育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
よかったら教えて下さい
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6765421
よかったら教えて下さい
0
名前:
枯葉
:2016/11/07 11:40
色々スレ読んでると、親との関係があまり良くなくてもお子さんをしっかり愛せている人が沢山いらっしゃるみたいです。
私も親との関係があまり良い方ではなかったですが、時々子供と対するのがとても苦しくなることがあります。
もちろん子供はかわいいです。
自分の事も子供の事もなんとかしたいけど、なかなかうまくできずにいます。
それで、もし嫌でなければ教えて下さい。
温かい家庭で育っていたら、
自分に子供が生まれても親がしてくれたようにしていけばいいと思います。
でももし、そうでない家庭で育っていたら、育児のお手本は何でしたか?
お子さんを育てるときに、苦しくなったりしませんでしたか?
例えば、自分がしてもらえなかったことを子供が当たり前にしてもらえるのを見た時なんかに。
そうであってもお子さんをしっかり愛せているなら、それはどうしてだと思いますか?
過去はそうでなかったなら、
どうやってお子さんをしっかり愛せるようになりましたか?
1
名前:
枯葉
:2016/11/08 12:30
色々スレ読んでると、親との関係があまり良くなくてもお子さんをしっかり愛せている人が沢山いらっしゃるみたいです。
私も親との関係があまり良い方ではなかったですが、時々子供と対するのがとても苦しくなることがあります。
もちろん子供はかわいいです。
自分の事も子供の事もなんとかしたいけど、なかなかうまくできずにいます。
それで、もし嫌でなければ教えて下さい。
温かい家庭で育っていたら、
自分に子供が生まれても親がしてくれたようにしていけばいいと思います。
でももし、そうでない家庭で育っていたら、育児のお手本は何でしたか?
お子さんを育てるときに、苦しくなったりしませんでしたか?
例えば、自分がしてもらえなかったことを子供が当たり前にしてもらえるのを見た時なんかに。
そうであってもお子さんをしっかり愛せているなら、それはどうしてだと思いますか?
過去はそうでなかったなら、
どうやってお子さんをしっかり愛せるようになりましたか?
2
名前:
それは
:2016/11/08 12:33
>>1
>色々スレ読んでると、親との関係があまり良くなくてもお子さんをしっかり愛せている人が沢山いらっしゃるみたいです。
>私も親との関係があまり良い方ではなかったですが、時々子供と対するのがとても苦しくなることがあります。
>もちろん子供はかわいいです。
>
>自分の事も子供の事もなんとかしたいけど、なかなかうまくできずにいます。
>それで、もし嫌でなければ教えて下さい。
>
>温かい家庭で育っていたら、
>自分に子供が生まれても親がしてくれたようにしていけばいいと思います。
>
>でももし、そうでない家庭で育っていたら、育児のお手本は何でしたか?
>お子さんを育てるときに、苦しくなったりしませんでしたか?
>例えば、自分がしてもらえなかったことを子供が当たり前にしてもらえるのを見た時なんかに。
>
>そうであってもお子さんをしっかり愛せているなら、それはどうしてだと思いますか?
>過去はそうでなかったなら、
>どうやってお子さんをしっかり愛せるようになりましたか?
手本なんて無いよ。
本能。反面教師。その他。
ただ、自分がいっぱいいっぱいだときついかも。
子育てなんで苦しいよ。
だけど、喜びでもある。
3
名前:
キレる
:2016/11/08 12:41
>>1
お手本は無いな。自分がして欲しかった事や、夢見てた母親像が手本。
私の母は私に無関心で要求ばかりする親だったし、私を否定ばかりしてたから全部真逆にしてる。
だけどそんな私のする事が当たり前になってしまい、親だからそうするのが当然とばかりに子供にされた時は「ママは自分のお母さんにこんな事してもらった事ないから!」とキレる。
4
名前:
運
:2016/11/08 12:56
>>1
うちは冷たい家庭ではなかったから、関係ないかもしれないけど・・・。
私は親がしてくれたようにというよりは、自分がしてほしかったように育ててる。私は親にうまく甘えられない子だったから、自分の娘はたくさん抱っこして育てたり。お手本は姑の時もあれば先輩ママの時もある。ああ、こんな風に育ててほしかったなあってことがあると、それを真似る。
それで苦しくなったりはしない。娘は私の分身でもあるから、娘の幸せは私の幸せでもある。
でも、もしうちの娘が親を親とも思わない、我がままで自分勝手な娘だったら、私は素直に娘の幸せを願うことはできなかったと思うの。
そこは小さい頃にうまく親子の信頼関係が築けるかどうかだと思う。これは本当に難しい。本人の努力だけじゃなく、相性や環境、運が大きいと思う。
5
名前:
本かなあ
:2016/11/08 12:57
>>1
他の方も言われてるけど、こうしてほしかった、こう接して欲しかったっていう気持ちでしょうかね。
あとはやっぱり本からかな。
情報の数は今と比べ物にならないけど、より良い生き方としての手本は読書で得た物が多いです。
6
名前:
勉強した
:2016/11/08 13:04
>>1
アダルトチルドレンの本、発達心理学の本、アドラーの本など、いっぱい読んだ。
自分の中にいる、寂しくて不信感に満ちている小さな子供時代の自分自身を取り出して、自分の子と一緒に、その昔の子供である私も育てている感覚。
私に足りなかったものを、私が私に与えている感覚を大事にしながら育てている。
子どもを大事にすることで、自分自身も大事にするんだよ。
がんばれ。
7
名前:
勝負
:2016/11/08 13:31
>>1
うちの子は親も周りも認めるほど手のかかる子。
でも辛抱強く丁寧に育てているつもり。
理由の一つには、母に対する負けん気もあると思う。
時々自分と母を重ね合わせて、育児だろうが何だろうが全ての点であなたより上だよ、とその都度思ってしまう。
ちなみに介護でも上。
だからあんなにされてもしっかり世話してやっている。
8
名前:
ちょっと長々してるよ
:2016/11/08 13:33
>>1
>でももし、そうでない家庭で育っていたら、育児のお手本は何でしたか?
両親ですね。
両親がやってきたこととは逆のことをしようと思っています。
上の方がおっしゃられるように両親が反面教師になっています。
>お子さんを育てるときに、苦しくなったりしませんでしたか?
>例えば、自分がしてもらえなかったことを子供が当たり前にしてもらえるのを見た時なんかに。
正直あります。
そこは「苦しいと思うのは私の経験であって、この子がこれから経験することとは違う」と意識して区別し対応しています。
でも無意識にトラウマとリンクする場合もあるので、本を読んでその感情を冷静に判断してみたり、またはカウンセリングにかかって感情の整理をしてもらうこともあります。
>そうであってもお子さんをしっかり愛せているなら、それはどうしてだと思いますか?
>過去はそうでなかったなら、
>どうやってお子さんをしっかり愛せるようになりましたか?
昔、一番上の子が大病をしました。
医者から病名を告げられ部屋を出た後、私は動揺し過ぎて急激なショック状態に陥ったらしいです。
落ち着いてから、私は子供のことを体の奥底から愛しているからこんなに動揺したのだと実感できたといいますか。
その時に体験した感覚が、私の中に宿る子供への愛なのかもしれないと思っています。
その時に経験した感覚に救われたことが、その後、何度もありました。
私もいろいろ苦悩した時期があります。周囲のママとの子育ての違いに落ち込んだり焦ってみたり。
それに温かいご家庭で育ったママたちには、ある一定の共通の思考がベースに存在しています。それはそのママたち同士には阿吽の呼吸で分かり合えるベースです。
でも私はそれにどうしても馴染めない自分がいるし、時にはまったく理解ができないことも。
でもある日、私は温かい家庭で育ったママたちと違うらしい。なぜなら私には幼少期の経験が違うから、ベースの根幹がまったく違うんだねと思えたというか、受け入れたというか。
自分は違うから分かり合えなくて仕方がないねと、そんな自分に気付いてから、少しずつ気が楽になって、それまでと違った側面で子供たちと前向きに向き合えるように。
ママたちとの付き合いも、それまでは億劫でしたが、今は気負いなく出来るようになりました。
私自身のママ修行は、マイナスベースからのスタートなのだと思っています。でも私の経験をなるべく生かせればと今は思うし、私なりに頑張れればいいなと思います。
9
名前:
わたしのお手本は
:2016/11/08 13:53
>>1
6番さんといっしょです。
羽仁もと子さんの「おさなごを発見せよ」という育児書を
是非読んでみてください。
10
名前:
同じではない
:2016/11/08 13:54
>>1
旭山動物園だったかな?メスゴリラが多産で
飼育員が言っていたのが
「この母ゴリラも子育てが上手だったんです」
と言っていたので目から鱗と言うか
この母の育児しか知らない私が子供を育てるんだから
これ以上しかたないなと諦めも付きました。
でも子供は私のレプリカではないし
私の子供時代と同じような性格でもない。
自分は親に言いたいことも言えなかったけど
この子は言いたい放題、私は言われ放題。
関係性が違うのだ。
甘えられなかった小さな私を育て直すように重ねて
自分を愛するように子供も愛する。
育児の責任の半分は旦那にもあるし気楽に行こうよ。
11
名前:
ダメ親だけど
:2016/11/08 14:11
>>1
私も、親を反面教師に子育てがんばってるけど、ふと気づくと大嫌いだった親と同じような態度を子どもに対してとってしまっていることがあります。
やっぱり、親の影響はすごく大きくて、いくら頭ではいけないと思っていても感覚や思考が親と同じになっちゃってる部分はあるんですよね・・。
かなり気を張って無理していないと、なかなか理想どおりにはいかないな・・って思ったり。
そういうのを感じると、すごく無力感があるというか、そんなに無理しなくても温かい子育てが出来る人がうらやましくて落ち込んだりもします。
なかなか自信は持てないですね、子育て。
ただ、そんな私でもこれだけは忘れないようにしよう・・と思っていることは、「自分は決していい親ではない」と自覚することです。
自分が良かれと思っていることでも、それがほんとうに子どもにとっていいことなのか?いつも自問しています。
子どもを上から見ずに、時々同じ視線に立ってみるようにしています。
そこだけは、自分の親とは違う・・と言える事ですね。
12
名前:
主
:2016/11/08 14:35
>>1
レスたくさんありがとうございます。
ちょっと泣きながら読んでます。
ご自身が辛かったり満たされないことは
お子さんに与えることでご自分の喜びにかえているのかなと思いました。
恥ずかしいけど、私はまだそこまで行けません。
色んな本を読んだけど、
してはだめなことは大体されてきました。
育児の本は読むの辛かったです。
でも私にはお手本がないから
読むしかありませんでした。
子供には私と反対の事をしてあげたいと思っていますが、
私はどうなるのよ?
こんな状態で放り投げて、どうしてくれるのよ?
どんなに心の中で泣いていても
全員私を見て見ぬふりしたよ。
昔も、今も。
同時にそんなふうに思います。
子供の喜びが自分の喜びに思えるように
早くなりたいけど
どうしてもできません。
その方法が知りたい。
羽仁もと子さんの本、
まだ読んでません。
近々読んでみますね。ありがとう。
13
名前:
別人格だから
:2016/11/08 14:38
>>1
冷たい家庭というわけでは無かったし感謝もしてるけど、何かしら不満は持ちながら育ちました。
だから、何人かの人が書いている様に、反面教師というか、自分がされて嫌だった言動をしないようにしたり、してほしかったことを娘にしたりというのはあります。
ただ、自分と娘は別人格なので、親に求めるものが違うかもしれないから、たまにですけど、母としてどういう思いで言ったりしたりしているのかを娘に伝えて、嫌ではないかどうか聞いてみたりしながら、育てました。
とりあえず、高校生になった娘との関係は良好です。反抗期らしい反抗期もありませんでした(小さい頃にはしなかった多少の口答えとかはありましたが)。
子供が満たされている様子を見て苦しくなったことは無いです。むしろ、自分も追体験しているような感じで一緒に幸せな気持ちになります。
重複しますが、自分と娘は別人格です。
だから主さんも、ご自分の子供時代とお子さんの今をリンクさせて育てようとしなくてもいいのでは?
親御さんとの関係があまりよくなかったのなら、不満があったはずなので、せめて同じことをしないようにすることはできるでしょう?それで十分ではありませんか?
14
名前:
滅私
:2016/11/08 15:14
>>1
子供の教育の目標は、ちゃんとした大人に育てること。
なぜなら反対され家出までして未婚で一人で生んだから、後ろ指を指されない子にと思いました。
でもそれが結果として肩に力が入ることになり、言うことを聞かない2歳の息子に包丁を向けたことも。
本当に刺してしまいそうで、息子に直ぐに外に出ていけって叫んで、息子は泣きながら共用廊下へ避難。
その騒動を聞き付けた近所のご年配の方が一切私を責めずに、以降ずっと助けてくださるようになり肩の力が少し抜けました。
その後、保育園の園長先生が「もっと気楽に」と仰って気にかけてくださり、更に肩の力が抜けました
幼少期の時は実母は素っ気なく、自分は愛されていないと思い込んで不満いっぱいに育ちました。
大人になって愛されていたことがわかったものの、逆にその愛情が重すぎて苦しかったです。
されて嬉しかったこと、して欲しかったことの両方を息子にしています。
息子の幸福が何より一番で、自分のことは一切かえりみないです。
若い頃に自殺未遂しその時に自分は死んでいて、今はおまけの人生ですし、息子を育てるためだけに生きているので。
今、高校生の息子と二人仲良しですし怖いくらい幸福です。
息子を一人で育てる覚悟
過去ばかり見て自殺した経験から過去に拘らないという決意
実母や周囲の方への感謝
それらがベースで、お手本であり反面教師は実母。
それと理想に近づくのに何をしたら良いかどのようにしたら良いかという直感。
育児本は読んだことがないです。
15
名前:
マ「コソ、ォ、ハ
:2016/11/08 15:47
>>1
ウァ、オ、
ネニア、ク、ヌソニ、ャネソフフカオサユ。」
、オ、?ニキ
タ、テ、ソサ
「クタ、??ニネ皃キ、ォ、テ、ソ、ウ、ネ、マ。「、荀鬢ハ、、クタ、?ハ、、。」
、キ、ニペ、キ、ォ、テ、ソ、ウ、ネ。「クタ、テ、ニペ、キ、ォ、テ、ソ、ウ、ネ、マ。「、キ、ニ、「、イ、?キクタ、テ、ニ、「、イ、?」
、ウ、?ャエ爨ヌ、ケ。」
、ヌ、筅ヘ。「オ、、ャ、ト、、、ソ、鯣ア、クサ
キ、ニ、キ、゙、テ、ソ、遙「クタ、テ、ニ、キ、゙、テ、ソ、熙テ、ニサ
筅「、?
ヌ、ケ。」
、ス、?ヌキ
ュエカ。」
、ハ、ォ、ハ、ォ。「シォハャ、ャシア、鬢?ハ、ォ、テ、ソーヲセ「サメカ。、ヒ、皃、、テ、ム、、テ惕ー、テ、ニスミヘ隍ス、ヲ、ヌニキ、、、
タ、ハ、ネエカ、ク、ニ、゙、ケ。」
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>6
▲