育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6764272

お年よりがいる家での食事

0 名前:同居:2017/04/18 15:47
もうすぐ、80代後半の義両親と同居になります。


我が家は中学生と高校生息子がいます。

カロリーの高いものが大好きです。

私も料理がさほど得意でもなく、おおざっぱな料理を作っています。

80代後半のお年よりに、
野菜炒め、カレー、焼肉丼、からあげ、
など、普通に出して良いのでしょうか?

やはりやめておいた方がいいのかな。

煮物ばかりだと、子どもたちからクレームがくるだろうな。

同居されている方、食事、どうしているのでしょう???

凄く聞きたいです!
1 名前:同居:2017/04/19 14:30
もうすぐ、80代後半の義両親と同居になります。


我が家は中学生と高校生息子がいます。

カロリーの高いものが大好きです。

私も料理がさほど得意でもなく、おおざっぱな料理を作っています。

80代後半のお年よりに、
野菜炒め、カレー、焼肉丼、からあげ、
など、普通に出して良いのでしょうか?

やはりやめておいた方がいいのかな。

煮物ばかりだと、子どもたちからクレームがくるだろうな。

同居されている方、食事、どうしているのでしょう???

凄く聞きたいです!
2 名前:うーん:2017/04/19 14:37
>>1
肉好きの年寄もいるから何とも言えないけど

煮物一品増やした方がいいかもね。
3 名前:主です:2017/04/19 14:41
>>2
> 肉好きの年寄もいるから何とも言えないけど
>
> 煮物一品増やした方がいいかもね。
>


つまり・・・

毎日、煮物を出した方がいい、ということですか?(涙)

煮物も作りますけど、今は、週2くらいです。
4 名前:レンチン:2017/04/19 14:41
>>1
そもそもご本人たちはどんな食生活を望んでいらっしゃるのでしょうか?

お子さん達と同じメニューで難しいようなら、夫の食事からとりわけて離乳食を作っていた時代を思い出して、同じ材料を別鍋で柔らかく煮るとか、電子レンジを活用するとかしたらどうですか?

サッパリしたものをということでしたら、野菜炒めの野菜はレンジでチンしてポン酢や梅肉で和えるとか、カレーのルーを入れる前に取り分けて味噌汁にしてしまうとか?
5 名前:うーん:2017/04/19 14:46
>>3
煮ものじゃなくても、年寄り向けのメニューを一品。

じゃなければ、年寄り向けのメニューにして
子供たちに肉を焼くとか。
6 名前:ウチも、:2017/04/19 14:45
>>1
中学生、高校生いまして義母は78歳
子供中心肉系で出しています。義母もバクバク食ってます。爆



>もうすぐ、80代後半の義両親と同居になります。
>
>
>我が家は中学生と高校生息子がいます。
>
>カロリーの高いものが大好きです。
>
>私も料理がさほど得意でもなく、おおざっぱな料理を作っています。
>
>80代後半のお年よりに、
>野菜炒め、カレー、焼肉丼、からあげ、
>など、普通に出して良いのでしょうか?
>
>やはりやめておいた方がいいのかな。
>
>煮物ばかりだと、子どもたちからクレームがくるだろうな。
>
>同居されている方、食事、どうしているのでしょう???
>
>凄く聞きたいです!
7 名前:うーん:2017/04/19 14:50
>>3
煮ものじゃなくても、
年寄り向けのメニューを一品あったほうがいいかもね。

というか、普段どんな食事をされてるのかしら?

うちは私があまり食べなくて・・
ちょうど昨日が煮物とイカのオリーブオイル炒めと
かつおのサラダだったんだけど、ちょっとさっぱりで
子供たちはレンチンして唐揚げ食べてた。
8 名前:たかた:2017/04/19 15:32
>>1
子ども用のおかずをとりわけて、
唐揚げや肉料理やらもあげて、
あとは年寄り用に一品だけ
簡単なお浸しやら野菜料理があれば
いいんじゃない?
それがいやなら自分たちできっと何か作るようになるよ。
義両親は同居したら一切作らない気なら、とりわけ料理に文句は言わせない。大事なのは育ち盛りの子どもの方だもん。
9 名前:普通に:2017/04/19 15:43
>>1
うちも80代の母と同居してるけど、普通に作ってますよ。
わざわざ年寄り用に・・とか、考えてないです。

うちも、中学生と大学生の男の子達で、ある程度カロリーがあってボリュームのある料理じゃないと満足しないし・・

ただ、うちは夫がわりと年寄り臭い料理というか田舎料理みたいなのが好きなので、だいたいそういう料理も一品は入ってるかな・・。

といってもたいしたものじゃなくて、野菜の炒め煮とか、おひたしとか、その程度。

年をとるとあっさりした料理ばかり好むようになりがちだけど、ちゃんとお肉とか食べてる人のほうが元気みたいだし。
脂っこいものとか食べたくないときには食べないで他のおかずで済ませるとかもできるし。

うちの母はとりあえず元気だから、いいかと思ってる。
10 名前:使い回し:2017/04/19 15:49
>>1
正直、人によるね。
うちは70前だからなんでも食べるけど
姑に出すためには何か一品足りない、という日がある。

切り干し大根とかひじきの煮物は日持ちするから
週2の煮物以外に日に挟んでは?
カボチャも冷凍できるし。
私は煮物は多めに作って、冷凍できるものは
小分けにして冷凍して、姑だけに出したりしてる。

あとはもう、本人に聞きながらやるしかないね。
箸が進まなければ、これは脂っこすぎました?とか。
みんなは唐揚げだけど、姑さんは照り焼きにするとか
同じ食材をアレンジする事もあるよ。
大変だけど、ひとつ言えば最初から無理すると疲れる。
いい嫁しようとか、いい格好せずにありのままでいた方が
先々苦しまないよ。先は長いから。頑張らないで。

お姑さん、料理する方なら1品は作ってもらうのもいいかも。
11 名前:ヘルシー:2017/04/19 16:00
>>1
皆さんがレスしている通り、年寄り向けに一品増やすか、基本年寄り向けにして若者向けの肉料理を一品足すか・・・だと思う。

高齢者は若い家族と一緒に食べると長生きするだか健康にいいとかいうよね。
たぶん敬遠しがちな肉料理を多めに食べるのが体にいいんだと思う。
脂っこくても少しは食べてくれるといいね。
12 名前:冷凍:2017/04/19 16:00
>>1
うちの親は70代半ばで、お肉でも何でも食べる。一人暮らしの姑は70後半で、油物は得意ではないみたい。たいてい煮物が毎日。いつでも何種類かの野菜のおかずが冷蔵庫に入っている。3日で食べきるそうです。

もし同居になったら、私は毎日お汁と煮物を用意すると思う。ただし、うちは煮物をお弁当用に冷凍ストックしてあって、旦那のお弁当には毎日煮物がある状態。親が同居したらそういうのを出してしまかも。私も毎日煮物を作るのは無理な気がする。

あー、ひじき買ってきて大豆と一緒に煮ようかな。食べたくなっちゃった。鍋いっぱいに作って、小分けにして冷凍しておいて、旦那のお弁当や私のお昼ご飯になる。
13 名前:うちはこんな感じ:2017/04/19 20:11
>>1
うちの義母は70代前半。
多少好き嫌いはあるけど、ほぼ何でもたべます。
ただ、食べる量が少ないのでご飯はほとんど食べず、
おかずは皆と同じくらい食べます。
うちは和食が基本なので、一汁三菜を作ってます。
娘も和食好きなので、同じものを問題なく食べます。
息子はラーメン食べたいとかあるので、お金があるときは
友達と食べに行ってます。

以前は義祖母もいました。
こちらは大変で、総入れ歯だったので固いものが食べられない
と思いきや、ぐにゃぐにゃしたお浸しとか食べづらかった
ようです。その時はみじん切りにして出してました。
りんごもすりおろし、煮物は舌で潰せるぐらい柔らかくしてました。
でも、いかとか肉とか食べられるんですよー。
結局ただのわがままだった気がします。

メニューより大変だったのは、食事の時間です。
認知性も入ってたせいか、ご飯まだ?とうるさくて。
○時になったらねって、毎日言ってました。
でも、家族との時間が合わなくて、3回ぐらい温めなおして
ました。

好き嫌いや、どういう者かが食べられるかは本人に聞いて
みないとわからないですよー。
人それぞれですしね。頑張って!
14 名前:なぜあなたが:2017/04/19 22:04
>>1
なぜ主さんが作るの?

動けない年寄りじゃあるまいし、本人たちに作らせればいいじゃない。

食事作ってねと言われて了承した同居ならともかく。

食事も別々でいいのでは?

一緒に食べたい、自分たちでは作らないというのなら料理に文句は言わせない。
最初が肝心。
気を使って別メニューを作っても毎日のことだから続かないよ。
ルールは最初に決めておいたほうがいいよ。
15 名前:個人差:2017/04/19 22:12
>>1
>
>野菜炒め、カレー、焼肉丼、からあげ、
>など、普通に出して良いのでしょうか?
>


たまにはいいだろうけど
これが毎日だと、お年寄りには苦だろうし
文句が出ると思う・・・・。

個人差あるだろうね。
うちの親(79と81)には絶対無理だ。

煮物はまとめて作って3日くらい食べればいいのだし、
あとはお年寄りには魚でも焼いたらそれでいいのでは?

育ち盛りの男子と
同じメニューは無理だと思う。
16 名前:うちは:2017/04/20 01:17
>>1
うちは普通に同じメニューですよ。
カレーも揚げ物も食べてくれます。
夫婦2人のお昼は、お漬物や常備菜で
済ましていることが多いから、バランスは
取れていると思う。
気を使いすぎるとやってられないよ。
17 名前:同じメニュ:2017/04/20 07:30
>>1
80代の年寄りと同居しています。
量は、中学生の子供(男子)より少な目にはしますが、
同じメニューです。
ただ、やはり、肉より魚が好きな年寄りと、
魚より肉、の中学生なので、
メインの割合は、半々にしています。
(昨日は肉メインだったから今日は魚、という感じ)
肉料理の時は、ワカサギの佃煮やしめさば(や‘こはだ’など)をもう一品加えたりはします。

中学生の息子が、好き嫌いがほとんどないので助かっている感じ。
18 名前:義両親様に好みを訊けば?:2017/04/20 07:56
>>1
義両親様の好みにもよるところが大きいと思います。
今はお年寄りでもお肉が好きな方が結構多いと聞きますよ。うち、もう20年以上前になくなっていないけど
私のおばあちゃんはお肉大好き老人でした。カレーでも
唐揚げでもなんでも。「肉食べないと精がつかない」が
口癖だったなぁ。なんかパワフルでしたよ。

一方、旦那のおばあちゃんは野菜メインだったよう。
今から10年ちょっと前に103歳でなくなりました。

義両親様に好み訊けば良いだけの事。
義母さんはもう家事とか無理なの?
もし義母さんが可能なら可能な範囲で自分たち夫婦の
食べる分はやってもらえば良いんじゃない?
19 名前:まるかじり:2017/04/20 08:21
>>1
姉妹が実両親と同居してるけど、味の好みもそうだけど
父が歯がよくないんで、固さとか気をつけてるみたい。
歯は丈夫なのかな?
大丈夫なら昨日かおとといテレビで100歳超えの
長生きのお年寄りは肉とかよく食べてるって
言ってたよ。
20 名前:常備菜:2017/04/20 08:57
>>1
うちの親は歯が悪いのか、柔らかいものが好きで、ご飯もやわやわにしないといけないから炊飯器は2つです。
昨日の親メニューはサワラの西京焼き、アサリの味噌汁、ほうれん草とシメジの白和え、前日の筑前煮の残りや常備菜。
家族メニューで作ったのはチキンカツに野菜添えたの。
親はチキンカツも少し食べました。
なので、親メニューに一品こってりを足すと良いんじゃないでしょうか、必ず親の分も少し出すと、機嫌は良くなります。(老人は除け者にされるのが大嫌いです)

他の方も仰ってますが、常備菜を作っておくと品数が増えますよ。
大根と人参のきんぴら、野菜のマリネ、ひじきの煮物、煮豆、おから、小アジの南蛮漬け、これからの季節ならぬか漬けは欠かせません。
色んな種類が食卓に沢山出される、誰かが一緒に食べる、食事中に会話する、、、が老人の幸せポイントなんだと思います。
あと、うちの親は卵が大好きです、こってりで食が進まないメニューも卵とじにしたら食べます。(味が薄まるから?)
21 名前:なんでもあり:2017/04/20 11:27
>>1
うちは10年ほど、義父と一緒に食事してました。
メインは、揚げ物とか炒め物を普通に作って
サブにお浸しとか、煮物の常備菜とかを出してました。

義父は肉料理や揚げ物が好きな人だったので
それで特に問題はなかったし、
大きいサイズの物は、一口サイズに切ったり、
噛み易いように切り目を入れてあげるくらいでした。

子ども達は、和え物や煮物も普通に食べてくれてたし、
義父も一緒の食事を考える事で
和洋でバランスの良い食事が食べられたから、
手間はかかったけど、結果は良かったかなって感じです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)