育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
不登校の妹が
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6765556
不登校の妹が
0
名前:
母
:2018/03/17 10:38
私の娘は不登校の兄が当時不登校していた中学に通っています。
客観的に見れる様になって、色々分かったのだけど時すでに遅し、この中学は不登校になりやすいというか、不登校に救いが無い。
娘と同じ小学校だった友達も沢山不登校になっていて、中学生になってから見かけた事が無い子や、途中行き辛くなっている時までは一緒に帰宅してたのに、姿を見ることが無くなり、転校していたり。
私からしたら、自分の息子が中学生だった時に、少し手助けしてくれたら行けてたのにと歯がゆい思いをしながらも親からは何も言えずそのまんま卒業させてしまった後悔が強い。
娘の時代もまだ中学の体制は変わって無いんだな、と思いながら話しを聞いているのですが、ある日娘から驚きの言葉が。
クラスの不登校の子がイベントのたびにその日だけ参加するんだって。
それを良く思わない子達がいて、来た日は無視してる。
娘は無視はしないが、その子達の気持ちは分かるわ〜と。
え?娘が気持ちが分かるのは不登校の子の気持ちじゃないの?
そして、イベントの時だけでもなんでもいいから学校と繋がっていて欲しい不登校の親の気持ちじゃないの?
と驚いた。
当時息子の担任だった先生が、今娘の学年の生活指導みたいな事をしていて、娘は良く接しています。
その先生にその言葉聞かれたらおまえが言うなとビックリされるよ?というと苦笑いしてましたが、なるほど、こちらで昔に不登校の子がたまに学校に来て普通にしている姿が気に入らないと話してたのを目にして悲しくなったけれど、当事者の妹までこんな風に思うのだと思いました。
この中学は不登校が多いのは、あまりに教育熱心な地域だからだと思います。
不良が多くイジメが横行している様な中学に多いと思われがちだけど、この中学は地域で一番学力が高く、この中学だと勉強がついて行けないからと優しい私立受験する子もいるくらいです。
私の息子は、定期テストだけでも保健室で受けさせて欲しいと言っても「皆が同じ場所で、同じ状況でテストを受けて貰わなければ苦情がでる」と言われ、頑張って学校に行き、怖くなって保健室に駆け込むと2時間以上いるなら帰れと言われていました。
別室があったり、不登校の子が少しでも学校と接点持てるように少しでも協力体制あれば不登校の子が減るのになと思って意見したくなりますが、今娘が楽しく通えているのに余計な事ですよね?
不思議なのが、私の息子は高校では一度も不登校にならないばかりか、不登校だった事もチラつかせないくらい普通に通い、今大学も普通に行っているんです。
中学は暗黒時代と言います。
何が嫌だったかとか、何が辛かったとかハッキリ分からないけれど、あの中学の得体の知れない不気味さは忘れたいらしい。
公立中学は受験出来ないとか言われ、通知表1と2ばかりの内申で無理矢理受験して合格した時は中学に合格の報告もせず、担任から連絡来た際は「合格しました。自力で」と言った息子の中学に妹が通い、担任だった先生と仲良くしてる。
おかしな状況だなとつくづく思います。
公立なんて指導要領に基づいてどこも同じだと思われがちですが、絶対違いますよね。
私の子が通った中学だけで無く、小学校も絶対に変。
やたらと地域で繋がり、保護者が介入してる。
だから転勤者とかは郷に従えとばかりに小さくなってるけど、他の地域の話しを聞いたら驚くことばかりです。
皆さんの中学の不登校体制はどんな感じですか?
保健室登校ありですか?
定期テストは不登校の子は受けれませんか?
1
名前:
母
:2018/03/18 15:18
私の娘は不登校の兄が当時不登校していた中学に通っています。
客観的に見れる様になって、色々分かったのだけど時すでに遅し、この中学は不登校になりやすいというか、不登校に救いが無い。
娘と同じ小学校だった友達も沢山不登校になっていて、中学生になってから見かけた事が無い子や、途中行き辛くなっている時までは一緒に帰宅してたのに、姿を見ることが無くなり、転校していたり。
私からしたら、自分の息子が中学生だった時に、少し手助けしてくれたら行けてたのにと歯がゆい思いをしながらも親からは何も言えずそのまんま卒業させてしまった後悔が強い。
娘の時代もまだ中学の体制は変わって無いんだな、と思いながら話しを聞いているのですが、ある日娘から驚きの言葉が。
クラスの不登校の子がイベントのたびにその日だけ参加するんだって。
それを良く思わない子達がいて、来た日は無視してる。
娘は無視はしないが、その子達の気持ちは分かるわ〜と。
え?娘が気持ちが分かるのは不登校の子の気持ちじゃないの?
そして、イベントの時だけでもなんでもいいから学校と繋がっていて欲しい不登校の親の気持ちじゃないの?
と驚いた。
当時息子の担任だった先生が、今娘の学年の生活指導みたいな事をしていて、娘は良く接しています。
その先生にその言葉聞かれたらおまえが言うなとビックリされるよ?というと苦笑いしてましたが、なるほど、こちらで昔に不登校の子がたまに学校に来て普通にしている姿が気に入らないと話してたのを目にして悲しくなったけれど、当事者の妹までこんな風に思うのだと思いました。
この中学は不登校が多いのは、あまりに教育熱心な地域だからだと思います。
不良が多くイジメが横行している様な中学に多いと思われがちだけど、この中学は地域で一番学力が高く、この中学だと勉強がついて行けないからと優しい私立受験する子もいるくらいです。
私の息子は、定期テストだけでも保健室で受けさせて欲しいと言っても「皆が同じ場所で、同じ状況でテストを受けて貰わなければ苦情がでる」と言われ、頑張って学校に行き、怖くなって保健室に駆け込むと2時間以上いるなら帰れと言われていました。
別室があったり、不登校の子が少しでも学校と接点持てるように少しでも協力体制あれば不登校の子が減るのになと思って意見したくなりますが、今娘が楽しく通えているのに余計な事ですよね?
不思議なのが、私の息子は高校では一度も不登校にならないばかりか、不登校だった事もチラつかせないくらい普通に通い、今大学も普通に行っているんです。
中学は暗黒時代と言います。
何が嫌だったかとか、何が辛かったとかハッキリ分からないけれど、あの中学の得体の知れない不気味さは忘れたいらしい。
公立中学は受験出来ないとか言われ、通知表1と2ばかりの内申で無理矢理受験して合格した時は中学に合格の報告もせず、担任から連絡来た際は「合格しました。自力で」と言った息子の中学に妹が通い、担任だった先生と仲良くしてる。
おかしな状況だなとつくづく思います。
公立なんて指導要領に基づいてどこも同じだと思われがちですが、絶対違いますよね。
私の子が通った中学だけで無く、小学校も絶対に変。
やたらと地域で繋がり、保護者が介入してる。
だから転勤者とかは郷に従えとばかりに小さくなってるけど、他の地域の話しを聞いたら驚くことばかりです。
皆さんの中学の不登校体制はどんな感じですか?
保健室登校ありですか?
定期テストは不登校の子は受けれませんか?
2
名前:
何が不満?
:2018/03/18 16:08
>>1
うちの子の中学は荒れていて、保健室登校も、保健室テストもありました。イベントだけ学校に来る子も、給食だけ食べに来る子もいましたよ。学校に行き渋る子に甘い学校ではあったけど、不登校は多かったです。多いからこそ、甘くせざるを得ない。いや、甘いから不登校が増えたという側面もあるのでしょうか。虐めも酷くて、うちの子もいつ不登校になるかとドキドキしました。主さんのお子さんの中学が羨ましいです。
娘さんは健全ですね。不登校の子の気持ちなんて分からない。結構なことではないですか。不登校などならないに超したことはないんです。何が不満なんでしょう。
お兄ちゃんにその中学は合わなかった。妹さんには合っている。ただそれだけのことでしょう。
3
名前:
そう思う
:2018/03/18 16:18
>>2
主さんのは長くてよく分からん所もあるけど、
妹さんは身近に不登校の兄がいる割にドライだということかな。
当人や当人の親の気持ちは
なかなか分からないよ。
不登校にもタイプがあるし、
今の学校はわりと手厚いと思う。
私の子は高校から不登校になったので、
中学の手厚さはすごいよ。
保健室が帰れというのはないかな。
ほかはうちの地域かなというおもうくらい。
中には易しい私立(エスカレーター、一貫)に行く子もいる。
保健室以外の試験や自習用の部屋がある。生徒が多いのでインフルの時期は保健室に長居させないよ。
ただ、登校拒否と呼ばれてた主さんのお兄さんの時代とはだいぶ違うよ。
4
名前:
でもさ
:2018/03/18 16:20
>>1
主さんはお兄さんの時に辛い体験だったのを見てきた妹さんには不登校の子の(というか母の)気持ちがわかるはずと思ったんだね。妹さんわからないわけじゃないと思うよ。とはいえ、お年頃だし健全に楽しく通えてる普通の子なんだからそこはそれはそれ、これはこれって事。
不登校の子に寄り添う気持ちの方が強かったら逆に心配だよ。気持ちがわかるってそういうことでしょう。
兄妹は別の人格なんだから一緒に考えないで、お兄さんも今は楽しく通ってるんだし乗り越えたのだからそれぞれのこれからを見守りましょうよ。
あと、その中学が特種かどうかはわからないけど不登校が増えてるのはそこだけじゃない、日本全国増えている傾向にあると聞くよ。それが教育方針のせいなのか子供の心が弱いのか、はたまた周りが行きたくないときは休めばいいと甘いのかはわからないけど。
5
名前:
がんばってる
:2018/03/18 17:23
>>1
うちの子もそのようなことを言ったことがあり
がっかりした。ずるいって。
でも頑張ってるから
なんだよ。
ずるいーやすみたいーっていう素直な気持ち
ほんとに不登校の子がいけないのとは
根本的に違う。
ほんとに体調にでたり
もちろん考えが違ったりの子もいるし
いろいろだけど
うちの子友達が不登校になったのには寄り添えた。
休みたいなーっていう気持ちもあるけど
友人には言えない。っていうか
あいつは違う(ずるではない)と理解してた。
中学が違うので安心して接していられるのもあったみたい。
うちのは小5のとき一度二週間不登校だった。
頭痛がするとだけいう。
先生も小学校の保健室には
基本は迎えに来るまでの間しかいさせない。
早退か頑張るかの二択になると
「(親も先生も)だれも信じてくれない」と泣いた。
病院でもMRIでも何も出なかった。
薬も効かな。ありがたいことに二週間で終わった。
多分頑張ってたんだと思う。
スポ少のキャプテン争いや、六年生になる時の役割決めのプレッシャーとかが本当の原因のようなきがしてる。
6
名前:
、、、茖シ
:2018/03/18 17:43
>>1
ク
ゥ、隍?萸ゥテ讀ャウリホマ、ャヘ・、キ、、
、テ、ニテ豕リシウ、エ、ッハャ、ォ、テ、ニ、ハ、、、ヌ、ケ。」
テ豕リハミコケテヘ=ケ篁サハミコケテヘ、ヌ、マ、ハ、、、ヌ、ケ、キ、ヘ。」
テ豕リハミコケテヘ30ツ?サヘテォ。「ニ?スクヲ)、ヌ、
、ス、?ハ、熙ホハルカッ、キ、ハ、、、ネケ邉ハ、ヌ、ュ、゙、サ、
」「ィ、ウ、ホ・?ル・?タ、ネツミコ
ケ、?ミツ酘ォ、熙゙、ケ、ア、ノ。「ツミコ
キ、ハ、、、ネシォ、熙゙、サ、
」ク
ゥセョウリケサ、ホ・ニ・ケ・ネ、ネ、マネ讀ルハェ、ヒ、ハ、熙゙、サ、
」テ豕リ、ホネマーマ、簇?サ釥ヒ、ヌ、゙、ケ。」
、ヌ。「、ウ、ホ・?ル・?ホウリケサ、ヌ、簇?ウリ、キ、ソ、鬢ス、?マサ萸ゥ、ヌ、ケ、ォ、鯀ハナル、マク
ゥ、隍?ハチ皃ッ。「カオイハス簇ラナル、ャケ筅、、ヌ、ケ、陦」
アムク?ヒ、キ、ソ、テ、ニウミ、ィ、?アク%E
7
名前:
優しいが気になる
:2018/03/18 17:49
>>6
いや多分そんなことじゃなくて
うちの地元の話だけどさ
すごく頑張らないと入れない中学受験以外にも
ちょっとがんばったら入れる私立だけど
高校になれば多少ランクが上がり
高校から入るよりは楽には入れる中学がいくつかある。
大学に入れるところもあるし
たくさん学校推薦枠を持っているところもある。
もちろん一定の学力はいるけど
(そして内部は手厚く優しい感じ。)
高校受験頑張ってチャレンジするよりッていう感じで
経済的余裕のある方で
難関中学(といっても都内のようなことはないが
まあ東大何人かって競い合うような中高一貫)よりは
易しい私立中は地方でもあるよ。
8
名前:
いやー
:2018/03/18 18:22
>>6
私立も色々だよ。
もちろん大変さはあるだろうけど、あなたこそ一定レベルの私立しか知らないのかもよ?
実際私の地域の公立中も入学前に塾に通わないと大変だと言うのは良く聞く。
だから反対に私立中学受験する子は東大や医学部目指す様な子か、のんびりさんだったりする。
私立中学受験で一桁台で合格した学習障害っぽい子もいたし、その中学は決して私立だからと勉強の進みは早くない。
9
名前:
うーん
:2018/03/18 18:39
>>1
うちの地域の中学はテストは受けられるとおもうけど(保健室か別室で)、受けて100点だとしても1か2しかつかないよ。1かな・・・。
まあ、当たり前かなと思うよ。毎日教室に通ってる子のほうが評価は高くなるよね。
うちの中学も荒れてはないけど、不登校は多かったよ。
まあ、色々思うところがあるんだろうけど、高校大学順調だから、中学の不登校を通ってた中学校のせいにしてても、もうしょうがないとおものよね。
聞いててもそこまで極端に酷い学校ともおもわないし。
全員不登校なら学校の問題だろうけど、不登校が多くても通えてる子もそれ以上に居たんだろうからさ。
うちも不満はあったとはおもうけど(色々な子がいるしね)休まず通ってたよ。
高校になれば皆落ち着いたてきたり、荒れてる高校いかなければ不良タイプじゃなければ過ごしやすくなるのは当たり前だとおもうし。
だから、息子さんも通えたんじゃないかな。
うちも子供は進学校だから、落ち着いてる子が多いから格段に過ごしやすいし。
でも社会に出れば、それなりに嫌な事もあるものね。
中学はそういう訓練の場でもあるとおもってるよ。
10
名前:
軍隊式
:2018/03/18 19:05
>>1
うちの校区の中学も物凄く教育熱心で生徒が皆優秀。
でも、主人が中学生の頃は荒れていたで有名で
今でも親世代の一部には、名前を聞くと眉をひそめる人もいるくらい。
変わったのは、先生が軍隊式になったから。
校門前にはヤクザみたいな服装の風紀担当の先生がいつもおり
部活にも行事にも熱血な先生が多い。
ふと体操服着替える途中で先生と目が合うと
「お前!体操服をズボンに入れろ!」と怒鳴られる。
もうこうなると交通事故みたい。
そういうのを受け入れられない子は不登校になっていく。
先生にも色々で、毎日家まで来てくれた先生もいれば
初めの2,3日くらいであとは全くのほったらかしの先生もいた。
でも来たら来たで、「ウザい」んだって。
一番効果があるのが仲が良い子と一緒のクラスにしてあげる
だそうで、
先生も不登校になるよりはいいとそうするみたい。
知ってる子もそうやって修学旅行だけ来てた。
でもそれでどうこういう子いるのかな?
うちは仲がよくて一緒のグループにされた方で
本当に仲が良かったのでもちろん何も言わず。
ただ、次の日からまた来なくなってそのまま卒業してしまいました。
テストはどうなんだろう?
実力テストは受けても成績に関係ないし、
定期テストは範囲や授業ノートが大きく関係してくるから
受けても無駄かもしれない。
先日、その中学の一番強烈だった先生と仕事で関わる事があって。
学年主任なのに電話口で「あちょっと教頭呼んで」って呼び捨てだし
後から人づてで、書類に不備があるから改めてファックスしてと言われたけれど
私は書いた記憶も写しもあったので直接電話して
左下に書いてありませんか?と尋ねたら
「ああほんとだ。じゃあそういうことで」
って、
生徒にもきっと正誤を確認せずに決め付けでこんな口調で対応してるんだろうなと実感できたことがあった。
上の子も他の先生に誤認で吊るし上げられた事があって
「あいつは許せない」って今でも言う。
下の子も、あそこは軍隊だと。
高校で一気にゆるゆるになって、一体あの苦労はなんだったんだと言っていた。
2人とも内申はよくない。
不良ばっかりで崩壊するよりかはましなのか、
でもそれが受け入れられない子ははずれていく、
子供が学校に(先生の好みに)合わられるかどうかになってるように思う。
11
名前:
6だけど
:2018/03/18 21:45
>>7
うーん、中学受験偏差値と高校受験偏差値はイコールと思てってるのがそもそも違うんですよ。
中学受験偏差値で38で高校受験偏差値が55という学校があるとすると中学受験で入った方が楽勝ねと思うかも知れませんが、偏差値の意味合いがちがうんですよ。受ける母体が違いますから
中学偏差値は低くでます。
中学受験偏差値38とは言え入試問題は公立小の勉強だけやってた子はまず受かりません。(定員割れなら受かるでしょうけど)対策は必要です。ちょっと頑張れば入れますよ。それは書いてますよね対策すれば入れると。
ただ、そんな学校でも私立とならば
生徒を集めないと経営は成り立ちません。
公立中と同じ勉強内容なわけはありません。
上記の学校でも中学進学組と高校進学組の成績優秀者の割合は中学進学組多いのはほとんどの学校がそうなってると思います。
進学実績も中学進学組が華々しく作りあげてるのが現実です。
なので優しい私立?といえども
優秀な公立中よりは勉強は大変ですよ。
>いや多分そんなことじゃなくて
>
>うちの地元の話だけどさ
>すごく頑張らないと入れない中学受験以外にも
>ちょっとがんばったら入れる私立だけど
>高校になれば多少ランクが上がり
>高校から入るよりは楽には入れる中学がいくつかある。
>大学に入れるところもあるし
>たくさん学校推薦枠を持っているところもある。
>もちろん一定の学力はいるけど
>(そして内部は手厚く優しい感じ。)
>
>高校受験頑張ってチャレンジするよりッていう感じで
>経済的余裕のある方で
>難関中学(といっても都内のようなことはないが
>まあ東大何人かって競い合うような中高一貫)よりは
>易しい私立中は地方でもあるよ。
12
名前:
落ち着いて
:2018/03/18 22:58
>>11
>うーん、中学受験偏差値と高校受験偏差値はイコールと思てってるのがそもそも違うんですよ。
このスレで誰もそんなこと言ってないと思うけど。
うちも中学受験は経験してるから言いたいことはわかるよ。
でもちょっと視野が狭い。
地域によっていろんな学校があるんだから。
まったりした私立中だって、優秀な子が多い公立中だってあるよ。
それに主さんのスレ文に出てる「中学受験させたご家庭」はちゃんと先を考えてもちろん対策もして受験させてるわけだし、主さんもそれは理解していると思うよ。
優しい(易しい?)という言葉にそんなに目くじらたてない方がいいと思う。
13
名前:
7
:2018/03/18 23:07
>>11
>なので優しい私立?といえども
>優秀な公立中よりは勉強は大変ですよ。
うちは県内ではやや難関受験なんで
易しい私立は考えなかった。
考えない私立も幾つかあるというだけですよ。
高入組もそこそこ優秀らしいとも聞きますよ。
14
名前:
仕方ない
:2018/03/18 23:19
>>1
一クラスに2〜3人普通にいるような状況。
不登校の理由もそれぞれみたいだしなんとも言えないというか、理解し難い部分は多い。
保健室登校は滞在時間1時間だけ。
インフルやらほんとうに具合の悪い子が寝る場所だから当然かな。
場合によっては別室登校ってのもやってる。
でも朝から下校まで全部ってのは居ないみたい。
っていうのも、そんなにきちんと学校へ来る不登校児が居ないから。
3時間目から5時間目だけとかそんな感じ。
イベントのみ来る子も居るらしい。
たまに別室登校でテストも別室で受ける子も居る。
テストは受けない子ももちろんいる。
学校の対応がどうとかってのは、普通に学校に行けている子の親からしたら、全くわからない。
何が良くて何が悪いのか。
不登校の親が何を求めているのかも正直分からないです。
15
名前:
どうでもいいわ
:2018/03/18 23:29
>>1
中受きちがいとでも言おうか。
なぜかやたらムキになるよね。
色々必死になるよね。
中受の偏差値はどうとか。
中受の大学進学実績がどうとか。
16
名前:
それ
:2018/03/18 23:53
>>15
スレ内容とは違うの知ってる?
むきになりすぎだよ
17
名前:
同
:2018/03/19 00:22
>>12
>優しい(易しい?)という言葉にそんなに目くじらたてない方がいいと思う。
主さんの前後の文を読めば、優しい=私立中学全体を見下しての発言では無いと分かるよね。
そもそも、中受の話しなんて流れ上少しかすった程度だからこんな話しもバカバカしいけど、主さんの言ってる優しい私立中学は、優しい方の私立中学と言う意味だと思う。
難関中学では無い方の、優しい私立を選んでわざわざ公立を避ける人がいると言う意味だと分からないのかな。
目くじら立て過ぎだよね。
私の子も私立中学だけど、主さんの優しい私立中学の意味はすぐに分かったよ。
ああ、そんな私立中学もあるものね、とすぐに頭に浮かんだもん。
18
名前:
たいへん
:2018/03/19 07:10
>>1
1学年7クラス280人、
2・3学年が各8クラス320人の学校にかよっています。
クラスに1、2人は不登校児がいるようです。
900人強の生徒がいると保健室授業はうけられません。保健室滞在は1時間まで。
テストは、支援学級に所属して
時間をずらしてうけているようです。
知り合いの子も不登校ですが、
中学の先生は部活、生徒、授業と大変なことを理解しそこにあれしてこれしてと望むだけでなく、
自分で子供に合うフリースクールをさがして、中学と連携をとっていると
いってました。
19
名前:
だよね
:2018/03/19 07:56
>>12
私もそう思う。
うちの県では基本中受するのはより良い学校へ、ていう方針のご家庭が多いんだけど
知り合いの県の地区では
なんだかすごく公立がレベル高くて
しかもセレブが多いのだそう。
なのでちょっと自信がないから、と私立を受けてた。
へー、そんな事もあるんだなーと思ったよ。
所変われば色々な地域があるんじゃないかな。
20
名前:
不登校児の兄弟
:2018/03/19 10:33
>>1
うちにも不登校児がいるから少しわかるけど、不登校の子の兄弟って独特のつらさがあると思いますよ。
自分が普通にがんばってやっていることを、不登校の兄弟はやらないでいる状態がOK。
同じことをやっても、自分の場合は「あたりまえ」で、不登校児は「よくがんばったね」という親の対応。
もちろん、親がそうなってしまうのはしかたないんですよね。
はじめから「行かなくていいよ。できないことはやらなくていいよ」って対応の親は少ないと思う。
いろいろ手を尽くしても、どうしても行けないから、行事だけでもいい、参加できたら褒めてあげたいし、できるときにできることはさせてあげたい。
そうなる流れは、私もよ〜くわかる。
でもそれを身近で見てきたからといって、兄弟に「親の気持ちや不登校児の気持ちに寄り添え。理解しろ」というのは、ちょっとかわいそうだと思います。
兄弟であるが故、理不尽な思いもたくさん抱えてきているはずですし。
中学生は、まだすべてを理解して受け入れられるほど大人じゃない。
妹さんも、学校の同級生たちも。
おかしい、理不尽・・と思う気持ちも、無理もないことだと思うんですよ。
だからこそ、そういう気持ちの矢面に立って、不登校の子を守ってあげる覚悟が必要なんです。
子どもたちがもうすこし大人になれば、理解できることも増えてくると思います。
中学生は、そこらへんが一番難しい時期。
不登校の子に対して、小学生ほど無邪気に接することはできないし、大人のように理解することはできない。
そういう意味では、学校や先生の対応も難しい部分は多いと思うんですけど、そこをうまく対応してくれる学校だとすごく助かりますよね。
ちなみに、うちの子の学校(公立中学)は、保健室登校も別室登校も不可。
定期テストは別室で受けることはできる。
という対応です。
あんまり協力的なほうではないと思います。
同じ区内には、もっと協力体制の整った学校もありますし。
私は、もう割り切ってあまり学校には期待していません。
フリースクールに通いつつ、定期テストだけは中学の別室で受けている・・という状態ですね。
ただ、担任の先生とは密に連絡を取り合うようにはしています。
できるだけ、「対立関係」ではなく「協力関係」でやって行きたいと思っているので。
21
名前:
うーん
:2018/03/19 22:49
>>1
カウンセリングの知り合いが大きい声では言えないけど引きこもりや不登校は家庭に問題がある場合が多いと聞いた。
親が支配的だけど親は支配的と思ってない、正しい事を言っていると思っている、逆に過干渉だったり
自分の立場しか考えてないとか
夫婦仲が悪い、父と母の仲が悪く母が心配で外に出れないと言った子もいるそうです。後はなんだったかなあ忘れたけど娘さんに対してそういう風に思うと言うことは自分の立場しか考えられてないのでは?
娘さんも可哀想だよ。
お兄ちゃんみたくならないように
親を困らせないように頑張ってるんだからさ。
プレッシャーもあると思う。
昔の子は不良になったらしいけれど今の子には不良になるエネルギーが無いみたいだよ。
22
名前:
それだと
:2018/03/19 23:45
>>21
そんな完璧な家庭
少なそうだ。
私の知ってる不登校のお母さんは3人ほぼ完璧な素晴らしい優しいお母さん。
家庭は居心地がいい。
頑張れる頑張れないというのもあるだろうし、(その不登校のお子さんの兄弟は不登校ではないし)、性格もある。
こういう決めつけは
不登校の親をさらに苦しめるだろうね。
みんな親自身、自分のせいでは?とも考えているし
相当に苦しんでいるよ。
私なんてそのご家庭よりずっとダメだけど、中学は楽しく通っているよ。
23
名前:
でもさ
:2018/03/20 00:28
>>21
気に入らない事やったら子どもをぶん殴るのもまったく悪いと思ってなくて、人の悪口ばっか言っててしょっちゅう夫婦喧嘩してるヤンキーの親の子って、不思議と不登校の子っていないのよね。
素行が悪かったりはするけど、学校は来るのよねぇ・・毎日。
24
名前:
あぁ
:2018/03/20 00:30
>>21
> カウンセリングの知り合いが大きい声では言えないけど引きこもりや不登校は家庭に問題がある場合が多いと聞いた。
こういう不勉強な人がスクールカウンセラーとかやってるんだもんねぇ・・
不登校が減らないわけだよね。
25
名前:
気を付けて
:2018/03/20 01:05
>>21
私はあなたみたいな事ばかり言ってる人の子が、不登校にはなってないけど、将来犯罪犯した例を知ってます。
気を付けて下さい。
26
名前:
同意
:2018/03/20 01:35
>>24
私の知ってる不登校の原因は、どれも学校だったよ。
いじめを放置、理不尽な体罰、軍隊式指導など。
スクールカウンセラーも学校の犬なんだね。
27
名前:
それはそれ
:2018/03/20 01:59
>>1
娘さんに不登校だったお兄さんと母の気持ちをわかって欲しいの?
今 わかる必要がある?わからなくてもいいんじゃないかな。
私は公立であっても学校によって全然違うのは当たり前のだと思ってるよ。
娘が通った中学も不登校が多くて、小中といろんな先生、子供、親と接するうちに、学校に通うって勉強を先生から教わるために行くだけじゃなく、親も子も先生や友達などから人間関係を学び生き方を学ぶ場場なんだと感じました。
同じ親から産まれた兄弟でも人間が違うから、息子さんは不登校でも娘さんは不登校にならずにいて、主さんはどっちもの親の立場を経験したから思う事がスレなんだろうけど、娘さんは娘さん、お兄さんの事と切り離して見守ってあげて欲しいと思う。
28
名前:
匿名
:2018/03/20 06:50
>>1
不登校のきょうだいの気持ちを理解できるかどうかは、場合によるみたい。
普段のきょうだい間の関係性や、不登校のきょうだいがいることでからかわれたりと嫌な思いをした、などがあると、お互いの気持ちを理解しにくい。
きょうだいでも考え方が違うことも多い。
不登校 兄弟への影響 などで検索すると出てくる。
学校の雰囲気は、校長とその地域の人間関係に影響されると思う。
同じ学校でも、校長が変わると数年でがらっと変わることもある。
これは、荒れてくるとしっかりした校長を投入するからなんだって。
雰囲気の良くない地域もあるよね。
子供の学区は教育熱心な家庭も多いけれど、昔からの住民の結束が固くて、
新しく来た家庭の子には居心地が悪い。
いじめが多いし、内申を盾に締め付けも多い。
主さんが、学校の不登校への対応がよくないと感じるなら、匿名で学校や教育委員会に意見を出してみたら?
妹さんが通っているので、実名だと影響を受けそうだよね。
意見を言うのは構わないと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>28
▲