育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6763457

朝ドラ、だいじって言わないな・・。

0 名前:色々かな?:2017/04/19 16:43
主人の実家、茨城県。
義親の訛りは聞き取りにくく、いまだに戸惑う事もあるんですが、私は「だいじ」という言葉が好き。

これ標準語の意味とは異なり「大丈夫」という意味なんです。

病院の看護師さんとかも「だいじですか?」と具合を聞いてきます。

これ解ってないと話のつじつまが合わず困惑するんです。
最初ん??ん??って私も戸惑いました。

今の朝ドラは奥茨城村と言う架空の村が舞台。
昨日主人公たち「大丈夫」と言ってました。

だいじは茨城県の中でも使う場所とそうじゃない場所があるってことですかね?
じぇじぇじぇの次はだいじだ!とか思っていたので、使われない事がちょっと残念。
1 名前:色々かな?:2017/04/20 12:11
主人の実家、茨城県。
義親の訛りは聞き取りにくく、いまだに戸惑う事もあるんですが、私は「だいじ」という言葉が好き。

これ標準語の意味とは異なり「大丈夫」という意味なんです。

病院の看護師さんとかも「だいじですか?」と具合を聞いてきます。

これ解ってないと話のつじつまが合わず困惑するんです。
最初ん??ん??って私も戸惑いました。

今の朝ドラは奥茨城村と言う架空の村が舞台。
昨日主人公たち「大丈夫」と言ってました。

だいじは茨城県の中でも使う場所とそうじゃない場所があるってことですかね?
じぇじぇじぇの次はだいじだ!とか思っていたので、使われない事がちょっと残念。
2 名前:こじゃっぺ:2017/04/20 12:18
>>1
私は親友が茨城出身なんだけど、だいじというのは聞いたことが無いなあ。ていうか、聞いたことがあってもスルーしてたかも。覚えてない。

茨城弁といえば「こじゃっぺ」てのがまっさきに浮かぶなあ。
子供が小さいときも「このこじゃっぺが!」とよく叱ってた。うちの子もよく遊んでたので、低学年くらいまでこじゃっぺこじゃっぺと子供同士で言い合ってたし、そのたびに私も笑ってたから。

県内でも地区によって方言って違ってくるしね。
だいじ、ってのも面白いね。大丈夫とフルで言ってもそう変わらないと思うけど、あえて省略するのか。
3 名前:ほう:2017/04/20 12:28
>>1
茨城県の海岸に近い方だけど、
使いませんね。
4 名前:よこ:2017/04/20 12:38
>>1
大事ないって、時代劇で聞いたことがあるような・・・
5 名前:ほお:2017/04/20 22:19
>>1
でもすんごい訛ってるよね。
最初の頃、字幕出さないとなに言ってるか
分からなかった。
6 名前:プライド?:2017/04/21 00:23
>>5
勤めていた時に福島県出身の方が二人いて、一人は海沿いの人でもう一人が会津出身。会津出身の方はすごく訛っていて、海沿いの人が「おなじ福島でも海沿いと山の方は全然違うから」と力説してた。でも海沿いの方もはっきりと東北の人だなぁとわかるくらいだったけど。

海沿いの人って特別なプライドがあるのかしら?

そして私も今の会話は何が面白かったの?って思ってリモコンのゆっくりはっきり再生してみた事がある。5回聞いてやっと意味がわかった。
でもあの時代なら実際はもっともっと聞き取れない言葉だったと思う。忠実に再現されたらストーリー見失いそう。
7 名前:浜通り:2017/04/21 06:23
>>6
福島出身者二人知ってるんだけど、どちらもやたら浜通りだの何とか通りだのその違いを解らせたいと言う力説をしてる人だった。

土地勘がない人にいくら言っても余りピンと来ないのに。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)