NO.6764768
居酒屋のお通しシステム
-
0 名前:お通し:2017/08/18 19:36
-
近くに居酒屋さんがあるのですが、そこに入るとかならず「お食事ですか?それともお飲みになられますか?」と聞かれます。
どうやら通されるスペースが違う様なのですが、同じ店内だし大差はありません。
大抵、どちらもの場合が多いので返答に困るのです。
そして正直に「どちらもなんですけど・・・」と答えると「お食事の方のスペースでは禁煙になりますがよろしいですか?」と言われます。
たばこは吸わないのでどちらでも良いと言う事になりますよね。
だったら「おタバコは吸われますか?」で良いと思いませんか?禁煙スペース希望かどうかが知りたいのか?と思うのですが、どうやら違う様なんです。
私と主人は飲みたい。
だけど、子供連れだから食事もがっつり食べたい時にこの店は良いんです。
定食もあってその場で焼き立ての魚が食べられる。
だからよく行くのですが、この時も上記のような事を聞かれて返答に困っていると
「お子さんもおられますのでお食事スペースの方がよろしいですね」と通されます。
一体何が違うのか?
もしかしてお通しの有り無しなのか?と思って勇気を出して聞いてみました。
そしたら、「あ、ではお子さんのお通しは無しと言う事でよろしいですね」とあっさりと小皿を片付けられました。
お通しを意識した事ってあまりないのですが、400円×人数分取られていたのを断れるんです。
枝豆なんかは人数分まとめて大皿で出てくるから子供の分も含まれているのか?どうかは分からなかったのですが、きちんとひかれてる。
これはどうしてですか?飲むスペースでは無くて、食事スペースに通されたのに、どうして酒を飲まない子供の分まで当たり前の様にお通し料金をとるのですか?
そこの居酒屋の真意が全く分かりません。
-
1 名前:お通し:2017/08/19 15:22
-
近くに居酒屋さんがあるのですが、そこに入るとかならず「お食事ですか?それともお飲みになられますか?」と聞かれます。
どうやら通されるスペースが違う様なのですが、同じ店内だし大差はありません。
大抵、どちらもの場合が多いので返答に困るのです。
そして正直に「どちらもなんですけど・・・」と答えると「お食事の方のスペースでは禁煙になりますがよろしいですか?」と言われます。
たばこは吸わないのでどちらでも良いと言う事になりますよね。
だったら「おタバコは吸われますか?」で良いと思いませんか?禁煙スペース希望かどうかが知りたいのか?と思うのですが、どうやら違う様なんです。
私と主人は飲みたい。
だけど、子供連れだから食事もがっつり食べたい時にこの店は良いんです。
定食もあってその場で焼き立ての魚が食べられる。
だからよく行くのですが、この時も上記のような事を聞かれて返答に困っていると
「お子さんもおられますのでお食事スペースの方がよろしいですね」と通されます。
一体何が違うのか?
もしかしてお通しの有り無しなのか?と思って勇気を出して聞いてみました。
そしたら、「あ、ではお子さんのお通しは無しと言う事でよろしいですね」とあっさりと小皿を片付けられました。
お通しを意識した事ってあまりないのですが、400円×人数分取られていたのを断れるんです。
枝豆なんかは人数分まとめて大皿で出てくるから子供の分も含まれているのか?どうかは分からなかったのですが、きちんとひかれてる。
これはどうしてですか?飲むスペースでは無くて、食事スペースに通されたのに、どうして酒を飲まない子供の分まで当たり前の様にお通し料金をとるのですか?
そこの居酒屋の真意が全く分かりません。
-
2 名前:うーん:2017/08/19 15:29
-
>>1
通されるスペースが違うのは、その店では禁煙ということもあるだろうけど、回転率のこともあるんじゃないかな。
食事だけの人は食事が済んだらさっさと帰る人がおおいから、回転率を上げたい席に通すということなのかも。
お通しのことはわからん。
ウチが家族で行く居酒屋は17時以降だったら大人も子供も、食事しようがしまいがお通し料は取られます。
居酒屋だからそういうシステムだと割り切ってる。
それはおかしいんじゃないかと疑問を持ったところで何も始まらないしね。
実際お通し出てくるから問題ないし。
>これはどうしてですか?飲むスペースでは無くて、食事スペースに通されたのに、どうして酒を飲まない子供の分まで当たり前の様にお通し料金をとるのですか?
>
>そこの居酒屋の真意が全く分かりません。
これはここで意見を募っても正解は出てこないよ。
知りたいなら店で聞くしかない。
納得がいかないならもう行かなきゃいいだけの話。
店は選べるんだからね。
-
3 名前:へぇー:2017/08/19 15:34
-
>>1
チェーン店だと細かくレシートに出てくるからわかるけど、私がガッツリ食べたいけど飲みたい時に行く定食屋兼居酒屋は支払い金額しか出てこないから分からないわ。
でも小皿で各自にお通しが出てくるけど子供の分は出てこないわね。
食事と飲む人を分けるのは、酔っぱらいが迷惑かけるのを防ぐためだと思うけど・・・
お通しは何で子供の分までだろうね?
毎回
「子供のお通しは要りません」と断っても良いのでは?
-
4 名前:そうねぇ:2017/08/19 15:53
-
>>1
>近くに居酒屋さんがあるのですが、そこに入るとかならず「お食事ですか?それともお飲みになられますか?」と聞かれます。
>
三人とも食事。
お酒は大人二人だけ でいいんでない?
あとはきかれたらその都度答える。
-
5 名前:んー:2017/08/19 16:10
-
>>1
居酒屋に子供を連れて入るってことがないから知らなかった。
子供連れだから食事したいだけなのか、子供連れてるのに居酒屋として飲みたいのか聞きたいのかな。
居酒屋さん的には大人だけなら飲むのが普通だろうし、子供連れなら食事だけかもしれないと思うのかもね。
だとすると、宴会に近い席とかガンガン飲んでいる人たちとは別のファミリーっぽい人達の席に案内されるのかも。
お通しは飲み屋は席代として取られるから、人数分取られるのが普通だったよね。
今は飲まない人の分は引いてくれるところもあるみたいだけどさ。
-
6 名前:そういうもん:2017/08/19 16:26
-
>>5
>お通しは飲み屋は席代として取られるから、人数分取られるのが普通だったよね。
そうそう。
居酒屋としてはコレが当たり前のシステムなんだよね。
だから子供だろうが飲まなかろうが関係ない。
人数×お通し代(席料)なんだから。
うちの近所の焼鳥屋さんも、ファミリー歓迎を謳ってて、デザートも充実してるしお子様セットも用意してくれてる。
だけどお通しはご来店の人数分頂きますとメニューにも明記してあるし貼り紙もされてる。
そこんちのお通しは枝豆とかバターコーンとかもやしナムルとかなんだけど、4人までなら1つのお皿で持ってきてくれて、食べ放題だから喜んでお通し代払うよ。
子供も普通に食べるのもばかりだから。
そういえば以前、義実家と旅行に行った先で入った定食屋が居酒屋兼で、やっぱりお通しを必ず出されてお通し代取られるシステムだったけど、それは理解してるからいいとして、出されたお通しがわさび漬けだったの。
酒飲みにはすごく美味しかったけど、わさびもすごく利いてて辛いし、子どもには絶対ムリなものだった。
子どもでもお通し代取ってお通しだすなら、子どもも食べられるものにしてほしかったと思ったなあ。
-
7 名前:20年前でも:2017/08/19 16:35
-
>>5
>お通しは飲み屋は席代として取られるから、人数分取られるのが普通だったよね。
>今は飲まない人の分は引いてくれるところもあるみたいだけどさ。
飲まない人には出てこない店結構あったよ。
関東?
-
8 名前:主:2017/08/19 16:44
-
>>1
皆さんありがとうございます。
居酒屋の「お通し」って飲む人のおつまみ的な事で出されるんじゃないんですね?
その居酒屋で「では、お下げしますね」と子供の分の小皿を下げられて、お通し量が子供2人分ついて無かったので、次に行った白木屋で最初に「この子は子供なのでお通し2つで」と言ってみたんです。(子供一人連れ)
そしたら主人と2人分のお通ししか来ませんでした。
子供は背が大きいので今まで大人だと思われていたのかな?と思っていたけど、子供はお酒飲まないから断わるべきなんだと思ったんですけど、お酒のアテがお通しでは無いんですね・・・小皿セットがお通しなのか?コースターがお通しなのか?それとも明らかにお酒のアテがやっぱりお通しなのか?
そのよく行く居酒屋って「炉端居酒屋」なんです。
本当においしいです。
サバやアジを目の前で焼いてくれてご飯もおかわり自由。
高校生息子を連れて行ったら800円の定食でごはんおかわりして大満足です。
高校生娘はダイエットしたいから私と主人の居酒屋メニューをつまんだりサラダを頼んでチビチビ出来る。
これだけ言っといてなんですが、別に不満は無いのです。
だけど、最初入った時の「お酒ですか?お食事ですか?」の意味がいまだに分からないからもしかして何か理由があるのかと思いました。
その店独自なんですね。
次に行った時は「子供は食事、私はお酒です」と言ってみます。
「何が違うんですか?」と聞いてみようかな。
ありがとうございました。
-
9 名前:んー:2017/08/19 16:45
-
>>7
20年前は未成年だから分かりませんが、生まれ育ちは東京です。
-
10 名前:うん:2017/08/19 18:38
-
>>7
>>お通しは飲み屋は席代として取られるから、人数分取られるのが普通だったよね。
>>今は飲まない人の分は引いてくれるところもあるみたいだけどさ。
>
>飲まない人には出てこない店結構あったよ。
>関東?
飲む人の人数分だけお通し出てくるのが普通だと思う。
店による?それとも地域?
私は東京。
居酒屋大好きでよく行くんだけど。
-
11 名前:20年前:2017/08/19 19:08
-
>>7
>飲まない人には出てこない店結構あったよ。
>関東?
私も関東。
ちょうど飲めるようになったころの話です。
飲めないやつらばかりでしたので
嫌がられるねーと言いながら居酒屋に行ったら
付きだしは飲む人の分だけだったよ。
-
12 名前:システム:2017/08/19 19:10
-
>>8
何が違うっていうか、
お酒を飲むところだから
そういうシステムだから?
確かにいらんわって思うような付きだしあるけどね。
飲み屋が儲かるように昔からある日本的な仕組み?
-
13 名前:関西:2017/08/19 19:19
-
>>1
私関西ですが、居酒屋のお通しは子どもには出て来ない筈だと思ってますが、出てきます?
明らかに小学生の子どもを連れて行った時は出て来ませんでしたが、主さんの子どもが大きいから大人に見えたのでは?
昔話題になった時、お通しは断れると聞いたから断る勇気があるなら断って良いんだと思ってます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>