NO.6765068
友達ってなんだろう
-
0 名前:知りたい:2015/10/01 20:18
-
小6の娘のクラスでは6年間、不登校になったお子さんはいませんでしたが、違うクラスでは、小5のころから男女問わず、いじめで数名不登校があったようです。(最近知りました。)
不登校に関わってしまった(加害者)お子さんや親御さんは心が痛んだり謝罪の気持ちはないのでしょうか。
結局、不登校で消えていく存在(被害者)のようになっているようで不思議で仕方ありません。
-
1 名前:知りたい:2015/10/02 23:13
-
小6の娘のクラスでは6年間、不登校になったお子さんはいませんでしたが、違うクラスでは、小5のころから男女問わず、いじめで数名不登校があったようです。(最近知りました。)
不登校に関わってしまった(加害者)お子さんや親御さんは心が痛んだり謝罪の気持ちはないのでしょうか。
結局、不登校で消えていく存在(被害者)のようになっているようで不思議で仕方ありません。
-
2 名前:どちらかというなら:2015/10/02 23:26
-
>>1
>
>不登校に関わってしまった(加害者)お子さんや親御さんは心が痛んだり謝罪の気持ちはないのでしょうか。
>
ないですね。
私の周囲で起きた時に感じましたが、
加害者側は自分が加害者と基本的に思っていません。
「○○がまた不登校だ」と笑って言っていたので、
そんな言い方は酷いですよと言ったのですが、
やはり笑っていました。
反対に自分たちが窮地に陥ると大騒ぎをしますが、
自分たちがしたことで相手が苦しむのだということまで、
推察し理解することは出来ないようです。
心持ちのベースが根本的に違うのだと思うしかありません。
-
3 名前:???:2015/10/02 23:29
-
>>1
虐めた側が反省して謝罪の気持ちを持っても、虐められた側の心の傷は消えません。
反省したことにより、いじめた側は過去の出来事にできても、いじめられた側の心の闇は消せません。
主さんが不思議に思っているのは、同じクラスなら皆友達だから仲良くするのが当然ということでしょうか?
幼稚園の子に、お友達を叩いてはいけません。という類の友達ってなんだろうってことでしょうか?
友達って、単なるクラスメイトじゃないでしょ。
小さなころは、仲良しの子でなくても、お友達に自分がされて嫌なことをしてはいけません。と教えるけど、高学年ともなれば、クラスメイト=友達じゃない。
いったい何を不思議がっているのでしょうか?
一年生になったら、友達100人できるかな?って歌を現実のことのように思っている人ですか?
-
4 名前:主です。:2015/10/03 00:02
-
>>3
いやいや、いじめって、同じグループ内ですよね。
クラスの中で、仲良しグループになって密になってからそこから、始まるいじめです。
加害者側の、子供、、、というより、その親ですね。
どちらかというならさんのレスのように、「被害者親子で原因を考えるもの」だとか、「長い人生の短い部分だから、長い目でみればいい」とか、なんだか、全く不登校に落とし入れ感が感じられず、どちらかというと、「不登校になったのは仕方ない」みたいな親がいたので、驚きました。
少し前まで、仲良しじゃなかったのか!と、どうしても思ってしまいます。
-
5 名前:主です。:2015/10/03 00:08
-
>>2
やはり加害者はそういった対応しますよね、同感しました。
-
6 名前:複雑:2015/10/03 00:35
-
>>1
不登校って子供の問題に親や先生が絡み一筋縄ではいかなくなることもある。
小中だと不登校のままでも卒業できるから先生達も軽視してるケースもある。
心の問題が大きいみたいだし、被害者意識も高くなるケースもある。
だから当事者同士でなければわからないことだと思う。
イジメはもちろんダメですが、不登校の子は代わりに輝ける場を見つけられることもあると思います。
-
7 名前:なーんも:2015/10/03 00:42
-
>>1
加害者側の親は心が痛んだりしなさそう。
心が痛むような親の子はイジメはしないことが多いよね。
イジメ問題が起きて、不登校になった子いたけど加害者側は親に学校から連絡がきても何も感じて無さそうだったわ。
-
8 名前:そんなもん:2015/10/03 01:09
-
>>1
加害者の親なんてなーんも思ってないよ、
自分の子が被害に遭って初めて分かるんだと思うよ。
-
9 名前:そうね:2015/10/03 01:23
-
>>1
いじめをしていたことが発覚した時に
加害者の親が言ったこと…
「うちの子はそんなことできる子じゃないから
周りの子に言われてしてしまっただけ」
「仮にそういう事(いじめ)があったとしても
同じ状況になったときに気にしない子もいる。
だから、いじめられたという子(被害者)は気に
しすぎなわけで、それもどうかと思う。」
なんと身勝手な言い分を堂々と言うなって
ビックリしたことがある。
-
10 名前:一つじゃない:2015/10/03 08:11
-
>>1
そのいじめというのがどの程度なのかがわからないとなんとも。
新聞で報道されるようなとんでもないいじめなのか、悪口を言われたというようなことなのか。
仲間外れや悪口(しね等もあり)は、うちの娘もやられた。
何度か担任に相談もした。
幸い不登校にはならなかったけど。
うちの子を仲間外れにした子の一人は不登校になった。
不登校の理由って、本当にわからない。
-
11 名前:どうなのでしょうね:2015/10/03 08:17
-
>>1
色んなケースがあるから、一概には言えないと思います、理由はいろいろでしょうね。
子どもの学年で知っている子が不登校になったけど、その親も知ってますが、とにかくまわりの悪口が多かった。味方も多いけど、敵も多い感じの親子。
不登校になった子は、自分がそうなった現状をすべて一部の先生と一部の生徒のせいにしていたけど、でも両方の立場から物事を見てみると、その子自身もあまりにも気が強くて自分から喧嘩を売るようなところがあったし、他の人がそれくらいでは気にしないようなことをものすごく気にしてた。
あとは、こちらの事情も考えずに自分の都合の良い時だけ電話してきて散々まわりの文句を言って、こちらがあることで相談しようとしても、忙しいと言ったり。
とにかく自分の主張ばかりなのです。
一概にいえないけれど、加害者も悪いけど、被害者と思っている方も被害者だけの部分があるわけではないというのもあるんじゃないかと思いました。
被害者と思っていたほうが実は最初は加害者だったということはあると思う。
-
12 名前:せんせ:2015/10/03 08:27
-
>>1
いじめは、加害者と被害者の問題ではないですね。
特に小学生のようにまだ幼いうちは、誤解が招いてることだと思うので。
校長先生をはじめとする、先生の良心と情熱と、つまり先生方の力量に掛っているのではないでしょうか。
長男の時は数人の不登校がありました。
今次男が通っていますが、不登校が一人もいません、先生方の情熱は全てそこに注がれているとように感じました。
1人の落ちこぼれも出さない。
そういう気迫と優しさをいつも感じました。
中にはパートタイマー的な感覚の先生もいますがごく少数で、情熱のある先生にほかの先生も引きずられてる感じです。
休日も市内の催しに顔を出していて、この先生たちはいつお休みしているのだろうか?と思ったほどです。
一度、先生に聞いてみたことがあります、お休みがないんじゃないですか?と、
にっこり笑って「夜は休んでいますから」とおっしゃった(笑)
でも、夜のお祭りにも、顔を出していました。
楽しんで先生が出来てる人が数人いるだけで、学校はこんなにも変わるんだと思いました
-
13 名前:弱い方が悪い:2015/10/03 08:28
-
>>1
男の子なんだから、やった、やられたなんて茶飯事。保育園ではそんな事当たり前にやってきた。
やられたと言ってる子が気にしすぎ、やられたらやり返せばいい。私も子供が悪いことしたら叩いてるから。
ってどや顔して語る母親がいたわ。周りはうんうん聞いていたけど誰もそれは違うと思っていても言わない。思考が違うもの。
-
14 名前:内容が大事:2015/10/03 08:41
-
>>1
うちの中学で不登校になっていた子は、いわゆる不良と呼ばれるような感じの子だった。
校則は守らない、遅刻はする、授業妨害を平気でする子。
そりゃ友達も少なかったよ。
体育があっても体操服を持ってこなくて、いつも担任が「誰か貸してあげて。」と他クラスの子に訪ねてきてた。
一度うちの子が貸してあげたけど、2週間かえってこなかった。
返ってきたときには洗濯もしてないクシャクシャのまま。
こんなだから、もう誰も貸してもくれなくなって、体育のある日は休むようになっていた。
そのうち、不登校。
これで周りの子が加害者と言われたら気の毒だわ。
卒業したときの文集には
「学校、面白んなかった。」
と一言のみ。
不登校というだけでは被害者と呼べるものではないと思います。
主さんの学校でのケースはいじめだと書いてますが、その内容のほうが大事では?
それをちゃんと把握してから、被害者・加害者と呼ぶべきではないでしょうか。
-
15 名前:まったくね:2015/10/03 08:42
-
>>13
そうそう、こういう野獣ヤンキー系とインテリねっちっこ系のいじめがあるよね。
インテリねちっ子のほうは先生の子供の確率が高い。
どちらも自分の子は悪くないという。
人の痛みには鈍感で、自分の痛みには大騒ぎの恥ずかしい人々。
-
16 名前:いじめなのかな:2015/10/03 09:32
-
>>4
>いやいや、いじめって、同じグループ内ですよね。
>クラスの中で、仲良しグループになって密になってからそこから、始まるいじめです。
>
それはずいぶん特殊なものね。
小学校高学年ってまだ子供だけれど思春期の入り口で自我を形成するために皆試行錯誤しはじめる時期じゃない?
その辺で関係が密になっていると摩擦が起きることはありがちだと思うんだけれど、その範囲内ではないってこと?
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27