育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6763182

自分に子供が出来たら

0 名前:あれ?:2017/06/23 07:17
良く自分が子供を育てて初めて親に感謝すると言うけど、皆さんそうですか?
私も自分が子供を産んで子育てするに従ってどんどん親の手抜き育児に腹が立って来ました。

そして、自分の子供がある程度大きくなった現在、私の母って育児らしい育児なんかしてなかったんだ!と気づいた。

皆さんは?
1 名前:あれ?:2017/06/24 16:20
良く自分が子供を育てて初めて親に感謝すると言うけど、皆さんそうですか?
私も自分が子供を産んで子育てするに従ってどんどん親の手抜き育児に腹が立って来ました。

そして、自分の子供がある程度大きくなった現在、私の母って育児らしい育児なんかしてなかったんだ!と気づいた。

皆さんは?
2 名前:ていうか:2017/06/24 16:27
>>1
感謝というか、親の気持ちがわかったという場面はいくらでもあったよ。

私の場合は、感謝というより逆に申し訳なく思ったなあ。

そっか、あの時は親にムカついたけど、親の立場になれば無理もなかったのねーとか。

というのも、私は男男男女の四人子持ちなんだけど、末娘が見事なくらい私と同じように成長してるんだわ。
まあ、私よりずっといい子に育ってるけど(笑)

だから小学生の自分がグズッたのと同じようにグズり、中学生の自分が反抗したのと同じように反抗してる娘に、あーあの時の親はこんな気持ちだったのか、自分バカだったなー申し訳ないと何度思ったことか。

それを母親に話したら、「四十年ずっと言いたかったこと言っていい?」と言うのでどうぞと返したら、「そーれみたことか!」と高笑いしてた。
3 名前:だね。:2017/06/24 16:28
>>1
> 良く自分が子供を育てて初めて親に感謝すると言うけど、皆さんそうですか?
> 私も自分が子供を産んで子育てするに従ってどんどん親の手抜き育児に腹が立って来ました。
>
> そして、自分の子供がある程度大きくなった現在、私の母って育児らしい育児なんかしてなかったんだ!と気づいた。
>
> 皆さんは?
>

私も主さんに近いかな。

うちの場合は、両親が喧嘩が多く、父の悪口を聞かされて育ちました。
喧嘩が多くて、すごーく嫌だった。
他所の子になりたいなって内心思っていました。

反面教師で、夫の悪口は子供の前で言ったことないかも。
夫婦喧嘩もほぼしたことないなあ。子供の前では特に。
一度軽い口げんかがあった程度。

パパを尊敬して大好きな子に育ち、家族仲も良いです。

そういう暮らしをしていると、何で自分の親は・・・と不満が多いです。
自宅では我慢我慢の子供時代だったかも。
4 名前:でも時代が:2017/06/24 16:28
>>1
何を手抜きと思ってるか知らないけど
昔と今では違うしね・・・

懇談会とかも働いてるお母さんは来ないのが普通だったし
入学式も両親で出てる人のほうが少なかった。
学校のちょっとした行事もそう。
進学に関しても学校任せだったし。

今は何でもこっちがやる時代になってるから
一概には比べられない。

感謝する部分もあるし、恨んでた部分もあるけど
いろいろあって今は感謝のほうが私は大きいかなあ。」
5 名前:腹が立った:2017/06/24 16:29
>>1
私も主さんと同じ方。
子供を持つと、親のありがたみがわかるとか、大変さが身にしみるとか聞いていたけどね。

育てれば育てるほど、自分の頑張りが、子供の成長につながっていると感じれば感じるほどに、腹が立ってくる。
「うちの親は本当に何もしなかったんだな、何もしてくれなかったんだな」ってのがわかってきて悔しくなる。
子供が幼少時に早々に気付いたので、反面教師にしてきたよ。
6 名前:はい:2017/06/24 16:33
>>1
夜泣きとか、自分が高熱でフラフラだけど
子供を見てくれる人はいないから、
吐きながら子供の食事の支度したりなど、
育児で大変な時ほど、親もこんな思いして
育ててくれたんだなぁ、としみじみ感謝の気持ちが
わきました。
その反面、あれ?と思うこともあって、
親も完璧じゃないし、今より情報が得にくい中で
今となっては 違うんじゃない と思うこともあるけど
親なりに、その時々で良いと思ったことを
してたのかなぁ、と親しみを覚えた。
その頃には親がなくなってて実際のところは聞けないし、
わたしの育児にだ芽出しされたりもしなかったから、かも
しれないけど。
我が家は一人っ子だけど、わたしは3番目の子。
3人も育児、と思ったらありがと〜と思います。
7 名前:キャンディ:2017/06/24 16:46
>>1
私の子供時代は育児は基本ほったらかしでしたよね。親に勉強を見て貰ったこともないし、一緒にお風呂入ったりもなかったな。

その反動か、娘には手をかけてるしね。私も反面教師だな。でも進路(大学)は自由にさせてくれたのは感謝。

親は選べないからな〜選べたなら、正直自分の両親のもとには生まれたくなかったな。笑いのない家庭だった。


>良く自分が子供を育てて初めて親に感謝すると言うけど、皆さんそうですか?
>私も自分が子供を産んで子育てするに従ってどんどん親の手抜き育児に腹が立って来ました。
>
>そして、自分の子供がある程度大きくなった現在、私の母って育児らしい育児なんかしてなかったんだ!と気づいた。
>
>皆さんは?
8 名前:はじめてじゃない。:2017/06/24 16:51
>>1
>良く自分が子供を育てて初めて親に感謝すると言うけど、皆さんそうですか?

結構感謝してたなあ。
進学させてもらったし。
今もなにかとお世話になっている。


ただ、まあ親の気持ちを考えるということは
子供の頃はしなかったな。
親を一人の人間として考えること?
言われることやしてもらうことを感謝すること

これはまあ半分は大学で一人暮らしをして分かった部分もあるね。
逆に今子供が親の気持ちを訴えても聞く耳持たないのも
なんとなく理解できる。ちくしょー。バカたれめ
9 名前:まぁね:2017/06/24 16:56
>>1
昔の育児と今の育児は違うからね。

うちは店をやってて両親とも忙しかったので、3歳位から一人で外をふらふらしてた記憶がある。

今は親が寝かしつけとかするけど、たぶん、3歳くらいの時だって寝るのだって一人だったし、食べるのだって親が適当に作ったものがテーブルに乗ってて一人で勝手に食べてた気がする。
さすがに風呂は親にいれてもらってたけど、週2、3回とか。

保育園も親は入れたかったらしいけど、両親が自宅で店をやってるので入れなかったとか。

今の子は大事にされているよね。
今は子供が大学生、高校生だけど、ほんと手をかけて育てたと思う。

でも、娘が子供を産んだ時、私は大事にされなかったとか思われちゃうのかな。
10 名前:最悪:2017/06/24 17:50
>>1
両親は共働きでした。
親の育児は思い出せば腹がたちますよ。
夜泣きがひどいからミルクを飲ませて泣きやませた→太ってたのは泣き止まないおまえがわるい。
とか、
小学生と幼稚園児を置いて飲み会にしょっちゅう出ていたり
仕事が遅いから毎晩ホカ弁。
ホカ弁毎日買いに行くのがいやだったなあ。

親がきらいだったので
遠くの大学にいかせてもらいました。
それだけは感謝ですね。
11 名前:感謝しかない:2017/06/24 18:07
>>1
中卒の両親で共働きだった。
家も公団の団地だったしお金はなかったと思う。
子供の頃はそれを恥ずかしいと思ってた。

でも教育にお金をかけてくれて、兄、姉、私3人とも
国立大を卒業した。

忙しい中でも母は食事は手作りだったし、家の中も綺麗だった。それも結婚後に感じた事。

孫が生まれてからは本当に可愛がってくれるし、遊んでくれる。
旅行やお祝いもしてくれる。以前母が「自分の子供を
育ててる時はガムシャラで余裕なんてなかった。早く
大きくなればいいと思ってた。子育てを楽しめなかった。もったいなかった。その分を孫にしてあげたくなる」と
言っていた。

両親には感謝しかない。
あと自分には反省しかない。
12 名前:整理整頓:2017/06/24 18:08
>>1
子供のころから片付けが苦手で部屋がぐちゃぐちゃでした。
通信簿にもいつも片付けができないとか書かれてて。

母親には、なんでそんなにだらしないんだとか、そんなんじゃ嫁に行ってもすぐに返されるとか嫌味をよく言われたけど、今、思うと母親も整理整頓が丸っきりできないんだよね。

今、実家に行っても家中ぐちゃぐちゃだし、母親は昔から掃除が嫌いで掃除機だって滅多にかけないし、出したら出しっぱなしだし。
そりゃあ、親が悪いは…って結婚して分かりました。

でも、反面教師で結婚してからは片付け、掃除は頑張ってます。
13 名前:尊敬:2017/06/24 18:17
>>1
歳を取るごとに感謝しかないです。
未だに何1つ親を超えてないんじゃないかなーと思うくらい。
父はマメ男だったし、母は働き者だったし。
どちらも追いつけてない。
うちの息子たちはかわいそうだな。
テキトー両親で。

ただ、経済的には少し恵まれてるかも。
それもちょっと玉の輿に乗っただけなんだけどね。
こんな娘で、心から申し訳なく思うのに、今も孫のために一生懸命。
それでも、
「アンタは育てるのに苦労なかったねーいい子だったね〜今も頑張ってるね〜」
と言ってくれるの。
そんなわけないのに。
思い出したら穴に入りたいくらい恥ずかしいこと満載なのに。

本当に感謝しかない。
せめて長生きして下さい。
介護は精一杯したいと思う。
実弟も同じこと言ってます。

うちの両親はそもそも苦労と思ってないところが偉大だ。
14 名前:因果:2017/06/24 18:59
>>1
母は口を開けば伯母や叔父、祖父母の文句、料理はまずい、
父親は仕事のイライラを家で爆発させるしで家に居たくなくて大学は外へ。
末っ子で聞かん坊な上親もほったらかしだったから勝手に育ったかのように生きてきた。

でも母は悪化するばかりの持病と闘いながら働くことに関しては一切愚痴を言わず朝から晩までパートして仕送りしてくれた。
それがどんなに大変だったか、子供を外に出してとても良くわかる。

結局寝たきりになり母の人生何か楽しいことはあったのだろうかと考える間にこの間亡くなってしまった。

遠方に行ったっきりになってしまってあまり会えなかったけれど、
私の子が受験で制服で実家に寄った時私とそっくりだったらしく涙を流してそっくりだ、そっくりだと何度も言っていたそうで
無事その大学にも合格出来て近くにやることができて
子供もちょこちょこ実家で勉強しに寄りだしたことで交流が今までになく出来て少し返せたかなと思うことにしている。

今同居しながら毎日休みなく働いているが私も母と同じ道を辿るのかなと感じているところ。
15 名前:思うこと:2017/06/24 19:04
>>1
父に関しては理想の親像を持ちながら、親に成れなかった人だと可哀想に思いました。
祖母にあんな育てられ方をしなければ、ちゃんと理想通りの親だったかもしれないのに。

母に関しては、そんな父親のそばに居て、精一杯私たちを育ててくれたと思います。

私がどんな時もポジティブにいられるのは母のおかげです。
感謝しかありません。
16 名前:同じ!!:2017/06/24 19:09
>>1
私の親は、私にこんこんと説教することもなく、
成績がガタ落ちしても、何も言わず、
お手伝いしろ、とも言わず・・・

私も楽だったけど、
親子の絆ゼロに近い。

親が何を考えているのか全くわからないし、
親も私のこと何もわかっていない。

私は我が子が大好きだし、
自然と、しっかり向き合って我が子たちを育ててきた。

私と我が子たちの関係を考えると、
私と私の母との関係って、クソだな、と思う。
17 名前:一緒:2017/06/24 19:41
>>1
それはちゃんと育てられた人だと思う。

私は子供が出来てから、自分はネグレクト状態で育てられた事がわかった。

まだ良かったのは家が裕福だったこと。父に感謝。母はしんじゃえばいいのに。


>良く自分が子供を育てて初めて親に感謝すると言うけど、皆さんそうですか?
>私も自分が子供を産んで子育てするに従ってどんどん親の手抜き育児に腹が立って来ました。
>
>そして、自分の子供がある程度大きくなった現在、私の母って育児らしい育児なんかしてなかったんだ!と気づいた。
>
>皆さんは?
18 名前:時代だよー:2017/06/24 21:04
>>1
昔はほったらかしだったもんね。
私も幼稚園さえ一人で通ったよ。
でもそれでも心配ない時代だったんだよね。

車も少ないし。
いても今ほど静かじゃないし、のろいし。
でも、本当は今と同じくらい変な事件は起こってたのかもね。

うちも入学や卒業、運動会も父親は来なかったな。
そもそも土曜日仕事あったしね、当時。

だけど、
母も父も私より立派。
決して裕福ではなかったし、父親は平日会ってなかったかもだけど
とにかくつつましく真面目に生活してた。
ってまだ元気だけど。

今はしょっちゅう会う母に昔こんなことされたよーって恨み言みたいな事言って二人で大笑いしてるけど本当はすごく感謝してる。
弁当がこんなんだったとか
幼稚園一人だったとかね。

学校へもしょっちゅう行くし、お弁当も彩りがー
なんちゃらがーなんて今時って
母に言わせると最近のお母さんたちは本当に大変よねー、みんな偉いわ、らしい。

昔はみーんな貧乏だったし
あまり周りにかまってらんなかったし
それでもわちゃわちゃ子供がいて毎日夕方まで近所のみんなで遊んで、ってすごくいい時代だったなぁ。うるさいとか車に傷が、なんて言う人いなかった。
気取った人とかいなかったもん。いたのかもだけど。


昔の方が沢山不便があって
だから随分ほったらかしだったけど
それでも子供って育つもんなんだよね。

私は今、子供には確かにべったりで受けた子育てとは違ってる。
だけど、反面教師、ではないかな。
両親には言ってないけど本当に感謝してます。
19 名前:うちは:2017/06/24 21:15
>>1
専業母の過保護過干渉が嫌だった。
客観的にみたらいい母親だったかもしれないけど。
自分が母親になって母を反面教師にしているけど、子供が心配でつい口を出してしまう気持ちはすごく良く分かった。
20 名前:感謝して尊敬してる。:2017/06/24 21:43
>>1
私と他の兄妹、子どもの頃は兎に角体の弱い子でひっきりなしに病院かよいしてたな。兄は小児喘息でよく発作出て私は甲状腺の病気で、でも最初は診れる先生が居なくて中々、病名がわからなくて。
妹はよく風邪から中耳炎になって耳鼻科通い。まあ、私と妹は年齢開いてたので
そこはまだ良かったかも。私と兄は2歳違いで通院がだぶることがよくあって
私の通院は母の姉が代わりに行ってくれる事がよくあった。兄の喘息の通院は母でないと無理だったので。

我が子は私ほど弱い子じゃないけど
それでもやっぱり小さいうちは風邪引いたりお腹壊したりは普通にあって、看病してると「母はもっと大変だったのによく頑張ってくれたんだなぁ。」と感謝して尊敬してる。
21 名前:見守り:2017/06/24 21:44
>>1
手抜きと感じることも多いけど、
反面、放っておいてもらえて良かったと思うこともあるから感謝もするよ。
私だったらとても母のように悠長にしていられず、子供に口出しばかりしちゃうからね。
22 名前:私の場合:2017/06/24 22:35
>>1
結婚前から、というか小さな頃から色々な場面で親には感謝をしてましたよ。
自分が親になった時、我が子にそんな風にできるんだろうか、と思うこともありました。
命をかけて子供を守る親なんだとわかっていました。

そして自分に子供ができた今、親と同じようにできると、いつもフラフラ適当な性格の私にもこれだけは言えると思ってます。
23 名前:最低ライン:2017/06/25 01:45
>>1
うちの母は「子育てにこんな苦労をした」って話をよくする人だったので(何度か病気をした)、私は子ども時代から相応の感謝をしていたような気がします。

だから自分もすごい覚悟をして子どもを生んだし、だいたい予想した通りの大変さ。今更改めて感謝することはなかったです。逆に子どもは親が好きで生むわけで、勝手に生んで親に感謝しなさいっていうのも変な話だと思いました。

うちは親が手抜き育児で、特に不満もなかったので、私も同じく手抜き育児。自分が好きなこと(主に教育)だけは手をかけたけど、それは私の趣味だから子どもに感謝してほしいとも、孫に同じようにしてほしいとも思いません。純粋に子どもが力を伸ばしていくのを眺めるのが楽しかったです。

子どもが健康に生きて普通に学校に行けたなら、それだけでお母さんは頑張ってます。毎日欠かさずご飯を与え、病気の時には病院に連れて行き、学校に行かせる手筈を整えたってことですから。子どもが最低ラインとして望んでいいのはそこまでです。

それ以上のこと、子どもが毎日楽しくいられて、周りの子に見劣りせずにいられる、それを育児の最低ラインに設定したら、親も子もしんどいです。毎日ご飯を作ってくれる、服が綺麗に洗濯される、そういうことに感謝できる子に育てるのが、お互いに幸せなのではないかと思います。
24 名前:大喧嘩:2017/06/25 07:02
>>1
子供ができてから
初めて親と大喧嘩したよ。

いろいろ口出しがすごくて
不安をあおることばかり言ってくる。
3か月で離乳食、
1歳でおむつまだとれないのとかね。

自分はネグレクトだったのに
いうことだけは一人前で。
そういう自分はどうなんだってね。

家が嫌で大学で親元出てよかったよ。
おかげで自分がおかしいのもよく分かったし
当時友達が少なかったのも今ならわかる。

親の洗脳って怖いね。
親の価値観で事を判断するからね。

なぜか今娘が祖父母宅に下宿中。
あの人頭おかしいと冷静に見てる娘。
私に似ず友達がたくさんいる娘はさすがだわ。
25 名前:我が子に:2017/06/25 07:06
>>1
子どもたちが生まれて、私の人生変わった。
こんなにも楽しく、こんなにも幸せにしてくれている子どもたち。

生まれてきてくれた子どもたちに感謝です。


だから親に感謝、という気持ちがわからない。

子どもたちが可愛くって可愛くって、
大変なことってあったっけ?????という感じです。

私とたいしてコミュニケーションをとってこなかった母親は、私を育ててきて楽しかったのかな?と疑問に思うし、感謝する気持ちなんてないな。
26 名前:親は無し:2017/06/25 08:02
>>1
子供産んて、母親のすごさを感じ、こりゃ親孝行しないと罰あたる!と思った頃、実親は相次いで他界した。

「親孝行、したい時には親は無し」まさにこれの一言よ。
皆さん後悔の無いようにね。

私はあの世に行った時「良く頑張ってたじゃないの、さすが私達の娘」と褒められるように毎日頑張ってる。
つもり・・・。
27 名前:今自分があることに感謝:2017/06/25 08:38
>>1
やっぱり時代が全然違うから比べようが無いと思う。
親が親がっていうより自分が親の代より進化していかなくちゃ生物としても意味が無い。

今自分が高校生の頃の親の年齢になって来て、これまでを俯瞰して考えても「ありがたかったなあ」としか思わなかったよ。
ああいう接し方だったのは実は更年期だったのかなとか、自分のああいういい方は傷付けただろうなごめんねとか。
28 名前:ふむ:2017/06/25 10:01
>>1
私、母に学校話をした記憶が全くないんだよねー
母は専業主婦だった。
お金持ちではなかったが、そこそこお金のある家だった。

母はいつも何か趣味的なことをしていたな。
刺繍だったり、彫刻だったり、モノづくりだったり。

なんかねーーーーー
主の言う、ラクな育児してた、としか思えないわ。
29 名前:u-n:2017/06/25 11:59
>>1
子供育てるって体力気力と必要ですよね。

私の子は丈夫です、
それでも小さい頃はそこそこパニックになるような症状でワタワタしたものです。
それでも大きくなれば発熱も滅多にしない、
車にも酔わない、お腹も壊さない丈夫な子になりました。

ですが私は入学時〜成人まで、病弱だったので、
母への負担は、
こんなもんではなかったと思います。

諦めもあったのでしょうけれど、
ずいぶん大らかに見て貰ってたと思います。

私はあれこれ子供に言ってしまうし、
先回りしてしまうし、
ダメだぁーと思います。

そんな時、自分の母はドッシリしてたなぁと。

そういう時尊敬します。


もし母と同じ条件で育児してたらと思うと、
ちょっとゾッとする位、
母は大変苦労していたと思います。
30 名前:感謝しない:2017/06/25 16:20
>>1
なんで親に感謝?

子育てって、めっちゃ楽しくない?????
31 名前:許せるものなら:2017/06/28 14:39
>>1
私も苦しいだけなんですよね。
教育をうけさせてくれたりして感謝はしているけど、家族を改めて好きだとは思えない。

手がかからない子で楽だったというけど、困っていても言えずに黙っていたから手がかからなかっただけだって言いたい。

頼れなかったから、今まで自分で考えて何とかしてきました。でも、体調崩して動けなくなったとき、みんな頑張ってるのにどうしてできないんだって言われました。

こんなの家族じゃないよ。
すごく憎くて苦しいです。だけど親も年を取ります。向こうに行くまでに許したいけどもう疲れちゃいました。
32 名前:でもさ、:2017/06/28 15:20
>>1
良くも悪くも今のあなたはそのお母さんに育てられたんだよね?
今の子育てが上手くいってればそれでいいじゃない。
お母さんの育児の結果はそれも込み、なのかもよ?
33 名前:幸せ:2017/06/28 21:59
>>1
自分がそうだからなんですが、
親が駄目でも今幸せなら、親のしたことを恨まずにいられると思います。

親から基礎体力つけてもらえなくて上手に生きられなければ、どんなに頑張って結果を出しても苦しさだけが残ります。

親から貰えなかったものを他の人から貰えることは、ほぼない。私が誰からも好かれなかっただけだろうけど、他人はそんなに優しくないし、余裕もない。

子供がちゃんと育っても、私はよくやってるって自分を認めてあげられないです。

親にあんまり上手に育ててもらえないと、なかなか他人も信じられないし、誰からも愛されない。親は一生懸命育ててくれたと思いますが、親が子供にしたいことと子供がしてほしいことは別です。

幸せを感じるって難しいです。
34 名前:もっとざっくり:2017/06/29 06:40
>>1
この世に産み出してもらって、衣食住教育を受けさせてもらってるわけだから、とりあえずは感謝しとこうよ。
足りなかった所は反面教師にして我が子にはそんな思いをさせてないのでしょう。それも大事なことじゃない?
私は子育てしてみて感じたのは、親も未熟な人間なんだってことかな。
35 名前:遠くで:2017/06/29 07:02
>>1
金銭面では習い事もたくさんさせてくれて
高校も大学も私立公立問わず行きたいところに行かせてくれて
感謝してる。

でも母はヒステリックで
毎日義実家と父の愚痴、それがいつの間にか私への文句に、
確かに義実家はクソで疎遠だったけど、
だから愚痴は聞こうと思ってても、
必ず私への文句に変わり、家にいる間中聞かされる。
うんざりして途中で遮るとヒートアップして1時間延びるから
ひたすら耐えてた。

情けない、つまらない子だ、だからダメなんだ、
人格否定の言葉を毎日浴びてた。

大学時代一人暮らししてホームシックなんて一度もならなかった。
結婚して家を出れて、ホント幸せ。
我が子にはそういう言葉は絶対言わない。

親には遠くで元気でいてほしい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)