホを持ってる、自分も欲しいとか色々言い出しますね。
私自身、親にそんな欲求さえ言える状態では無かったので、欲しいものを素直に言えるって幸せだね、って話したりもしてますよ。
長男は、俺は結構幸せかもな、って、ポツリといった事があります。
時代が違いますしね。
何が恵まれてる、って難しい。
-
19 名前:当たり前:2015/10/22 16:37
-
>>9
当たり前になるように努力しろと言ってるよ。
何もかもが不自由なくあるのはパパが頑張って働いてくれているから。
そしてそれが買えるお金をもらうには、勉強して良い学校へ行って、ちゃんと自立しなきゃいけない。
毎日遊び暮らしていたら、欲しいものが手に入る生活は出来ないんだよって、事あるごとに伝えてる。
でもさ、周りをみても本当によっぽどの家じゃない限り、みんな良いもの持ってるよね。
ランドセルのお下がりとか中古使っている家は生活保護貰ってるような家ばかりだもの。
-
20 名前:フォー前:2015/10/22 18:28
-
>>2
>うん、うちは私は割と裕福だったけど、アラフォーの私の小学生時代はお姉ちゃんのお下がりのランドセルの子とかいた。
>
>今は時代が違うんだよ。
>もしおばあちゃんが勝手にランドセルを送ってこようものならみんな激怒なんだろうな。
>
>ランドセルなんてただの入れ物なんだから、それよりもいろんな人の気持ちの方が大事だと思うんだけど、今は子供の気持ち優先なんだろうな…
>
>まあランドセルを勝手に買ったお父さんってのもどうかと思うけど、1万円ってかなりお買い得だとは思う。
>あとはどう折り合いをつけるかだよね。
あぁ・・・この意見に年寄り臭がする。
同じような齢だけど、私の周りでは皆新品だったよ。
-
21 名前:新品:2015/10/22 18:52
-
>>1
今は施設の子でも新品ランドセルですよ。
-
22 名前:ナマポなら:2015/10/22 18:56
-
>>19
生活保護家庭なら、ランドセルや文房具が買えるように入学準備金が貰えます。
それなのにランドセルをお下がりで済ませるのは、その分別の事に使ってるんでしょうね。
-
23 名前:つぶさない派:2015/10/22 19:52
-
>>1
私が通っていた幼稚園は、その園とつながりのある業者へ親が注文書を出して、ランドセルを買うことが通例だったと記憶してます。
色は赤と黒のみ。
同じ幼稚園出身者は皆揃って同じランドセルだった。
小学校高学年になると、ランドセルをつぶして薄くすることが流行って、周囲の皆はランドセルに乗っかったり、夜は重い物を載せてつぶしていた。
購入当時はランドセルなんて好きでも嫌いでもなかったけど、さすがに6年も使うと愛着出てくるもので、つぶして変形したりシワだらけになるのが忍びなくて、私はつぶさないままで卒業しました。
今は色もデザインもいろんなランドセルがあるよね。
羨ましいなぁと思います。
再来年うちもひとり小学校入学しますが、職人の手作業によるランドセルがいいなと思ってみています。
-
24 名前:私の場合:2015/10/22 20:00
-
>>1
親が鞄関係の仕事しているから、
私のも、兄弟のも、いとこのも、
どこからかランドセルがやって来た。
ただ、なんていうのか、
良い皮なのは分かるんだけど、
スゴい柔らかい素材で、
ぱかっと開く蓋部分が、巻ける位しなやかで、
回りの子と少し違うので、
珍しいねってよく言われた。
それが正直言うと嫌だった。
柔らかく、丈夫で、
6年使ってもボロボロにならず、
どんどんしなやかになっていく…。
そう言えば、
昔は普通に、蓋の裏は茶色だったなぁ。
今の子のは可愛いプリント柄で羨ましい。
-
25 名前:気になる:2015/10/22 21:18
-
>>9
主さんが幾つかどんな地域で育ったは分からないけど、45の私の時代も子供たちの周りでも、お下がりのランドセルは見たことがないわ。
>
>私はあなたは恵まれてるんだよって言ってる。
>新品買ってもらえるだけ幸せなんだよ、恵まれてるんだよ、当たり前じゃない。
>お風呂毎日入れるのも、毎日ご飯食べれるのも、服があるのも、学校用品買えるのも自分用の自転車があるのもみんなみんな当たり前じゃないって言ってる。
>
お子さんはどんな風に育っていますか? 毎日毎日、感謝されますか?
-
26 名前:三万円台:2015/10/22 21:59
-
>>1
うちの子は2人とも三万円台のを買ったよ。男の子だからそんなにこだわりもなかったけど、プーマやらナイキやらのマークがあるのを選んでいたよ。
一年生のときは、黄色いカバーをしていて、外した途端に近所のバカに一番目立つ真ん中にカギで傷を付けられたのを思い出してしまい、今ムカムカしてしまいました。
卒業して、しばらくそのまま取っていましたが、その傷見るとムカついてゴミ箱に捨てました。
主さんの話ですが、当たり前かどうかは、それは育つ環境じゃないでしょうか。私は服なんかは姉のお下がり当たり前で、新品は本当に嬉しかった。
でも我が子は兄のお下がりも嫌がらないし新品の服も靴も体が大きくなったから買うという認識です。
私の母は節約節約をにじみ出していたのであれほしいこれほしい言えなかった。
物を大事に、も分かるけど母は捨てられなくて汚屋敷住まい。
必要ないものはさくさく捨てられる価値観の方がいいかもって思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27