育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
橋田壽賀子の発言どう思う?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6763561
橋田壽賀子の発言どう思う?
0
名前:
私はね
:2017/09/15 03:24
橋田壽賀子さんの今度の渡鬼は
「この頃イクメンと称して、ご主人が子供を育てる仲間に入らないと罪悪みたいに言われ、一人で育てると育児ノイローゼになるというお母さんがいる。それに頭がくる。イクメンなんて、認めません。そういう怒りをもって書いています」
「男は仕事だけしてればいい」
とかそうも言ってたはず。
これについてのスレってここ出ました??
私、読んだ時ムカついたーー。
うちの子双子。
実親は他界してて、義母はうちには関心ないから、困って頼んでも、協力は無し。。
もう、主人無しじゃあり得ない毎日だったわよ。
子供が一人だって大変な時は大変よ!
しかもこの婆さん子供産んでないでしょ?
ふざけんなよ−−って思っちゃダメ?
それに、昔の方が一人で育児してる感は少ない環境じゃなかった?
ちょっとお隣の子を預かるとかそういうの気軽にしてたけど、今はそういうの減ったよね。私も無理。
橋田さん、自分は近所付き合いが無くて、それ知らないの?
今度の渡鬼はそういうメッセージがてんこ盛りらしい。
嫁いびりしたい高齢者がそれみて「そうだそうだ」と喜ぶのかな
このドラマ、ほとんど見たことないの。
初回見て、ムカついてそのまま見無くなっていまに至るのよね。
誰か反論してないのかしら。
1
名前:
私はね
:2017/09/16 10:21
橋田壽賀子さんの今度の渡鬼は
「この頃イクメンと称して、ご主人が子供を育てる仲間に入らないと罪悪みたいに言われ、一人で育てると育児ノイローゼになるというお母さんがいる。それに頭がくる。イクメンなんて、認めません。そういう怒りをもって書いています」
「男は仕事だけしてればいい」
とかそうも言ってたはず。
これについてのスレってここ出ました??
私、読んだ時ムカついたーー。
うちの子双子。
実親は他界してて、義母はうちには関心ないから、困って頼んでも、協力は無し。。
もう、主人無しじゃあり得ない毎日だったわよ。
子供が一人だって大変な時は大変よ!
しかもこの婆さん子供産んでないでしょ?
ふざけんなよ−−って思っちゃダメ?
それに、昔の方が一人で育児してる感は少ない環境じゃなかった?
ちょっとお隣の子を預かるとかそういうの気軽にしてたけど、今はそういうの減ったよね。私も無理。
橋田さん、自分は近所付き合いが無くて、それ知らないの?
今度の渡鬼はそういうメッセージがてんこ盛りらしい。
嫁いびりしたい高齢者がそれみて「そうだそうだ」と喜ぶのかな
このドラマ、ほとんど見たことないの。
初回見て、ムカついてそのまま見無くなっていまに至るのよね。
誰か反論してないのかしら。
2
名前:
このばあさん
:2017/09/16 10:27
>>1
このばあさんの思考や作品って、今の時代には合わない人なんだよねえ。
でも当時はこういうドラマもなかったし、時代から受け入れられてヒットしちゃったもんだから、業界人も先生って今でも呼ばざるを得ない状態。
橋田賞なんてものもあるけど、本人は一切作品読んでないしね。
やめたらいいのに。
所詮ピン子と仲いいってだけでお里がわかるでしょ。
3
名前:
でもさ
:2017/09/16 10:36
>>1
双子の子育てを手伝うパパは当たり前だと思うけどさ、
最近のイクメンブームはちょっと度が過ぎると思ってるよ。
平日は仕事のプレッシャー、
休日はイクメンのプレッシャーで
鬱になるパパ増えてるらしいよ。
鬱で、会社は休む、家で動けないってなるなら、会社でどんどん稼いできてほしいね。
4
名前:
おばあさん
:2017/09/16 10:39
>>1
この人90歳過ぎでしょ?
子育てもした事もないし、説得力もないよね。
旦那さんは壽賀子が仕事するのは良く思ってなくて、
旦那さんが寝た後とかに脚本書いてたんじゃなかった?
せっかく働く女性として生きてきたのに、考えは古くて
偏ってるんだね。
お婆さんだから仕方ないのかな。年取ると頑固にもなるしね。
みんな老人の戯言と思って相手にしてないんじゃない?
5
名前:
世代
:2017/09/16 10:41
>>1
子育て世代からのクレーム殺到で打ち切りになったら
橋田さん、自分の認識の甘さに気付くかもw
>橋田壽賀子さんの今度の渡鬼は
>「この頃イクメンと称して、ご主人が子供を育てる仲間に入らないと罪悪みたいに言われ、一人で育てると育児ノイローゼになるというお母さんがいる。それに頭がくる。イクメンなんて、認めません。そういう怒りをもって書いています」
>「男は仕事だけしてればいい」
>
>とかそうも言ってたはず。
>
>これについてのスレってここ出ました??
>私、読んだ時ムカついたーー。
>
>うちの子双子。
>実親は他界してて、義母はうちには関心ないから、困って頼んでも、協力は無し。。
>もう、主人無しじゃあり得ない毎日だったわよ。
>
>子供が一人だって大変な時は大変よ!
>
>しかもこの婆さん子供産んでないでしょ?
>ふざけんなよ−−って思っちゃダメ?
>
>それに、昔の方が一人で育児してる感は少ない環境じゃなかった?
>ちょっとお隣の子を預かるとかそういうの気軽にしてたけど、今はそういうの減ったよね。私も無理。
>
>橋田さん、自分は近所付き合いが無くて、それ知らないの?
>
>今度の渡鬼はそういうメッセージがてんこ盛りらしい。
>嫁いびりしたい高齢者がそれみて「そうだそうだ」と喜ぶのかな
>
>このドラマ、ほとんど見たことないの。
>初回見て、ムカついてそのまま見無くなっていまに至るのよね。
>
>誰か反論してないのかしら。
6
名前:
どうって
:2017/09/16 10:46
>>1
それぞれの考え方や生活環境で違っていいと思うよ、育児は。
旦那さんが、積極的に手伝ってくれてそれを苦と思わない、むしろ楽しいというのもあるだろうし、
育児に参加したいと思っても仕事的に無理という人だっているだろうし。
なんで、なんでも「これ」って決めちゃうんだろうと思う。
橋田さんは、たしか子育て経験ないよね。
もし、自分に子供がいて、執筆活動を続けるとなったら、きっと旦那さんに協力を求めたかもしれないのにね。
それとも、お金があるからナニーを雇うか?
別に、「イクメン」を否定しないし、
うちの夫も、‘昔のお父さん’から比べたら育児に参加した方がだと思う。
主さんは、協力的じゃないお姑さんと橋田さんがダブって余計に不愉快になったのかな。
7
名前:
もともと
:2017/09/16 10:57
>>5
子育て世代は見てないよ
私はアラフィフだけど、回りに見てる人いないよ 話題になったこともない
8
名前:
私は賛成
:2017/09/16 11:03
>>1
双子は別として、専業の妻が「育児を手伝え」という意味は私も分からないよ。少しは子どもと遊んではほしいけど、それは育児という意味じゃない。
育児はもっと手抜きでいいから、旦那さんをこき使うのはやめたらいいのにって思う。
9
名前:
同意
:2017/09/16 11:11
>>3
> 双子の子育てを手伝うパパは当たり前だと思うけどさ、
> 最近のイクメンブームはちょっと度が過ぎると思ってるよ。
>
> 平日は仕事のプレッシャー、
> 休日はイクメンのプレッシャーで
> 鬱になるパパ増えてるらしいよ。
>
> 鬱で、会社は休む、家で動けないってなるなら、会社でどんどん稼いできてほしいね。
>
なんで男が真面目に働くことを否定するんだろう?
戦後の日本復興に尽力した男たちが、今になって 家庭を全く顧みなかったと批判されるのも疑問。
その時代はみんな必死だったよね?
とにかく男を批判して、男が職場を放棄すれば満足なのか?
10
名前:
手伝う
:2017/09/16 11:17
>>1
そもそも育児は「手伝う」っていうのが間違い。
育児は二人で行うものです。
専業主婦なら家事育児は妻メインで
夫は家事育児の直接参加より、妻のメンタルケア
が義務だと思ってます。
それが育児に繋がるんですよね。
だから休日子供と遊ぶのもいいけど、どちらかと
いうと、毎日、少しの時間でいいから妻の話を
聞いてあげるほうが大事。
共働きの場合は、完全に手伝いではなく分担すべきです。
反対意見もちらほら出てますが、そういうの目にするたびに
本当に
世の中は女性が女性の首を絞めるんだなあって痛感しますね。
11
名前:
そう!
:2017/09/16 11:27
>>6
>それぞれの考え方や生活環境で違っていいと思うよ、育児は。
>
>旦那さんが、積極的に手伝ってくれてそれを苦と思わない、むしろ楽しいというのもあるだろうし、
>育児に参加したいと思っても仕事的に無理という人だっているだろうし。
>
>なんで、なんでも「これ」って決めちゃうんだろうと思う。
>
>橋田さんは、たしか子育て経験ないよね。
>もし、自分に子供がいて、執筆活動を続けるとなったら、きっと旦那さんに協力を求めたかもしれないのにね。
>それとも、お金があるからナニーを雇うか?
>
>別に、「イクメン」を否定しないし、
>うちの夫も、‘昔のお父さん’から比べたら育児に参加した方がだと思う。
>
>主さんは、協力的じゃないお姑さんと橋田さんがダブって余計に不愉快になったのかな。
わかる。
ただ、世の中変える時、ちょっと強引でないと、むつかしいんだよね。
女性運動しかり。
センセーショナルでないと。
考えが広まったら、次は多様性だよ。
どちらもが寛容でなくちゃね。
12
名前:
そうね
:2017/09/16 11:30
>>8
>双子は別として、専業の妻が「育児を手伝え」という意味は私も分からないよ。少しは子どもと遊んではほしいけど、それは育児という意味じゃない。
兼業なら保育園の送り迎え含む子育てを協力する必要があるだろうけど、専業なら過度な要求は必要ないと思う。
24時間休みなし!休日もない!と言うけれど、それを100%の力でやらなきゃいけないわけじゃない。
隙間隙間に時間はあるし子どもの笑顔という癒しもある。
私も二人の幼児を一人でお風呂に入れるのは大変だったけど、三人になったときは反対に楽になった。子どもとはいえ目があるし手伝ってもくれるし。
働いていたら時間がなくて大変だったと思うけど、専業できる環境なら感謝こそすれ、手伝えの大合唱はいらないと思う。
ちゃんとした仕事をしている男性は、通勤時間含む一日の大半を緊張して過ごしているんだから、それに比べれば家でのことなどたかが知れている。
木陰で、仕事中じゃないかと思うような社用車の中で昼寝しているような人は余力があるかもしれないけど。
ただね、病気の時だけはしっかり協力してもらわないととは思う。
13
名前:
うん
:2017/09/16 11:40
>>1
>橋田壽賀子さんの今度の渡鬼は
>「この頃イクメンと称して、ご主人が子供を育てる仲間に入らないと罪悪みたいに言われ、一人で育てると育児ノイローゼになるというお母さんがいる。それに頭がくる。イクメンなんて、認めません。そういう怒りをもって書いています」
>「男は仕事だけしてればいい」
>
>とかそうも言ってたはず。
>
>これについてのスレってここ出ました??
>私、読んだ時ムカついたーー。
>
子育ては夫婦で協力すべきだよね。
子供が小さいうちはママだってたまには息抜きしたいし。
あれもこれも同じようにしろとは言わないから出来る範囲で一緒に育児を楽しんだり悩んだりしたい。
子供の好きな事苦手な事、仲良しの友達や普段の様子も知らない父親にいざという時頼ったり相談したりできないよ。
子供だってある程度大きくなってからいきなり父親がすり寄って来ても「は?」でしょ。
14
名前:
BBA
:2017/09/16 11:55
>>1
>橋田壽賀子さんの今度の渡鬼は
>「この頃イクメンと称して、ご主人が子供を育てる仲間に入らないと罪悪みたいに言われ、一人で育てると育児ノイローゼになるというお母さんがいる。それに頭がくる。イクメンなんて、認めません。そういう怒りをもって書いています」
>「男は仕事だけしてればいい」
私は「イクメン」はいらないと思うのね。普通に父親がいればいい。
その父親が外でたっぷりお金稼いで母親に経済的に不安を感じさせず必要なヘルプはお金で簡単に解決できる状態にするもよし、稼ぎはそこそこだけど土日数時間でも育児の「責任」から解放してくれて母親を休ませてくれるもよし、働きたい母親を認めて2人で等分に育児を引き受けるもよし、一番平凡にはそこそこ経済的に不安を感じさせない稼ぎでせめて自分のことは自分でやって(靴下ぬぎっぱとかなしで)母親の負担を増やさず頼まれれば頼まれたことだけはやってくれるでもいいと思う。
私は「イクメン」って言葉は「ちょっと育児に手を出しただけで俺エライになっちゃう男性」「男性も育児当然だからと当分の家事育児を押し付ける専業主婦」「夫の手助けが足りないんじゃないかと要らぬ不満を育てちゃう女性」を作り出してるだけって気がする。
まあでも息子持ちのアラフィフとしてはおっかなくて下の世代の育児に口なんか出せないわ。
口も出さない、手も出さない、金も出さない、でいいよね。
15
名前:
、「。シ、オ、、、カ、?ケ、ォ。「、マ、、、マ、、
:2017/09/16 12:12
>>1
90イ皃ョ、ホ、ミ、「、オ、
ャクタ、テ、ニ、?ウ、タ、陦」
、゙、ネ、筅ヒ、ハ、
ニハケ、ォ、ハ、、、陦」
16
名前:
産んだら聖母扱い
:2017/09/16 12:34
>>14
母親が偉そうに偏った論理振りかざして、
子育てが世代分離して、独断で偏屈な子育てして、
自分だけが大事なおかしな大人に育つだけ。
どんどんおかしな世の中になってるなーと思うけど、もうどうでもいいわ笑。
17
名前:
同意だわ
:2017/09/16 12:39
>>12
>>双子は別として、専業の妻が「育児を手伝え」という意味は私も分からないよ。少しは子どもと遊んではほしいけど、それは育児という意味じゃない。
>
>
>兼業なら保育園の送り迎え含む子育てを協力する必要があるだろうけど、専業なら過度な要求は必要ないと思う。
>
>24時間休みなし!休日もない!と言うけれど、それを100%の力でやらなきゃいけないわけじゃない。
>隙間隙間に時間はあるし子どもの笑顔という癒しもある。
>私も二人の幼児を一人でお風呂に入れるのは大変だったけど、三人になったときは反対に楽になった。子どもとはいえ目があるし手伝ってもくれるし。
>働いていたら時間がなくて大変だったと思うけど、専業できる環境なら感謝こそすれ、手伝えの大合唱はいらないと思う。
>
>ちゃんとした仕事をしている男性は、通勤時間含む一日の大半を緊張して過ごしているんだから、それに比べれば家でのことなどたかが知れている。
>木陰で、仕事中じゃないかと思うような社用車の中で昼寝しているような人は余力があるかもしれないけど。
>
>ただね、病気の時だけはしっかり協力してもらわないととは思う。
あなたのいう通りだと思う。
うちは実家の援助が受けられない距離だったから、子供が病気の時だけは夫の協力あったけど、基本私が一人でやってきた。
夜泣きで翌日に支障があってはいけないと寝室も別。
色々大変なことも、当時は不平不満もあったけど、ついこの前ふと子供とこんなに密に接して育てられて、やりきったなあ私と思ったんだよね。
まあまだ高校生なんだけど。
いい子に育ってくれて、本当にたのしかったなぁと。私なんて大した取り柄もないのに、こんなふうにやりきったという充実感でいっぱいでいられるのは、子育てに専念できたからだと思うんだよね。
夫は外でしっかり稼いできてくれて、間接的にだけど子育てに参加してきたと思うし、そういう環境でいられたことには感謝してる。
18
名前:
無理だよ
:2017/09/16 12:40
>>1
子供産んでない人には無理だよ。
わからない世界だから。
19
名前:
変だわ
:2017/09/16 12:58
>>1
私はずっと働いて来てたけど、そもそも育児と、専業兼業を結びつけたがる方が謎でしかない。
自分が働いているから→旦那育児手伝え
では無いし、
専業だから→旦那に協力を求めるのは違う
では無いとずっと思ってる。
だからこちらにはやたらと専業を目の敵にして、全ての家事育児をやるべきだ、甘えるな、養ってもらってるのに!と語る人が分からないのです。
どう繋がるの?と思う。
そんなんだから、働いて来た人の単なる妬み発言なのかな?と同意出来ないの。
働いているお父さんは皆「俺は働いているから家の事は一切しなくていい」と言う男性や「食わしてやってるんだから、育児は女が全てやれ」と言う男ばかりになったら良いと思っているのかな?
嫁が働いているから育児や家事をやるんじゃないと思う。
家族なんだから子供が産まれたら育児は発生するし、家事だって仕方ないんだから自然な形で夫婦がやるべきだよ。
橋田さんの発言はお婆ちゃん独特だから何も思わないけどね。
イクメンも良い響きだと思うよ。
ドシンと構えて家で何もしない男より一緒に子育てに関わるお父さんが増えて来て若い人達はどんどん良い傾向になっていってる
20
名前:
世代によるかねえ
:2017/09/16 13:36
>>1
私今年生誕半世紀だけど、この人の考え方が多分私の20代ぐらいまで圧倒的多数だったように思う。うちの70代の母もそんな感じだし。
刷り込まれてるから、私はこの人の考えは別におかしくないと思う。もっというと至極当然だと思う。
イクメンったって「しっかりした父親」「頼もしい父」というのじゃなくてどっちかっていうとお母さんが二人みたいな感じだし、そういうんじゃなくて父性とか男らしさを持った人がいなくなったよね。
男も悲しい時にはベソベソ泣いていいとか、妻子を一人じゃ養いきれないから奥さんにも働いてもらおうとかゲッソリするような男が増えた。
21
名前:
程度
:2017/09/16 13:37
>>19
どの程度のことを「家事・育児」と捉えるかだと思うの。
家事育児は女の仕事って言ってる専業妻でも、同窓会に行くから今夜は子どもを見てくれる? とか、子どもが病気だからお弁当買ってきて、とか、子どもが虐めに遭っているんだけどどうしよう、とか、普通にあると思うんだよね。
で、あなたもそういうことを言っているのでは?
22
名前:
はあ?
:2017/09/16 13:45
>>20
> 男も悲しい時にはベソベソ泣いていいとか、妻子を一人じゃ養いきれないから奥さんにも働いてもらおうとかゲッソリするような男が増えた。
男は悲しい時に泣いてもいけないって?
すごい男性差別ですよね?
女は介護も家事も育児も放棄して男になすりつけようとしてるのに、男がじゃあ仕事も女がやるよねっていうのにはゲッソリするんですか?
だから女は自分勝手で口だけ達者、駄目だって言われるのよ。
きちんと役割分担したいなら、自分がこれ半分と投げたぶん 男も今まで負担だった半分を投げるんだと わかってやりなさい。
23
名前:
あの。
:2017/09/16 13:55
>>22
男は書き込まないでね。
24
名前:
親子の情
:2017/09/16 14:04
>>1
夫も多少は育児に関われとは思うね。
だって仕事して家にお金入れているだけでは子どもに情もわかないだろうし、子どもだって感謝の気持ちぐらい持つだろうけれど、父親から愛されてる実感ないでしょう。
たまには一緒に何か同じことしたりするの大事なんじゃないかな。
家でゲームだけでもいいし。
25
名前:
ね
:2017/09/16 15:53
>>19
>イクメンも良い響きだと思うよ。
>ドシンと構えて家で何もしない男より一緒に子育てに関わるお父さんが増えて来て若い人達はどんどん良い傾向になっていってる
そうですよね。
私も働くお母さんですが、だからと言って専業の人は家事も育児も全てやるべき、甘えるな!は違うと思う。
家庭に入って育児をしていると何かと思い詰めることもあるだろうし、働いている私達とは違うストレスだってある事くらい女性なら誰だって容易に想像出来ますよね。
それを目の敵にする様に、お前は奴隷だと言わんばかりに専業甘えるなは同じ女性として厳しすぎ。
男だって仕事で躓いたりした時には奥さんが心の支えになるんだろうし、辛い時に辛いと甘える事なんて家族なら当然だわ。
ここには橋田さんくらいの年配女性がいるのかと思う様な発言を見かける。
それか、どう考えても男目線。
一体女に何の恨みがあるのかな?
同じ女性なら少しくらい育児の辛さ共感出来るだろうに。
働いて保育園のお世話になってた私だってちょっとした事で子育て悩んだのに、専業さんなんて狂いそう。
26
名前:
うーん
:2017/09/16 16:32
>>1
ここ読んだら渡鬼見たくなった。
本当に片寄った内容になるのかなぁ
27
名前:
でもさ
:2017/09/16 22:17
>>1
専業主婦が「夫が子育てや家事に協力しない」とか
声高に言うのは違うと思う。
甘ったれんなよ?外で働くこと舐めんなよ??
弟は激務なのに、休日はガッツリお出かけに付き合わされてる。
だんだん痩せてきちゃってるのに専業の義妹は気付いてない。
共稼ぎ夫婦だったら分担するべきだと思うけどね。
(妻もフルタイム)
28
名前:
やめなよ
:2017/09/16 22:50
>>27
>専業主婦が「夫が子育てや家事に協力しない」とか
>声高に言うのは違うと思う。
>甘ったれんなよ?外で働くこと舐めんなよ??
あなた、場違いね。
>
>弟は激務なのに、休日はガッツリお出かけに付き合わされてる。
>だんだん痩せてきちゃってるのに専業の義妹は気付いてない。
>
>共稼ぎ夫婦だったら分担するべきだと思うけどね。
>(妻もフルタイム)
29
名前:
あなたよ
:2017/09/16 23:08
>>28
何が場違いよ。
赤ちゃんの夜泣きに付き合って、昼間は時間を見計らって眠れる専業主婦と 仕事してる人間は違うわ。
眠れないまま大事な取引先と仕事ができる?!失敗できないんだよ。不眠で落ち窪んだ目をしてたら それだけで信用無くすわ。
働いた事のない人はひっ込んでなよ。
30
名前:
なーんだ
:2017/09/16 23:11
>>27
>専業主婦が「夫が子育てや家事に協力しない」とか
>声高に言うのは違うと思う。
>甘ったれんなよ?外で働くこと舐めんなよ??
>
>弟は激務なのに、休日はガッツリお出かけに付き合わされてる。
>だんだん痩せてきちゃってるのに専業の義妹は気付いてない。
>
>共稼ぎ夫婦だったら分担するべきだと思うけどね。
>(妻もフルタイム)
弟の嫁が気に入らないだけか。
31
名前:
ワオーン
:2017/09/17 08:04
>>30
>弟の嫁が気に入らないだけか。
というより、専業がムカつくんだと。
低収入の夫しかゲットできなかった女の叫びって感じ。
32
名前:
矛盾
:2017/09/17 08:06
>>27
>専業主婦が「夫が子育てや家事に協力しない」とか
>声高に言うのは違うと思う。
>甘ったれんなよ?外で働くこと舐めんなよ??
>
>弟は激務なのに、休日はガッツリお出かけに付き合わされてる。
>だんだん痩せてきちゃってるのに専業の義妹は気付いてない。
>
>共稼ぎ夫婦だったら分担するべきだと思うけどね。
>(妻もフルタイム)
小姑が専業主婦の嫁に文句たれてるのかと思ったら、嫁もフル。
どっちもお出かけしてるんでしょ?
弟だけ子供とお出かけさせて嫁が家でゆっくりしてるわけじゃないでしょ。
あなたの意見はおかしいよ。
33
名前:
まぁ気持ちはわかる
:2017/09/17 08:26
>>1
子供の居ない人には分からないのよ。
仕方ないじゃない。
小梨なんだもん。
それにこの人、何で渡鬼みたいな面白い作品を作れるのですか?みたいな質問に対して
「私が意地悪ばーさんだから作れるのよ」
って言ってた。
意地悪ばーさんの戯言よ。
34
名前:
別人だが
:2017/09/17 08:27
>>32
もフルタイム)
>
>小姑が専業主婦の嫁に文句たれてるのかと思ったら、嫁もフル。
>どっちもお出かけしてるんでしょ?
>
>弟だけ子供とお出かけさせて嫁が家でゆっくりしてるわけじゃないでしょ。
>
>あなたの意見はおかしいよ。
専業の義妹って書いてあるよ。
妻がフルタイムの共働きだったら夫婦で分担すべきだと思うけどね(義妹は違う)ってかいてあるじゃん。
35
名前:
父の話
:2017/09/17 08:42
>>1
元超仕事人間のうちの父(母は専業主婦)が、孫が生まれた途端メロメロになって周囲はびっくり。
まあよくある話だと思いますが。
父がうちの子の寝顔見ながら夫にしみじみと
「本当に子供は可愛いな。でも自分は仕事仕事で娘たちの可愛かった頃をあまり覚えていない。僕は今後悔してるから君にはそうなって欲しくない」
みたいな事言ってたよ。
男性の育児参加は本人のためでもあるんじゃないかな?
仕事ばかりで気付いたら家庭に居場所がなくなっていたり、ふと虚しくなっても今更子供とどう関わっていいか分からなかったり、そういうお父さんもきっと多いと思うんだけど。
36
名前:
そういう考えもあるだろうね
:2017/09/17 10:07
>>1
>誰か反論してないのかしら。
ばぁさんが何か言ってるなーくらいにしか思われてないんじゃないの。
まぁ育児は大変だよね。
女の人も専業ならそれでも文句は減るんだろうけど
フルだったりパートだったりさ。
体力も気持ちも磨り減りまくりだよね。
これじゃ子どもの数減るわって感じ。
37
名前:
気の毒
:2017/09/17 10:14
>>35
男の人ってかわいそうだったね。
これからは
女も外で働くようにして、男が育児休暇週に 週半分は休めるようにして、半分ずつ育児できるようにしていけばいいね。
38
名前:
今
:2017/09/17 10:32
>>37
>男の人ってかわいそうだったね。
>
>これからは
>女も外で働くようにして、男が育児休暇週に 週半分は休めるようにして、半分ずつ育児できるようにしていけばいいね。
今の若夫婦は共働きが主流。
家事育児分担、協力しているから安心して大丈夫よ。
39
名前:
時代が違う
:2017/09/17 10:40
>>35
出産後母が急死し、父がうちの子の面倒も見てくれたけど、私や妹の育児は母に任せっぱなしだったから、出来る事は限られてる。
でも、私達の父親の世代では普通だよね。
幼稚園、学校の行事に父親が会社休み取って来るなんて、会った?少なくとも実父は無かった。
時代が違うと思うよ。
あなた「天皇陛下」って直立不動で言えます?
と聞くのと同じくらいだと思う。
昔はそれが当たり前、今やったら、頭おかしいと思われる。
40
名前:
さらに
:2017/09/17 10:55
>>39
更に時代が違い過ぎる、あなたの例えだ天皇陛下の例は子育て世代のお婆ちゃんやお爺ちゃん、20代の人からみたら下手したらひい祖母ちゃん、ひいお爺ちゃんなんじゃない?
例にあげたような時代を経て、男性も育児に携わるべきって変わってきているのだから、良い事だと思うけどね。
上の人のお父さんの言葉だってそうでしょ。
その当時は仕事に夢中で頑張ってきたけど、ふと振り返ってみたら、もっと子供との関わりを持つべきだった。
だから今の世代の人たちは、子供ともっと関わりを持ってくれたらいいなって話。
時代が違うから仕方が無いじゃなくて、上の人のお父さんはこれからの若いお父さんに言ってるわけだから、別にいいんじゃないのかな。
私も父親だって子育てには参加するべきだと思うし、どちらかと言えば父親は父親の仕事、母親は母親の仕事ってわけてお互いに口を出さない家庭より、お父さんも育児に参加して楽しそうにやってる家のお子さんの方が安定していて良い子が多いと思う。
1人でてんぱってキーキー言って文句言ってるお母さんだけでも、仕事ばっかりで家に居る時はゴロゴロして疲れた疲れたって文句言ってるお父さんって姿を見せるばっかりなのもよくないしね。
41
名前:
またこうやって
:2017/09/17 11:27
>>1
結局またこうやってビンボー兼業が、金持ち専業のほほん暮らしへの妬み満載スレになる。
どう理由つけても、兼業は負け組。
外でも働かされ、家事も育児も負担大きくて、自分慰めの為に良い旦那捕まえられた他人を貶める発言繰り返してるだけ。
結局は、嫁を専業させられる立派な男の方が、家庭での妻の負担も減らす協力が出来る男なんだと思うよ。
いつまで経っても、女を稼がせる様な目に合わせてる旦那は家にでも偉そうにして何もしないよ。何やらせても下手くそ。稼ぎも下手なら父親としても最低だということ。
42
名前:
割と
:2017/09/17 11:32
>>41
このスレはそういう専業VS兼業の好戦的な意見少ないよ。
43
名前:
言葉
:2017/09/17 12:22
>>1
この発言は、男性にとっては救いの言葉かもね。
イクメンっていう言葉に苦しんでる男性が増えてるっていう記事を見るし、テレビでも見たかも。
イクメンっていう言葉があるために、男性が追い詰められるんじゃ、いいことではないと思う。
もちろん育児に男性の協力は必要で、育児については夫婦で話し合い決めるしかない。
イクメンに変わる言葉が必要なのかもしれません。
44
名前:
義母
:2017/09/17 12:28
>>40
>更に時代が違い過ぎる、あなたの例えだ天皇陛下の例は子育て世代のお婆ちゃんやお爺ちゃん、20代の人からみたら下手したらひい祖母ちゃん、ひいお爺ちゃんなんじゃない?
85歳の義母は「天皇陛下」という言葉の時姿勢を正さないと怒られたって話してたよ。
18歳のうちの子の、お婆ちゃんだよ。
45
名前:
突っ込み
:2017/09/17 12:33
>>44
>>更に時代が違い過ぎる、あなたの例えだ天皇陛下の例は子育て世代のお婆ちゃんやお爺ちゃん、20代の人からみたら下手したらひい祖母ちゃん、ひいお爺ちゃんなんじゃない?
>85歳の義母は「天皇陛下」という言葉の時姿勢を正さないと怒られたって話してたよ。
>
>18歳のうちの子の、お婆ちゃんだよ。
そこ?
46
名前:
戦後
:2017/09/17 12:40
>>44
戦後72年だから、85歳のお婆ちゃんはその当時13歳だね。
その時20歳の女性のお孫さんだったら、お子さんの年から単純に考えて18+7歳で25歳だからお子さんがいてもおかしくないよね。
曾お祖母ちゃんのところに引っかかったの?
47
名前:
馬鹿みたい
:2017/09/17 13:16
>>41
>結局またこうやってビンボー兼業が、金持ち専業のほほん暮らしへの妬み満載スレになる。
>どう理由つけても、兼業は負け組。
>外でも働かされ、家事も育児も負担大きくて、自分慰めの為に良い旦那捕まえられた他人を貶める発言繰り返してるだけ。
>
>結局は、嫁を専業させられる立派な男の方が、家庭での妻の負担も減らす協力が出来る男なんだと思うよ。
>いつまで経っても、女を稼がせる様な目に合わせてる旦那は家にでも偉そうにして何もしないよ。何やらせても下手くそ。稼ぎも下手なら父親としても最低だということ。
だから、男が稼ぎ頭って考えが古いんだよ。
48
名前:
たしか
:2017/09/17 13:19
>>43
マイホームパパって言葉あったじゃない?
あれじゃだめだったのかな。
49
名前:
ア?ハ、ィ
:2017/09/17 13:45
>>47
>、タ、ォ、鬘「テヒ、ャイヤ、ョニャ、テ、ニケヘ、ィ、ャクナ、、、
タ、陦」
フワ、ッ、スノ。、ッ、ス
テヒ、ヒー鮟
皃皃?ハ、篋ナ、、、
タ、陦」
、「、
ソ、鬢ャ、、、ッ、鮓ォ、
タ、ネ、ウ、惕ヌテヒ、ャイネキラ、ル、ィ、?ワ、マハム、?鬢ハ、、。」
、ソ、タ、ホア
ハ、ィ
50
名前:
やめやめ
:2017/09/17 14:01
>>49
連休でご主人とお子さん家にいてイライラしてるのかな?
金持ち喧嘩せずで行こうよ〜
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲