育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6763114

人生案外

0 名前:なんだかな:2018/06/13 10:49
さっき図書館から人生案外の本を借りてきた。読売新聞に掲載されたものを集めたもの。
その中で「パート仕事の休憩時に、一部の人から無視され、挨拶しても無視、目も合せない、仕事はやめられないが、子供にも当たり散らしてしまう、いじめとまではいかないが毎日となるととてもつらい」という相談がありました。回答は、気晴らしをしましょう、出掛けられない時は紙袋を破くと良い、などとありました。
どうですかね。家庭に支障がくるのもね。
無視されている訳でも無いけど、気持ちはわかるなあ。自分が素っ気ない態度をとられていると、朝から気が重いし。
あなたならどういう心持ちでいますか?
1 名前:なんだかな:2018/06/14 17:11
さっき図書館から人生案外の本を借りてきた。読売新聞に掲載されたものを集めたもの。
その中で「パート仕事の休憩時に、一部の人から無視され、挨拶しても無視、目も合せない、仕事はやめられないが、子供にも当たり散らしてしまう、いじめとまではいかないが毎日となるととてもつらい」という相談がありました。回答は、気晴らしをしましょう、出掛けられない時は紙袋を破くと良い、などとありました。
どうですかね。家庭に支障がくるのもね。
無視されている訳でも無いけど、気持ちはわかるなあ。自分が素っ気ない態度をとられていると、朝から気が重いし。
あなたならどういう心持ちでいますか?
2 名前:、ヲ、?ゥ:2018/06/14 17:13
>>1
ソヘタクーニウー。ゥ

ソヘタクーニニ筍ゥ
3 名前:案外気楽:2018/06/14 17:14
>>1
人生案外が気になって、話が頭に入ってこない。
4 名前::2018/06/14 17:31
>>3
あっ、すみません、老眼なもので。
案内です。


>人生案外が気になって、話が頭に入ってこない。
5 名前:うん:2018/06/14 17:32
>>3
>人生案外が気になって、話が頭に入ってこない。

そして紙袋を破くって(笑)
いいやつ破いたらストレス(笑)
6 名前:まったく:2018/06/14 17:37
>>1
>さっき図書館から人生案外の本を借りてきた。読売新聞に掲載されたものを集めたもの。
>その中で「パート仕事の休憩時に、一部の人から無視され、挨拶しても無視、目も合せない、仕事はやめられないが、子供にも当たり散らしてしまう、いじめとまではいかないが毎日となるととてもつらい」という相談がありました。回答は、気晴らしをしましょう、出掛けられない時は紙袋を破くと良い、などとありました。
>どうですかね。家庭に支障がくるのもね。
>無視されている訳でも無いけど、気持ちはわかるなあ。自分が素っ気ない態度をとられていると、朝から気が重いし。
>あなたならどういう心持ちでいますか?

紙袋破るか気晴らしって
回答でいいんだ。

辞められない仕事はない。
7 名前:まだまだ:2018/06/14 17:49
>>1
素っ気なくされる程度で何を言う。
苛められてるわけじゃないんでしょ。
だったらまだ、ましな環境だと思うけど。

私はそんな環境でおとなしく仕事してたら
ちゃんと認めてもらって今はそこそこ居心地良い。
最初から諸手を挙げて大歓迎、なんて職場なかったわ。
そういうところはかなりのブラックで
人が居着かない会社だった。

誰かをスケープゴートにしないと回らないような
職場もさっさとやめたほうがいいけど。

悪意を持って近づいてくる人がいないだけで
ものすごくいい環境と思うけどなあ。

自分に合う人ばかりと出会えないのよ。
それもお給料のうちと思えばどうかしらね。
8 名前:ぼっち慣れ:2018/06/14 17:49
>>1
そういう立場だったことがある。
それで傷つく人は普通ならちゃんと人と付き合えるまともな人なんです。私は小学校の頃からクラス替えの度に友だちができるのに時間がかかり、中1と高1の時はついに友達ができず、休み時間本読むふりして過ごしたくらいなのでまたか—って感じであまり傷つかない。いや、傷つくけどいつものことだしって感じ。

で、解決策は役に立つ人間になることです。
学校の時もそう、職場でもそう。
勉強ができて教えてもらえる、パソコンが得意で判らないところを聞くとなんでもこたえられる、そういう人は濃い付き合いはないけど馬鹿にもされない。頼られるようになればかなり楽になります。

袋破ったって旅行したり美味しいもの食べたり好きなもの買っても何の慰めにもならないんだよね。


ところで私は昔の読売新聞の人生案内を集めた本を見たことがあるんだけど、昔の女学生の「私は処女でしょうか?結婚するためには処女でなければならないと聞きます。処女とは男と触れたことがない女と辞書に載っていましたが、私は父と兄に触れています」って質問と「あなたが男に触れるという意味が分からないことがあなたが処女である証拠です」って答えが好きだった。(うろ覚えでちょっと文は違うかも)
9 名前:いい意味:2018/06/14 17:56
>>1
人生案外捨てたもんじゃないと続くと思ったよ。
10 名前:絶滅危惧種:2018/06/14 17:59
>>8
> ところで私は昔の読売新聞の人生案内を集めた本を見たことがあるんだけど、昔の女学生の「私は処女でしょうか?結婚するためには処女でなければならないと聞きます。処女とは男と触れたことがない女と辞書に載っていましたが、私は父と兄に触れています」って質問と「あなたが男に触れるという意味が分からないことがあなたが処女である証拠です」って答えが好きだった。(うろ覚えでちょっと文は違うかも)



清らかで、純粋で、でも若い好奇心も感じられて、いいですね。
11 名前:これが:2018/06/14 18:01
>>10
>> ところで私は昔の読売新聞の人生案内を集めた本を見たことがあるんだけど、昔の女学生の「私は処女でしょうか?結婚するためには処女でなければならないと聞きます。処女とは男と触れたことがない女と辞書に載っていましたが、私は父と兄に触れています」って質問と「あなたが男に触れるという意味が分からないことがあなたが処女である証拠です」って答えが好きだった。(うろ覚えでちょっと文は違うかも)
>
>
>
>清らかで、純粋で、でも若い好奇心も感じられて、いいですね。



身内からの性的虐待だったらどうしよう!ってすぐに思った、すれっからしの私
12 名前:うん、わたしも:2018/06/14 18:05
>>9
>人生案外捨てたもんじゃないと続くと思ったよ。



わたしもそう思ってスレ開きました。

実家も読売新聞だったので、ずっと幼いころから人生案内が好きで読んでました。
今はなんだかくだらない相談が増えましたね…
例だして!と言われても思い浮かばないんですが。

ヌシさんの言ってる相談の「職場での軽いイジメ」は自分がつらいなら辞めちゃえば?と思う。ただのパートだし。そこまで責任持つことない気がする。すぐ次の人が見つかるだろうしね。

新しい職場に行ってみて、また同じようなコトされたなら、何か対応策を考えればいいんではないかな?と思う。
13 名前::2018/06/14 18:57
>>1
ありがとございます。
今の所ざっと見ただけなんですが、挨拶しても無視、又はそっけなくされるという相談が、男女問わず何と多い事か。
恥ずかしいから、警戒するから、そういう家庭で育ったから、と、相談に応じて回答はいろいろです。やっぱり挨拶くらいは基本ですよね。
所で、50代だというのに息子夫婦の家に毎回連絡無しに行って諭され、何が悪い、とか、70代で、同居の嫁に早くあの世に行けばいいと言われる、とか、色んな悩みがあるものですね。
後でじっくり読んでみます。
14 名前:ネタ投入?:2018/06/14 19:12
>>12
>実家も読売新聞だったので、ずっと幼いころから人生案内が好きで読んでました。

新聞とってたら、そのコーナーを読むのは理解できるけど
わざわざ図書館から本を借りてきてまで読む?
その本からネタを拾ってここに書き込むため?
とか想像しちゃうわ。
15 名前:何日か前に:2018/06/14 19:22
>>14
>>実家も読売新聞だったので、ずっと幼いころから人生案内が好きで読んでました。
>
>新聞とってたら、そのコーナーを読むのは理解できるけど
>わざわざ図書館から本を借りてきてまで読む?
>その本からネタを拾ってここに書き込むため?
>とか想像しちゃうわ。

そういうラジオかなんかを聞くと結構面白い
というようなスレもあって、
それで触発されたかなって思った。
本もあるよーとかで。

なんか面白そうってその時思ったよ。
16 名前:嗚呼:2018/06/14 19:23
>>11
>>> ところで私は昔の読売新聞の人生案内を集めた本を見たことがあるんだけど、昔の女学生の「私は処女でしょうか?結婚するためには処女でなければならないと聞きます。処女とは男と触れたことがない女と辞書に載っていましたが、私は父と兄に触れています」って質問と「あなたが男に触れるという意味が分からないことがあなたが処女である証拠です」って答えが好きだった。(うろ覚えでちょっと文は違うかも)
>>
>>
>>
>>清らかで、純粋で、でも若い好奇心も感じられて、いいですね。
>
>
>
>身内からの性的虐待だったらどうしよう!ってすぐに思った、すれっからしの私

大丈夫、ここにも1人いるわ。
17 名前:あるある:2018/06/14 19:25
>>1
うちのパート先でもあるあるです。
私は午後出勤なのですが、午前中からお昼を挟んでいるパートさん達が、昼休みに話している時に事務所に挨拶しながら入って行っても自分たちの話に夢中で、無視どころか通せんぼした状態なのに避けてくれないから中に奥に行けないとか。

でも客観的に自分の行動も見ると、他の人と喋ってると自分の事が精一杯で、あとから来た人とかの事は目に入っていない事が多いことが判明。
いわゆるオバちゃんあるあるだと思う。

どういう心持ちでいるかと言われたら、お互い様、かな〜
18 名前:心の闇:2018/06/14 23:15
>>15
>>>実家も読売新聞だったので、ずっと幼いころから人生案内が好きで読んでました。
>>
>>新聞とってたら、そのコーナーを読むのは理解できるけど
>>わざわざ図書館から本を借りてきてまで読む?
>>その本からネタを拾ってここに書き込むため?
>>とか想像しちゃうわ。
>
>そういうラジオかなんかを聞くと結構面白い
>というようなスレもあって、
>それで触発されたかなって思った。
>本もあるよーとかで。
>
>なんか面白そうってその時思ったよ。

人生相談って、専属ライターとかいるよ。
多分、あれとこれをくっつけて〜って感じで
きた相談を上手にごちゃ混ぜにしてると思うんだけど…
そんな話を真剣に読むのが面白いの?
小説家志望の人が勉強のためとか以外の理由なら
人の不幸が好きって理解でいいのかな?
19 名前:じゃあ:2018/06/14 23:24
>>18
ラジオの相談者は劇団員とかなの?
20 名前:パートだろ:2018/06/14 23:37
>>1
パートなんだから、
仕事なんか変わればいいのに。
我慢してもしょうがない。
21 名前:不幸好きって:2018/06/15 00:02
>>18
私は他人の不幸は蜜の味というのがよくはわからないのだけど、
こういうの読むのは小説読むのににて、疑似体験というか、ひとの考え方や困ったときの対処や知らないことが分かったりや。少しは世界が広がるよ。

例えば小説のネタ以外は他人の不幸は蜜の味の人が好むとか、決めつけずにすむ。
22 名前:こんなかんじ:2018/06/15 07:07
>>1
私なら働きながら他の仕事を探す。
他に見つからなくても、近いうちいなくなってやると思っていると、図太くなれたりしない?

休憩中一部から無視されるだけでなく一人ぼっちなら、暇つぶしに熱中できることをする。
スマホ持ち込めるのならそれ使うのがいい。
無理なら自分の中のリストとか作るの。
やりたいこととか、それを実現するための手順とか。
23 名前:原因自分?:2018/06/15 07:18
>>1
なんの理由もなく相手がそんなことするわけがないので、自分のどこが悪いか悩むな。
24 名前:うん:2018/06/15 08:40
>>23
悩むけどどうしようもない。
辞める訳にもいかなければひたすら仕事の事だけ考える。


>なんの理由もなく相手がそんなことするわけがないので、自分のどこが悪いか悩むな。
25 名前:だね:2018/06/15 10:58
>>1
>一部の人から無視され、挨拶しても無視、目も合せない、


職場に限らず、女性がそこそこ集まってる場所には、
↑のような人達がどこにでもいるね。
気分悪いよね〜。


相手がそんなに立派か?と考えると
大したことないのよ。


そういう人と上手くやろうとしなくていいんだと思う。
そのレベルだと、相手の問題だと思うんだ。

その人からお給料もらってる訳じゃないんだし。
仕事をきちんとやる事のほうが大事だよ。

その人達のことは気にしない、考えない方向に努力するかな。
26 名前:人生案内好き:2018/06/15 11:33
>>18
>人生相談って、専属ライターとかいるよ。
>多分、あれとこれをくっつけて〜って感じで
>きた相談を上手にごちゃ混ぜにしてると思うんだけど…
>そんな話を真剣に読むのが面白いの?
>小説家志望の人が勉強のためとか以外の理由なら
>人の不幸が好きって理解でいいのかな?


なんでそういった貧困な想像力しかないんでしょうね…
わたしも人生相談系のものなんでも好きなんだけど「他人の不幸を知るため」に読んでるわけではないですよ。

私はそういうことには悩まないけど、世の中にはいろんなことで悩む人がいるんだな〜と、誰かが書いてたけど小説とか読む感じで。
ノンフィクション系の本を読むのが好きなんでね。


専属ライターがいたって別にいいんですよ。
突拍子もない相談が載ってたりして「なんじゃこりゃ」って思うのも楽しい。
27 名前::2018/06/15 12:35
>>1
まだ少ししか読んでないのですが、為になったものを書きます。
話上手になりたい50代の相談の回答。
まず、相手の話に耳を傾け、笑顔で相づちをうつ。聞かれた事のみを吟味して返答し、余計な事は言わない。これを半年間ほど続けると、話し方のよしあしが学べる。
そうだな、と思いました。あくまで参考までに、ですが。
28 名前:21:2018/06/15 16:33
>>26
>
>専属ライターがいたって別にいいんですよ。
>突拍子もない相談が載ってたりして「なんじゃこりゃ」って思うのも楽しい。


なんか、ココと同じね(笑)
29 名前:YOUTUBEにはまった:2018/06/15 17:08
>>1
私はラジオの人生相談の音声にはまった。
きっかけは音楽聞いていたら、それが終わった時にたまたま気になるワードのものが表示されてクリックしてみたところから。

相談者本人に問題がある事が多いから、回答者が相談者の精神分析みたいの始めて、なるほどって思う事も思い込みで畳み掛けてない?って思う事もあった。

大人が虐められてるとかだと、あなた自分を認められずに育ってきたでしょう?とか言いそう。だから自信が持てないんだよね?とか。

私がちょっと心揺さぶられたのは、夫婦の会話がなくてこのままでよいのかと思って・・という相談。
相談者は、もう夫の事はすべて嫌いなんです、と言ったのだけど、回答者が、それは女性がよく使う手だけどウソです、本当に嫌いなら相談しないもの。本当はご主人が好きでなのよ、だから電話かけてきたの。と言ったら相談者が泣きだして、いろいろ諭されていた。

うちも会話ないしこのまま二人で老後とかしんどいなと思っているので。
でもね、たしか黙ってお茶さし出して心伝えろとか言ってたけど、うちの夫だと「え?いらないよ」っていうか飲まずにそのままだわ。こうすればこう反応するはず、って回答者の根拠が知りたいって思った。
30 名前:、ス、ヲ、ヘ、ァ:2018/06/15 18:37
>>1
ノヤケャ、ハ、タ、惕ヲ、ハ、。、ネサラ、ヲ、隍ヲ、ヒ、キ、ニ、、、?」
、ォ、?、、ス、ヲ、ハソヘ、テ、ニエカ、ク、ォ、ハ
31 名前::2018/06/16 05:52
>>1
少し読み進めましたが、姑世代の相談で、悪気なく嫁に言ったひと言で嫌われしまい悩むという相談。
たとえば、嫁が地域の集りに行って子供の古着などをもらってきた。良いのもらったね、くらいに言えば良かったのだけど、何か気に障ることを言ってしまったらしい。自分夫婦は若夫婦子供に、ふだんから色々買ってあげているという事から、何かマイナスな事を言ったのだろう。
あとは、電話で嫁の親に嫁の事を「○○さんは若いから」と言ってから悪くとられたらしく、ものすごく嫌われたという悩み。
これを新聞に投書するほど悩んでいるのか、と思ったけど、ネットで相談も出来ない年代だもんね。
いずれも、時間が解決するから、きちんと誤り、それまではひたすら謹慎につとめましょう、という回答でした。
いろいろ勉強になります。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)