育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
年取っても元気な人とそうでない人
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6763032
年取っても元気な人とそうでない人
0
名前:
違いはどこにある?
:2018/02/04 08:29
町を歩く高齢の方を見ていて思います。
例えば80歳過ぎてても元気に活動出来てる人も居れば、認知症や他の病気で自分の身の回りの事もおぼつかない、寝たきりの人も居る。果たして、その両者は違いというか分岐点は何処にあるのか!?
自分の周りの人だと...旦那の祖母は
104歳まで生きました。亡くなる前の日まで自分でご飯食べて風呂も自力で入り
トイレも介助なしでやってて翌朝、起きてくるのが遅くて義母が様子見に行ったら既に亡くなっていたと。近所の老人ホームのデイサービスには週2で出かけてはいたけど介護の必要性はゼロ。
一方、義母(現在81歳)は50才近くから鬱を度々発症しその度に数ヶ月入院。私が嫁入りしてきてから16年、その間でも5回くらい発症し入院。
今までは退院したら普通に家事を出来ていたけど今回ばかりはもう厳しい状況な感じです。今入院中の病院もいつまでもいさせては貰えないと思うので退院し次第、介護サービス受けようと思います。
義母にしても病気になりたくてなってるわけではないのはよくわかるのですが
今まで元気な時に話をしてても、義母はとかくマイナス思考で...話終わった後で私までもがぐったり気疲れしてしまってる感じです。きっとそう言うマイナス思考がメンタルにも悪影響及ぼしちゃってるんじゃないかとさえ思います。何かこう、豆腐メンタルなんですよね。
義母位の年齢の方だと戦争の時代生きてきた人だからメンタルだって強い人ばかりだろうと私は思ってたのだけど。若い頃は大姑にきつい物言いされる度に子ども達三人(旦那、弟二人)連れて実家に帰っていってたと旦那から聞きました。
一方、私の母72歳は超楽天的で毎日友達とあちこち遊びに行ってます。
1
名前:
違いはどこにある?
:2018/02/05 14:15
町を歩く高齢の方を見ていて思います。
例えば80歳過ぎてても元気に活動出来てる人も居れば、認知症や他の病気で自分の身の回りの事もおぼつかない、寝たきりの人も居る。果たして、その両者は違いというか分岐点は何処にあるのか!?
自分の周りの人だと...旦那の祖母は
104歳まで生きました。亡くなる前の日まで自分でご飯食べて風呂も自力で入り
トイレも介助なしでやってて翌朝、起きてくるのが遅くて義母が様子見に行ったら既に亡くなっていたと。近所の老人ホームのデイサービスには週2で出かけてはいたけど介護の必要性はゼロ。
一方、義母(現在81歳)は50才近くから鬱を度々発症しその度に数ヶ月入院。私が嫁入りしてきてから16年、その間でも5回くらい発症し入院。
今までは退院したら普通に家事を出来ていたけど今回ばかりはもう厳しい状況な感じです。今入院中の病院もいつまでもいさせては貰えないと思うので退院し次第、介護サービス受けようと思います。
義母にしても病気になりたくてなってるわけではないのはよくわかるのですが
今まで元気な時に話をしてても、義母はとかくマイナス思考で...話終わった後で私までもがぐったり気疲れしてしまってる感じです。きっとそう言うマイナス思考がメンタルにも悪影響及ぼしちゃってるんじゃないかとさえ思います。何かこう、豆腐メンタルなんですよね。
義母位の年齢の方だと戦争の時代生きてきた人だからメンタルだって強い人ばかりだろうと私は思ってたのだけど。若い頃は大姑にきつい物言いされる度に子ども達三人(旦那、弟二人)連れて実家に帰っていってたと旦那から聞きました。
一方、私の母72歳は超楽天的で毎日友達とあちこち遊びに行ってます。
2
名前:
気の持ちよう?
:2018/02/05 14:19
>>1
でも大病したら
気持ちだけではどうにもならないね。
うちの実家では「骨」
骨粗しょう症はほんと大変よ。
3
名前:
それな
:2018/02/05 14:26
>>2
>うちの実家では「骨」
>骨粗しょう症はほんと大変よ。
ほんとそれ。うちの実母もそう。
80歳だけど気持ちはすごく若いのに(パソコンもスマホも使いこなす)体はガッタガタで、出かけるのが大好きだったのに、今じゃ歩くのも辛い、寝るのも辛い。
それ以外の病気はしないのでありがたいけど、もう私や姉は手遅れと冗談半分で言われるけど、まだ三十代半ばの弟嫁さんや私や姉の娘たちにはカルシウムとビタミンD! と耳にタコが出来るほどしつこく言いまくってる。
4
名前:
フード
:2018/02/05 14:29
>>1
うちの親とか身近な人を見ていると、しっかり食べられるかどうかだと思う。
精神的なものでも食べられなくなる。
胃腸が弱くなったりする人もいる。
口腔に問題が出ないことも重要。
元気な人で食事を美味しくとれない人を見たことがない。
5
名前:
肉食
:2018/02/05 17:39
>>1
歳とっても肉は食べないとダメだって。
6
名前:
、ス、ヲ、、、ィ、ミ
:2018/02/05 18:37
>>5
、「、ホサーウムエリキク、ホマキソヘ、ソ、チ、簇
ゥ、テ、ニ、ソ、ホ、ォ、ハ。」
テヒ80コヘ。「ス
ヘ60ツ蝪「、オ、ト、ク、
?」
・ヒ・蝪シ・ケ、ヌクタ、テ、ニ、ソ。」
>コミ、ネ、テ、ニ、簇
マソゥ、ル、ハ、、、ネ・タ・皃タ、テ、ニ。」
7
名前:
気力
:2018/02/05 18:40
>>1
歩けること、頭が元気なこと。が基本だよね。
うちの父も85歳だけど元気だよ。体はだいぶ衰えたけど雪が上がった次の日に自転車で買い物に行ったらしい。
自分は大丈夫だと思ってるのかな
メールの文章も以前よりは短くなったけど、しっかりしている。
心配は心配だけどね・・
何だろう。何かをしようという気力が違うのかなあ。
8
名前:
つらみ
:2018/02/06 01:13
>>1
アルツハイマー型認知症予防には運動と頭を使うことって言うけど、スポーツ大好き、多趣味で読書家の実父はバリバリの認知症。性格はポジティブ。
>町を歩く高齢の方を見ていて思います。
>例えば80歳過ぎてても元気に活動出来てる人も居れば、認知症や他の病気で自分の身の回りの事もおぼつかない、寝たきりの人も居る。果たして、その両者は違いというか分岐点は何処にあるのか!?
9
名前:
お気に入りの喫茶店まで
:2018/02/06 02:40
>>7
>歩けること、頭が元気なこと。が基本だよね。
うちの義父母の場合です。
義母は、若い頃から自転車に乗った事がない人です。
だから、現在も徒歩10〜20分程度のスーパー
その他の日常の用事を、歩いて行っています。
義父は、ほぼ毎日繁華街まで数キロのお気に入りの
喫茶店の数店のどれかまで、もう何年も歩いて行って
います。
帰りは、電車で帰って来る時もありますが、
歩いて帰って来ていますね。
歩くと足が丈夫になるし、頭もしっかりするかも
しれないですね。
歩けなくなると、ボケやすいと聞きますので。
義父母は、2〜3か月に1〜2回程度の遠方の
旅行に行くのも平気みたいです。
10
名前:
やる気
:2018/02/06 06:29
>>1
若い頃からの本人のやる気じゃない?
私は結婚して20年ちょっと。
義母の印象はずっと同じ。
この人一体何が楽しくて生きてるんだろう?てな感じよ。
世の中に無関心、文句は言うけど向上心無し、友無し、結婚してずっと同じ場所居住なのに茶飲み友達もいないんだよ。孫への関心も薄く、遊びに行っても歓迎ムード全くない。
兎に角ネガティブの固まりだよ。文句しかないの。
人に感謝することも褒める事も出来ない。
無論育児を手伝ってくれることもない。
困って協力を求めても今時の母親はすぐに楽しようとする!とか言うわけ。
自分は老後面倒見てもらうつもりないから、お前らも自分のことは自分でしろ!って感じ。
そんな人が80歳で義父を亡くし一人になったら、あっという間に認知症。
主人の姉に、歩け!動け!再三怒られてたけど「うるさい!面倒だ」で全部片付けてたしね。
老後楽しく生きてるか否かは若い頃からの行動力と言うか性格、意欲も関係あると思う。好奇心って大事。
趣味とかを馬鹿にし、人付き合いなんて無駄だとか言う人が年取ってから急に友達作れるわけもないしね。
ちなみに、施設に入ってるが様子を見に行く意欲は余り沸かない。
元気なころ、行くの迷惑がられてたの忘れてないから。
うちの子なんて、義母はいつもむすっとしてて怖い人と言う印象しか持ってないよ。
11
名前:
うん
:2018/02/06 07:19
>>10
うわあ。
夫の母とおんなじ。
同居だったし、孫は可愛がってくれたけど、血縁いがいはいつも馬鹿にしてた。
もういないけど、反面教師だわ。
12
名前:
骨密度
:2018/02/06 07:52
>>1
いいスレだなあって思っちゃう。
今からでも生活改善できる可能性を秘めた
年齢50歳の私だから、将来の自分がなりたい自分を
見据えたうえでそれに近づくために、日々努力
可能だもんね。まさに生活習慣病予防・認知症予防。
時間作って、自分のために項目挙げてきちんと
スケジュールに組み込んで将来元気でいられるために
生きなきゃなって思う。
ところで、
骨ってやっぱり大切なんだなって思うんだけど
骨粗鬆症の検査って骨密度検査なんだよね。
以前800円程度で
整形外科クリニックで受けたけど、信ぴょう性って
どれくらいなんだろうか・・・。
生まれてこの方、骨折もしたことなければ
ひびも入ったことのない人間。
でも、歯は弱いのよね。虫歯治療済みがいっぱい。
骨密度検査って、実際信ぴょう性どうなのでしょうか。
13
名前:
老化促進
:2018/02/06 08:52
>>1
私の考察では
ある日、興味のあったことすら
労力をおしむようになり
なんでもかんでもが面倒になる
生きることが面倒くさくなってきたらもう危うい兆候
老化促進確実、生命体としても終焉にただ向かってる
14
名前:
鶏が先か卵が先か
:2018/02/06 09:34
>>1
やる気、気力があるから元気なのか。
それとも、体が元々エネルギッシュだから気力があるのか。
どっちだか分からないよね。
病気したら急に気弱になるものだし・・・・。
ただ、とにかく、体を動かしてる人は元気だと思う。
どすーんと座ってちゃだめだ。
人間はとにかく歩かなくちゃ。
15
名前:
あるみ
:2018/02/06 10:04
>>8
>アルツハイマー型認知症予防には運動と頭を使うことって言うけど、スポーツ大好き、多趣味で読書家の実父はバリバリの認知症。性格はポジティブ。
>
>
え〜!
どうすりゃいいの。
何が原因何だろうね。
アルミの鍋使ってた?
16
名前:
わからない
:2018/02/06 10:20
>>1
親戚にいます。
体にいいからと肉魚野菜バランスよく食べ、高いサプリメントを摂り、
健康のためにと常に歩き、働き、
ボケ防止にと手芸に励んで手指を使い、
早寝早起き、よく大きな声でしゃべる。
あれだけ努力して、そして楽しんでいたのに、
今、認知症でウツウツとしている。
いったい何なんでしょうね、分岐点って。わからないです。
17
名前:
活性酸素
:2018/02/06 13:33
>>1
結局ね、
ストレスのない人(感じにくい人)が勝ちだと思う。
同じ生活をしてても、すっごくストレスに思う人と
なーーーーんにも感じない人が居るよね。
鈍感力の勝ち。
イライラしたりくよくよするのは
病気になるんだからさ。
18
名前:
遺伝子
:2018/02/06 13:39
>>1
人間全て遺伝子で決まっています。
生活習慣そのものも遺伝子によって動かされているので
遺伝子を読めばおのずと寿命はわかるのです。
後は確率ですね。
タバコを吸っててもガンにならない人もいれば
ヘビースモーカーでも100まで生きる人もいる。
それはガンになりやすい遺伝子を元々持っているか
そうじゃないか、その中で日々確率の抽選が行われていて
あたりが出たらガンを発症する。
体が丈夫だけど豆腐メンタルならあたりを引く確率が変わってくる。
そういうことだと思います。
19
名前:
今言われだしてるのは
:2018/02/06 13:46
>>15
コレステロール値を気にしてヘルシー生活をしてる人が
アルツハイマーになりやすいって。
そういえば恰幅のいい年寄りより
ガリガリで粗食の人のほうがボケてる気がしないでもない。
20
名前:
それは
:2018/02/06 13:47
>>19
> コレステロール値を気にしてヘルシー生活をしてる人が
> アルツハイマーになりやすいって。
> そういえば恰幅のいい年寄りより
> ガリガリで粗食の人のほうがボケてる気がしないでもない。
>
コレステロールなんか気にしないデブは
頭がぼける前に、体が悪くなってこの世に居ないだけでは?
21
名前:
(笑)
:2018/02/06 13:49
>>20
たしかに(笑)
恰幅のいい人は60代で亡くなってるのか。
ということはやっぱり今の人間はちょっと長生きしすぎてるってことになるわね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>21
▲