NO.6764502
トップ校逃したら・・・(駄)
-
0 名前:仮:2017/01/10 06:39
-
他で公立王国における私立特待の話があったので聞いてみたい。
もしお子さんがトップ校志望で残念だったとき
1.県内でトップ校の滑り止めとして知られる、公立トップより偏差値が2くらい劣る私立高
2.普通の人が聞いたらあまり偏差値が高くないと感じる私立高の特進コース(場合によって金銭的優遇アリ)
どちらを選ぶんでしょう。
自分の時は1.しかなかったけど、最近「トップ校落ちて2.の学校行ってるけど特進コース」という話をよく聞くのです。
端から見ると自分とはレベルの違う学生がいっぱいいる中で高校生活って辛そう、って思っちゃうので、1.を選びたくなるんですけどね。
(お前んとこはどうなんだ、って言われたらうちは中学受験しちゃったもんで…。)
-
1 名前:仮:2017/01/11 09:03
-
他で公立王国における私立特待の話があったので聞いてみたい。
もしお子さんがトップ校志望で残念だったとき
1.県内でトップ校の滑り止めとして知られる、公立トップより偏差値が2くらい劣る私立高
2.普通の人が聞いたらあまり偏差値が高くないと感じる私立高の特進コース(場合によって金銭的優遇アリ)
どちらを選ぶんでしょう。
自分の時は1.しかなかったけど、最近「トップ校落ちて2.の学校行ってるけど特進コース」という話をよく聞くのです。
端から見ると自分とはレベルの違う学生がいっぱいいる中で高校生活って辛そう、って思っちゃうので、1.を選びたくなるんですけどね。
(お前んとこはどうなんだ、って言われたらうちは中学受験しちゃったもんで…。)
-
2 名前:専願:2017/01/11 09:09
-
>>1
うちも公立優位の地域だとは思うけど、私立もかなり良い学校がある。
そしてうちの子は主さんの書く1の私立高校に最初から第1志望で行ってる。
たまに大学の指定校推薦を狙って2を選ぶ人もいるだろうけど、多くの場合は1を選ぶと思う。
そしてうちの子が通う私立高校にもそんな子がたくさんいる。
-
3 名前:そりゃ:2017/01/11 09:09
-
>>1
1ですよ。
2とは進学実績が天と地の差。
大学の偏差値も合格人数も。
2は周りの空気に流されて落ちていく可能性もあるし。
-
4 名前:う〜ん・・:2017/01/11 09:15
-
>>1
うちの県は、完全に公立優位。
公立トップ高に落ちた子は、やっぱり 1 だな〜
最近は、2みたいな高校でも「特進クラス」を設けてそのクラスだけ徹底的に鍛え上げ国立や有名私立への進学実績を作ろうとやっきになってるみたいだけど・・
2の高校では、特進クラスは部活も禁止でリアル「ドラゴン桜」状態でがんばっても、有名大へは数人しか入れないイメージ。
-
5 名前:受験生:2017/01/11 09:16
-
>>1
>他で公立王国における私立特待の話があったので聞いてみたい。
>もしお子さんがトップ校志望で残念だったとき
>1.県内でトップ校の滑り止めとして知られる、公立トップより偏差値が2くらい劣る私立高
>2.普通の人が聞いたらあまり偏差値が高くないと感じる私立高の特進コース(場合によって金銭的優遇アリ)
>
>どちらを選ぶんでしょう。
公立王国っていうのがわからないけど
たぶん違うんだろうなー。
だから言っても仕方ないのかもしれないけど
うちの地域トップは国立大付属。
ついで私立の一貫。
あとはいろいろだけど
いい私立は高校からほとんど取らない。
だからほぼ2しかない。
県に寄るんだろうね。
-
6 名前:国王:2017/01/11 09:19
-
>>5
>公立王国っていうのがわからないけど
>たぶん違うんだろうなー。
国王はくねっと丸まった鼻ヒゲはやして踏ん反り返ってそう。
-
7 名前:1:2017/01/11 09:19
-
>>1
当然1でしょ。
公立トップとその受け皿の私立校なら、出口は私立の方が良い場合が多い。損はしない。
2を選んでる人って、1すら落ちてる人だと思うよ。
特進コースって結局低偏差値校のザル並みの受け皿だから。
-
8 名前:本人次第ね:2017/01/11 09:23
-
>>1
数年前に友人の子がそれに近い感じで、2を選んだ(選ばざるを得なかったというか)。
本人はやはり最初は腐って不登校にもなりかけたけど、思い直して頑張って、そこそこの所へ推薦枠で入れたらしいので、結果オーライと言ってた。
なんとも言えないよね。
本人が納得できたらそれでいい様には思う。
-
9 名前:トランプ:2017/01/11 09:29
-
>>6
トランプの絵だね
-
10 名前:通学時間:2017/01/11 09:33
-
>>1
私も1を選ぶが、住んでいるところによって違うかも。
うちの県は、私立のトップクラスはほとんど中高一貫で高校から入学できない。
高校から入学できる私立のトップは、公立トップと同程度で、その私立に受かったら公立の受験を辞める人もいるぐらいだから、滑り止めにならない。
公立のトップ校の滑り止めになりそうな私立は、県で4つぐらいしかない。住んでいる地域によっては、通うのが大変。
前に住んでいたところは、今と同じ県内だが、そこなら公立に落ちたら、偏差値的には微妙な高校の特進コースを選んだかも。
-
11 名前:滑り止め:2017/01/11 09:39
-
>>1
こちらも公立優位なところですが、トップ高を狙える学力がある子なら1の私立高の特進(特待生)になれるよ。
-
12 名前:国民:2017/01/11 10:18
-
>>1
公立王国です。
私の地域では公立トップ高に落ちたら私立A高の特進に行きます。
私立は最初から公立普通科も怪しい子、スポーツ推薦、
公立落ちた子が行く所です。
A高と更に下の私立B高、これしか私立がありません。
-
13 名前:定義が・・・:2017/01/11 10:25
-
>>12
公立王国ってどういうの?
東京みたいだと違うってことよね?
地方だと国立附属がトップなんじゃないの?
ラサールみたいな学校って地方にはそうないよね?
高校からは入れないだろうし。
てなると
地方はほとんど公立王国?
-
14 名前:同じ:2017/01/11 11:35
-
>>1
1かな。
2だと特進と普通クラスの差が大きそう。
見学した時にクラス間の雰囲気の差の大きさにびっくりした。
学校行事や部活などの雰囲気に不安がある。
それに3年間特進でいられるかどうかもわからないし。
意外と、公立落ちて2に来てる子が多かった場合、成績上位でいられるかどうかわからないよね。
ただ、1でも入試の見かけ上の偏差値よりも、進学者のボリュームゾーンはずっと低かったりする。
-
15 名前:そもそも:2017/01/11 11:52
-
>>1
そもそも1の高校がありません。
滑り止め私立には必ず特進がついていて、同じく
学校内に、工業科とか美術科とか低偏差値の科がついているので
そういう子もいる学校の特進に進むしか選択肢がありません。
県立トップ校余裕だけど、双子で等金銭的に苦しいので
初めから奨学金のために私立特進専願を選ぶ家もあります。
-
16 名前:10まで:2017/01/11 19:23
-
>>1
2の偏差値次第かな。トップ校に落ちたなら、そこにいく力はない。トップ校より5〜10偏差値が低いのだったらアリだと思う。進学実績を上げるための特待生だもの、先生方は特別気合をいれて指導してくれるだろうから。
-
17 名前:2にメリットはあると思う:2017/01/11 19:35
-
>>1
うちの子は、2の準特進コースの高校なんだけど、特進コースの子とは、教室のフロアが違うし、カリキュラムも登校日数も違う。
東大、京大、医学部志望の子は、夜の9時まで徹底指導をやっています。
もちろん、実績をあげています。
進学実績をアピールする生徒さん達です。
ものすごく手厚いし、先生方もお給料にかかわるので熱心ですよ。
大学受験を見据えて、あえて特待生で特進コースに進学する子もいる高校です。
普通コースの子は本当に普通なレベルですけど、躾にも厳しいのでモラルがあり、親としては安心な高校ですよ。
-
18 名前:うん:2017/01/11 20:00
-
>>1
こちらは公立優位な地方です。
うちの子は公立トップ校(偏差値72)を受けて落ちました。
で、私立特進(偏差値72)に特待生で進みましたよ。
入学金と授業料免除でした。
こちらでは同じ偏差値でもやっぱり公立を落ちた人が行くっていう認識なんですよね。
最終的には国立に受かって通ってます。
公立トップ校からも同じ国立に進んだ子がたくさんいるので結果的には同じかな?と今では思います。
でも、地元で就職となるとやっぱり公立トップ校が有利だと高校の先生から言われました。
-
19 名前:別人だけど:2017/01/11 21:01
-
>>13
県庁所在地か県名の付く公立校・地元駅弁大学付属校が一番上
その下が各地区ごとの勉強ができる子が行く学校
この辺までに入れると、地元に戻っても高校学閥で就職がたくさん。
大学名よりも高校名が重要視される。
極端な話県立トップ校→Fラン大と、3番手校から都内の無名私大(F欄よりは上)に行ったとしたら、前者のほうが有利だったりする。
-
20 名前:定義が:2017/01/12 17:20
-
>>19
答えてくれてありがとう。
うちの県、私立男子校(大学の付属ではない)が
駅弁附属よりもいいか、同じくらいなんだけど
高校からはほぼ入れない。
だったら公立王国ではないってことだね??
-
21 名前:うちは:2017/01/12 18:06
-
>>1
1ですね。
昨日出願しました。あー落ち着かないよ〜
2のタイプの上のコースも説明会を聞きに行ったのですが、掲示板を見たらやっぱり下のコースの子が部活などでやっかんでくるとか、下のコースの子と一緒に遊んでしまうとかあると書いてあった。
その上のコースは部活が禁止で勉強漬けみたいで・・実績はそこそこあるようなのですが、
それもどうかと思い、結局この学校はやめました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>