NO.6763778
子供の教室にすんなり行けない
-
0 名前:地図無理:2017/05/07 21:23
-
明日新学年、初参観です。
教室がマジで分かりません。
毎年初参観はドキドキです。
勿論学校から教室の見取り図?地図?をもらったし子供からも説明してもらったのに明日すんなり行けるか分かりません。
皆様すんなり行けますか?
作戦的には同学年ママを見つけて付けて行く予定です。
-
1 名前:地図無理:2017/05/08 23:08
-
明日新学年、初参観です。
教室がマジで分かりません。
毎年初参観はドキドキです。
勿論学校から教室の見取り図?地図?をもらったし子供からも説明してもらったのに明日すんなり行けるか分かりません。
皆様すんなり行けますか?
作戦的には同学年ママを見つけて付けて行く予定です。
-
2 名前:びっくり!:2017/05/08 23:15
-
>>1
そんなに大きい学校なの?
-
3 名前:たずねる:2017/05/08 23:19
-
>>1
私は迷ったらいつもその辺にいる生徒に聞くよ。
中高が円筒を二つ繋げた形(上から見ると眼鏡型)だったから
しょっちゅう迷ってた(笑)
-
4 名前:主:2017/05/08 23:20
-
>>2
>そんなに大きい学校なの?
超普通です。
なんかでも迷いません?
保健室に子供迎えに行った時も20分ぐらい学校の中さまよいました。
似たような造りで迷います。
-
5 名前:主:2017/05/08 23:22
-
>>3
勇気ありますね。
私はバカな上に小心者で、明日付けて行く作戦が上手く行く事を願うばかりです。
-
6 名前:ハソオ、:2017/05/08 23:27
-
>>1
ヌッ、ナ、ヘ、?ネテホ、鬢ハ、、ソヘ、ヒ、簗ケ、ア、?隍ヲ、ヒ、ハ、テ、ソ。」
テマゾ、筝ッ、、、キウリケサ、簗ソオ、、タ、ア、ノツゥサメ、ホケ篁サ、マノヤーツ、タ、鬢ア。」
-
7 名前:お仲間さん:2017/05/09 00:03
-
>>1
わかる!
小学校六年間、そんなに行かなかったから余計だけど、たまに行くと迷子になってた。
二箇所ある階段で、たまたまいつもと違う方を使うことになり、角を曲がったらあれ?行き止まり…。
なんて事もよくあったわ。
今年地元中学に進学。
入学前の説明会、入学式、保護者会。
すでに三回行ったけど、先日の保護者会では、体育館から昇降口が分からずウロウロ。
毎度嫌だわほんとに…。
どちらも広くはないけど作りがカクカクしてしてるんだもの。
-
8 名前:迷える大豚:2017/05/09 00:10
-
>>1
公立学校は、比較的平べったいただの長四角の建物で
片側廊下で一列に教室が並ぶ。
一階から最上階まで同じ造り。
学年ごとに階数が決まってる。
もちろん、端から順に組の数字やアルファベットが
若くなくなって行く(変な言い回しだな)
表札?もわかりやすい。白いプラスチックに黒い太文字。
迷うことなかった。
しかし、妹娘が公立高校に落ち、
伝統あるミッション系お嬢様私立高校に行くハメになった。
平べったくない素敵な校舎。
いやもう、凝った素敵な廊下で、いつも迷う。
学校がこんなに複雑だなんて…
こ、このステンドグラスの窓、さっきも見た。戻っちゃったのか?
とかね。でも一周回るような動きをした覚えないのに。
しかも教室の表札も、
おしゃれな建材、ドアの雰囲気を壊さず溶け込むデザイン。
公立のと違って、味も素っ気もある。
字体もオサレなので、
迷子になって焦りまくってる目には、ちょっとつらいわ。
-
9 名前:高校はダメ:2017/05/09 06:44
-
>>1
7年くらい前に建て直したうちの子の私立高校は複雑怪奇・・。
卒業するまで結局すんなり行けなかった。
何だか遠回りしてるんじゃない?といつも思っていたわよ。方向音痴だしね。
公立にありがちなあのまっすぐな廊下のタイプだとどんくさい私でも問題ないんだけどね。
-
10 名前:がんばろう〜:2017/05/09 08:36
-
>>1
すんなり行けないような造りになっていると聞いたことが〜。
もしものときに犯人が生徒のいる場所に、
すぐに行けないような造りになっているって。
うちの公立中学校も、
ちょっと前に造られた新校舎ですがすんなり行けないんです。
初めての人は結構迷ってる。
迷ってる人かな?と思ったら一応声掛けしてます。
-
11 名前:私もだ:2017/05/09 09:45
-
>>1
小学校は小規模だったし、わかりやすい作りだったから迷うことはなかったけど、
中学は、敷地がどでかくて、門から下駄箱まで5分くらいかかるし、継ぎ足し継ぎ足しで作られ、隣の建物との連絡階段も階の中間にあるし、講堂も崖の途中みたいなところにあるから、地下だと思っていた階は1階だし・・・主さんみたいに地図がないと目的の場所にたどり着けないです。
しかも、下の階から1年生の教室配分が始まっていると思ったのに、3年になったらまた2クラスだけ下の階になり、そのほかのクラスは高等部校舎の方だったりするし。
子供に何回も聞くから最後は半分キレられ、
あんな迷路な校舎作るな!と言いたい。
特に、中学になると学校に行く機会も少なくなるからおぼえられない。
-
12 名前:ナャナ?ヒ:2017/05/09 09:52
-
>>1
ナャナヒ、ユ、鬢ユ、鬢キ、ニ、ソ、鬢ト、ュ、゙、ケ、ヘ、ァ。」
ケヘ、ィ、ソ、ウ、ネ、筅ハ、ォ、テ、ソ。」
ケュ、、ケサシヒ、ハ、ヌ、ケ、ヘ。」
-
13 名前:そのへん:2017/05/09 10:15
-
>>1
地図を読むのは得意な私。
でも、子供(中学)の学校では迷子になったよ。
狭い敷地に複雑な形で建てているので、東西南北がわかりにくいの。
実習室には、一度、地下を通らないと行けなかったり。
一人でも大丈夫だったよ。
わからなかったら、その辺にいる生徒か先生をつかまえて聞いたよ。
私も明日は参観日だよ。もう慣れたけど。
今年のクラスはいまいちみたいで、どんな様子か心配。
<< 前のページへ
1
次のページ >>