育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6762904

高齢者探しの放送意味あるのかな?

0 名前:ありますか?:2016/11/06 05:04
一か月に何度か、市の防災無線を使って、高齢者を探す放送がかかります。
皆さんの自治体にはそういうシステムありますか?

特徴を言いますが、これと言ってインパクトも無く、どこにでもいそうなお年寄り。

「身長160センチ、中肉中背、短めの髪78歳男性。黒っぽいシャツに、茶色のズボンを着ています」
とかそんな感じです。

ちなみに「ハゲ」と言う表現は聞いた事が無い。

そんな人どこにでもいますよね。
最寄りの警察か110番に電話しろと言う指示です。

警察に電話するって、私相当勇気がいます。

ああいう放送意味あるんでしょうか?
そういう人見たと電話してくれる人いるのかな?

皆さんもしかしたらと言う人に出くわしたら、どうします?声かけて電話する?電話だけ取りあえずする?

それも、出先で居なくなったと言う表現なんですよね。
介護施設の人とかが集団で散歩とかするもんなんでしょうか?
保育園児がやってるのは見るけど、そのお年寄り版?あり得ないですよね・・。

家族と散歩だと、よほど夢中に立ち話でもしない限りそうはならないと思うんですよね。

どういう条件がそろうといなくなるんでしょうか?
家に帰ってこないと言うのなら解るんですが。
1 名前:ありますか?:2016/11/07 17:00
一か月に何度か、市の防災無線を使って、高齢者を探す放送がかかります。
皆さんの自治体にはそういうシステムありますか?

特徴を言いますが、これと言ってインパクトも無く、どこにでもいそうなお年寄り。

「身長160センチ、中肉中背、短めの髪78歳男性。黒っぽいシャツに、茶色のズボンを着ています」
とかそんな感じです。

ちなみに「ハゲ」と言う表現は聞いた事が無い。

そんな人どこにでもいますよね。
最寄りの警察か110番に電話しろと言う指示です。

警察に電話するって、私相当勇気がいます。

ああいう放送意味あるんでしょうか?
そういう人見たと電話してくれる人いるのかな?

皆さんもしかしたらと言う人に出くわしたら、どうします?声かけて電話する?電話だけ取りあえずする?

それも、出先で居なくなったと言う表現なんですよね。
介護施設の人とかが集団で散歩とかするもんなんでしょうか?
保育園児がやってるのは見るけど、そのお年寄り版?あり得ないですよね・・。

家族と散歩だと、よほど夢中に立ち話でもしない限りそうはならないと思うんですよね。

どういう条件がそろうといなくなるんでしょうか?
家に帰ってこないと言うのなら解るんですが。
2 名前:たぶん:2016/11/07 17:05
>>1
>
>どういう条件がそろうといなくなるんでしょうか?
>家に帰ってこないと言うのなら解るんですが。


あきらかに、帰る場所がわからなくて様子がおかしい人がいたら、そういうのは必要かも。
3 名前:あんじゃない?:2016/11/07 17:14
>>1
痴呆老人が家からだまって出ていっちゃうとかじゃない?

うちのほうは数カ月に一回くらいだけど、必ず“見つかりました、ご協力ありがとうございました”って放送が流れるから意味あるんじゃない?
警察じゃなくて、役所に連絡してくださいって流れているような。

なんか怪しいなぁ?って電話や連絡をする人って結構いるのかも。日本人は親切な人が多いし。
私も徘徊している怪しい人がいたら連絡するかも。
4 名前::2016/11/07 17:15
>>2
行方不明の放送後に、保護されましたと放送あったら生きて見つかったこと。
発見されましただったら亡くなった状態で見つかったこと、と聞いたことがあり行方不明放送が気になるようになった。

放送の特徴に似たひとを見かけたことはないけど、もし見かけたら声掛けると思う。
5 名前::2016/11/07 17:17
>>1
うちの方はどんな柄のまで言ってるよ。
6 名前:あるんだ:2016/11/07 17:19
>>4
うちの方、行方不明の放送はかかるけど、見つかったと言う放送は流れない。
自分がたまたま聞いてないだけ?と思ってたけど、周りも聞いたことがないと前に話してたから多分ないんだと思う。
とりあえず、うちの前は人通りがそれなりにあるから、昼まで家にいる時なら、家の前を通る人をなんとなくは見てた。
そういえば、最近放送自体聞かないな。


>行方不明の放送後に、保護されましたと放送あったら生きて見つかったこと。
>発見されましただったら亡くなった状態で見つかったこと、と聞いたことがあり行方不明放送が気になるようになった。
>
>放送の特徴に似たひとを見かけたことはないけど、もし見かけたら声掛けると思う。
7 名前:もちろん:2016/11/07 17:24
>>1
家から勝手に出ていったり、家族と買い物してて一瞬のすきに店を出ていったり、お年寄りだから色々なんじゃないの。
色々な状況がありえるよね。

居なくなって万が一のことがあったら危ないし、見つからず困ってるから、防災無線で呼びかけてるんだろうね。
普段は見慣れない特徴が一致する人を、近所でみかけたら多分電話するよ。
そうしたら、特徴の詳細を教えてくれるかもしれないし。

電話する前に挨拶したりして、大丈夫か探るとは思うけど。(声かけないほうがよさそうだったら、警察に直接電話する)
8 名前:使い分け:2016/11/07 17:25
>>6
>うちの方、行方不明の放送はかかるけど、見つかったと言う放送は流れない。
>
こちらは「無事保護されました」と放送が流れる。

以前「発見されました」という放送をきいた。
たぶん亡くなっていたんだろうね。
ゾッとした。
9 名前:明らかに:2016/11/07 17:26
>>1
認知症だなぁ、介護の人どこにいるんだろう?って思った場合「もしかしてあの人かも」と連絡する人もいるかもしれないよね。
10 名前:気にはする:2016/11/07 17:42
>>1
知人のご家族が行方不明になった時、放送で知りました。
心配でうちの近所は見て回ったよ。

認知症で、施設入居の順番待ちしてた。
普段は鍵も自分では開けられないし、立ち上がるのにも抱き上げるようにして、歩くのも足元がおぼつかないし、介助をしてるのに、知人が、お風呂掃除して戻ったら玄関のチェーンまで外して外に出ていたらしい。
ほんの数分のことだったと。
すぐ外に出て近所を探してもいなかったし、認知症の方はこちらの思いもしないような行動を取るのよね。

翌日、無事に保護された放送があってほっとしたよ。
11 名前:そうか:2016/11/07 17:48
>>1
そんなにいるんだ・・・そういう人。
田舎で家が密集して無いから、そんな放送は無いけれど、年寄りは多い。
だけど、様子のおかしい人はすぐわかるかも。
住宅地なんて、知らない年寄りが歩いていても、おかしいなんて思わないかもね。
12 名前:あるある:2016/11/07 17:55
>>1
私の住んでる市も行方不明の放送かかりますよ。
たいていは高齢者だけど、何度か子どもの時もあった。

うちのご近所に認知症のおばあさんがいたんだけど
そのおばあさんも2回ほど放送された事があった。
1度目は、家から1人でどこかへ行ってしまったらしい。
2度目は、家族が病院へ連れて行った時に
ちょっと目を離したすきにいなくなったらしい。
どっちも居なくなった場所から、
けっこう離れたところで保護されたんだよ。
通りがかりの人が通報してくれたみたいだよ。

私もああいう放送がかかると、なんとなく気にするし
放送する意味はあると思うよ。
13 名前:光化学スモッグ:2016/11/07 18:02
>>1
都内ですが光化学スモッグとか、川が氾濫しそうとかたまにあるけれど、行方不明者のはないですね。

多すぎて流せないですね。
14 名前:留意:2016/11/07 18:08
>>1
うちの地域では聞いたことないけど、流れたら私も気に留めておくと思う。

たしかにうちの地域もお年寄りが多いから確定できる自信はないけど、
そういう人って、様子がちょっと違ってたりするのかね?
15 名前:メール:2016/11/07 19:21
>>1
ウチの市は、火事や地震などと同じように
メールで届く。
大まかな住所や名前も。
近くの人だったりすると「たぶん痴呆
だろうな」と外に出ている時は、
気にかける。
16 名前:種類:2016/11/07 22:16
>>1
行方不明者の捜索とかって、公園とか小学校とかについている市の防災スピーカーで月に数回流れてくる事があって、登録している人はメールでも同じ内容のメールが来ます。
よく聞こえない地域の人にはフリーダイヤルのテレホンサービスもあるし、市役所のHPのトップページに掲載される事もあります。

うちの近所は高齢者が多い上に老人ホームもいくつかあるので、近所の人が行方不明になったら気にしますね。
名前までは公表されないのでどこの家の人か分からないにしても、服装とかは公表されるので、買い物行く時とかに気にするようにしています。

老人ホームならセキュリティしっかりしているんだろうけど、何らかの隙にふっと門を開けて居なくなってしまう人っていると思う。
老人ホームの入居者の散歩というか、昼間スーパーに買い物行ったりすると老人ホームのマイクロバスとか1boxカーで車いすとか杖ついて介護の人と一緒に買い物に来ている時がある。
もちろんその車は障害者用のPに停めてる。

この辺で行方不明者の捜索の放送を聞くのは、○市○の自宅から行方不明になっています、という内容が多い、老人ホームに入居するほどの人ではないんだと思う。
軽く認知能力が落ちてきて、しかし体はまだ動く、散歩に行くと言ったままどっかにいなくなっちゃうとか?
9割以上は高齢者の行方不明だけど、1割ぐらい小さい子供とか知的障害者、ただの大人が行方不明になったというメールも来る。
冬休みに小学生がいなくなったとか、1時間後にまたメールが来て同じ学区内の別の子も行方不明、翌日また別の子がいなくなって結局3人で遊びに出掛けてた、なんて事がありました。

無事保護・・・・・・・怪我とか病気なく見つかった
保護・・・・・・怪我とか病気があったけど見つかった
発見・・・・・・残念

ちなみにうちの方では以前「所在が分かりました」という報告メールが来た事がある。
17 名前:うちもない:2016/11/08 08:52
>>6
>うちの方、行方不明の放送はかかるけど、見つかったと言う放送は流れない。
うちも同じです。
見つけてくれと言う放送だけ。

その後どうなったかは解らない。
申し訳ないけど、こっちもさほど気にしてないしね。

倒れてるとかしゃがんで変なもん口にしてるとかそういう行動してたら変だと思うけど、ボーーーとした感じで散歩してる人もいるから、それが徘徊かどうか見極めるなんて無理だし、声かけて、向こうも嫌な気持ちにさせるのも嫌だし、こっちも不愉快な思いさせられたた嫌だしね。

認知症の人もそれだと解るバッチでもつければいいのに。
18 名前:わからない:2016/11/08 08:54
>>1
うちには聞こえないんだよね。。
前のマンションにさえぎられてるのかな‥

公園などにいると、聞こえてくることがあります。

意味があるのかどうか・・わかりませんね、
お年寄りか、障害のある方が多いような気がする。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)