育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6763994

洗濯機の中に子供

0 名前:ドラム式:2018/01/27 08:11
 堺市堺区の住宅で27日午後3時ごろ、「洗濯機の中に子どもが閉じ込められて意識がない」と119番通報があった。大阪府警によると、洗濯機の中からこの家に住む男児(5)を救出したが、搬送先の病院で死亡が確認された。府警は男児が過って洗濯機の中に入った可能性もあり、経緯を調べている。

朝日新聞デジタルより


中から押しても開かないものなの?
慌てちゃうと開けられるものも開けられないとか?
1 名前:ドラム式:2018/01/28 14:14
 堺市堺区の住宅で27日午後3時ごろ、「洗濯機の中に子どもが閉じ込められて意識がない」と119番通報があった。大阪府警によると、洗濯機の中からこの家に住む男児(5)を救出したが、搬送先の病院で死亡が確認された。府警は男児が過って洗濯機の中に入った可能性もあり、経緯を調べている。

朝日新聞デジタルより


中から押しても開かないものなの?
慌てちゃうと開けられるものも開けられないとか?
2 名前:不可解:2018/01/28 14:25
>>1
うちの洗濯機は、電源スイッチを入れて作動させないとフタはロックされない。

自分で入ってスイッチ入れるなんて無理だよね。

どんな洗濯機なんだろ。
3 名前:中からはムリ:2018/01/28 15:55
>>1
ドラムの蓋は内側から子どもの力で引っ張ってカチリと言うまで閉めるのは不可能だと思う。内側はつるんとしていて掴むところもないから。
何かよっぽど不幸な偶然が重なって…ならあり得るのかなぁ?

一緒に遊んでいた子どもがやったなら事故。
大人がやったなら事件。

そんなんじゃないと良いけど。
4 名前:怖いね:2018/01/28 15:59
>>1
うちのは、閉めてしまうと中からは開けられないと思う。

お仕置きのつもりで入れてしばらくしたら窒息しちゃった……なんてのじゃないといいが
5 名前:5歳にもなって:2018/01/28 16:55
>>1
5歳にもなって、どこか障害があるのですかね?
普通はそんな遊びしないけど。

昔、回転ドアにつっこんで死んだ子がいたけど、あのときも6歳にもなって頭おかしいんじゃないかって書いてる人いて、まったく同感でした。
6歳で走って回転ドアに挟まれるって。
昔は幼稚園児だってひとりで登園していたのに、今は親が送迎して帰りは子どものバックまで持ってあげてる。だから幼いまんま。

洗濯機の子も、ずいぶん幼いよね。
子どもから目を離すなっていうのはせいぜい2,3歳までで、それ以上長引くなら親はいつになったら自由時間ができるんですか。5歳ならひとりで遊びに行っても気にしないレベルだと思うけど。
6 名前:わかんないけど:2018/01/28 17:09
>>1
うちはドラム式ではないけどスイッチ入れてから扉を閉めるとロックかかって動き出すよ。
ドラム式は違うのかな?締めないとスイッチ押せない?
触運動型の子だと、とにかくスイッチは押すし珍しいものには触るしジッとしてない子がいますよね。特に男の子は。
7 名前:ホアシ鯤ヨ:2018/01/28 17:11
>>1
サ荀ャ、゚、ソ・ヒ・蝪シ・ケ、ヌ、マ。「、ェノ网オ、ャサメシ鬢キ、ニ、ニ。「ソイ、ニ、キ、゙、テ、ニオッ、ュ、ソ、鮟メカ。、ャオ?ハ、ッ、ニテオ、キ、ソ、鯊。、ホテ讀ヌ、ー、テ、ソ、熙キ、ニ、ソ、テ、ニクォ、ソ、陦」
8 名前:ホアシ鯤ヨ:2018/01/28 17:12
>>1
サ荀ャ、゚、ソ・ヒ・蝪シ・ケ、ヌ、マ。「、ェノ网オ、ャサメシ鬢キ、ニ、ニ。「ソイ、ニ、キ、゙、テ、ニオッ、ュ、ソ、鮟メカ。、ャオ?ハ、ッ、ニテオ、キ、ソ、鯊。、ホテ讀ヌ、ー、テ、ソ、熙キ、ニ、ソ、テ、ニクォ、ソ、陦」
9 名前:前にも:2018/01/28 17:12
>>1
2015年だったかな3年前?
7歳の子が閉じ込められて亡くなったのあったよね。
この時は、母親がだいぶ怪しまれたけど、
事故で終わったはず。

それを受けてある程度対策は取られたと思うんだけど、
古い型だったのかな。
海外でも同様の事故はあるみたいだし、
入る子は入っちゃうんじゃないの?
10 名前:留守番:2018/01/28 17:13
>>1
文字化けした上に二重投稿になってしまった
ごめんなさい
もう一度…

私がみたニュースでは、お父さんが子守をしてて、寝てしまって起きたら子供が居なくて探したら洗濯機の中でぐったりしてたって見たよ。
11 名前:今回も:2018/01/29 01:11
>>10
怪しい…
12 名前:こわいなあ:2018/01/29 06:33
>>1
持ってないから想像だけど、

扉はきちんと閉めずに中に入って、出ようと思い切り押したら蝶番でバン!と跳ね返ってその勢いで閉まってしまったとか?
もしくは真横が壁で、それに勢いよく当たって跳ね返ったとか。

それにしても1,2時間??で窒息してしまうんだね。
まあ、気密性が高くなきゃ仕方ないけど・・
13 名前:これ:2018/01/29 08:46
>>12
>持ってないから想像だけど、
>
>扉はきちんと閉めずに中に入って、出ようと思い切り押したら蝶番でバン!と跳ね返ってその勢いで閉まってしまったとか?


洗濯機じゃないけど、扉をバンっと勢いつけて開けたら、蝶番で戻されて扉が閉まったことがありました。

うちにも5歳の子がいるんだけど、頭使うんだよね。
台を置かない、扉をゴムで閉めておくとかって言ってるけど、自分で考えて開けちゃう。
だから、やっぱり中から開けられるようにした方がいいよ。


>もしくは真横が壁で、それに勢いよく当たって跳ね返ったとか。
>
>それにしても1,2時間??で窒息してしまうんだね。
>まあ、気密性が高くなきゃ仕方ないけど・・
14 名前:買う意味:2018/01/29 08:51
>>1
ドラム式洗濯機って、汚れ落ちにくいし、
まして、長く使ってると逆に汚れがつく場合あるし、子供が入りやすい構造だし、
買う意味ない。

周りもみんなドラム式から縦型洗濯機に戻してる。

個人的には縦型洗濯機に乾燥機別設置が一番だと思ってる。
15 名前:こどもって:2018/01/29 09:10
>>5
そういう子もいますよ。
別に障害とかでもなく。
視野が大人の半分しかないし。
16 名前:悲しい事件ですよね:2018/01/29 09:19
>>14
自分が5歳の時って昔だったからか
1人で留守番は普通で勝手に親の知らない所まで
遊びに行ったりもしてたので
買った時にこの中に入ったら危ないよ死んじゃうよ
って教えていたのかな?5歳ならもう分かると思うのですが。
男の子は好奇心旺盛だし入っちゃったのかな。
17 名前:子宮:2018/01/29 09:23
>>14
子供ってああいう狭い場所好きだしね…
入りたくなるんだろう。
18 名前:時の流れ:2018/01/29 09:28
>>14
>個人的には縦型洗濯機に乾燥機別設置が一番だと思ってる。

子供がいた頃はそうだったよ〜
でも、進学で出て行ってからは夫婦2人。
ドラム式に変えたのは、洗濯後にそのまま乾燥してくれるから。
それと、お出かけが多くなったので、
ドライコースで洗う服を着る機会が増えたの。
ドライコースは、ドラムの方が優しく洗ってくれると思う。
19 名前:ん?:2018/01/29 10:04
>>5
>5歳にもなって、どこか障害があるのですかね?
>普通はそんな遊びしないけど。

 いや、5歳ってまだまだ幼いよ。だからどこかに障害があるとか、普通はそんな遊びしないとか決めつけるのはどうかと…。
20 名前:すう:2018/01/29 10:12
>>5
>5歳にもなって、どこか障害があるのですかね?
>普通はそんな遊びしないけど。
>
>昔、回転ドアにつっこんで死んだ子がいたけど、あのときも6歳にもなって頭おかしいんじゃないかって書いてる人いて、まったく同感でした。
>6歳で走って回転ドアに挟まれるって。
>昔は幼稚園児だってひとりで登園していたのに、今は親が送迎して帰りは子どものバックまで持ってあげてる。だから幼いまんま。
>
>洗濯機の子も、ずいぶん幼いよね。
>子どもから目を離すなっていうのはせいぜい2,3歳までで、それ以上長引くなら親はいつになったら自由時間ができるんですか。5歳ならひとりで遊びに行っても気にしないレベルだと思うけど。

 私は、5歳の子をひとりで遊びに行かせるなんてできなかったな…。まだ、就学前だよね。5歳の子が一人で遊びに行ってたら放置されてる子だろうなって思う。
 
21 名前:それは:2018/01/29 10:41
>>5
>昔は幼稚園児だってひとりで登園していたのに、今は親が送迎して帰りは子どものバックまで持ってあげてる。だから幼いまんま。
 
 待って、私45歳のババアですが、ひとりで幼稚園の登園したことはないし、ひとりで登園する子なんていなかったと思う。私の勘違いか、地域にもよるのか。
流石に通園バックは自分で持っていたけどね。
22 名前:やんちゃ:2018/01/29 10:45
>>1
普段から、親の言いつけ守らない、やんちゃの子だったんだろうか?とこういう事件が起きると想像してしまう。もう5歳だしね。

こういう事件前も無かった?
最近のは中から開けられるようになってるんだかなんだかの対策が施されるようになったと聞いたんだけど、このおうちは違ったという事なのかな。

チャイルドロック的な子供が簡単に蓋を開けない様にするやつは旧式でもないんだろうか?

うちは普通の全自動式しか無いから、あの洗濯機の子とよく解らないのよね。
この全自動だって、閉じ込められて虐待の道具として表現されてるドラマ前あったよね。
23 名前:放任:2018/01/29 10:56
>>21
私は48歳で通園は親が付き添いだったけど、52歳の旦那はひとりで通園してたって。

しかも路線バスにひとりで乗ってバスの定期券持ってたって。
義母はバス停まで送ることなく、玄関でバイバイだって。
最初旦那の記憶違いだと思ってたけど、義母に聞いたら本当の事だった。

放任主義の義母だから、私は神経質すぎるといつも言われる。
いや、時代が違うんだけど。
24 名前:個人的には:2018/01/29 11:00
>>14
乾燥機別にすると上部にある棚を撤去しなくちゃいけないし、ドラム式で洗濯と乾燥できて重宝してるわ。

今回の件が事故なら不幸な事だし、メーカーはますます安全対策に力入れなくちゃいけないけど、事故が起きると遊具が撤去され製品が槍玉にあがるのも違う気がする。
25 名前:チャイルドロック:2018/01/29 11:16
>>24
>今回の件が事故なら不幸な事だし、メーカーはますます安全対策に力入れなくちゃいけないけど、事故が起きると遊具が撤去され製品が槍玉にあがるのも違う気がする。


うちのドラムにはチャイルドロックあるよ。
それに、購入した時に、取説内だけでなく
子供が入り込む事故が起こる可能性がある事のみ書いてある
紙も入ってたよ。
メーカーはこれ以上どうしようも無いと思う。
26 名前:たしか:2018/01/29 11:46
>>1
以前7歳の子の事故の後から中から開けやすく変わったんだよね。
それ以前のものは開けられないと思う。
今後は稼働してない時は弁が開いて空気穴をつけるとか
対応したほうがいいかも。

中から閉めれる?と疑問に思う人がいるかもしれないけど
反動つけると簡単にパタンと閉まっちゃうんだよね。

一人息子のようだしパパが一人で面倒を見て寝ちゃって
ってもう夫婦続けられないわな。
27 名前:うーん:2018/01/29 14:48
>>1
1人で誰もいない一階に降りて洗濯機に入ったのかあ。
何をしようと思ったんだろうね。
親が起きていたらビックリさせようと思ったとか思うけど寝てたんだよね?
そういや、一昔前は怒られたら押入れになんてあったな。
怒られて洗濯機という事ではないことを祈る。
28 名前:50歳:2018/01/29 15:00
>>5
ひとりで通園していました。
ハッキリ憶えています。
ただ当時は近所の人が見守ってくれたし、どこの子っていうのも把握していた。
道草していつもと違う路地に出て迷子になって泣いてたら知らないおばさんが、〇〇ちゃん、あんたの家あっちでしょって連れて帰ってくれた。
幼稚園年長くらいでは、犬の散歩もひとりで行ってた。

今は連れ去り事件などもあるし、油断できないです。

そして家電も昔と違って複雑なので子どもが興味を抱きやすい。
あと、危ないことを危ないと教えていない。
昔、祖母宅で、ストーブの火に至近距離で見入っていたら危ないよって言われた。ぽかんとしていたらしく、私の手をとって火に近づけた。「熱い!」と言うと「熱いでしょ。だから触っちゃダメ」って。言われなければ、ひとりのとき火傷していたかも。
今の子は転ぶ前に石をよけるような親が多いので、転んでどれだけ痛いか知らずに育つ。
ドラム式洗濯機の中、どうなっているか興味があったのでしょう。
中に入ったら身体バラバラになるよ!と日ごろ言っておけばよかったのかも。
29 名前:どうしても:2018/01/29 15:20
>>27
>1人で誰もいない一階に降りて洗濯機に入ったのかあ。
>何をしようと思ったんだろうね。
>親が起きていたらビックリさせようと思ったとか思うけど寝てたんだよね?
>そういや、一昔前は怒られたら押入れになんてあったな。
>怒られて洗濯機という事ではないことを祈る。


親が入れたとか、親が殺したって考えてしまうのは仕方ないですがね、5歳だと、一人で一階に行って遊んだり悪さするのは変なことではないよ。
うちの子、歯磨きしに一階の洗面所に行って帰ってこないから見に行ったら、棚の上にある生理用品を出して壁に貼っていた。
ちゃんと台を持って来て取ったらしい。
子供は何するかホントわからない。
30 名前:企画外:2018/01/29 17:27
>>5
子どもなんていろいろ。
うちの場合なら、長男ならやりそう。小学生になってからもいろいろやらかした。面倒だから書かないけど、命に何かあっても不思議じゃなかった事もある。
石橋叩くまえに、石橋って気がつかないタイプ。

でも長女は一切なし。
石橋叩いて、なお誰かと手を繋いでってタイプ。

だから洗濯機に入るとこまでは不思議に思わない。
ただ、内側から蓋を閉めるのは難しいと思う。どんな拍子に?と思う。

私も幼稚園は近所の子が集まって自主集団登園してた。年長さんはしっかり下の子の面倒みてね、と。
今なら、そんな子どもに責任押し付けるなってなるよね。
31 名前:面白い:2018/01/29 20:24
>>29
生理用品壁に張るなんて発想、私には思いつかない。
お子さん想像力豊かなタイプなんじゃない?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)