NO.6763673
役員てさ
-
0 名前:大変?:2017/10/09 18:37
-
役員やるのって大変ですか?
やりたくないのは面倒だからじゃないですか?
私は役員やるのは半分遊びみたいなもので大変とは思わないです。確かにおしゃべり大会みたいで効率悪い会議が度々あるのは面倒だけど、やってる内容は大したことない。
幼稚園PTA会長、小学校の役員2回、中学校1回と今までやってます。でも、中には役員やることに過度なプレッシャーを感じて情緒不安定になって途中棄権する人なんかもたまにいて、人により負担度は違うんだなーと思ってます。
やるのが面倒なだけなら、子供のためと思って気持ちよくやりませんか?
-
1 名前:大変?:2017/10/10 09:29
-
役員やるのって大変ですか?
やりたくないのは面倒だからじゃないですか?
私は役員やるのは半分遊びみたいなもので大変とは思わないです。確かにおしゃべり大会みたいで効率悪い会議が度々あるのは面倒だけど、やってる内容は大したことない。
幼稚園PTA会長、小学校の役員2回、中学校1回と今までやってます。でも、中には役員やることに過度なプレッシャーを感じて情緒不安定になって途中棄権する人なんかもたまにいて、人により負担度は違うんだなーと思ってます。
やるのが面倒なだけなら、子供のためと思って気持ちよくやりませんか?
-
2 名前:内容的には:2017/10/10 09:38
-
>>1
まったく大変じゃない。何が大変って会合、仕事休んでまで行くもんじゃない。大半がくだらない話、さっさと進めてさっさと終わらせろよ!と毎回思ってた。
あんな程度の内容にプレッシャーを感じる人はいないでしょ。対人間のプレッシャーじゃない?あら捜し、噂話大好きな人も結構いるしね。
-
3 名前:まあね:2017/10/10 09:39
-
>>1
私はそのおしゃべり大会が嫌いなの。
むしろ会社みたいにこれとこれとこれはあなたの仕事って決まっていれば楽。仕事で慣れているから人前で司会するのだって平気だし、「これと同じ広報誌、あなたがリーダーでこの10人の人まとめて年に3回発行して」って大雑把な振りでも任せてもらえたらちゃんと仕切って作る。いい加減な人がいたらむかつきながらでもちゃんと結果は出すよ。
もし「このベルマーク、月初5日以内に全部整理して貼って」みたいな単純作業ならもっと嬉しい。家に持ち帰ってやります。
あ、でも主さんの気持ちもわかる。
でもお金貰うパートでも「この環境の良さ、楽さで一日もたないこの人はもう働かない方がみんなのためだな」って人もいる。まして無償のPTAなら仕方ないよ。
これ書くのコワいけどPTAは兼業の人と一緒にやった方が楽。
会社的に業務だけ処理しましょうって暗黙の合意があるから。
専業の人は上に書いたようにメンタル弱くて仕事できない人も含まれるし、他人の時間をただだと思ってだらだら引き伸ばし、何もできないあたしカワイイみたいな人もいるので面倒です。(逆に、大役勤める専業さんは能力あった上で兼業にない時間もあってすごく仕事できる人もいる)
-
4 名前:あら…:2017/10/10 09:43
-
>>1
私は子供が小学生の時はずっと専業だったから、役員は積極的に引き受けていたけど、お喋りばかりで非効率的な会議なんてなかったよ。
実のある活動だったから充実したし楽しくもあったと思う。
主さんのところはそんなだったからなり手がいないのでは?
仕事をしている人だったら尚更、無駄に時間は使いたくないでしょう。
-
5 名前:結局:2017/10/10 09:48
-
>>4
当たり外れ年があるよ。専業が多いとダラダラ
しているし、兼業が多いとさっぱりすっきり事
が進む。
-
6 名前:家の中が大変:2017/10/10 09:49
-
>>1
上の子でヒラを1年、町内こども会のヒラを1年
下の子で副会長を2年と顧問を1年やりました。
ヒラは正直言ってたいしたことなかった。
必要以上の集まりはなかった。
本部は内容は盛り沢山だったけど無駄な時間はなかった。
メンバーが良かったから楽しく乗り切れた。
私は何が大変って家の事が手薄になること。
仕事も家事も育児もPTAもって家族の協力がないとね。
フルで稼いでいる人や介護老人、小さい子のいる家庭
同じように味わえとは思わないわ。
出来る人がやればいいんだ。
「中学でも・・・」と言われたけど全力で断る。
-
7 名前:色々やったけど:2017/10/10 09:50
-
>>1
長は大変だったなー
平は大した事ない。
-
8 名前:↑追加:2017/10/10 09:53
-
>>7
>長は大変だったなー
>平は大した事ない。
思い出したけど幼稚園のバザー委員はマジで大変だった…
でもメンバーが良かったから楽しくもあった。
今でも何人かとは時々遊んでる。
-
9 名前:なんだそりゃ:2017/10/10 10:00
-
>>3
>これ書くのコワいけどPTAは兼業の人と一緒にやった方が楽。
>会社的に業務だけ処理しましょうって暗黙の合意があるから。
>専業の人は上に書いたようにメンタル弱くて仕事できない人も含まれるし、他人の時間をただだと思ってだらだら引き伸ばし、何もできないあたしカワイイみたいな人もいるので面倒です。(逆に、大役勤める専業さんは能力あった上で兼業にない時間もあってすごく仕事できる人もいる)
思い込みが激しいね。
-
10 名前:烏合の衆:2017/10/10 10:01
-
>>1
そう難しい仕事じゃないけど、私学に行ってみたらよくわかったんだけど肚の括り方が全然違う。専業とか兼業とかは関係ないと思う。
公立だとめんどくさがって、どうにか逃げようとしている人やアツい人とか千差万別。
私立は自分が恥をかかないように、皆さんにご迷惑をおかけしないように一生懸命やる人の方が多い。
公立だと…言っちゃまずいかもしれないけど、親の教育程度や常識だと思ってる事柄が本当にバラバラ。
特に親が受けた教育のベースが違い過ぎると、会合に出るのすら精神的に辛くなる。
東京の大学院まで行った人が偶然転勤で来てるっていうのと、地元で中学からヤンキーになって毎晩バリバリ爆音で走り回ってたようなのとは話すのが難しいと思う。
-
11 名前:?:2017/10/10 10:06
-
>>9
実際専業だらけの場合と、兼業が多い場合、更に言えばバリキャリの人が1人入ってくれると全然進みが違うよ。
私の時は幸運な事にバリキャリのベテランさんが一緒だったから、話が脱線したりダラダラし始めたら「その話はあとでしようね」ときちんと言ってくれて、まとめ方もうまいから、ミーティングや作業がすごく早く終わって楽だったわー。
幼稚園の時は専業ばっかの中役員やったけど、一回の打ち合わせが長過ぎてすごくしんどかった。
しかも8割り人のうわさ話。
まあ人にもよるってのはあるんだけど、外に出るって大事なんだなとは思うわ。
-
12 名前:だよね:2017/10/10 10:14
-
>>10
>そう難しい仕事じゃないけど、私学に行ってみたらよくわかったんだけど肚の括り方が全然違う。専業とか兼業とかは関係ないと思う。
>
>公立だとめんどくさがって、どうにか逃げようとしている人やアツい人とか千差万別。
>私立は自分が恥をかかないように、皆さんにご迷惑をおかけしないように一生懸命やる人の方が多い。
>
>公立だと…言っちゃまずいかもしれないけど、親の教育程度や常識だと思ってる事柄が本当にバラバラ。
>
>特に親が受けた教育のベースが違い過ぎると、会合に出るのすら精神的に辛くなる。
>東京の大学院まで行った人が偶然転勤で来てるっていうのと、地元で中学からヤンキーになって毎晩バリバリ爆音で走り回ってたようなのとは話すのが難しいと思う。
うん、私学(中高一貫)は公立小に比べて楽だった。
子どもが中学受験したってことは親にそれなりの意識があるわけだから。
で、うちの場合、結構設立以来長い学校なのでメインの仕事はそこ出身のお父さんが引き受けてくれた。自分の出身校大好きでよくしたいってのが判って気持ち良かったよ。
だからその他大勢のおかあさんたちもやれるだけ頑張って協力したし。すごく小さいことだけど一般の親が何か保護者会参加行事の出欠を取るのにばっくれたりドタキャンがない。それだけで役員さんはすごくスムーズだと思う。(というかスムーズだった。私もやったので)
-
13 名前:条件:2017/10/10 10:19
-
>>1
役員って言ってもいつも同じじゃないんだよね。
メンバー同士の合う合わない。
役によって大変さの違い。
個々の能力の違い。
学校や自治体や本部等との連携の出来不出来。
その他。
こういう条件に恵まれると、楽しく気持ちよく進められるんだけどね。
これらが上手く合致しなかった人は大変だと思う。
私は今年もPTAの役員をしているけど、メンバーが楽しい人たちなのでラッキーだと思ってる。
みんな、手も動かすけど口も動かすって人で、役員仕事しながらのおしゃべりも楽しいよ。
-
14 名前:主:2017/10/10 10:26
-
>>1
兼業の人の方が役員仕事に向いている、これはそうでしょうね。仕事の進め方に慣れてるから。けれど実際は兼業の人、特に正社員で仕事してる人は物理的に学校役員やるのは厳しい。
私立はともかく、公立となればレスにあったように生育環境や価値観が違う人や、くじ引いちゃったから役員(やる気ゼロ)も混じってくるから、確かにまとめるのは難しいのかもね
でも、やってみたら学校の流れや先生達の事もよくわかるし、やってよかったな〜と思う事も多い
私は正社員で仕事していて、今は役職ついて自由に有休がとれないので、役員引き受けるのは難しいのだけど、時間さえあればやるのは全然嫌じゃないです。
-
15 名前:思うに:2017/10/10 10:48
-
>>14
人間が好きかどうか、だと思うよ。
人と付き合うのが好きな人は楽しいだろうし、
そうじゃない人には苦痛になる。
特に、引きこもってる専業にとっては
めんどくさいだけの仕事なんだと思う。
-
16 名前:そうさのう:2017/10/10 10:57
-
>>1
本人の能力とメンバーによると思う。
大したことない仕事を引っ掻き回す人がいるとかなり面倒。
まとめるのが上手な人がいると本当にありがたい。
兼業でもノルマのためにいやいや来てるのとかまるわかりだと空気悪くなる。
頻繁に休んでも申し訳なさそうにもしないし。
-
17 名前:こういうのは義務か?:2017/10/10 11:01
-
>>16
学校側こそ感謝が足りなさすぎるよ。
いつまでも役員がいて当たり前と思うなよ!と思ってる。
だってさ、隣の市でやらかしたイジメ先生と保護者とやらかした猥褻先生が平気で赴任したりするんだよ。
-
18 名前:経験から思うこと:2017/10/10 12:24
-
>>1
どちらかといえば、大変だと思う。
自分の時間を使い、やらない人がいるのに役員になったばかりにやらなくてもいいことをやらなきゃいけない。
経験から思うのは、一番大変なのは集まった色んな人との人間関係。
同じ書類を読んでも解釈に違いがあるし、受取り方が違う。
兼業でも世間話が好きな人がいると会議が長期化し進まなかったり、指示に返事はするけど何もしない人、立候補で役員になっても自分のしたい仕事しかしない人がいました。
何でもトップ次第だな〜って思った。
楽にやりたい人がいれば仕事を増やす人もいたし、自分はやらずに何でも人のやらせる人もいます。
トップになる人もベテランではないし、適任者ってわけじゃないから仕方ないんだろうね。
大変かそうじゃないかは人それぞれの感じ方でしかないと思うことが多かった。
色んな人を見てきて、何でも楽しく前向きにできる人なら大変と思わずにできるのかもしれないと思います。
-
19 名前:聞こえて:2017/10/10 12:41
-
>>1
ネガティブな情報ばかりが耳に入っている
状態だったら、やる前から
「嫌だー」って思ってしまう気持ちはわかる。
私は楽しかったよ。メンバーにも恵まれたし、
何より学校へ行く回数が多いから
私のいないところでの自分の子の様子が
見られたのが嬉しかった。
-
20 名前:ううーん:2017/10/10 13:04
-
>>1
>やるのが面倒なだけなら、子供のためと思って気持ちよくやりませんか?
分かるよ。
私も、本部役員も普通の役員もやったけど、
内容は大したことないの。
だから、当たったからには、気持ちよく
参加するようにしてます。
大変なのは、時間を作ること。
フルで働いてて、夜の会合までに下の子を
お迎えに行って、晩御飯の支度をし、
自分もご飯をかっ込んで参加だから、
しんどかった。
それと、トップによるよ。
私の時は、本部は会長がさっさと会を
進めてくれたから苦じゃなかったんだけど、
ヒラの時の部長がやたら段取りが悪い人で、
7時に始まった会なのに、終わりが10時
とかあって、本当に疲れた。
内容は、大したことないのに、です。
確かあの部長さんは、働いていたはず
なんだけどなあ・・・。
-
21 名前:えー:2017/10/10 13:05
-
>>1
こういう人にこそやってほしい。
向き不向きがあり。
>役員やるのって大変ですか?
>やりたくないのは面倒だからじゃないですか?
>
>私は役員やるのは半分遊びみたいなもので大変とは思わないです。確かにおしゃべり大会みたいで効率悪い会議が度々あるのは面倒だけど、やってる内容は大したことない。
>
>幼稚園PTA会長、小学校の役員2回、中学校1回と今までやってます。でも、中には役員やることに過度なプレッシャーを感じて情緒不安定になって途中棄権する人なんかもたまにいて、人により負担度は違うんだなーと思ってます。
>
>やるのが面倒なだけなら、子供のためと思って気持ちよくやりませんか?
-
22 名前:あのー:2017/10/10 13:15
-
>>17
>学校側こそ感謝が足りなさすぎるよ。
私立は別として
公立は税金で運営されているから、無償ですよね。教育は憲法で決められた国民の義務ですけど、そのおかげで貧富の差なく全ての子どもが無償で基礎教育を受けられるんですよ。ただで教育を受ける場を与えられてるんだから、感謝こそすれ学校に感謝してほしいなんておかしくないですか?
先生や学校の運営に文句あるなら私立に行けばいいと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>