NO.6763223
英語
-
0 名前:ローマ字:2015/10/16 04:47
-
中1の子どもを夏休みから、塾に通わせています。
英語担当の先生が、単語を覚えられない子どもに覚えるコツとして、ローマ字読みにすれば大抵覚えられるとアドバイスをもらったそうで、今回の中間でわからない単語をローマ字読みしたが為に悲惨だったようでした。
今度塾の懇談があるので、そういう教え方をしたと、言ってもいいでしょうか?
-
1 名前:ローマ字:2015/10/16 22:08
-
中1の子どもを夏休みから、塾に通わせています。
英語担当の先生が、単語を覚えられない子どもに覚えるコツとして、ローマ字読みにすれば大抵覚えられるとアドバイスをもらったそうで、今回の中間でわからない単語をローマ字読みしたが為に悲惨だったようでした。
今度塾の懇談があるので、そういう教え方をしたと、言ってもいいでしょうか?
-
2 名前:それって:2015/10/16 22:11
-
>>1
ホニックスとかいうやつじゃなかったっけ?
名称間違ってたらごめん。
ホニックス(違ってたらごめん)は覚える時のルールがありますよ。
そのルールを守らないと悲惨な結果になるって聞きました。
>中1の子どもを夏休みから、塾に通わせています。
>英語担当の先生が、単語を覚えられない子どもに覚えるコツとして、ローマ字読みにすれば大抵覚えられるとアドバイスをもらったそうで、今回の中間でわからない単語をローマ字読みしたが為に悲惨だったようでした。
>今度塾の懇談があるので、そういう教え方をしたと、言ってもいいでしょうか?
-
3 名前:英文科:2015/10/16 22:41
-
>>1
私もローマ字読みで覚えてたよ。
主さんはどうやって覚えてたの?
Autumnはアウトゥムン、とかさ。
息子にはフォニックスで教えてたけど
難しかったみたい。
娘は勝手に自分でローマ字読みで覚えてた。
やっぱローマ字読みの方が覚えやすいでしょ。
塾の先生はヒントをくれただけで
それでクレーム付けるの?
「ローマ字読みで覚えるといいよっておっしゃったのですか?」
って聞くのは別にいいと思うけど
「うちの子はかえってダメダメ点でした。
どーしてくれようか」ってのはナシでしょう。
-
4 名前:スペル:2015/10/16 22:48
-
>>1
先生のアドバイスは、スペルを覚えるのにってことじゃないの?
例えばwednesdayの読みはウェンズデーだけどスペルはウェドネズデーって覚えるとか。
うちの子そうやって覚えてるけど。
ちなみに英語の成績は良い方です。
-
5 名前:常識:2015/10/17 11:02
-
>>1
英単語をローマ字読みを参考にして覚えるのも、それが100%あてになるわけではないのも、常識だよね。
中1の春には誰もが知ることだと思うけど、主さんは日本の中学に通ってないの?
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27