NO.6763257
子離れをみんなはき違えてるのでは?って思う
-
0 名前:主:2018/04/03 16:51
-
大学生、成人の事を「心配」だと【表現】すると、なんですぐに「子離れしなよ」ってなるんだろうか?
親が心で子どもを心配するのに年齢なんて関係ないと思う。
あれこれ手を焼くのはまた別だと思うけど。
いくつになっても親は子を心配するものだ。
出来がよかろうが悪かろうが。
あと不思議なのが社会人が自宅通勤してると「もう社会人なんだから自立させなよ」ってなる。
一人暮らしが「自立」なのか?
じゃあ、例えば,ひとり親家庭や家族介護などで,親を一人にさせたくない、人手が必要だからと自宅から通勤している社会人は「自立」できてないのか?
なんか間違えてるよね?
私の意見と同じ方いますか?
-
1 名前:主:2018/04/04 09:54
-
大学生、成人の事を「心配」だと【表現】すると、なんですぐに「子離れしなよ」ってなるんだろうか?
親が心で子どもを心配するのに年齢なんて関係ないと思う。
あれこれ手を焼くのはまた別だと思うけど。
いくつになっても親は子を心配するものだ。
出来がよかろうが悪かろうが。
あと不思議なのが社会人が自宅通勤してると「もう社会人なんだから自立させなよ」ってなる。
一人暮らしが「自立」なのか?
じゃあ、例えば,ひとり親家庭や家族介護などで,親を一人にさせたくない、人手が必要だからと自宅から通勤している社会人は「自立」できてないのか?
なんか間違えてるよね?
私の意見と同じ方いますか?
-
2 名前:働きなよ、と同じ匂い。:2018/04/04 10:02
-
>>1
私も前から思ってました。「ひとはひと」って思えない人が言う言葉なんか鼻で笑って終わりです。
そういう自立をさせろと言っている人こそ親も子供も面倒くさいっていうか、はっきり言って出来が悪すぎて
つぎでも当てたらどうかって言いたくなるタイプも多いです。
-
3 名前:たま:2018/04/04 10:02
-
>>1
自宅通勤でもね
ちゃんと生活費入れ収支ではきちんと自立。
自分のことは基本自分でやり、
親を頼らず生活していれば、それは同居でも自立してると思うよ。
社会人で親の介護のため同居しているのは、全く別ケース。
-
4 名前:それぞれ:2018/04/04 10:02
-
>>1
考え方はそれぞれですよね。
立場も条件も千差万別。
それを同じにして語るのがそもそもの間違い。
-
5 名前:まあ:2018/04/04 10:09
-
>>1
主さんの会話の中心が子どもになってたとしたら言われてしまうかもしれない。
そうじゃなければ聞き流したらいいのよ。
自立かどうかは別として可能であれば
ひとり暮らしの経験はしてみたほうがいいと思う。
-
6 名前:近い:2018/04/04 10:13
-
>>1
明確な線引きはないと思います。
いい大人がいつまでも親の世話に・・・
と言われるのはいくつから?と聞かれたら
私なら25歳前後でしょうか。
大学生スレですよね。
うちもこの春大学入学で一人暮らしを始めました。
心配です。
私の親が放任だったので自分が親になった時
甘えさせと甘やかしの匙加減が分からなくて
今でもそうです。
子供から「もう自分で出来るからそれはいいよ」となったら
子供が自立したってことかな。
親離れを確認して親も心配だけどただ見守る方向に
シフトして行けたらいいな。
-
7 名前:ー?ヘハ?鬢キ:2018/04/04 10:20
-
>>1
シツイネ、ォ、鬢ス、ヲアッ、ハ、、セ?熙ヒ・「・ム。シ・ネ、レ、遙「シ?ウ、ュ、マ、ケ、ル、ニソニヌ、、サ。「ソゥサマスオヒマシツイネ、ヌ。「、ス、?ハウー、マ・ウ・モ・ヒネモ、ォ。「、ェイロサメ、ォ。「・ユ・。・ケ・ネ・ユ。シ・ノ。」チンス?菎簗?ニ、ャシ遉ヒ、荀テ、ニ、ニ。「フ邵ツ、ハ、ニ、ハ、、、ォ、鯱キ、モハ?遙」
、ス、?ヌシォホゥ、テ、ニカサト・、鬢?ニ、筍」
、テ、ニ。「タホサラ、テ、ソサャ、「、?」
-
8 名前:主:2018/04/04 10:35
-
>>7
> 実家からそう遠くない場所にアパートを借り、手続きはすべて親任せ、食事は週末は実家で、それ以外はコンビニ飯か、お菓子か、ファストフード。掃除や洗濯も母親が主にやってて、門限なんてないから遊び放題。
>
> それで自立って胸張られても。
>
> って、昔思った事がある。
>
あっそれ解る。
別クチで
とある母子家庭のブログ。
お母さんが息子さんに「会社の新人くんが一人暮らし始めて親のありがたみが身に染みたって言ってたよ」と言ったらその息子さん「一人暮らししないとわからないのか?」って返したそう。
その息子さん、奨学金で大学にいき、身の回りの費用はバイトで賄っているらしい。
でも、家事を手伝うってことはあまりないみたいで、自宅のご飯は母任せ。
たまーに、ほんとたまーに,母が仕事から帰るとお茶碗が洗ってあることがあるくらい。
でも、私にしてみたら,この息子は立派に「自立」だと思う
-
9 名前:世論操作:2018/04/04 10:35
-
>>1
自立しろ家を出ろって言ってたのは、都会に働き手が必要だった時代の 政府の方針をマスゴミに載せた洗脳ですよ。
元々は 子は家を守り親を大事にしろという日本人の精神があったのに、今や いつまでも家にいるのは駄目人間、親を大事にするのはマザコンですから、180度違う。世論の調子のよさはカメレオン。
なんだかんだ言って、愚民は世論という実態のないものに操られているんです。
個人の意思も メンタリストとかいう手品師にいとも簡単に操作されるのに、群衆はもっと簡単ですよ。これが流行りです、今時こうでない人は恥ずかしい人って言われれば疑いもせず流れていくのだから。
自立といって家を出ても、給料上がらず物価は上がり困窮するようになりました、今時みんながみんな家なんて持てません。親の世代も貧乏で 親も子も疲弊して共倒れです。昭和の右肩上がりの時代とは違う。
子供育ててても出て行くだけ、残るのは憎しみと借金だけなら産まない人が増え、社会が維持できなくなっている。
家にいて節約できる環境ならば いらぬ金をかけず、自立しながら共に支え合うのが流されない正しいあり様だと思いますけどね。
-
10 名前:追加:2018/04/04 10:42
-
>>9
> 自立しろ家を出ろって言ってたのは、都会に働き手が必要だった時代の 政府の方針をマスゴミに載せた洗脳ですよ。
労働の駒になれという事と、アパートだかマンションだかを借り、家賃と生活用品を消費して経済を回せという事ですよ。
子どもが親元にいれば必要のない商品が、独立世帯になれば2つも3つも売れるわけですから。
> 元々は 子は家を守り親を大事にしろという日本人の精神があったのに、今や いつまでも家にいるのは駄目人間、親を大事にするのはマザコンですから、180度違う。世論の調子のよさはカメレオン。
-
11 名前:場合による:2018/04/04 10:53
-
>>1
>大学生、成人の事を「心配」だと【表現】すると、なんですぐに「子離れしなよ」ってなるんだろうか?
>
それは文脈の問題では?
>
>あと不思議なのが社会人が自宅通勤してると「もう社会人なんだから自立させなよ」ってなる。
>
社会人で家に食費も入れず、手伝いもしない。
ブスッとして挨拶もしない。
おかげですごく家庭がギスギスして居心地が悪いとかいう悩みには、追い出せって意見もあるのでは?
実際のやりとりを見ないとなんともいえない。
-
12 名前:いや:2018/04/04 10:59
-
>>1
親と同居でも、食費を負担したりたまには食事を作ったりキチンと職について居たり、たまに親を車で送り迎えなどする子供なら自立していると認定だけれど、働かないは、食うだけ食うわ引きこもりだわ、なら完全に追い出し攻撃&自立させろよー!となる。
>大学生、成人の事を「心配」だと【表現】すると、なんですぐに「子離れしなよ」ってなるんだろうか?
>
>親が心で子どもを心配するのに年齢なんて関係ないと思う。
>
>あれこれ手を焼くのはまた別だと思うけど。
>
>いくつになっても親は子を心配するものだ。
>出来がよかろうが悪かろうが。
>
>
>あと不思議なのが社会人が自宅通勤してると「もう社会人なんだから自立させなよ」ってなる。
>
>
>一人暮らしが「自立」なのか?
>
>じゃあ、例えば,ひとり親家庭や家族介護などで,親を一人にさせたくない、人手が必要だからと自宅から通勤している社会人は「自立」できてないのか?
>
>なんか間違えてるよね?
>
>私の意見と同じ方いますか?
-
13 名前:逆に:2018/04/04 11:04
-
>>1
>>
>一人暮らしが「自立」なのか?
>
>じゃあ、例えば,ひとり親家庭や家族介護などで,親を一人にさせたくない、人手が必要だからと自宅から通勤している社会人は「自立」できてないのか?
>
>なんか間違えてるよね?
>
>私の意見と同じ方いますか?
介護ではないが、自宅にいる間は(社会人です)
お金を入れてもらってます。。(大学費用立て替えたのやらで4万円)今のところ使ってませんが、一応困ったときは使わせてもらうつもりです。
自分の食器は洗わせてるし、お風呂も最後のときは洗わせている。一人暮らしだと生活費はもちろん入れてもらえないだろうし、それどころか
諸費用こっちが出さなきゃならないとおもうし
逆に自立ではない感じがする・・・
うちの場合だけど
-
14 名前:どういった:2018/04/04 11:06
-
>>1
>じゃあ、例えば,ひとり親家庭や家族介護などで,親を一人にさせたくない、人手が必要だからと自宅から通勤している社会人は「自立」できてないのか?
これは自立とは無関係な話しじゃない?
この話しだったら、子供の将来を考えて親が自立して子供を手放せって思う。
子供に背負わせて子供の幸せを潰しそうだし、実際そんな家庭も沢山知ってる。
自立って難しいけど、いきなり自立させるのは無理。
だからだんだん手を離さなきゃいけないのに、今は一生べったりな親子もいるからね。
結局は親が寂しくて手を話せないだろう。そう言う家って離婚家庭だったり夫婦仲が悪かったりするし、子供に全てが行っちゃうのかもね。
主さんがどういう状況や話しで自立させなよと言われたのか分からないから何とも言えないけど、その内容なしでどう思いますかと言われてもな。
詳しい話しはないの?
-
15 名前:世の常:2018/04/04 11:08
-
>>1
どんな時代でも、外国でも、いつまでも我が子は心配なのが母親です。
現代の日本だけじゃない。
確かに少子化で、一人一人に目が向きやすくはなってるけど。
子離れできてるかできてないかってそこに手を出すか出さないかの違いでは?
「親は永久にいるわけではないのだから1人でも生きて行けるようにさせる」ことができたとしても心配はいつまでもするものではないだろうか。
他人と交わり辛い子供は生きていく上でハンデだからね、心配でしょう。
-
16 名前:えっとね:2018/04/04 11:14
-
>>1
子離れしなよ、って私もここで書いたことある。
親が子供を心配するのは当たり前のことで、たぶん一生続くと思う。
だけど、些細なことで心配ばかりしてたらそれはもうそろそろやめたらって言いたくなるよー。
私も大学生の娘が失恋したとか友達できないとか言ってるとすごく心配だ。
だけど子供は親に全部は言わないし、親が心配してもしょうがない、とも思ってる。
そんな気持ちでレスしたりする。
80になる母も、いつも50過ぎた私ら姉妹のことを心配してるけど、「心配してもしょーがないわともわかってるんだけどねー」て言ってる。
ここのスレ見てて、すぐ、子離れ子離れって説教してるみたいに感じる時もあるけどね。
更年期だから婦人科行けと同じで、基本的なレスなんだと思うよー。
-
17 名前:どんなことを:2018/04/04 11:20
-
>>1
リアルでいわれたの?
誰かのスレをみて思ったの?
履き違えてると思う人もいるし
過保護と思う人もいる。
いまようやく高校生になって
自分が思うより子供だったり
(自分と比べたり予想と違ったり)
意外としっかりしてたりで、
その子の成長で親も成長するという感じだなと実感します。
違う考えだと思ったら
そういう考えもあるのかなと考えるチャンスで
別にそんなの違うなら違うとほっとけばいい。
主さんも一生懸命世間を啓蒙しなくてもいいのでは?と思う。
私は長子だったので
高校出たあとは1人で引越して
寮に入り、入学から卒業まで
お金以外は自分でしたけど、
自立とも思わなかった。
それに比べたら私は過保護な親になりそう。
-
18 名前:十人十色:2018/04/04 11:30
-
>>1
主さんは子離れ、自立に明確な基準を持ってるのかな。
スレの内容で親としての心配が過度だと思う人は子離れしなよっていう意見をするし、一人暮しは目に見えるわかりやすい自立なんだと思う。
子離れ、自立に明確な答えがあるわけじゃないから、色んな意見があっていいんじゃないのかな。
みんなはき違えてるっていうこともないと思うよ。
-
19 名前:姉妹:2018/04/04 11:59
-
>じゃあ、例えば,ひとり親家庭や家族介護などで,親を一人にさせたくない、人手が必要だからと自宅から通勤している社会人は「自立」できてないのか?
経済の柱になって親を支援している、家事も中心の一人になってやってるというなら自立していると思う。
私の47歳妹、家にはお金は2万くらいしか入れてない。自分のものにしか殆どお金を使わない。料理殆ど出来ない、お弁当は毎日母が作る、掃除は母、洗濯、お風呂の用意は父。
独り暮らしして自立しろと散々言ったよ。でも母がお金が勿体ないと反対して出なかった。結婚も、私がこの人どうかと話を持って行っても、母がこの人はこの子には無理と言って断られた。
結局親も妹から離れられなかった。
それが、この前、妹が親に洋服買いすぎ、漫画多すぎだから捨てろと言われた、煩いから独り暮らししようかなとメールして来た。
え?もう遅いでしょ。普通は親元に戻って親の世話をしようかと考える年でしょ?
妹、私の中学生息子に将来の介護、私もよろしくって言ってた。親の私でさえ冗談でも言ったことないのに。
こういうのもいるからね。
親を恨みそうだよ。
-
20 名前:みんな?:2018/04/04 12:30
-
>>1
いろんな人がいる。それだけだよ。
心配って言ってもレベルがある。そんなことまで??って思うようなことを心配する人もいるし、そりゃ普通は心配でしょってこともある。心配する必要はないって分かっているけど、暇だから考えるだけだったり。
自宅通勤にしても、中身は人それぞれ。お給料は全部自分のお小遣いで、実質親のすねかじりの人も中にはいる。
子離れの概念も、間違えている人も、間違えていない人も、いろいろだよ。
ざっくりとした私の感覚では、間違えてない人が大半だよ。でも、単に意地悪言いたいだけの人をたまに見る。
-
21 名前:将来:2018/04/04 14:30
-
>>1
大学生や成人の子を持つ親なら、主さんの気持ちがわかるんだろうな。
うちは子供がまだ小学生だから、まだ主さんの気持ちはわからない。
いや、スレで触れられてる方に傾いてるな。
実際、大学生や社会人の子の恋愛話や会社での心配事のスレ見ると、「子離れしなよ・・」って思ってるし。
自立に関しては主さんの意見に賛成。
うちの子がもっと大きくなったら、丸々主さんに賛成できるようになるかも。
-
22 名前:主:2018/04/04 14:54
-
>>21
> 大学生や成人の子を持つ親なら、主さんの気持ちがわかるんだろうな。
確かに!
まだお子さんが幼い方などはピンとこないかもね。
また逆で私よりもっと年上の方もその時を過ぎてしまえばそんな気持ちも薄れていくのかな?って思う。
そして子供が第1子かそうでないかも関係するかもね。
>
> うちは子供がまだ小学生だから、まだ主さんの気持ちはわからない。
> いや、スレで触れられてる方に傾いてるな。
> 実際、大学生や社会人の子の恋愛話や会社での心配事のスレ見ると、「子離れしなよ・・」って思ってるし。
>
> 自立に関しては主さんの意見に賛成。
>
> うちの子がもっと大きくなったら、丸々主さんに賛成できるようになるかも。
>
-
23 名前:では:2018/04/04 15:06
-
>>22
子供が小さい方は、
よりお子さんの立場に近い意見だね
-
24 名前:主:2018/04/04 15:11
-
>>23
> 子供が小さい方は、
> よりお子さんの立場に近い意見だね
>
え?
ごめんね。
あなたの言ってる意味が解らない。
どういう解釈?
読解力がなくて申し訳ないわ。
-
25 名前:あーあ:2018/04/04 15:18
-
>>19
>>じゃあ、例えば,ひとり親家庭や家族介護などで,親を一人にさせたくない、人手が必要だからと自宅から通勤している社会人は「自立」できてないのか?
>
>
>経済の柱になって親を支援している、家事も中心の一人になってやってるというなら自立していると思う。
>
>私の47歳妹、家にはお金は2万くらいしか入れてない。自分のものにしか殆どお金を使わない。料理殆ど出来ない、お弁当は毎日母が作る、掃除は母、洗濯、お風呂の用意は父。
>
>独り暮らしして自立しろと散々言ったよ。でも母がお金が勿体ないと反対して出なかった。結婚も、私がこの人どうかと話を持って行っても、母がこの人はこの子には無理と言って断られた。
>結局親も妹から離れられなかった。
>
>それが、この前、妹が親に洋服買いすぎ、漫画多すぎだから捨てろと言われた、煩いから独り暮らししようかなとメールして来た。
>え?もう遅いでしょ。普通は親元に戻って親の世話をしようかと考える年でしょ?
>
>妹、私の中学生息子に将来の介護、私もよろしくって言ってた。親の私でさえ冗談でも言ったことないのに。
>
>こういうのもいるからね。
>親を恨みそうだよ。
カスだね
-
26 名前:いやいや、:2018/04/04 15:22
-
>>21
>大学生や成人の子を持つ親なら、主さんの気持ちがわかるんだろうな。
わからないよ。
大学生うちにもいるけど、友達できるか心配なんて、小中学生みたいなことは思わない。
>
>うちは子供がまだ小学生だから、まだ主さんの気持ちはわからない。
>いや、スレで触れられてる方に傾いてるな。
>実際、大学生や社会人の子の恋愛話や会社での心配事のスレ見ると、「子離れしなよ・・」って思ってるし。
>
>自立に関しては主さんの意見に賛成。
>
>うちの子がもっと大きくなったら、丸々主さんに賛成できるようになるかも。
-
27 名前:想像してみた:2018/04/04 15:23
-
>>24
>> 子供が小さい方は、
>> よりお子さんの立場に近い意見だね
>>
>
>
>え?
>ごめんね。
>あなたの言ってる意味が解らない。
>
>どういう解釈?
>読解力がなくて申し訳ないわ。
子供が社会人・大学生の親は50代がメイン、
子供が小さい母親はおそらく30代がメイン。
50代の母親より、その子供である社会人・大学生の方に30代の母親は近いってことかも。
んーでも、そうとも言えないか。
30代の親は、50代親子のちょうど真ん中あたりになるのか?
-
28 名前:まあまあ:2018/04/04 15:32
-
>>26
>わからないよ。
>大学生うちにもいるけど、友達できるか心配なんて、小中学生みたいなことは思わない。
それが普通だと思う。
だけどさ、病的に心配性の人っているんだよ。
ここでもよく見るじゃん、高校生以上の子の彼氏彼女のことに首突っ込んでる人とか。
子供が大学入学して、友人できるか気になってしかたないとか。
読んでて気持ち悪いって思うスレも沢山あるよ。
-
29 名前:主:2018/04/04 15:35
-
>>26
> >大学生や成人の子を持つ親なら、主さんの気持ちがわかるんだろうな。
>
>
> わからないよ。
> 大学生うちにもいるけど、友達できるか心配なんて、小中学生みたいなことは思わない。
>
いや、それはあなたのお子さんがフレンドリーで友達作りに苦労したことがないからでしょ。たぶん
そういった友達うんぬんはたとえ話であって
私が言いたいのは親は子どもが何歳になっても心配するものなんじゃないかな?ってことね
そんな小中学生みたいな心配しないわとかって事じゃ無くてもっと広い範囲の親と子の話ね。
> >
> >うちは子供がまだ小学生だから、まだ主さんの気持ちはわからない。
> >いや、スレで触れられてる方に傾いてるな。
> >実際、大学生や社会人の子の恋愛話や会社での心配事のスレ見ると、「子離れしなよ・・」って思ってるし。
> >
> >自立に関しては主さんの意見に賛成。
> >
> >うちの子がもっと大きくなったら、丸々主さんに賛成できるようになるかも。
>
-
30 名前:任せる:2018/04/04 15:37
-
>>1
子どものことを気になったり、
心配になることはあると思う。
でも心配してもしょうがないし、
子どもの任せるしないことに、
気づくことも必要だと思う。
ちなみに、大学生の母です。
-
31 名前:主:2018/04/04 15:40
-
>>1
始めに、「私と同じ考えの方」と記載したのにやっぱり話が横にそれる。
この場合、あの場合ってちっちゃく事細かい話じゃなくて、親と子っていつまでも親と子なんだよねっていう話し。
子離れできようができないでいようが親は子をいつまでも心配するんじゃないのって話しだったんだよね。
-
32 名前:だから:2018/04/04 15:41
-
>>29
あなたもそんな年ごろがあって、
そのころにあなたの親が同じ心配をしてたってことなのかな。
うっとおしくない?
心配はするだろうと思うよ。
就職してさあ結婚するってときでも
この男(この女)でいいの?大丈夫?って
でも、どうこうを親ができるわけじゃないでしょ。
心配だけど見守るしかない。
それを先回りして何かしたら(ここで相談とか)
ちょっとやりすぎ感がある。
その段階がどちらかで
皆さんの意見が分かれているだけだと思う。
1.心配だけど本人を信じて見守ってる
2.心配だからいろいろ先回りして手を打ったりアドバイスしようとする。
-
33 名前:反論禁止:2018/04/04 15:45
-
>>31
タイトルに書きなよ
-
34 名前:えっと:2018/04/04 15:46
-
>>1
みんなじゃないよ。
でも、親が大きくなった子を心配する
ことを書くと必ずそういう人は現れる。
卒業入学式の相談をすれば、毎回
「私の時は中学の卒業式にすら親は来なかった」という人が出てくるし。
地域性なのか、年代なのかわからないけど、
普通はよっぽどの理由がない限り出席するよね。
(あー、また出てきたな)って思うだけ。
うちも子供は大学生だけど、実際に
大きくなれば、また別の心配があるよ。だからあのスレ主さんの気持ちもわかる。
免許を取れば、帰ってくるまで心配だし。
私の親だって、40過ぎた娘の心配を
いまだにしてくれてる。
ひねくれレスには、うまくスルーすることと
嫌なものは読まないことにするしかないよ。
-
35 名前:?:2018/04/04 15:48
-
>>33
> タイトルに書きなよ
>
読めよ
-
36 名前:んー:2018/04/04 15:48
-
>>31
主さんのように自分の考え以外は受け入れられない人だと、子育ても大変だろうなと思うよ。
子供はこうあるべきとか、こうじゃなくちゃ駄目とか、こういう子じゃないから心配とかだと、ずっと心配やらなにやらしなくちゃいけないものね。
-
37 名前:度数:2018/04/04 15:49
-
>>1
そりゃ誰だって子供のことは心配だよ。
80歳の老婆でさえ、50越えの息子が帰省するとなったら道中を心配するんだから。
そんなの当たり前。
ここで「心配」と相談すると「子離れしろ」と言われるのは、「心配」の度を越えたりしてるからじゃない?
普通は「心配」してても「平気」なフリをしたり、「我が子を信じる」と自分に言い聞かせて、子離れの段階をすすんでいくんじゃないかと。
子離れの時期はそれぞれあるだろうけど、さすがに大学生の友人作りや、成人社会人の付き合ってる人のことまで心配するのはね、度を超してると思われても仕方ないんじゃないかな。
-
38 名前:んん:2018/04/04 15:55
-
>>31
>子離れできようができないでいようが親は子をいつまでも心配するんじゃないのって話しだったんだよね。
スレタイが間違ってたんじゃない?
子離れと心配は別の物ってスレタイだったら、共感してもらえたよ。
-
39 名前:んーと:2018/04/04 16:02
-
>>29
私の親やもっと上の世代のことを考えると、自分がしじばばになったら子どものことは心配しなくなると思うよ。
仮に結婚して配偶者とうまくいかないとか相談すれば、その場では一緒に考えてアドバイスはするだろう。
離婚となれば、子ども達はどうするのか、今後の生活は大丈夫かとそういう心配はすると思う。
でもそれはよくないことがあったときの反応であって、先回りで心配はしないよ。
-
40 名前:よこよこ:2018/04/04 16:21
-
>>36
>主さんのように自分の考え以外は受け入れられない人だと、子育ても大変だろうなと思うよ。
ずっとロムしてたんだけど・・・
この主さん、前にパート先で同僚に
自宅通いの子の事をいじられるのが苦痛
と相談してた人かな?と思ってみてた。
受け入れられないというより、そだね〜って言ってほしかっただけなのかも・・・
もし私の予想があったっているなら
環境って怖いな〜って思ったわ。
主さんも、上から目線が大好きな同僚がそばにいなければ
こんなに強気のスレを立てない人のような気がしたから・・・
-
41 名前:主だろ:2018/04/04 16:22
-
>>35
>> タイトルに書きなよ
>>
>
>読めよ
禁止ってあった?
はき違えてるなんて否定から入って
同じ人いますかって
反論する人がいるに決まってるじゃんww
-
42 名前:ね。:2018/04/04 16:43
-
>>41
>>> タイトルに書きなよ
>>>
>>
>>読めよ
>
>禁止ってあった?
>
>はき違えてるなんて否定から入って
>同じ人いますかって
>反論する人がいるに決まってるじゃんww
私もこれ主だと思う。読めよって書いた人。
なんかよほど面白くないことがあったのか頭が固いのかわからないけど、あのスレ立て文じゃこうなるだろうにいちいちカリカリして大変だよね。
-
43 名前:それはないな:2018/04/04 17:46
-
>>9
>自立しろ家を出ろって言ってたのは、都会に働き手が必要だった時代の 政府の方針をマスゴミに載せた洗脳ですよ。
>
>元々は 子は家を守り親を大事にしろという日本人の精神があったのに、今や いつまでも家にいるのは駄目人間、親を大事にするのはマザコンですから、180度違う。世論の調子のよさはカメレオン。
マスコミがそんな事を言ってた時代は知らないけど、元々は子は家を守りっていう時代も、要は長男が守って次男以下は家も田畑もなく自立しろって事だったじゃない。
武士の時代でも、長男以下は家禄もなく養子に行ければいいけど行けなければ浪人で終わっちゃうんだよ。これは話が古すぎるけど。
女は嫁に行って他家に尽くせだし。
価値観が多様化してサラリーマンになれば次男三男でも家庭が持てて家も持てる時代になっただけのこと。
そうなったら大豪邸でもないのに長男だけ同居が義務なんて嫌ってなるよ。
-
44 名前:たいてい:2018/04/04 18:08
-
>>1
>大学生、成人の事を「心配」だと【表現】すると、なんですぐに「子離れしなよ」ってなるんだろうか?
>あと不思議なのが社会人が自宅通勤してると「もう社会人なんだから自立させなよ」
まあこの2つを言われると言われるということは
主の心配の度合いが行き過ぎてるんだと思う。
常識程度の心配ならこんなこと言われない。
こんなこと言われる自分が行きすぎてると思った方がいいよ。
人に何を言われても「だって、でも」と思う人ほど成長しない。
周りを苦しめてることにも気づかない。相手の立場に立つ訓練した方がいいよ
<< 前のページへ
1
次のページ >>