育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6763209

面倒から全部逃げた

0 名前:捨てた:2017/08/21 02:40
義親の片方が癌で、片方が体力限界だから助けろと言って来たけど、子供の一人は精神病で、うちの旦那しか助けられる人間がいない。

しかし、旦那は激務。
私が何とかしなければならないが、自分の子は発達障害で二次障害で思春期に入院してる。
それがきっかけで私はパニック障害を患ってる。
今もそんな子育て真っ最中。

自分の実家の兄も精神病で親亡き後は私が何かと助けなければならないかも。

作り話しではなく、本当に私の置かれてる状況です。

簡潔に書くと大したことないけど、今まで色々あって、正直人生疲れてます。
頑張っても頑張っても、ちっとも上手く行かない。

じさつ願望とかはないけど、もう疲れたので、頑張りたくないです。
自分の子の為だけに頑張るのが私の仕事。

義親のことも、実親のことも、主人の兄弟のことも、私の兄弟のことも、私がいくら頑張っても良い方向には向かないし、無駄。

これ以上頑張っても私も人間だし、子供のことすら頑張れなくなると困る。
だから子どものこと以外全部捨ててやろうと思いました。

究極の選択です。

悪く言われようが、憎まれようが、知りません。私はスーパーマンじゃない。
出来ることしかしない。

と決めたんですが質問です。

主人の親の片方がしんで、片方が癌でボケたりしたらどうなります?
一人の兄弟は精神病だし、主人は働かないと次は我が子が路頭に迷ってまた精神病人間が出来上がりますよ?

私の方も、親死んでから兄弟が包丁持って暴れたらどうなる?
私に連絡くるの?
来ても何も出来ないけど。
死刑にすれば?としか言えない。

こんな奴らの面倒見切れないから捨てたのに気になる。

主人の親のこともあるけど、私の親もポックリ逝くとは限らない。
無視出来るかな?

こんな人います?
いないか、
1 名前:捨てた:2017/08/22 12:17
義親の片方が癌で、片方が体力限界だから助けろと言って来たけど、子供の一人は精神病で、うちの旦那しか助けられる人間がいない。

しかし、旦那は激務。
私が何とかしなければならないが、自分の子は発達障害で二次障害で思春期に入院してる。
それがきっかけで私はパニック障害を患ってる。
今もそんな子育て真っ最中。

自分の実家の兄も精神病で親亡き後は私が何かと助けなければならないかも。

作り話しではなく、本当に私の置かれてる状況です。

簡潔に書くと大したことないけど、今まで色々あって、正直人生疲れてます。
頑張っても頑張っても、ちっとも上手く行かない。

じさつ願望とかはないけど、もう疲れたので、頑張りたくないです。
自分の子の為だけに頑張るのが私の仕事。

義親のことも、実親のことも、主人の兄弟のことも、私の兄弟のことも、私がいくら頑張っても良い方向には向かないし、無駄。

これ以上頑張っても私も人間だし、子供のことすら頑張れなくなると困る。
だから子どものこと以外全部捨ててやろうと思いました。

究極の選択です。

悪く言われようが、憎まれようが、知りません。私はスーパーマンじゃない。
出来ることしかしない。

と決めたんですが質問です。

主人の親の片方がしんで、片方が癌でボケたりしたらどうなります?
一人の兄弟は精神病だし、主人は働かないと次は我が子が路頭に迷ってまた精神病人間が出来上がりますよ?

私の方も、親死んでから兄弟が包丁持って暴れたらどうなる?
私に連絡くるの?
来ても何も出来ないけど。
死刑にすれば?としか言えない。

こんな奴らの面倒見切れないから捨てたのに気になる。

主人の親のこともあるけど、私の親もポックリ逝くとは限らない。
無視出来るかな?

こんな人います?
いないか、
2 名前:それで:2017/08/22 12:19
>>1
ご主人の担当は激務だけ?
3 名前::2017/08/22 12:31
>>2
>ご主人の担当は激務だけ?

はい。激務だけ。
我が子の時も仕事だけ。
色々あって疲れました。
私だけじゃ無理です。
誰は助けてくれないし、世間も冷たいです。

でも主人も収入あるだけマシかと。
主人にそれ以上要求するとそれすら無くなると私の負担が増えます。
今はありがたいとすら思います。
4 名前:しごと:2017/08/22 12:33
>>1
ご主人はいくつか知らないけど、今激務と言ってもいつかは定年を迎えるんですよね。
そうすれば時間が出来るのでは?
5 名前:ごめん:2017/08/22 12:34
>>1
過酷すぎる。
誰かいいレスをして下さい。

うちも貧乏で夫がパニックで
子供が夫みたいになっているけど比較にならない。
6 名前:仕方ない:2017/08/22 12:37
>>1
義親が片方癌なら、まぁ先は長くはないよね。助けるってどうしろと言ってるの?
お金?介護?

旦那さんの兄弟は義親と同居してるの?鬱?働けないのかしら。
もし親が二人亡くなったら、生活保護かなんかになるのでは?

できないことはできないのよ。
パニックは先を考え過ぎて不安が増し更に悪化となるからね。
なるようにしかならないで良いよ。

先ずは自分の家族だけ見てたら良いよ。今はそれしか無理なんでしょう?
パニックは良くなるからさ、もし心に余裕が出来たらまた考えたら良いさ。
ケ・セラ・セラ。
7 名前:したくても:2017/08/22 12:39
>>5
壮絶すぎて、言葉が選べないのよ。
8 名前:自衛は大事:2017/08/22 12:44
>>1
助けるって自分が動かなくても助ける術はあると思うよ。
お金があるなら、尚更。
受けられる公的サービスを探す、宅食や家事代行サービスなど民間を頼ることもできるし、物資を送ってあげることもできる。
手が出せない分、お金を使えばなんとかなる。

義親さんの助けてが、具体的に何がどう困ってるか聞いてひとつづつ解決策を探すしかない。
だけど、主さんがそれを考えるのも出来ない状況なら、逃げることで自分を守るのもありでしょう。
9 名前:背負わされる:2017/08/22 13:20
>>1
>義親の片方が癌で、片方が体力限界だから助けろと言って来たけど、子供の一人は精神病で、うちの旦那しか助けられる人間がいない。
>
>しかし、旦那は激務。
>私が何とかしなければならないが、自分の子は発達障害で二次障害で思春期に入院してる。
>それがきっかけで私はパニック障害を患ってる。
>今もそんな子育て真っ最中。
>
>自分の実家の兄も精神病で親亡き後は私が何かと助けなければならないかも。
>
私の一番ひどい時期にちょっと似てる。

一人だけの子どもが発達障害で思春期。
中学校が合わなくて、勝手に外に飛び出したり、学校内で他害したりで、すぐ連れ戻せと電話がきた。

一日中見張っていないといけないのに、私の実家は両親が代わる代わる入院し、兄弟は後天的な高度障害で年に何回も手術。

最終的には父が、次に兄弟が、そして母は施設入居。

一ついえるのは長い目で見れば、事態はきっと収束していくはず。
粛々とできることをしていって、取り越し苦労はしないこと。
心身共に限界にくれば道端で倒れる。
そうすれば周りももう頼ってこない。
自分のことは自分でと理解するはず。
10 名前::2017/08/22 13:21
>>1
ありがとうございます。

補足させて下さい。

主人はまだ40代です。定年まで時間があります。義親、私の親ともに70代後半です。
もうすぐ亡くなる可能性も高いですが、どちらの親も厄介な大きな子を抱えています。

主人の兄弟は結婚していて小さな子供がいます。
義妹は旦那からの暴力で骨折をした事もあります。
こちらの家庭も複雑で、あまりに可哀想で子供をよく預かっていました。
ですが、私の子も思春期で荒れていた事もあり、力になってやれなくて、最後にアドバイスした言葉が「とりあえず旦那を実家に帰した方がいい」と言いました。
その時、すでに義妹は精神的におかしくなっていて、子供の面倒を見る人が居なくて、(実家の親もいないし、義妹の兄も変)当時私は一時的でも子供を引き取ろうかどうか悩んでこちらで相談にのっています。

その問題も、私じゃ力になれなかったので現在逃げる形で目を背けています。
ですから、まだ離婚していない主人の兄弟は実家に居てゆっくりしているだけ。
会社はもうすぐクビになるそうです。

私じゃ何の力にもなれないんです。

義親への助けは、お金より世話だと思われます。

お金も、正直我が家に余っている訳じゃないです。ギリギリです。
問題の子の下にも一人私立高校に行くしかなさそうな子供がいますし、主人の給料ではギリギリ支援も受けられません。

それに・・・義妹への援助の方が私には大切に思えて仕方がないんです。
この前も少しでも足しにしてもらおうとお金を送ってしまいました。やはり同じ母親として小さな子供を抱えての悲惨な状況は堪えられません。
一方、義親や実親や大きな兄弟達は、もう知らない・・・と言う気持ちに傾いている自分がいます。

どうにでもなれ。って、冷たいですが、どうする事も出来ないから、もう知らないと思っています。
11 名前:もう:2017/08/22 13:34
>>10
義妹さんの件も逃げた方がいい気がする。
要領よく世話する人ってね、ある意味冷酷で感情移入しないのよ。
主さんは気持ちまでより沿うからパニックになるんだよ。
そこまで重なったら、主さんが何人いても無理だよ。
だから淡々とするか、逃げたらいい。
どうにかなるよ。
12 名前:あのね:2017/08/22 14:18
>>10
お金はねあげたらダメだよ。
ほんとうに特にお金に関しては助けてはいけないよ。
最後まで面倒見るなら別だけどね。
義妹の子は最悪施設に預けるしかないと思うよ。
自分の家庭もどうにもなってないのに実家までは無理ですよ。
良い嫁になるために家族を犠牲にする必要はないです。


>ありがとうございます。
>
>補足させて下さい。
>
>主人はまだ40代です。定年まで時間があります。義親、私の親ともに70代後半です。
>もうすぐ亡くなる可能性も高いですが、どちらの親も厄介な大きな子を抱えています。
>
>主人の兄弟は結婚していて小さな子供がいます。
>義妹は旦那からの暴力で骨折をした事もあります。
>こちらの家庭も複雑で、あまりに可哀想で子供をよく預かっていました。
>ですが、私の子も思春期で荒れていた事もあり、力になってやれなくて、最後にアドバイスした言葉が「とりあえず旦那を実家に帰した方がいい」と言いました。
>その時、すでに義妹は精神的におかしくなっていて、子供の面倒を見る人が居なくて、(実家の親もいないし、義妹の兄も変)当時私は一時的でも子供を引き取ろうかどうか悩んでこちらで相談にのっています。
>
>その問題も、私じゃ力になれなかったので現在逃げる形で目を背けています。
>ですから、まだ離婚していない主人の兄弟は実家に居てゆっくりしているだけ。
>会社はもうすぐクビになるそうです。
>
>私じゃ何の力にもなれないんです。
>
>義親への助けは、お金より世話だと思われます。
>
>お金も、正直我が家に余っている訳じゃないです。ギリギリです。
>問題の子の下にも一人私立高校に行くしかなさそうな子供がいますし、主人の給料ではギリギリ支援も受けられません。
>
>それに・・・義妹への援助の方が私には大切に思えて仕方がないんです。
>この前も少しでも足しにしてもらおうとお金を送ってしまいました。やはり同じ母親として小さな子供を抱えての悲惨な状況は堪えられません。
>一方、義親や実親や大きな兄弟達は、もう知らない・・・と言う気持ちに傾いている自分がいます。
>
>どうにでもなれ。って、冷たいですが、どうする事も出来ないから、もう知らないと思っています。
13 名前:困ったな:2017/08/22 14:43
>>1
何もしなくていいと言う意見があるけど、私も反対では無いんだけど、でも実際何もしなかったらどうなるんだろう?と思うよね。

旦那さんの実家もそうだけど、主さんの兄弟も精神病なんでしょう?
お母さんが亡くなった後、主さんが何もしなかったらどうなるんだろう?
施設入所してないなら一人で暮らす事になるだろうし、そんなの可能なのかな?
せめて、時々見回りに来てくれる保健所職員とかいれば良いんだけどね。

それに、義親も一人になった時どうなる?
病気が末期になったら入院しないといけないだろうし、その前に通院も一人で行けないでしょう?
義兄弟も精神病だったら連れていけないだろうし、そしたら義親は病院にいかずに野垂れ死に?

保健所とかの職員が、通報受けて見に行ったら家族が誰も面倒みてないから、主さん宅に連絡入る→でも主さんの事情を聞けば、面倒見れる状況じゃないと判断されると思う。

・・・だったら、どうなる?と思うよね。

堂々巡りだよ。だからどうしようもない。

そして、主さんが面倒みれる立場だったとしても一人じゃ無理。
パニック持ってなくても無理だよ。

だから、やっぱり放置しかない。だったらどうなる?・・・・と堂々巡り。

こりゃ、困ったな。
14 名前:私も:2017/08/22 14:57
>>1
主さんほどではないにせよ、私も身内の問題で自分の力ではどうにもならない問題いくつも抱えてる。

八方塞がりで、しかもお金の問題もあるから、お金で解決もできない。

逃げたいです、私も。
なんで私にばかりこんないろいろ降りかかってくるの?て思う。私って、つくづく家族運というか身内運が無いなって。

しかも、どの問題も重すぎてリアルでは誰かに相談することもできない。
聞いたほうが困惑するだけだと思うので。

なにもかも捨てて逃げたいけど逃げることはできない。
ただただ毎日を懸命にやり過ごすだけです。
いつか、解放されるときはくるのか、報われるときはくるのか、全然わからないけど・・・
(期待は薄です)

人生って、苦行だなって思いますね。
周りを見れば、みんな気楽に幸せそうに生きてるように見えるのにね・・。

主さん、「がんばりましょう」とは言いません。
できないことはできない、気になることは気になる、それでいいと思います。
それより他にどうしようもないんですから。

なるようになる・・そう思って日々を過ごしていけば、
いつのまにか状況は変わっていくのかもしれません。
15 名前:こういうのって:2017/08/22 15:04
>>1
行政の相談窓口とかに相談しちゃダメなの?
実家の方の経済的な支援とか、何か方法がありそうな気がする。
介護じゃないからダメなのかなあ。
16 名前:まずは:2017/08/22 15:05
>>1
「逃げた」と思うのはやめようよ。
人それぞれキャパもある。
なんでこんなに頑張れる人がいるの?と、自分がいかに辛抱の足りない人間か思い知らされるような立派な人もいる。

だけどその人のように頑張らないとと思うと余計ストレスになって自分を追い込んでしまう。

主さんはお子さんのこととご自分のことを第一に考えて当たり前。
それ以上のことは気持ちと時間とお金に余裕がなければ出来ないよ。
だから逃げたなんて思わないで。
そして罪悪感を抱く必要もない。

本当に困ったらご主人が行政に相談して方法を模索してもらえばいい。
それからまだ来ない未来のことを心配してもどうなるのか分からないのだから、意味のない心配をしないで、
とにかく穏やかにいられるよう過ごしてくださいね。
17 名前:逃げても:2017/08/22 15:24
>>1
あなたが現在の家で生活し、ご主人と婚姻関係にある限り、他にやる人がいなければ役割は回ってくるんじゃないですか?

親しい友人が子育て(ダウン症)と義親の介護を抱えて、心身ともに参った時期がありました。
ここに書けないくらい壮絶で、ご主人は仕事が忙しくなんの助けにもならない。
何もかも捨てる!と騒いで本当にボイコットしても、訪問介護の人やら病院からなど、全部彼女に連絡が来る。
無視するわけにいかないでしょう。

一度、主人に連絡してくださいと言ったそうですが怒ったご主人から電話きたそうです。
忙しいのに仕事放り出して帰れるか!って。

ある日突然、連絡来たんですよ。

「家、出たのよ」って。

お子さんが施設に居る間に離婚届置いて。
少しづつ荷物まとめて準備しておいたそうです。

保証人の件とか、どうしたのか分からない。
アパート借りて、ひとり暮らしスタート。

ご主人慌てまくって、私にも連絡来ました。
「何も知らない」って答えました。

施設から「お母さんが迎えに来ない」って職場に連絡があったそうです。
訪問介護の方からも「奥様と連絡がとれない」と連絡。

早退して帰ると、携帯電話も解約して離婚届と共に家においてあったそうです。

それから子どもや義親がどうなったのか知らないけど、離婚届はご主人が提出したらしく、彼女は仕事見つけて毎日働いています。
まだ51歳だし、あとは自由に生きるって言っています。

逃げるのなら、ひとりで家を出るしかないです。
18 名前:・・・・。:2017/08/22 15:28
>>9
倒れるまでわかってもらえないって辛いね。
19 名前:ああ:2017/08/22 16:02
>>13
これから増えるよね。
この前も独居老人スレあったよ。
みんなアッサリしたものだったわ。
人をあてにする時代じゃないんだよね。
自分達で解決するしかないんだよ。
20 名前:子供も?:2017/08/22 16:30
>>17
そのご友人、子供の事だけでも見れなかったのかな?

壮絶なのは分かるけど、母親は子供を捨てたらダメでしょう。

そして、どうして主さんが逃げたかったら一人で家を出るしかないの?
子供は捨てなくていいじゃないの。母親なんだから。

私は、主さんもあなたのご友人も、子供の事だけしてればいいと思う。
他は放置でいいよ。だって無理だもん。

ご友人は、捨てる人に子供含ませたから一生罪は消えないと思う。

老人はどうせ死んで行くでしょう?
放置でいい。見れないんだから。どうしようもなければ子供だけでいい。
21 名前:同感:2017/08/22 16:42
>>20
>
> 壮絶なのは分かるけど、母親は子供を捨てたらダメでしょう。
>
> ご友人は、捨てる人に子供含ませたから一生罪は消えないと思う。
>
>


全く同感。
子供だけは捨ててはいけなかったと、思う。
22 名前:想像:2017/08/22 16:44
>>20
ダウン症のお子さんを持つ知人がいるけれど、合併症があるか・知的に重いかどうかで全然違うらしい。

最悪の場合を考えたら、全然意思の疎通はできず、体は大きくてどこか連れていくのも困難。
それでしょっちゅう手術だ入院だ。
あなたは母親で、父親は忙しい。
子どもに教育を受けさせろ。
自宅は子どもの投げた壊れた物が散乱。
また怪我をした。病院に連れて行け。
身体測定の結果は眼鏡ありだから、視力検査をして眼鏡を作らせろ・・・ということになったら。

そして父親一人になれば、施設入居させられるということになったとすれば。

気持ちもわかるとしかいえない。
23 名前::2017/08/22 17:10
>>18
>倒れるまでわかってもらえないって辛いね。

うーん。そうなんだろうけれど、そのときはその考えにすがってなんとか乗り切ったよ。
倒れたら誰からも責められなくて済むんだろうと。

でも同情してくれてありがとうね。
あなたはきっと優しい人だな。
24 名前:うんうん:2017/08/22 17:23
>>22
母親だから子どもを捨てるなといわれても、そうはいかないこともあると思う。
たしかに、父親ひとりになって施設入居になったら、最初からそうしてよと思っちゃうよね。
母親だって自分の時間持ったり休息したりする権利はある。
25 名前:テレビで:2017/08/22 17:35
>>17
つい最近、あなたの親?母親?を紹介してください、みたいな番組やってたんだけど、その中に子供の頃に施設に入れられた男性が出てた。

父親はいなくて、母親はずっと家族の為に働いていたけど、経済的にも限界になって子供を施設に入れたらしい

男性は母親を恨んでは無いけど、どうして迎えに来てくれなかったの?と聞きたいって。

母親は「どれだけ働いても暮らしは楽にならなかった。当時お婆ちゃんの介護もあって、子供を育てる事が出来なかった」と言ってたの。

あれ観て変だなーと思ったのは私だけなのかな?

介護されてるお婆ちゃんも「私の介護の為には子供を施設に入れるのは当然」と思っているのかな?
痴呆症になってないなら、普通は優先順位が逆だとは思わないのかしら?

私がぶら下がっている人も、なんだかおかしい・・・

義親の介護は後からくっついて来たもの。
自分が産んだ子供は誰が一番責任持つかって言ったら母親なんだよ。

それを、介護と障害持った子を同じに考えるのはおかしいよ。

それに、義親の介護なんてほっとけばいい。手が回らない時に優先して介護したって、どうせもうすぐお迎え来る人なんだよ。
子供は、面倒見てあげないとこの先ずっと傷を持って生きて行かなきゃならない。
自分が産んで自分が育てる自分より大切な存在なのに、ジジババと比べて子供を施設に入れる様な人間って、どこかで頭おかしくなっているんじゃないか?と思うのよね。

だからその友人も、そんなに大変なら介護なんてしなかったらよかったんだよ。
旦那の親なんだから、別に情も無いでしょうに。

急に自分ひとりで逃げる?なんだそれ。と思う。
障害が重かろうが、自分が助かる選択なんてあるんだろうか?
26 名前:は?:2017/08/22 17:35
>>21
>>
>> 壮絶なのは分かるけど、母親は子供を捨てたらダメでしょう。
>>
>> ご友人は、捨てる人に子供含ませたから一生罪は消えないと思う。
>>
>>
>
>
>全く同感。
>子供だけは捨ててはいけなかったと、思う。

別人だけど、経験もしていない者が
ここでその人の下した判断に対して
口を挟む必要がある?

〜〜いけないと思う
とか
〜〜罪が消えないと思う

とか。

よくそんな偉そうなことが言えるなと思うわ。
27 名前:まあ:2017/08/22 17:50
>>1
色々あったけど、実行したよ。
末子が18になるまで待った。
そのかわり、普段の家事は完璧にやる。
自分のせいにされないようね。
周到に準備して、貯金もして。
住民票2通、部屋を借りるのと就職用に準備。
保証人は成人した子ども。
部屋は以外と簡単に借りられるし、仕事も選ばなければある。私55。
>
>こんな人います?
>いないか、
28 名前:驚き:2017/08/22 17:51
>>26
>
> 別人だけど、経験もしていない者が
> ここでその人の下した判断に対して
> 口を挟む必要がある?
>
> 〜〜いけないと思う
> とか
> 〜〜罪が消えないと思う
>
> とか。
>
> よくそんな偉そうなことが言えるなと思うわ。
>

上の人じゃないけど、母親が子供を捨てるなんて自分が死ぬよりありえなくない?

そんな意見を言えるあなたは、なんらかの選択肢に子供を捨てる場合もあるんだ?

ちょっとびっくりした。
私はあり得ないから、上の人の意見に賛成。
何があっても子供を捨てた母親は人間扱いされなくて当然。
29 名前:勉強になった:2017/08/22 19:01
>>24
>母親だから子どもを捨てるなといわれても、そうはいかないこともあると思う。
>たしかに、父親ひとりになって施設入居になったら、最初からそうしてよと思っちゃうよね。
>母親だって自分の時間持ったり休息したりする権利はある。



このスレに、同じ感覚の人が数名いるみたいね。
子供の為に命を投げられる自信がある私にはあなた達みたいな考えが全く分からないもんで、勉強になった。

母親だって自分の時間持ったり、休息するなとは言わないけど、自分の子を捨てるくらいなら死ぬ気で育てろと思う。休息なんてしないでね。

子供を手放したと聞いた時点で、過去2名の人との付き合いを止めた。
そんな人間と今後どんな事があろうと分かち合える事なんて無いから。
子供を捨てた女が今後どんなに努力しても幸せになんてなるべきじゃないと思うし、どんなに反省しても地獄に行くべきだと思う。
30 名前:そりゃ:2017/08/22 21:20
>>29
死ぬ気で育てられない人もいる現実も勉強だね。

私も死ぬ気では育ててはいないが、ギリギリの所で育てている。」
31 名前:大変でしたね:2017/08/22 21:45
>>1
>義親の片方が癌で、片方が体力限界だから助けろと言って来たけど、子供の一人は精神病で、うちの旦那しか助けられる人間がいない。
>
>しかし、旦那は激務。
>私が何とかしなければならないが、自分の子は発達障害で二次障害で思春期に入院してる。
>それがきっかけで私はパニック障害を患ってる。
>今もそんな子育て真っ最中。
>
>自分の実家の兄も精神病で親亡き後は私が何かと助けなければならないかも。
>
>作り話しではなく、本当に私の置かれてる状況です。
>
>簡潔に書くと大したことないけど、今まで色々あって、正直人生疲れてます。
>頑張っても頑張っても、ちっとも上手く行かない。
>
>じさつ願望とかはないけど、もう疲れたので、頑張りたくないです。
>自分の子の為だけに頑張るのが私の仕事。
>
>義親のことも、実親のことも、主人の兄弟のことも、私の兄弟のことも、私がいくら頑張っても良い方向には向かないし、無駄。
>
>これ以上頑張っても私も人間だし、子供のことすら頑張れなくなると困る。
>だから子どものこと以外全部捨ててやろうと思いました。
>
>究極の選択です。
>
>悪く言われようが、憎まれようが、知りません。私はスーパーマンじゃない。
>出来ることしかしない。
>
>と決めたんですが質問です。
>
>主人の親の片方がしんで、片方が癌でボケたりしたらどうなります?
>一人の兄弟は精神病だし、主人は働かないと次は我が子が路頭に迷ってまた精神病人間が出来上がりますよ?
>
>私の方も、親死んでから兄弟が包丁持って暴れたらどうなる?
>私に連絡くるの?
>来ても何も出来ないけど。
>死刑にすれば?としか言えない。
>
>こんな奴らの面倒見切れないから捨てたのに気になる。
>
>主人の親のこともあるけど、私の親もポックリ逝くとは限らない。
>無視出来るかな?
>
>こんな人います?
>いないか、

誰でもスーパーマンにはなれないです
私もです
人って選択によって人生削られますよね
本当ならすべてに対して頑張りたいけど 自分以外の人間の感情もあるし・・・
私は 夫の実家と不仲なのですが それもすごく当初悩みました
でも彼曰く すべてを選択できない自分が出来ることをする 全てまるく収める人生なんてありえない
人それぞれなので 金銭的に恵まれている人なら出来るでしょうがそうじゃないなら なにか一つを守ることが正しいのかもしれないですね
人生の選択って難しいですよね
私も自分の親を捨てました 今でも正しいのかどうなのかわかりません
でも 夫や子供を不幸にするような 元家族はいりません 
多分死ぬまで 良心の呵責とやらに蔑まれて悩むんだろうなって自分で思いますが でも私の子供が 私みたいに悩んで欲しくないので切るつもりです
個人的に私も正しくはないけど 夫と私の両親が私達以上に間違っている部分が多いので・・・せめて自分の子供達が私達のように理不尽な思いをせずに生きていってほしいと思います
完璧ではない親ですが(私達)でも世代で嫌な思いを一つずつ取り除けたらと思います
なので主さんの選択は間違ってないと思います
32 名前:ため息:2017/08/22 22:04
>>1
>こんな人います?
>いないか、

結構悩んでいる人は多いのかもしれない。
中年ニートの子供を、老いた父親が喧嘩の末に殺害してしまう事件があるけど、父親の気持ちを考えると複雑だよね。
父親自ら愛する子供を始末する。自分の余命も考慮に入れ、体力のあるうちに。どんなに苦しんだことだろう。
でも、ある意味尊敬しますよ。

障碍者施設襲撃事件のあの男、親は逃げ出して、家も車も息子の自由にさせてた。
手に負えなかったのだろう。でもそのせいで関係のない弱者が何人も殺された。

精神病というところがね、主さんが介入しても疲労するだけで、ドツボにはまっていく未来しか見えない。
33 名前:横すみません:2017/08/22 22:16
>>31
あなたの話聞きたいな。
なんで親を捨てたんだろう。
私はどっちの親達も、自分達の世話を優先しろみたいな感じで嫌気がさしてる。
何かで読んだ。
親を嫌いになってはいけないと思うから苦しいんだって。
親だって嫌いになって良いんだというのを読んで楽になれた。
長男教で育った旦那に最近話してる。
親が大事なのは良いけど、
子供より自分達の事を優先に考えろな親は違うんじゃ?と。
捨てるまではいかなくとも、私達家族のことを優先にして生きていこうと。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)